« 安倍晋三の一句に絶句&内閣法制局が集団的自衛権の「限定行使」で動き始めたようだ&山中教授の冷静なコメントにちよいとホッとする。 | トップページ | 東電が原発事故の子供向け副読本って、放火犯が現場検証するようなもんだろう&細川・小泉コンビが一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立。 »

2014年4月14日 (月)

「当選回数の少ない議員の政治活動」よりも「被災地の人の生活」を考えるのが政治家の務めだろう。議員歳費2割カットは何のためだったんでしょうねえ、石破君。

 いやはや、桜花賞のハープスターは凄かった。フクノドリームの大逃げで、かつての魔の桜花賞ペースを彷彿とさせるハイペースになったから、おそらく4コーナー回った時点でも15、6馬身はあったでしょう。それを、32秒台の末脚でまとめて差し切っちゃうもんなあ。ディープインパクトの牝馬としては、ひょっとしたら最高傑作かもしれない。対抗、単穴に押した、ホーライアキコとヌーヴォレコルトは、それぞ4着と3着。レッドリヴェールが割り込んでこなければ・・・って、タラレバ言っても始まらないか。

 ところで、1日の消費税増税以降、時たまTVで消費税増税のための政府広報CMが流れるんだが、これがまるで傷口に塩を塗られるようで、なんとも不愉快なんだね。八百屋かなんかで「消費税分負けてくれない」ってお願いするおばさんの横から、「消費税は社会保障のために使われるのよ、私たちのためなんだから」って出しゃばりおよね(古すぎか)が横槍入れてくるっていう、なんとも舐めたプロットなんですね。

 よくもまあ白々しく「私たちのため」なんて言えたもんだが、そんな政府広報流しておいて、では国会議員は身を削っているかっていうと、これがとんでもないことになってます。

 そもそも、消費税増税にあたっては、国会議員の定数削減などの身を切る政策っていうのがセットになってたはずなんですね。もっとも、くろねこは定数削減には反対で、歳費削減がまず最初だと思うんだが、それはさておくとして、定数削減は遅々として進まないどころか、4月末が期限となっている東日本大震災の復興財源を確保するための歳費2割カットが元に戻されるらしい。

 消費税増税したばかりで、なおかつ身を切る政策もままならないっていう現状で、ま、心ある政治家センセイなら自ら望んで2割カットの延長をするものです。それが、延長の議論をすることもなく自動的に元の歳費に戻そうってことらしい。

 娘が東電のアンポンタン幹事長・石破君は、「当選回数の少ない人たちの議員活動をどう考えるかだ」なんてわけのわかんないことほざいてます。当選回数がどうだろうと、そんなことは知ったこっちゃありません。議員活動は決められた歳費でやればいいだけのことで、これだけの額がなければできないなんてもんじゃないはずだ。

歳費削減延長に二の足=月末期限切れ控え与野党

 それに、忘れちゃならないのは政党助成金だ。3000億円以上のベラボーな税金が共産党を除く各党の懐に入ってるんですからね。いったい、政治家ってのはどんだけ金があれば満足するってんだろう。アジェンダ渡辺君の「政治活動には金がかかる」っていう言い訳を、腹の底では「その通り」と拍手送ってるんだろうな、こやつらは。

 歳費2割カットは、いったい何のため、誰のためのものだったのか。もう一度、その原点に思いを馳せるべきなんだね。そうすれば、アンポンタン幹事長のような身勝手な発言はできないはずで、当選回数の少ない議員の懐具合を心配するなんてもってのほか。「当選回数の少ない議員の政治活動」なんかより「被災地の人たちの生活」をどう考えるかが問われているんであって、それここそが政治家の仕事だし、そのための議員歳費2割カットなのだということをもう一度かんがえてみるこった。この唐変木めが。

|

« 安倍晋三の一句に絶句&内閣法制局が集団的自衛権の「限定行使」で動き始めたようだ&山中教授の冷静なコメントにちよいとホッとする。 | トップページ | 東電が原発事故の子供向け副読本って、放火犯が現場検証するようなもんだろう&細川・小泉コンビが一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立。 »

東日本大震災」カテゴリの記事

復興予算」カテゴリの記事

コメント

昔私の近所(八重の桜の川崎尚之助と同郷)から国会議員になった斎藤隆夫さん。金を求めず、名誉も求めず、時の軍部と戦ったこんな先生を見習って欲しいものです。

投稿: 忍者君 | 2014年4月14日 (月) 20時38分

消費税増税のCMですが、NHKもやっておりまして、「4月以降増税分を上乗せしますので、受信料が変更になります」ってな内容で、それはそれでいいのだが・・・

驚くのは、先払いで4月以降分まで支払済みについては、次回の請求時に4月以降の差額分を請求いたします。だと!

普通先払いの分については、そんなセコイことはしませんよ。
と言うか、売った時点、買った時点での税率が適用されるんだろうに、後になって差額を頂きますって。何だソリャ!
だからこそ庶民は3月31日、何時間待ちだろうが長蛇の列に並んで、6ケ月あるいは12ケ月定期券を買うんだよね。

ったくNHKは何考えてるんだ?


投稿: こなつ | 2014年4月14日 (月) 16時46分

お怒り、ご尤も。

こやつら、なんやかんや言いながら、お手盛りで歳費や活動費の値上げの機会を狙っていることはこれまでの習い。

交通費タダ、通信費タダ、秘書給与国持ち、宿舎料格安、観光旅行しても日当付きの費用支給、どこへ使ったか不明な政策活動費や政党助成金なんぞ、動くたびに税金を使うような仕組みにしている上年額4200万円の歳費を貰っていながら何が不足っていうんだ。

仕組みが違うとはいえ、イギリス下院銀は970万円だ。

2割削ったてまだ3300万円だ。1000万円にしたってまだ多すぎる。

アンポンタンめ。


投稿: 岡目五目 | 2014年4月14日 (月) 10時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「当選回数の少ない議員の政治活動」よりも「被災地の人の生活」を考えるのが政治家の務めだろう。議員歳費2割カットは何のためだったんでしょうねえ、石破君。:

« 安倍晋三の一句に絶句&内閣法制局が集団的自衛権の「限定行使」で動き始めたようだ&山中教授の冷静なコメントにちよいとホッとする。 | トップページ | 東電が原発事故の子供向け副読本って、放火犯が現場検証するようなもんだろう&細川・小泉コンビが一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立。 »