特定秘密保護法運用基準閣議決定にジャーナリストの皆さんはなんとまあおとなしいこと。だめだ、こりゃ。
台風襲来のドサクサにまぎれたかのように、特定秘密保護法の運用基準が閣議決定された。これで、12月10日に特定秘密保護法は施行されることなったんだが、強行採決の時には声明まで出したジャーナリストの皆さんは、いったい何してるんでしょう。昨日の夕方のテレビ朝日『スーパーJチャンネル』なんか、トップのニュースが台風ですからね。病み上がりの大谷君は何事もなかったかのように、ノホホンと台風談義しとりました。
・秘密法 運用基準を閣議決定 拡大解釈懸念置き去り 12月10日に施行
レレレのシンゾー一派のやりたい放題が目に余る、なんて評論しながら、実のところ何も行動を起こさないのがいまの自称ジャーナリストのお歴々で、こんな具合に先の戦争の時にも権力の片棒担いでいったに違いない。国民もまた同じです。おそらく、誰も彼もがタカくくってるんでしょう。でも、そのタカのくくり方が、いずれは大きなツケとなって回ってくるんだってことに、そろそろ気付いてもよさそうなもんなんだけど、そうはイカのオチンチン、タコが引っ張るんですね。
特定秘密保護法に話を戻せば、そもそも運用基準とやらを検討していた情報保全諮問会議の座長が読売新聞の親分のナベツネってんだからお話になりません。権力を監視するべき立場の新聞のトップが、権力の中枢に入り込んで特定秘密保護法なんていう危険な法律の運用にタッチするなんて、警察が窃盗犯と手を繋いで法律つくっているようなもんです。そういういびつな状況に異を唱えた新聞・TVがひとつもないってのがこれまた不思議なんだね。
ジャーナリスト、法律家、学者、宗教家、映画人、演劇人etc・・・様々なひとたちが特定秘密保護法について反対の声明を出しているけど、なんでそうした力がひとつにまとまれないのだろう。まとめようとする動きすら感じられないのはなんでなんだろう。集団的自衛権しかり、脱原発しかりで、このままだとそれこそごまめの歯ぎしりで終ってしまいますよ。
自分はケガしない安全地帯から声明出してるうちは、きっと何も変わらない。一般大衆労働者諸君に説教垂れてる暇あったら、自ら動け。体張って権力と対峙してみろ・・・そんな言葉をジャーナリストの皆さんに投げかけたい今日この頃なのだ。
| 固定リンク
« 「言われなき中傷が世界で行われている」って喚けば喚くほど、想像力の欠如した歴史修正主義者として世界の笑い者になっていく。 | トップページ | 「民主党の閣僚に対するあら探し、火のないところに煙を立てる行為は目に余る」(高村自民党副総裁)。痛いところ突かれたってことか&新聞大会で軽減税率おねだりする新聞屋。足元に火がついてるってのに、これかい。いかれてる。 »
「秘密保全法案」カテゴリの記事
- 裏金・統一教会問題を隠れ蓑に、特定秘密保護法を強化する「経済安保情報保護法案」がこっそりと進行中!!(2024.02.11)
- ゴーン追い出しの日産社長に不当報酬・・・同じ穴の狢め!!&元プロ野球選手の自民党議員に証券会社が利益提供!&周庭さんの名を騙り、幸福実現党が悪質なデマ!!(2019.09.06)
- 国連報告者が「日本のメディアの独立性に懸念」の勧告!!&パンプス強制は「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲」(根本厚労大臣)。これってパワハラだろう!!(2019.06.06)
- 情報漏洩の元自衛隊幹部は起訴猶予。オリンピック運営費は6倍の1兆8000億円、さらにエンプレムで不正投票・・・誰も責任とらない「不思議の国、ニッポン」。(2015.12.19)
- 会計検査院が特定秘密保護法にクレームつけてたそうだが、法案審議中には公にならずに、なんでいま頃になってニュースになるのか。(2015.12.09)
コメント
特定秘密保護法運用基準閣議決定→12月10日施行で、取材報道大幅自粛、タレコミ奨励監視社会、“見ざる言わざる聞かざる”暗黒の治安維持法時代に逆戻りだ。
国会答弁は相変わらず野党の質問聞く耳持たず“ナルシスト独演会”のレレレのシンゾーは、経済指標メタメタでアホノミクスの化けの皮はがれ、“拉致サプライズ”パー・・・だが、支持率がソコソコあるからコイツはまだ余裕だ。シンゾー○○するには刃物はいらぬ、支持率ドカンと下げればよい。レレレのシンゾー、やりたい放題がいつまでも続くと思うなよ。
投稿: アル中 | 2014年10月16日 (木) 09時33分
今やヒョットコ麻生の「ナチスに学べ」の影が薄くなるくらいに、
和製ヒトラーの「戦争をする国」への暴走は止まらない。
「全権委任法」の本家のナチス・ヒトラーも顔色無しだ。
曰く「集団的自衛権の解釈変更」
曰く「特定秘密保護法の運用基準決定」
曰く「日米防衛協力の周辺事態削除」
曰く「武器輸出三原則の変更」などなど。
立法府(国会)の上前を撥ねての閣議決定だもんねェ。
これじゃ、高いゼニ払って雇っている議員なんぞ要らんぞ、なもし。
ところで、10月のNHK世論調査によれば、和製ヒトラーの支持率は、9月に比べ-3.1減の45.2%、不支持は+3.6増の35.8%だと。
秘密保護法や集団的自衛権に70%以上が反対してるのに何でこんなに高いのだ。
投稿: 岡目五目 | 2014年10月15日 (水) 22時34分
今こそ大いに怒り団結しようぜ。それはジャーナリストだけでなく、私たちもだ、さもないとこの与太公内閣に殺されてしまうよ
投稿: 安打製造屋 | 2014年10月15日 (水) 16時08分
強く同感しますね。昨年12/6に強行採決、今回は実運用の閣議決定。あれだけ問題視しておきながら今回は全くと言っていいほど反対意見、駆動すら起きないことは信じられません。日頃の批評は一体何だったのか、皆さん、今後の保身のためですかな?
投稿: 武者 | 2014年10月15日 (水) 09時37分