« 水谷建設とは何ぞや、そしてその供述の信憑性は? | トップページ | 大口ひろし追悼ライブ »

2010年1月25日 (月)

沖縄の海に基地は似合わない

名護市長選は、僅差ながら基地反対派の稲嶺君が当選。
これで辺野古への基地移設は白紙になるかというと
まだまだ予断は許さない。
ひとつハッキリしていることは、
自公政権による日米合意を見直すきっかけができた
というところだう。

さて、この選挙結果を受けた新聞各紙の報道はというと、
ほとんどが「辺野古移設、困難に」といった論調で、
朝日新聞などは那覇支局長の署名の解説で、
「安保体制を支えてきた構造を見直さない限り、
基地問題の解決はない」とまで書いていた。

これってその通りだと思うが、そう言うのならば、
ついこの間まで「日米合意を守らないとアメリカが怒るぞ」
と煽って民主党を非難していたのは何だったのだろう。
あの扇情的報道にのっとるなら、
今度は基地反対に一票投じた市民に向かって
「そんなことしたらアメリカが怒るぞ」って言うのが筋だろう。
まさか、そうは言えないのはわかっている。
だからこその那覇支局長の署名原稿なのだろう。
つまり、個人の意見という体裁をとっておけば、
これまでの報道姿勢との矛盾は突っつかれないでもすむからね。

とまあ、ついついそんな邪推(?)もしたくなるのだが、
いま新聞やTVなどのメディアがすべきことは
「辺野古移設困難に」などと傍観するのではなく、
県外移設、国外移設を含めて民主党の移設場所探しを
応援することにあると思う。
「アメリカ怒らせちゃまずいぞキャンペーン」はもう忘れてあげるから、
名護市民の選択が基地反対となったいまは、
今後の基地とはどうあるべきかを含めて
自らの意見を明確にしてほしい。
それでも、日米合意が大切で、辺野古に基地は必要というなら、
その時は堂々と沖縄県民に向けて持論を展開して欲しいものだ。

インド洋給油も
中止したらアメリカが怒るぞって言ってたよね、君たちは。
でも、アメリカはそんなこと痛くもかゆくもない
ということも知ってたんだよね。
きっと、沖縄基地問題も同じだと思う。
そろそろアメリカの傘の下から抜け出して、
自らの思想、哲学でものを語ってみたらいかがだろう。

|

« 水谷建設とは何ぞや、そしてその供述の信憑性は? | トップページ | 大口ひろし追悼ライブ »

マスゴミ」カテゴリの記事

沖縄基地問題」カテゴリの記事

名護市長選」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄の海に基地は似合わない:

» 普天間移設反対の「稲嶺」氏 名護市長に [王様の耳はロバの耳]
名護市長に稲嶺氏、普天間合意の実現困難に(読売新聞) - goo ニュース 24日投票が行われた名護市長選挙は「普天間基地移設反対」の新人稲嶺氏が当選しました。夜10時にTVニュースを見たときには当確と報じていましたから強かったのでしょうかね?! {/usagi/} 稲嶺  進 無新〈民〉〈共〉〈社〉〈国〉  17,950票 島袋 吉和 無               16,362票  投票率:76.96%  東京近郊の市長選挙では10数%なんて投票率がありますからまず立派な選挙だったことが分... [続きを読む]

受信: 2010年1月25日 (月) 10時29分

« 水谷建設とは何ぞや、そしてその供述の信憑性は? | トップページ | 大口ひろし追悼ライブ »