武器輸出三原則のなし崩し的緩和政策の先には、平和のために若者が血を流す時代が待っている。。
いやあ、昨夜はよく飲んだ。久々の午前様(って、古いか)。というわけで、二日酔いです。
で、朦朧とした頭で新聞に目を通せば、なにやら剣呑な記事が。レレレのシンゾーが武器輸出三原則をなし崩し的に形骸化させる新しい原則案を提出したってね。民主党政権時代にノダメが「平和貢献、国際協力と日本の安全保障に資する案件」という例外事項を作ったことで、武器輸出三原則ってのはほとんど意味のないものになってたんだけど、それに輪をかけて今度は積極的に武器輸出をしようっていうことらしい。
・日本企業の武器開発後押しがねらい? 武器輸出三原則見直しのねらいを海外紙が分析
これで、とりあえず武器輸出という間接的な手段で、アメリカの戦争に参加できるって寸法です。この先には、当然のごとく自衛隊の出兵が待っているわけで、平和のために若者が血を流す時代はもう目の前ってことですね。
さらに、新たなエネルギー基本計画の政府案には「原発再稼働」が明記されるそうで、イケイケドンドンのレレレのシンゾーを拝みつつ、自民党に投票した皆さんはさぞかしお酒がおいしいことでしょう。いっそのこと、選挙のたびごとに誰に投票したか一目瞭然のバジなんかつけるってのはどうだろう。そうすりゃあ、少しは党ひをょう行動にも責任感が生まれるってもんじゃないのでしょうか。なんて妄想をしつつ、今日のところはお後がよろしいようで。
| 固定リンク
« レレレのシンゾーが画策する教育改革に62.4%が肯定派。新聞・TVが成立直前までスルーした特定秘密保護法案の時と同じ「由らしむべし知らしむべからず」の手口です。 | トップページ | 戦争しようとしているレレレのシンゾー一派に原発再稼働させるほど危険なことはない&「石垣島に100億円の基金」(石破茂)。石垣市長選でも税金使った買収行為してます。 »
「徴兵制」カテゴリの記事
- 官房機密費なんか「いっそ廃止にしては?」(東京新聞)&国有地売却交渉記録文書開示。嘘つき国税庁長官にはキッチリ落とし前つけてもらおう&フランスで徴兵制復活だと!!(2018.01.20)
- いよいよ安保法制=戦争法による本格的な軍事訓練開始。網タイツの防衛大臣に戦争行かされちゃたまらんな。(2016.08.25)
- ダッカ・テロ事件そっちのけで新潟へ選挙応援の官房長官。国家安全保障会議も欠席だとさ&自衛隊入隊を前提に奨学金・・・経済的徴兵制の始まりか!?(2016.07.03)
- 「民間船員を予備自衛官とし、有事の際に活用」・・・「事実上の徴兵」だろ&甘利ワイロ事件を調査したヤメ検の氏素性が、いまだに明らかにならないっておかしいだろ!(2016.01.31)
- 「権力の怖さを一番実感した時? それは今です。憲法さえも無視してしまうんですから。それに対してメディアも第一、怒っていないじゃない」(古賀誠元自民党幹事長)(2015.11.02)
「原発」カテゴリの記事
- 政策アンケートに「改憲」以外無回答のおニャン子候補が「事務局責任者が~」と言い訳してさらに炎上中!!&電力大手9社の株主総会で、脱原発提案をすべて否決!!(2022.06.29)
- G7で発展途上国のインフラ整備に8・8兆円超のばら撒きを約束・・・自民幹事長が年金カットで脅したくせに、どこにそんな金がある!!&「電力逼迫」キャンペーンは原発再稼働の一里塚!!(2022.06.28)
- 「津波対策講じても事故は防げなかった可能性が高いから国の責任は認めない」(最高裁判決)・・・「想定外の津波は対策しても無駄」って言ってるようなもので、だったら原発動かすのはもはや犯罪だろう!!(2022.06.18)
- 「電力需給逼迫警報」を煽りまくる先にあるのは「だから原発」のプロパガンダ!! (2022.03.23)
- ロシア軍が占拠するチェルノブイリ原発で停電発生・・・大量の放射性物質流出の危険!! IAEAは否定するが、真相やいかに!?(2022.03.10)
「武器輸出三原則」カテゴリの記事
- ウクライナヘの追加支援でドローンを提供・・・「攻撃転用を想定しない」から「防衛装備移転3原則」の対象外とは、なんてお花畑なんだろう!!(2022.04.20)
- 「武器装備移転三原則」を勝手に改定して、ウクライナへ防弾チョッキ・・・またひとつ歯止めがなくなった!!(2022.03.09)
- 明けましておめでとうございます。(2016.01.01)
- セクハラ野次を笑って聞き流していた都知事もロクなもんじゃない&武器展示会で銃口をひとに向けて手で払われた武田防衛副大臣。いやはや。(2014.06.20)
- ネーチャンひとりに責任押し付けてトンズラ図る理研のトンチキ野郎ども&消費税増税に浮かれるすきに、チャッカリと武器輸出三原則見直しを閣議決定。(2014.04.02)
コメント
訂正・お詫び
『「同盟」の文字をいれたのは、60年安保の際」とあるのは、『1980年の改定の際』に訂正・お詫び。
鈴木の時代と書きながら、最近の軍国主義者があまりにも酷いのでつい岸信介に繋がってしまった。
言い訳にならない言い訳だけど、言い訳。
投稿: 岡目五目 | 2014年2月26日 (水) 08時51分
どこぞの「赤ずきんちゃん」で「軍国主義者がトップでいる限り日本はお終いダー」なんて、クダ巻いている「くろねこ」が目に浮かぶ。
さも、ありなん。
話し変わって、
2010年放送(?)の「ETV特集・安保条約50年」で、ジャパンハンドのアーミテージが「同盟とは、日本のためにアメリカも血を流すから、自衛隊もアメリカのために血を流せ、ということだ」と説明し「60年の安保条約改定の際日本が『同盟』の文字を入れたことにアメリカは欣喜雀躍した」と述べている。
で、日本を軍事的に利用することを考えていたアメリカは、「同盟」の文字を入れさせることによって、アメリカの言いなりに自衛隊を使えるようにしたかったのだ、と。
当時の首相は、「ハト派」と呼ばれた鈴木善幸だったが、外務や防衛の官僚らは、「同盟とは、政治的・経済的・社会的・文化的なつながりを指すことであって、軍事的ではない」と鈴木をたぶらかし、同盟の文字を入れさせた、ということだそうだ。
けしからんのは官僚どもだが、官僚に操られている自覚さえない「俺が最高責任者だ」と有頂天になっている軍国主義者と一緒の「沈没船」には乗りたくない。
何か変なコメントになった。
投稿: 岡目五目 | 2014年2月25日 (火) 17時11分