原発と同じで住基ネットワークも何かあったらからではもう遅い&40年超の原発再稼動容認する鈍感市長
国立市が住基ネットワークに再接続した。これで、接続していない自治体は福島県矢祭町だけになったわけか。国民総背番号制も成立に向けて動き出しているようだけど、やっぱり個人情報保護って観点から見ればどちらも問題ありなんじゃないのかなあ。ま、それを言ったところで重大なプライバシーの侵害が発覚しない限りは、相手にもされないんだろうけど、では、住基ネットワークが2008年に稼動してから、何か我々の生活で便利になったことってあるだろうか。そもそも、データベースにアクセスするためのカードみたいなものがあったはずたげど、我が家ではどこにしまったんだか皆目見当がつかないという有様だ。当然、住基ネットワークの恩恵に預かっているという実感はありません。400億円近いコストかけて構築したってんだが、結局のところ大騒ぎしたわりにはメリットなんてなかったんじゃないでしょうか。とどのつのり、個人情報を国が管理したかったていうのが本当のところなんじゃないのかねえ。何か起こってからでは慌てても後の祭りってのは、原発がいいお手本だと思うけど、住基ネットワークもそんなことがないことを切に願う今日この頃です。
ところで、昨日のエントリーで、原発事故以後も、何の意識変革もないまま原発推進する人々の鈍感さに触れたたけど、敦賀原発を抱える敦賀市長が原発再稼動容認の意向を示したんだとさ。停止中の敦賀原発1号機のことなんだが、これって運転開始から40年超えてる老朽化した原発なんだよね。原則40年が原発の寿命という政府の方針でいけば、ま、廃炉ってのが正しいあり方です。でも、鈍感市長は、安全が確認されれば再稼動を認めるってんだから、政治家として世の中の空気が読めないってことでも相当な能天気ぶりであります。
それにひきかえ、東海第二原発の10km圏内に位置する那珂市の市長は、「再稼動の要請があっても、賛否を問う住民投票を行い、それを最大限尊重する」という方針を固めたそうな。住民から再稼動を問う住民投票の直接請求があった時には、投票実現向けて議会にもはたらきかけるっていうから、あっパレなものです。脱原発を公約に掲げながら、住民投票請求の署名が集まったら、その必要はない、なんて居直っちゃったどこぞのお子ちゃま市長にも見習って欲しいものだ。
それにしても、いくら利権が絡んでいるからって、「40年寿命」が閣議決定されたそばから、40年超えた老朽化した原発の再稼動を容認しようっていうその鈍感さが情けない。
| 固定リンク
« NHKに抗議する原発推進の鈍感な人々&「講和」とはエラソーに。沖縄防衛局長は歩く「官尊民卑」 | トップページ | 岩波書店は皆さん「コネ」ってことか&防衛省だけでなく他の省庁も「講和」してるね、きっと。 »
「原発」カテゴリの記事
- 政策アンケートに「改憲」以外無回答のおニャン子候補が「事務局責任者が~」と言い訳してさらに炎上中!!&電力大手9社の株主総会で、脱原発提案をすべて否決!!(2022.06.29)
- G7で発展途上国のインフラ整備に8・8兆円超のばら撒きを約束・・・自民幹事長が年金カットで脅したくせに、どこにそんな金がある!!&「電力逼迫」キャンペーンは原発再稼働の一里塚!!(2022.06.28)
- 「津波対策講じても事故は防げなかった可能性が高いから国の責任は認めない」(最高裁判決)・・・「想定外の津波は対策しても無駄」って言ってるようなもので、だったら原発動かすのはもはや犯罪だろう!!(2022.06.18)
- 「電力需給逼迫警報」を煽りまくる先にあるのは「だから原発」のプロパガンダ!! (2022.03.23)
- ロシア軍が占拠するチェルノブイリ原発で停電発生・・・大量の放射性物質流出の危険!! IAEAは否定するが、真相やいかに!?(2022.03.10)
コメント