参議院選の争点は・・・?
今夜というよりは明日の夜中にいよいよデンマーク戦。引き分けでも一次リーグ突破とはいえ、ここは勝ちにいく気概を是非とも持ってほしい。そうすれば、結果はおのずとついてくる。韓国が一次リーグをクリアしたんだから、アジア枠確保のためにもここは何がなんでも勝つしかない。
日産とソニーの社長さん、年俸8億超とか。現実感がなくてわけわからんが、社員はどう思ったことでしょう。しばらくは日産もソニーも買わないことにしよっと。
本日は参議院選の公示日。消費増税でちょっと慌しくはなったが、どうもいまひとつ争点がぼやけているせいか盛り上がりに欠ける。このままだと投票率はかなり低いかも。朝日新聞朝刊のトップに、星浩の「政策を選ぶ 熟考の時」なんて愚にもつかない原稿が載ってたけど、ちゃんとした政策評価もできない奴に言われたかないね。民主党に対して、「事業仕分けなどを除けば目立った成果がない」とのたまってるけど、その根拠は? 「事業仕分けなど」の「など」とはどんな政策かをちゃんと説明しなければフェアじゃない。
民主党批判する時ってこうした論調がまかり通っているけど、本当なのかなあ。「など」の部分をはしょっちゃうのって、編集委員としてあまりにも手抜きだし、読者に対して失礼だと思う。いつもこうした手口で負の印象だけを植え付けていこうって魂胆なんだよね。君が心配しなくても、ちゃんと「政策」で選ぶからご心配なく。それよりも、官房機密費のほうをよろしく。いつまでもほっかむりはみっともないよ。
さて、その「政策」だけど、案外見過ごされているけど憲法をどうするかっていうことは今回の選挙では結構大事だと思う。自主憲法制定、憲法改正をマニフェストでうたっているのは自民党、新党改革、たちあがれ日本、日本創新党、幸福実現党。みんなの党は「憲法審査会の早期始動」となっているけど、同じ穴のムジナかも。
いずれにしても、政権交代とは何だったのか、その原点を改めて考える選挙になってほしい。民主党の自民党化なんて声もあるけど、戦後60年以上ほぼ一党独裁が続いてきた歴史を考えれば、たった1年足らずの新政権をもう少し長い目で見る気長さがあってもいいんじゃないのと思う今日この頃なのであった。
| 固定リンク
「憲法改正」カテゴリの記事
- 「緊急事態条項」を「国会機能維持条項」と言い換える自維国公の憲法改悪5人組に要注意!!(2025.06.14)
- 「緊急事態対応と自衛隊の明記を最優先に取り組んでいく」(石破茂)・・・憲法遵守義務がある政治家が改憲を喚く不条理!!(2025.05.04)
- 「国民投票にかけ憲法改正を実現する段階に入った」(岸田文雄)・・・えっ、いつ入ったの? 勝手なことほざくんじゃない!!(2024.09.03)
- 総理大臣が気安く「改憲」を口にするのは憲法99条違反なのに、なぜメディアはそこをスルーするのだろう!!(2024.08.14)
- オリンピック、株価暴落の影に隠れて、自民党が改憲本部の会合で「緊急事態時の国会議員任期延長」を取りまとめ!!(2024.08.06)
「参議院選挙」カテゴリの記事
- 自民公約に「30年度に賃金100万円増を目指す」・・・「公約というより、もはや予言…」(小沢一郎)!!(2025.06.20)
- 給付金2万円で選挙買収って、舐められたものだ・・・どうせなら30万円くらいかましてみろ。投票は別だけど!! (2025.06.13)
- 物価高対策で現金給付・・・選挙対策のニンジンか!!(2025.06.10)
- 7月の3連休のど真ん中に参議院選挙を画策する公明党!!&フリージャーナリストを排除しないと記者会見できない腰抜け野郎!!(2025.01.15)
- 来年夏の参議院選に、自民党が裏金議員12人を公認!!(2024.07.28)
「官房機密費」カテゴリの記事
- 官房機密費の選挙流用で、菅前総理を市民団体が告発!!(2024.06.02)
- 政治資金規正法改正は「自民党の力をそぎたいという政局的な話」、官房機密費は「選挙目的で使うことはない。断言する」(自民党・鈴木馨祐)・・・自民党は今日も反省の色なし!! (2024.05.13)
- 自民党が官房機密費を選挙対策に流用・・・元官房長官の証言を中国新聞がスクープ!!(2024.05.12)
- 松野前官房長官が官房機密費4660万円を持ち逃げ!?&「国民民主とおおきなかたまり目指したい」(岡田克也)・・・ひとりでやれば!!(2024.02.12)
- 「最終的には生活保護」の舌の根も乾かないうちに「扶養照会」の壁!!&官房機密費を総裁選に流用か!?(2021.01.29)
コメント