8月15日に思うこと・・・。
今日8月15日は、65回目の敗戦の日。例年なら総理大臣や閣僚の靖国参拝が問題になっているところだが、民主党は早々と閣僚の靖国参拝を中止したのでモーニング着たご一行の姿がニュースで流れないのは結構なことだ。自転車野郎の谷垣君は私人として参拝するそうだが、野党の党首だからそれほど話題にもならない。それでも参拝するのは、おそらく遺族会などの票目当てってこともあるのかも。
靖国参拝を云々する前に、誰もがお参りできる国立の「追悼施設」を作るべきなんだよね。千鳥ケ淵の戦没者墓苑を発展させたものだっていいと思う。なんでそうした施設ができないのか不思議でならない。
「A級戦犯が合祀されているから」なんて理由で参拝しませんって言ってるうちは、小手先のことにしかすぎない。やはり、靖国神社が担ってきた歴史の中にこそ事の本質はひそんでいるのだと思う。はっきり言って、戦争遂行の精神的支柱であったわけだし、現代においては政教分離という視点からも見つめなおす必要がある。もちろん信教の自由はあるわけだから、存在自体を否定するわけではないが、靖国神社の戦争へのスタンスはその展示を見ていればよくわかるわけで、そのアナクロニズムに接するとくろねこの頭には疑問符が山のように湧いてくるのだ。
さて、今日の朝日の社説のテーマはもちろん終戦記念日。見出しにもあるように、「昭和システム」からの決別を朝日は謳う。「冷戦下、西側の一員として安全保障と外交を米国に頼り、経済優先路線をひた走る」のが「昭和システム」なのだと説く。つまり、「米国追従」ってわけ。そうした「昭和の物差し」はもう通用しないというだが、じゃ、どうしたらいいのっていうと、何のご意見も語らないのはいつもの手口。確かに、「米国追従」じゃダメなのよという視点は正しい。でも、朝日がいまさらそんなこと言えた義理かねとも思う。どうもお題目ばかりなんだよな。そこまで言うなら、一度でいいから「沖縄に基地はいらない」「思いやり予算も中止しよう」って言って欲しいもんだ。「米国追従」から決別するには、抑止力とか核の傘なんてことを言ってちゃいけないんだからね。
【くろねこの競馬予想】
札幌では牝馬の重賞クイーンステークス。復帰した武ちゃんが久しぶりに札幌に参戦。アプリコットフィズとのコンビかようやく実現した。ただし、このレースは3歳はなぜか実績を残していない。今回も、ヒカルアマランサス、プロヴィナージュ、カウアイレーンといった古馬勢が有力か。◎ヒカルアマンサス、○プロヴィナージュ、▲アプリコットフィズ、△カウアイレーン
小倉の北九州記念は、53kg恵量のデグラーティアに、相手はスカイノダン。北九州高距離Sの1、2位で決まりか!?
| 固定リンク
「競馬」カテゴリの記事
- いよいよ年の瀬・・・有馬記念で乾杯!(2010.12.26)
- ジャパンカップと沖縄知事選。(2010.11.29)
- 「検察に未練はない」とうそぶくトンデモ検事。(2010.10.04)
- 地検特捜部の脅迫。(2010.09.05)
- 8月15日に思うこと・・・。(2010.08.15)
「朝日新聞」カテゴリの記事
- 朝日新聞政治部記者が蓮舫への誹謗中傷投稿でお詫びの体たらく!!&萩生田光一が都連会長辞任に、「議員も辞めろ」の大合唱!!(2024.07.17)
- 「いまは国民の声が政治に届きにくくなっている」(菅義偉)・・・お前が言うか!!&元安倍首相秘書官の壺議員が朝日新聞で言いたい放題・・・こんな報道に何の価値があるのか!!(2023.01.12)
- ヘタレ総理が「防衛費5年で43兆円」を指示!!&軍拡政府有識者会議メンバーに名前を連ねた朝日、読売、日経の大罪!!(2022.12.06)
- 「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている」・・・安倍晋三の顧問を名乗り、インタビュー記事の事前検閲を要求した朝日新聞編集委員の罪深さ!!(2022.04.08)
- 「賭けマージャン」問題で、朝日新聞社員に停職処分・・・事の本質は「権力との癒着」にあることを忘れちゃいけない!!(2020.05.30)
「戦争」カテゴリの記事
- 愛知大学で「反戦デモ」に参加した学生を退学処分に・・・いつの時代の話だ!!(2023.09.24)
- 敗戦の日の各党談話で、「こうした時こそ必要な防衛力を整備」って、立憲もいかれてる!!(2023.08.15)
- 「#新しい戦前にしないことは私たちの責任」がトレンド入り・・・暴走軍拡政権への怒りを統一地方選にぶつけよう!(2023.01.02)
- 「戦争」&「政治とカルト」に翻弄された2022年・・・その流れは2023年も変わらない!! (2022.12.31)
- コロナ対策費の余剰金を防衛費に転用を検討・・・感染者が日々増加しているのに、何が余剰金だ!!(2022.11.30)
コメント