« さあ、投票に行きましょう!! | トップページ | 憂鬱な日々。 »

2010年7月12日 (月)

民主党自滅!!

 まずはワールドカップ。スペイン、優勝!! それにしても凄い試合だったようで、14枚のイエローカードが出て、延長戦での決着。結果でしか知らないけれど、今夜はリプレイで楽しむとするか。で、ドイツのタコ占い師、とうとう優勝チームまで的中。これでスシにならずにすむかもね^^

 参議院選は民主党の自滅。危険水域まで負けこんだから、これからの国会運営は茨の道だろうな。民主自滅の象徴が千葉法務大臣の落選だ。この人、何もしてこなかったもんね。なんたって民主党政権の目玉のひとつだった取調べの可視化をウヤムヤにしちゃったのが大きい。改革政党という自覚と、何が何でも可視化に取り組むぞっていう迫力がなかったもんな。

 何が何でもやりぬくぞ、という改革政党としての迫力、気力が萎えていったことが民主党自滅の要因だと思う。菅君は惨敗後の会見で、消費税の説明不足が敗因と語っていたようだが、それは瑣末なこと。消費税云々なら、自民党だって同じだからね。つまり、改革の火が次第に風前の灯になってきたことへの不満がこういう結果になったわけで、反省するならそこを徹底的に反省してほしい。

 それにしても、有権者の意識の振り子はどうなってるんだろう。その象徴が沖縄選挙区のような気がする。なんと、自民党が当選だもんね。はっきり言って、自民党が県外なんか考えてるわけないんであって、この結果はとても虚しい。社民や共産の革新勢(我ながら古くさい言い方だ)が折り合いをつけられずに候補者一本化できなかったのも原因だろうけど、やはり有権者の意識ってのが大きい。ここにきても結局は自民党かい、っていう情けなさ。投票率も全国最低なんだよね。

 自民党も勝った勝ったなんて浮かれている場合じゃないよ。今回の選挙は自民党が勝ったんじゃなくて、民主党が自滅しただけ。一人区で大勝したのも、みんなの党などが立候補者を立てなかったから、二者択一で勝利が転がり込んだのにすぎない。みんなの党が強気な発言するのはわかる気がするけど、自民党にその資格はないってことを自覚しないと次の選挙で痛い目にあうだろうな。

 みんなの党はキャスティングボードを握ったわけだけど、いい気にならずに真摯に政治に取り組んで欲しい。「橋本総理の時は・・・」の江田君も居丈高な物言いしてるようだけど、しょせんは小泉・竹中路線の継承者なんだから。いまは公務員改革一本で押してるからいいけど、その他の政策ってことになると疑問符だらけだもんね。

 今後は、当然のごとく菅退陣論が出てくるだろうけど、9月の代表戦は荒れるだろうな。オウンゴールで自民の復活なんてことがあったとしたら、民主党の罪は大きい。とにかく、原点に返ること。そして、もっと理念を深めて訴えること。鳩山ポッポ君には「友愛」という理念があった。いろいろ揶揄されたりしてたけど、そうした理念を掲げることはけっして悪いことではないし、政治家なら理想を言葉にするのは当たり前だと思う。それが、青臭い言葉だっていいじゃないか。力のある理念を民主党は一刻も早く構築すべきでしょう。

 「コンクリートから人へ」でもいいし、「国民の生活が第一」でもいい。民主党の原点ってそこにあるんじゃないのか。松下政経塾のお坊ちゃんたちの政治ゴッコはもうたくさんだからね。反省するならそこんところよろしく。

 それにしても昨夜の選挙特番は各局ともまるでワイドショー。テレビ東京なんて知ったかぶりの池上君がクイズもどきのことまでしてたもん。その他は、たけしに紳助、古館・・・結局は地味だけどCSの朝日ニュースター見ていて正解だった。慶応の小林教授が「政治とカネ」における制度の問題をメディアが追及しないことの責任を語ったのは地上波ではできないことかも。「いやー、書いてはいるんですけど」、なんて朝日の編集委員の坪井君は誤魔化してたけど、その時のバツの悪そうな苦笑いにジャーナリストの腐った性根を垣間見た気がしたのであった。

PS

ブログをアップしてから、つかこうへいの訃報が飛び込んできた。
肺がんだったのは知っていたが、こんなに早く・・・合掌!

|

« さあ、投票に行きましょう!! | トップページ | 憂鬱な日々。 »

メディア」カテゴリの記事

自民党」カテゴリの記事

可視化法案」カテゴリの記事

みんなの党」カテゴリの記事

参議院選挙」カテゴリの記事

菅直人」カテゴリの記事

民主党」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民主党自滅!!:

« さあ、投票に行きましょう!! | トップページ | 憂鬱な日々。 »