こんな党首討論ならいらないね。
今日から4月か。今週末は桜も満開。春爛漫ってところだというのに、国会は何をやってんだか。昨日の党首討論の情けなさには開いた口が塞がらない。仮にも討論っていうなら、お互いの政策をぶつけ合って論戦してほしい。自転車野郎の谷垣君は、追及しようという気持ちばかりが先走っちゃって、最後まで言いっぱなしという体たらく。普天間問題を論じるなら対案突きつけて、鳩山ポッポ君から具体案を引き出すくらいの技がなくっちゃね。ま、自分達の蒔いた種だから言いづらいこともあるんだろうけど、そんなこと逡巡しているようじゃ野党の党首としては迫力不足。これじゃ、鳩山ポッポ君の浮世離れした答弁には太刀打ちできない。
党首討論って、別に口角泡を飛ばして論争する必要なんてないんじゃないのか。なんだか、激論交わさないと党首討論じゃないみたいなイメージがあるけど、お互い冷静に政策論争することこが重要なのではなかろうか。今朝のTVでは、テレ朝の般若仮面・三反園君が、「前回は鳩山総理といっていたのが、今回はあなたと呼びかけていたのはいい」なんてアホなことのたまわっていたが、こうした報道の視点というのも本来は問題なのだ。さすがに訥弁・鳥越君は「そんなことはどうでもいい」と突っ込んでいたけどね。
ようするに、党首討論とは、大向こうを唸らせるような大見得切る場ではないんだよな。イキリスのような派手な論争をイメージするからおかしくなる。それよりも、坦々と持論を述べつつも、最後には相手が本音を語らずにはいられないといったテクニックこそが必要なのだ。でも、無理だね、この国の政治家には。揚げ足とるのは上手でも、理論に裏付けされた政策をぶつけ合うなんてことしたことないんだから。その典型が、党首討論ってわけだ。
いっそのこと、ひとつのテーマに絞ってやったらどうなんだろ。あれもこれもとなるから議論が総花的になっちゃって、お互い言いたいこと言っておしまい、ってことになる。たとえば、普天間問題ひとつに絞って討論する。そうなれば、かなり深い議論をしなければ時間がもたないから、少しは勉強してくるのではないだろうか。なんか、小学校の討論会みたいになってきちゃったけど、原点に返るということですよ。
頼むから、党首討論くらい、しっかりとした政策論争をしてくれ。それができないなら、もうこんくだらない政治ショーはやめましょうね。
| 固定リンク
「鳩山政権」カテゴリの記事
- 辞めてよかったんだろうか・・・?(2010.06.03)
- 鳩山降ろしをしている場合かね・・・。(2010.06.02)
- 首相退陣なら解散総選挙。これが憲政の常道。(2010.05.31)
- DPI利用にゴーサイン・・・って大丈夫か?(2010.05.30)
- 節を曲げなかった福島君に拍手。(2010.05.29)
「谷垣禎一」カテゴリの記事
- 「人間には血筋がある人間には血筋がある。首相は岸氏への思いが強い」(谷垣自民党幹事長)。「血筋」・・・政治家が安易に使っていい言葉じゃないだろ。(2016.02.12)
- 「報道の自由があるから、やらせに一切口をつぐんでいるのがいいとは思えない」(谷垣自民党幹事長)。この男はとことん政治家として劣化しちゃって、見るも無残とはこのことか。(2015.11.10)
- 「議会制民主主義の健全な発展のために必要なコストだ」(谷垣禎一)。ようするに、企業献金とは体のいい贈収賄ってことです&女性活用なんてほざいてるけど、歴史修正主義者を取り巻く極右の愛国婦人部隊、ってのが海外メディアの認識です。(2014.09.10)
- 300億円超注ぎ込んだ凍土止水失敗でゼネコンだけがボロ儲け&政治資金管理団体の収支報告書に虚偽記載の疑がかけられても脱法総理は愉快な夏休み(2014.08.20)
- 談合3兄弟主演の「底抜け衆愚政治」&デモ封じのために国会周辺の地下鉄駅封鎖を画策!?(2012.08.09)
「党首討論」カテゴリの記事
- 農水大臣の「汚染水」発言を束になって非難する政治家やメディアの“言葉狩り”・・・正直者が馬鹿を見る!!(2023.09.02)
- 【党首討論】質問にまともに答えず、50年前の東京五輪の思い出話で時間稼ぎ、あげくに「ワクチン接種1日100万回を超えた」と嘘までつくカス総理!!(2021.06.10)
- 【党首討論】「総合合算制度の導入」(枝野幸男)、「高額所得者優遇の保険料の見直し」(志位和夫)・・・野党の政策提案を理解できないペテン総理は意味不明な答弁で右往左往!!(2019.06.20)
- 党首討論を「多忙」を理由に拒否するチキン総理&自民都連は小池騒動でおおらわ。最後は大阪のあの男がシャシャリ出てきたりして・・・!?(2016.06.30)
- 党首討論は官僚の操る人形劇&秘密保全法案に本気の民主党(2012.03.01)
コメント