鹿児島出水市が映画『脱原発 いのちの闘争』上映を不許可に・・・。
ニューヨークでは、「ウォール街を占拠しよう」というスローガンのもとに大掛かりなデモが行われ、700人もの逮捕者が出たそうだが、リバタリズム(新自由主義)がもたらした限度を超えた格差社会に、アメリカそのものが行き詰っちまったってことなのかも。ヨーロッパはギリシャ問題に汲々とし、日本は原発でてんやわんや、世界中が大混乱になる日も近いか・・・。
ところで、鹿児島の出水市が、福島第一原発事故後の脱原発を求める市民運動を記録した映画『脱原発 いのちの闘争』の上映をめぐって、公共施設の利用を許可しなかったんだとか。朝日新聞(電子版)が報じているのだが、施設の担当者は「施設の目的に照らして(利用は)非常に厳しいと答えた。タイトルも話題になった」と取材に答えてるんだが、凄いね、映画のタイトルに難癖つけるんだ。担当者は否定しているんだけど、主催者側によれば、「担当者は「タイトルが問題です」と答え、さらに「『闘争』が政治的」と指摘し、「上の判断」と答えたという」から、これが事実なら、「言論や表現の自由の封殺だ」と憤る監督の気持ちはもっともなことだろう。
市は、いまさらのように、「もう少し慎重に対処すべきだった」てなことをコメントしてるけど、出水市ってのは鹿児島の川内原発の30km圏内にあるわけで、脱原発をアピールする映画を上映されちゃかなわんという思いが働いていたんじゃないのかなあ。おそらく、原発利権の恩恵だって受けてるだろうし、でなけりゃ、この時期にこんな露骨な態度はとれないでしょう。北海道の岩内町長選でも泊原発容認の現職が当選したように、何度も言うけど原発利権てのは麻薬みたいなもんで、一度その味を覚えたらどんなにそしられようと構うこっちゃないってなっちゃうんですね。
それにしても、脱原発映画の上映を役所が不許可にするってのは、なんだか昭和30年代の話を聞いているようで、なんともアナクロな出来事なんだが、これが2011年の日本の現実なんだと思うと哀しくって泣けてくる月曜の朝であった。
| 固定リンク
« 佐藤栄作は「待ちの政治」、ノダメ君は「(ほとぼりが冷めるのを)待つ政治」。 | トップページ | 「5年間凍結」ってことは「5年後に再開」ってことですね&政府の調査委員会による東電経営報告書は粉飾決算みたいなもんです。 »
「原発」カテゴリの記事
- 政策アンケートに「改憲」以外無回答のおニャン子候補が「事務局責任者が~」と言い訳してさらに炎上中!!&電力大手9社の株主総会で、脱原発提案をすべて否決!!(2022.06.29)
- G7で発展途上国のインフラ整備に8・8兆円超のばら撒きを約束・・・自民幹事長が年金カットで脅したくせに、どこにそんな金がある!!&「電力逼迫」キャンペーンは原発再稼働の一里塚!!(2022.06.28)
- 「津波対策講じても事故は防げなかった可能性が高いから国の責任は認めない」(最高裁判決)・・・「想定外の津波は対策しても無駄」って言ってるようなもので、だったら原発動かすのはもはや犯罪だろう!!(2022.06.18)
- 「電力需給逼迫警報」を煽りまくる先にあるのは「だから原発」のプロパガンダ!! (2022.03.23)
- ロシア軍が占拠するチェルノブイリ原発で停電発生・・・大量の放射性物質流出の危険!! IAEAは否定するが、真相やいかに!?(2022.03.10)
コメント