« 鳩山ポッポの「係争地」発言は間が抜けているとしても、それを「国賊」呼ばわりする防衛大臣はもっと間抜けだ&公明党が「原発新増設認めない」って公約を見直そうとしているらしい。恥知らず。 | トップページ | 法制審議会が取り調べの可視化に制限つけようとしている。そのくせ、通信傍受の拡大検討だとさ。司法改革が聞いて呆れらあ&岸田外務大臣が「2030年原発稼働ゼロ見直し」をクリントンにご注進。国民そっちのけってわけですね。 »

2013年1月19日 (土)

人質の「人命が第一」はごもっとも。ならば、「子供たちの命を第一」に脱原発にも取り組まなくちゃね&福島第一原発港内の魚から基準値の2540倍のセシウムを検出。太平洋の魚が危ない!

 中国漁船問題を手始めに、民主党の危機管理能力のお粗末さを事あるごとに批判・非難してきた自民党だが、腹痛シンゾーの留守中にアルジェリアで人質事件が起きちゃって大慌て。「人質の人命確保が最優先事項」とアルジェリアの高官と電話で丁々発止のやり取りをした、なんてヨイショ記事は流れたものの、なんのことはない単に聞き流されちゃって、知らない間にアルジェリア軍の攻撃が始まっちまった。

 いやあ、民主党政権の時だったら、おそらくシンゾーは口角泡を飛ばして口汚く民主党を罵ったことでしょう。ついでに、マスメディアも尻馬に乗って、民主党の危機管理のあり方がいかに脆弱かなんて記事を書き飛ばしたんだろうね。そういえば、昨日のテレビ朝日『ワイド!スクランブル』なんか、専用機内で電話しているシンンゾーの写真なんか紹介しちゃって、あたかも「戦うリーダー」であるかのような演出を施したていたのには、情けなくて笑ってしまいました。おそらく、宣材写真なんだろうが、話の流れで行くと、まるでアルジェリアの高官とやりあっているかのように見えるんだね、これが。

 んなことどうでもいいけど、「人命が第一」って言うなら、同じように「子供たちの命を第一」に脱原発に取り組むべきなんじゃないの。3.11直後に、この腹痛男は、何のリアクションも起してませんから。そこを忘れちゃいけません。

 原発と言えば、福島第一原発の港内で採取したムラソイっていう魚から、1kg当たり25万4000ベクレルの放射性セシウムが検出されたってね。一般食品の基準値の2540倍だっていうから、凄まじく汚染されているわけです。「地震直後に汚染された魚が港内にどまっていたらしい」ってのが東電の見解だそうだが、俄かには信じ難いんだけどなあ。でもって、今後は、港の出入り口を網で覆って魚が外に出ないようにするんだとか。なんか、マンガチックな発想だよね。ていうか、網で覆えば、そりゃあ魚は外海に出て行くことはないかもしれないけど、海ってのはつながってるんだからね。汚染された海水は太平洋に流れ出してるんだからね。当然、外洋も汚染されてるだろうから、太平洋の魚って全滅なんじゃないのか・・・なんて妄想に取り憑かれる土曜の朝であった。

|

« 鳩山ポッポの「係争地」発言は間が抜けているとしても、それを「国賊」呼ばわりする防衛大臣はもっと間抜けだ&公明党が「原発新増設認めない」って公約を見直そうとしているらしい。恥知らず。 | トップページ | 法制審議会が取り調べの可視化に制限つけようとしている。そのくせ、通信傍受の拡大検討だとさ。司法改革が聞いて呆れらあ&岸田外務大臣が「2030年原発稼働ゼロ見直し」をクリントンにご注進。国民そっちのけってわけですね。 »

テロ」カテゴリの記事

原発」カテゴリの記事

安倍晋三」カテゴリの記事

コメント

記事の指摘の的確さに敬服します、国賊売国新聞ばかりで、面の皮の厚さに負けて
官僚ばかりか、日銀、法を司る、裁判所、検察、警察、まで、せつせと、金のある方になびく、壊れかけている日本
逃げ出したいが、逃げれない 児島高徳、西郷隆盛は いずこ

投稿: 野武士 | 2013年1月20日 (日) 10時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人質の「人命が第一」はごもっとも。ならば、「子供たちの命を第一」に脱原発にも取り組まなくちゃね&福島第一原発港内の魚から基準値の2540倍のセシウムを検出。太平洋の魚が危ない!:

» ぶったまげるほど被爆したクロソイの話・ドイツがアメリカに金塊を返せといった話 [f-kafkappaの日記〜緑と青の風にのって〜]
アルジェリアでの惨事・・・・すばらしい、美しい国という話は何度も聞いていたのに・・・。ただただ残念な結果となりました。今やこの日本を含めてまったく安全な国など存在しないのです。 釣りの好きな人には二種類あって キャッチ&リリース派とキャッチ&イート派 がい... [続きを読む]

受信: 2013年1月20日 (日) 16時45分

» 計画的な出来事:フランスのマリ侵略、アルジェリアに飛び火 [マスコミに載らない海外記事]
Tony Cartalucci Global Research、January 17、2013 まさに予想した通り、北アフリカの国マリへに対して進行中のフランスの“介入”は、2011年に、リビア不安定化が成功して以来、この地域で、欧米地政学的な関心の、次ぎの対象となりそうな国、アルジェリアに飛び火した。 先週の“マリに... [続きを読む]

受信: 2013年1月21日 (月) 07時42分

« 鳩山ポッポの「係争地」発言は間が抜けているとしても、それを「国賊」呼ばわりする防衛大臣はもっと間抜けだ&公明党が「原発新増設認めない」って公約を見直そうとしているらしい。恥知らず。 | トップページ | 法制審議会が取り調べの可視化に制限つけようとしている。そのくせ、通信傍受の拡大検討だとさ。司法改革が聞いて呆れらあ&岸田外務大臣が「2030年原発稼働ゼロ見直し」をクリントンにご注進。国民そっちのけってわけですね。 »