« 「まず9条は無理だろう。われわれはその前に『慣れる』ということが必要だと思っている」(船田元)。改憲に「慣れる」とはなんという言い草だろう。 | トップページ | 不道徳な文部科学大臣を刑事告発&自衛隊を「我が軍」だなんて、もういいかげんに憲法遵守義務違反で逮捕だろ! »

2015年3月24日 (火)

沖縄の逆襲に、「この期に及んで」(菅官房長官)とは思い上がりも大概にしろ。

 昨夜はちょいと痛飲。というわけで、二日酔です。

 そんなぼやけた頭で新聞開けば、「辺野古作業の指示停止」の見出しが。さあ、いよいよ沖縄の逆襲の始まりですね。でもって、貧相顔の官房長官・菅君は、「この期に及んでこのようなことは極めて遺憾」だとさ。「この期に及んで」ってのは「いまさら何を言うか」ってことなんだが、だったら裏切り者・仲井真君の公約違反による埋立許可こそ「この期に及んで」なんだね。

 貧相顔の官房長官は「この期に及んで」を5回も繰り返して不快感を示したそうだが、それって沖縄のひとたちが選挙結果で突きつけた不快感に対する挑発ですね。そもそも、沖縄のひとたちの意志を謙虚に受け止めこそすれ、官房長官が不快感を示すなんて思い上がりもはなはだしい。

 これじゃあ、まるで沖縄は植民地ですね。こうなったら、とことんいくしかないわけで、独立運動が起きたっておかしくない。歴史を振り返れば、1854年の「日米和親条約」締結直後に、琉球王国は「琉米修好条約」を締結してるんだね。つまり、「日米和親条約」の後に「琉米修好条約」が締結されているということは、「琉球王国と江戸幕府は異なる国際法主体」となるわけで、沖縄独立ってのはけっして絵空事ではありません。

・「日米和親」で政府答弁 琉球の独立性示す 識者らが解釈

 レレレのシンゾーと不愉快な仲間たちによる「沖縄いじめ」は、ひょっとしたら虎の尾を踏んだかもしれないね。沖縄のひとたちの独立心に火をつけたとしたら、その意味ではレレレのシンゾー一派の功績は大かも・・・って、これは皮肉ですから、悪しからず。

|

« 「まず9条は無理だろう。われわれはその前に『慣れる』ということが必要だと思っている」(船田元)。改憲に「慣れる」とはなんという言い草だろう。 | トップページ | 不道徳な文部科学大臣を刑事告発&自衛隊を「我が軍」だなんて、もういいかげんに憲法遵守義務違反で逮捕だろ! »

沖縄基地問題」カテゴリの記事

辺野古」カテゴリの記事

コメント

官僚の独裁国家に成り下がったこの国。国民あっての国家なのに、表向きに言うこととすることが真反対。金と権力につられた前知事の責任は重い。(でも、誰も責任はとらない)国民はいい加減で目を覚まさなきゃー!!!

投稿: 忍者君 | 2015年3月25日 (水) 09時00分

沖縄は、もう沖縄国として日本から独立すべきです。
そうでもしないと本土の人間は、今置かれている沖縄の現状に永遠と目を向けないでしょう。
問題提起する意味でも意義は十分にあると思います。
ここはガツンと米国の傀儡政権である安倍ヒトラー政権をギャフンと言わせるべきでしょう。

投稿: オクやん | 2015年3月24日 (火) 21時13分

沖縄には、2013年5月に発足した「琉球民族独立総合研究学会」
というのがあるそうで、

設立趣意書によれば、

琉球は日本から独立し、全ての軍事基地を撤去し、新しい琉球が世界中の国々や地域、民族と友好関係を築き、琉球民族が長年望んでいた平和と希望の島を自らの手でつくりあげる必要がある。・・・。

琉球の独立が可能か否かを逡巡するのではなく、琉球の独立を
前提とし、琉球の独立に関する研究、討論を行う。

独立を実現するためには何が必要なのか、世界の植民地における独立の過程、独立前後の経済政策および政治・行政・国際関係の在り方、琉球民族に関する概念規定とアイデンティティ、琉球諸語の復興と言 語権の回復、アート、教育、ジェンダー、福祉、環境、マイノリティ差別、格差問題、在琉植民者の問題等、琉球独立に関する多角的および総合的な研究、討論を行い、それらを通して人材の育成を行う。

学会の研究成果を踏まえて、国連の各種委員会、国際会議に参加し、琉球独立のための世界的な運動等も展開する。

「この期に及んで遺憾」なんて上から目線でものを言ってる場合じゃありませんよ。

なにしろ、学会は、独立を前提としているんだから・・・。

辺野古のツケは「歴史歪曲政策詐欺師毒宰和製ヒトラー」にブーメランのように跳ね返る。

投稿: 岡目五目 | 2015年3月24日 (火) 20時15分

裏切り者の仲井真君
今頃どこで何してるんでしょうね。

だれか引っ張り出してきてくれないかね?

投稿: こなつ | 2015年3月24日 (火) 13時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄の逆襲に、「この期に及んで」(菅官房長官)とは思い上がりも大概にしろ。:

« 「まず9条は無理だろう。われわれはその前に『慣れる』ということが必要だと思っている」(船田元)。改憲に「慣れる」とはなんという言い草だろう。 | トップページ | 不道徳な文部科学大臣を刑事告発&自衛隊を「我が軍」だなんて、もういいかげんに憲法遵守義務違反で逮捕だろ! »