まるでカルト集団の勧誘パンフみたいな集団的自衛権のおちゃらけ問答集
またしても新聞の今日の運勢ですが、「うま年 天が万物を愛育するように、上に立つ者は広大の慈愛を持つべし」とありました。うま年のあの男に聞かせたいものです。おそらく、彼の場合は、「慈愛」ではなく「自愛」でしょうが・・・。ついでに新聞休刊日の明日の運勢には、「うま年 論より根拠という。百の議論よりひとつの実行を心がけるべし」とあります。「根拠」のないことをやたら「愚論」でゴリ押しするあの男にはさぞかし耳の痛いことでしょう。
そんなことより、集団的自衛権です。内閣官房のホームページに、集団的自衛権行使容認に関するQ&Aが掲載されたというので、ちょいと覗いてみました。ハッキリ言って、貴様ら、舐めとんのか、って罵りたくなるほどおちゃらけた問答集になっとりました
・内閣官房
「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」の一問一答
しかし、反面、こうして言葉にしてみると、いかにレレレのシンゾー一派の屁理屈が穴だらけで、論理破壊しているかが一目瞭然なので、それはそれで意義があることなのもしれませんね。
というわけで、Q&Aの一番目「なぜ、今、集団的自衛権を容認しなければならないのか?」。この答えが「今回の閣議決定は、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しさを増す中、我が国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るため、すなわち我が国を防衛するために、やむを得ない自衛の措置として、必要最小限の武力の行使を認めるものです」ときたもんだ。
集団的自衛権というのは、「他の国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利である」というのが世界共通の定義なんですね。どこをどうひっくり返しても、「我が国を防衛するために、やむを得ない自衛の措置として、必要最小限の武力の行使を認めるものです」とはなりません。
そもそもの出発点が間違っちゃってるんですね。新聞・TVはそこをまったく突っつきません。ま、詳細についてはQ&Aをご一読いただくとして、最後の設問がふるってます。「安倍総理はなぜこれほどまでに安全保障政策が好きなのか?」。その答えは、「好き嫌いではありません。総理大臣は、国民の命、平和な暮らしを守るために重い責任を負います。いかなる事態にも対応できるよう、常日頃から隙のない備えをするとともに、各国と協力を深めていかなければなりません」。
これが、憲法解釈を変えて国のカタチを変えようという為政者が、国民に理解を求めるために用意したQ&Aです。悲しくて悲しくて、そして馬鹿馬鹿しくて馬鹿馬鹿しくて、とてもやりきれない日曜の朝となったのでありました。
| 固定リンク
« 昭和のオヤジが跋扈する議会ってのは、どこもかしこも場末のスナックみたいですね&集団的自衛権行使容認で内閣支持率低下したのは「ネガティブな報道をされたのが影響した」ってコメントを載せる読売新聞の策謀 | トップページ | 「グレーゾーンから集団的自衛権にかかわるものまで、幅広い法整備を一括して行っていきたい」(安倍晋三)・・・ってことは、ロクに審議する気はないってことか。このうつけ者め!! »
「集団的自衛権」カテゴリの記事
- ホルムズ海峡がきな臭い! イラク戦争の二の舞か!?&映画『新聞記者』は内閣情報調査室告発がテーマでもある。恐い映画だけど、必見!!(2019.07.11)
- 加計孝太郎との交遊を突っ込まれて「ゴルフがいけないんですか。ゴルフはオリンピック競技にもなっていて・・・」(安倍晋三)。だめだこりゃ!!&シナイ半島の多国籍軍に陸上自衛隊派遣を検討!!(2018.09.18)
- 「存立危機なら迎撃可能」(小野寺防衛大臣)。敵意剥き出しの米朝の下卑た言葉のどつきあいを諫めるのが日本の役割だろうに・・・この国には外交ってものがない証拠だ。(2017.08.12)
- いよいよ安保法制=戦争法による本格的な軍事訓練開始。網タイツの防衛大臣に戦争行かされちゃたまらんな。(2016.08.25)
- 三宅洋平君とペテン総理夫人の沖縄・高江への道行き。政治的意図があろうとなかろうと、その無神経さにはただただ鼻白む&駆け付け警護がいよいよ本格化!?(2016.08.08)
コメント