民主党はもう解党したらどうだろう。
昨夜は仕事仲間との忘年会で渋谷へ。その前にちょいと寄り道して、表参道のイルミネーションを見がてらお散歩。歩道橋や横断歩道で通行規制する警察官の存在がなんとも艶消しではある。なんとまあ、お節介なことよと思いつつも、イルミネーションの輝きに気分はもうクリスマス。そのまま青山通りに出て、わが母校をのぞけば図書館前には大きなツリーが。ついでに近くの古本屋をひやかす。2軒の古本屋がいまだ健在なのがうれしい。というわけで、久しぶりの青山散策なのであった。
どうやら、スッカラ菅内閣は、なにがなんでも小沢君の国会招致を強行したいらしい。ここまで一人の政治家をいじりまわすことに何の意味があるのだろう。仮に、小沢君が政倫審に出席したとして、何が解決するっていうのか。それこそ、費用対効果の問題だと思うけどね。党を二分させかねない国会招致を強行して、何が得られるのか是非とも説明して欲しいものだ。与野党挙げての小沢バッシングってのは、よごれ髪・与謝野君じゃないけど魔女裁判そのもの。こうなったら、民主党はもう党としてのアイデンティはなくなったんだから、割れればいいんじゃないの。ついでに自民党も割れて、もう一度シャッフルして政界再編しかないんじゃないのかねえ。ま、シロート考えではあるけれど。民主党もダメ、自民もダメ、みんなの党なんかとんでもないって状況じゃ、ニッチもサッチもいかない。なんか、年の瀬に暗澹たる政治状況になっちまったようだ。
暗澹たるといえば、「青少年健全育成条例」の改正(悪)案が、どうやら可決されそうだ。マンガが規制対象からなのか、マスメディアのこの条例に対しての鈍感さは目に余る。こういうところからジワジワと表現の自由というのは抑圧されていくものなのだ。角川書店に続いて、講談社、集英社、小学館などの「コミック10社会」も「ノン」の声を上げたのがせめてもの救いか。それにしても、こんな危険な条例に「慎重な運用」なんておためごかしの付帯条件つけて賛成しようってんだから、民主党もロクなもんじゃない。
| 固定リンク
「小沢一郎」カテゴリの記事
- 立憲民主党の代表選を裏で操る小沢一郎の党内工作!!(2024.07.26)
- 「野党の共闘態勢を構築できる体制に変えなければ駄目だ。泉氏なら沈没だ」(小沢一郎)と言いつつ「執行部を一新しないと、国民民主党や日本維新の会と話ができない」とは・・・はて?(2024.07.10)
- 「野党一本化、選挙目的だけは野合」(茂木敏充)→「そっくりそのまま、お返しします」(小沢一郎)!! (2023.06.19)
- 自民党がトイレや浴場などの「女性専用スペース」を確保するための議連を立ち上げ・・・マンガだね!!&立憲に野党候補一本化に向けた「有志の会」!! (2023.06.17)
- メディアは自民党内抗に大はしゃぎするよりも、憲法違反の「臨時国会拒否」の方がよっぽど重要だろう!!(2021.09.02)
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」カテゴリの記事
- 「青少年健全育成条令改正案」の影響が出始めたようで・・・。(2011.02.20)
- 個人の陳情をブログで小馬鹿にした自民党の嫌な奴。(2010.12.20)
- 「特別公務員職権濫用罪」適用のお願いは却下のようで・・・。(2010.12.16)
- レイシストと手を組んだ民主党都議団。(2010.12.14)
- 民主党はもう解党したらどうだろう。(2010.12.11)
「民主党」カテゴリの記事
- 民・維新党が党名公募。ズレてんなあ&「小沢元代表さえ来なければ、あとは全部、私はのみ込もうと思っている」(野田元首相)。オメーが出て行け!&東京五輪に汚職疑惑+新国立競技場に聖火台がない?!(2016.03.04)
- 共産党は参議院選挙で1人区の立候補取り下げ。気合入ってるなあ。それなのに、民主と維新は新党だなんだと国民そっちのけで談合する阿呆くささ。(2016.02.23)
- 「各地方で民主党が中心になって擁立した無所属候補を、後から共産党が応援することはあっても、最初からその輪の中に共産党があるのは違う」(神津連合会長)。こいつら何もわかっちゃいない。だめだ、こりゃ&岸井降板。TBSは死んだね。(2016.01.16)
- 「共産党が安全保障関連法案廃止を目的とした暫定的な連立政権構想を撤回することが選挙協力の前提になる」(岡田克也)。イカれた野郎だ。いつまでも言ってろ。(2015.10.29)
- 志位君がラブコールを送り、小沢一郎が檄を飛ばしても、笛吹けど踊らないフランケン岡田。結局は、民主党が安倍ペテン政権の生みの親であり、育ての親でもあるってことなんだね。(2015.10.24)
コメント