「特定秘密は政権交代したら解除もあり得る」ってことは、権力者が好き勝手に秘密指定できるって言ってるようなもんだろう。
阪急阪神ホテルズの偽装メニューの釈明会見は、まるでコントだったね。とびっ子をレッドキャビアとしたのは納入業者の表示に従ったからとか、フレッシュジュースがいつのまにか既製品にすり替わっていたのは現場との連携ミスだとか、漫才だったら「舐めとんのか」と突っ込むみどころ満載でありました。こんな低レベルの言い分けを堂々と記者会見で口走っちゃたんだもの、企業としての品格もへったくれもありません。
品格がないのは政治家なんか最たるもので、平気で嘘つく輩が永田町に跳梁跋扈しているんだが、そんな嘘つきたちが今日の午前中にも特定秘密保護法案を閣議決定するようだ。ここにきて、憲法学者が反対声明出したり、自民党の中からも疑問の声が上がってきたようだが、なんとも歯がゆい。なんとなれば、行き着くところは新聞・TVの無関心ぶりにあるわけで、どんなに反対の声が大きくなっても、これをマスメディアが無視し続ければ、それはなかったことになっちゃうからなんだね。
昨日の予算委員会で、レレレのシンゾーは、「政権交代で新しい内閣が誕生した場合、あらためてその適否を判断することもあり得る」って答弁したけど、つまり権力者が恣意的にいかようにでも秘密指定ができちゃうってことを意味じくも曝露してくれたわけです。このことひとつ取り上げたって、この法律がどれだけ危険なものかわかろうというものだ。
しかも、この法律の文言には、霞ヶ関流の作文手法が随所に散りばめられていて、東京新聞「こちら特報部」が、そこを丹念にリポートしてます。たとえば、「又は」「その他」「関する」などを多用することで、いかようにでも拡大解釈できる罠が仕掛けられてるんですね。テロリズムについて、「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動」なんて定義している表現はその典型です。この条文の「政治上その他の主義主張に基づき」という文言は、さあその後のセンテンスのどこまでかかっているでしょう・・・てなクイズをやってみたくなる。東京新聞の解説を引用すると、
(これより引用)
原発の再稼働や輸出に熱心な安倍政権から見れば、脱原発運動は「政治上の主義主張に基づき、国家に強要」することにほかなにない。その後の「人を殺傷し」などの条件が、「かつ」や「同時に」でつながっていれば、デモ行進などは入らない。
しかし、条文は「又は」である。「政治上・・・」の部分は単独で成立している。
(引用終わり)
つまり、「政治上・・・」の文言が、「又は」以後にもかかっているかどうかで意味が違ってくるわけで、レベルの低い国語の問題みたいなもんです。答えは、「どっちにもとれる」。これは恐いことなんだね。そりゃあ屁理屈だろう、って文句言っても通じません。これが霞ヶ関の作文手法なんですから。
つい最近、日本人の読解力は世界一って調査結果が発表されたけど、特定秘密保護法案に散りばめられた霞ヶ関流作文手法を読み解く力こそがいま必要なのだ、と実感する台風接近の金曜日である。
| 固定リンク
« 汚染水問題は東電の無能ぶりの象徴だけど、作業員の技術力の低下、人員不足も影響しているはず。いまこそ、真剣に作業員の「準公務員化」を検討すべき時期なのでは・・・。 | トップページ | 秘密保護法案が閣議決定され、NHK経営委員に安倍晋三の元家庭教師の名前が・・・そのうち日本は「安倍一族」に乗っ取られることになりますよ。 »
「秘密保全法案」カテゴリの記事
- 裏金・統一教会問題を隠れ蓑に、特定秘密保護法を強化する「経済安保情報保護法案」がこっそりと進行中!!(2024.02.11)
- ゴーン追い出しの日産社長に不当報酬・・・同じ穴の狢め!!&元プロ野球選手の自民党議員に証券会社が利益提供!&周庭さんの名を騙り、幸福実現党が悪質なデマ!!(2019.09.06)
- 国連報告者が「日本のメディアの独立性に懸念」の勧告!!&パンプス強制は「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲」(根本厚労大臣)。これってパワハラだろう!!(2019.06.06)
- 情報漏洩の元自衛隊幹部は起訴猶予。オリンピック運営費は6倍の1兆8000億円、さらにエンプレムで不正投票・・・誰も責任とらない「不思議の国、ニッポン」。(2015.12.19)
- 会計検査院が特定秘密保護法にクレームつけてたそうだが、法案審議中には公にならずに、なんでいま頃になってニュースになるのか。(2015.12.09)
コメント
新聞が「秘密保護法」について如何なものかってことを書き出しているけれど、自分の首を絞める法律だってわかっているのに、今頃になって何じゃらほい、だ。
「岡目五目」も「遅いんだよ、遅い」ってえタイトルで、数人しか見ないブログに書いたけれど、成立が確定的になって新聞が書くってのは、いつもながらの後付の言い訳でしかないよね。
もう一度、「桐生悠々よ出よ!」
投稿: 岡目五目 | 2013年10月25日 (金) 13時32分