「子ども・被災者支援法」のパブリックコメントを「誤解に基づくものが多い」と切り捨てる復興庁ならではの“クソ発言“。
夜中の地震、あなたでしょう♪~じゃなくて、茨城が震源地だったようだが、ちょいと久しぶりだったのでビックリしちまった。
で、ビックリしたというか、やっぱりねというか、子ども・被災者支援法の基本方針とやらが閣議決定された。対象地域は福島県東部に限定っていうんだが、こうした対象地域の決め方にはこれまでに4900通のパプコメの中でも約2700の反対意見が寄せられていたってね。で、健康診断の実施を要望する声も当然のように多かったってんだが、これも有識者会議の判断に委ねることでシャンシャン手拍子なんだとか。
その他にも、子ども・被災者支援法への要望は数多あったそうだが、復興庁は「誤解に基づくものが多い」ってケンモホロロの扱いだったとか。「誤解に基づく」って言うけど、たとえば放射線量ひとつにしたっていろんな数字が飛び交っているわけで、それを科学的に検証して納得のいく説明をしたことなんてこれまでなかったんだよね。だから、「誤解に基づく」って言うなら、どこがどう誤解なのか具体的に説明するのが義務ってもんです。そうした説明があって、初めて議論が深まるわけで、誤解だなんだってイチャモンつけるなら、パブコメなんて何の意味もない。それどころか、とりあえず意見を聞きましたよ、ってアリバ作りに利用されているのが現実なんだね。
秘密保護法でも、パブコメでは80%が反対意見だったのに、自民党の秘密保護法プロジェクトチームの座長であるニヤケ男・町村君なんか、「組織的にコメントする人々がいたと推測しないと理解できない」てなことをぬかしたくらいですから、何をかいわんやなのだ。
にしても、まるでアフリカの国境のように、県境で支援地域を区切っていくってのは、ようするに面倒くさいってことの表れです。たとえば、「一般人の被曝限度の年間1ミリシーベルトを放射線量の基準にして支援地域を決めてほしい」というのが被災者や自治体の要望なんだが、これやりだしたら東北はもとより関東エリアまで含まれることになっちゃうからね。そんなことになったら、「東京は安全です」なんて世界に向かって宣言した嘘がばれちまいますから、ここはほっかむりってことなんでしょう。
・被災者置き去り「支援法」 意見4900件 聞いただけ
・「被災者分断された」 被災者支援法の基本方針に異論
レレレのシンゾーが盛ん口にする「国益」というのは、「権力者の利益」であって、けっして「国民の利益」ではないとつくづく思う、いまだ友の訃報から立ち直れない土曜の朝であった。
| 固定リンク
« ご隠居ソーリの「脱原発」発言に「何をいまさら」と噛みついた原子力委員会委員のお下劣さ&「賃上げ」と「解雇」をバーターする違憲総理と経団連。 | トップページ | ご隠居ソーリ・小泉純一郎と浮世離れのお殿様・細川護煕が、「脱原発」で新党構想!? 原子力村の小泉叩きが、「藪をつついて」なんとやらで、本気出させちゃったとしたら面白いのだが・・・。 »
「原発」カテゴリの記事
- 「原発から飛散した放射性物質はすでに土と同化しているため農家の所有物。故に東電に放射性物質を取り除くよう請求することはできない」・・・福島地裁郡山支部が狂気の判決!!(2019.10.23)
- 「予測に比べると、まずまずに収まった」(二階自民党幹事長)。35人死亡、18人行方不明が「まずまず」だと!!&台東区がホームレスの避難所利用を拒否・・・大馬鹿者!!&フクイチの除染ゴミが大雨で流出!!(2019.10.14)
- 台風19直撃で福島第一原発の溜まりに溜まった汚染水はどうなる!!&衆議院予算委員会の野党の追及がなかなか熱い!!(2019.10.12)
- 企画展再開に抗議して座り込みする名古屋市長。わずか数分の"アホーマンス"に失笑!!&「補助金を不交付にしたのは、申請者に不適当な行為が認められたから」(萩生田光一)。具体的に説明しやがれ!!&モンスター助役関連企業から世耕元経産相に献金!!(2019.10.09)
- 関電とモンスター助役は、20年前からズブズブの関係。3億円相当の金品は氷山の一角!? さらに、警察にも多額の商品券が・・・!! (2019.10.07)
コメント
「誤解に基づく」って何たる言い草だ。
てめらァの方が、よっぽど誤解しているんじゃねェのか?
取りあえず、何で「福島県東部」に限ったのか、その辺から、説明してもらいてェもんだ。
「瓦礫処理します」と言っただけで340億円も気前良く呉れてやっているのに、子どもの健康は「誤解してます」で済ます気なのか?
これじゃあ、25年間の所得税増税はお断りだ。
追伸
「岡目五目」の上さんも友人が急逝しておたおたしている。「くろねこ」も早く立ち直ってね。
投稿: 岡目五目 | 2013年10月12日 (土) 15時59分