« 教科書は政府見解の宣伝媒体になっちまったようだ&「国立大学の入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を行うことが望ましい」って、「新たに義務を課すものではありません」(小渕内閣総理大臣)ってのは嘘だったのか。 | トップページ | 福島第一原発30km圏内に開校した「ふたば未来学園高校」に渦巻く原子力村の思惑。子供たちの健康なんか知ったこっちゃない、ってことですね。 »

2015年4月11日 (土)

「国会での議論や国旗国歌の意義を踏まえ、適切な対応が取られるように学長が参加する会議で要請することを検討している」(下村違法献金疑惑大臣)・・・ほら始まった。「要請」に名を借りた「強制」が・・・。

 埼玉の高校のサッカー部の生徒22人が韓国遠征の際に集団万引してたってんだが、情けなくって涙も出ません。こんな言い方は好きではないが、敢えて言います。日本の恥です。道徳教育がどうたらこうたら以前の問題で、政治家センセイの「嘘」が罷り通る世の中を象徴してますね。つまり、見つからなければなんでもありよ、って風潮の成れの果でもあるんだね。

県内高校生が集団万引き 副校長が謝罪「全員、自宅謹慎に」

 でもって、昨日のエントリーに書いた、国立大学の「国旗国歌」問題だけど、違法献金疑惑まみれの不道徳極まりない文部科学大臣・下村君が、「国会での議論や国旗国歌の意義を踏まえ、適切な対応が取られるように学長が参加する会議で要請することを検討している」だとさ。「お願いであり、するかしないかは各大学の判断。強要ではない」って大嘘こいてます。

 こういうお達しこそが、実は「圧力」なんであって、もし不道徳な下村君が言う「要請」が実際に行なわれたら、堰を切って「国旗掲揚」「国歌斉唱」が大学のみならず小中高まですべからく義務付けられるようになりますよ。もちろん、「圧力」ではなくて「自主的」という体裁でね。

国立大学:入学・卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を要請へ

 去年の11月にテレビ朝日『報道ステーション』のアベノミクス報道のあり方について、自民党は「公平中立な番組作り」を要請してたそうだが、こういうことがジンワリとプレッシャーになって、結局は「古賀の反乱」を招いたんでしょう。「国旗国歌」も同じです。「要請」という名を借りた「圧力」で、そのうち国旗掲揚で万歳する子供たち姿が普通になる時代がやってきますよ。

<テレビ朝日>衆院選前、自民が中立要請 アベノミクスで

 NHK『クローズアップ現代』のやらせ問題はとんでもハップンなことだけど、ちょいと斜めから眺めてみれば。それこそ権力者にこの番組をつぶす絶好の口実を与えることにもなるわけで、なんだか言論統制への道筋があの手この手でつけられている気がする不安な土曜の朝なのであった。

最後に笑うのはアノ人!? NHKの"やらせ疑惑"は今後こうなるという予測!

|

« 教科書は政府見解の宣伝媒体になっちまったようだ&「国立大学の入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を行うことが望ましい」って、「新たに義務を課すものではありません」(小渕内閣総理大臣)ってのは嘘だったのか。 | トップページ | 福島第一原発30km圏内に開校した「ふたば未来学園高校」に渦巻く原子力村の思惑。子供たちの健康なんか知ったこっちゃない、ってことですね。 »

教育再生会議」カテゴリの記事

コメント

日本では、「強制ではない」=「ほぼ強制」ですよね。
君が代の「君」=「安倍政権」のようで気持ち悪過ぎます!近所の●●民主主義人民共和国のようではないですか!
天皇陛下がパラオ訪問であれほど平和を祈念されていたそのお気持ちになら、私も共感することもできますが、アベに君が代を強要されてもまったく歌う気にはなれません。
戦時中に悪用された君が代ですが、それさえなければ私はこの国家のシンプルでゆったりした雰囲気が好きでしたが、このままでは大嫌いになりそうです。

投稿: cokage | 2015年4月12日 (日) 06時19分

話がちょっとそれるけれど・・・。

不道徳大臣が「歴史には光と影がある」とのたまわったけれど、
確かに影の部分にこそ歴史の真実がある。
だから、影の部分に光を当てられてはかなわないんだ。

例えば
自民党結党=児玉誉士夫、笹川良一=CIA
岸信介・池田勇人=山口組
竹下登=稲川会
歴史歪曲政策詐欺師毒宰和製ヒトラー=山口組=永本(孫)壹柱
不道徳大臣=山口組系弘道会=豊川正弘

なーんてね。

詳しくは、ガイドレスコープ、アウトロー列伝・闇社会を御覧じろ。

投稿: 岡目五目 | 2015年4月11日 (土) 14時54分

昔、子供が通う小学校の目標が「自主的な子供を育てる」だった。そこで教頭先生に「自主的ってどういうことですか?」と聞いたらこんな答えが返ってきた。
「学校の決まりに不平を言わず、素直に自ら進んで実行すること」

国旗も国歌も政治家たちは別に崇めているわけではないですよね。ただ国民を脅迫して独裁政治家の「赤子」にしたいだけ。
ふと思い出しました。
亡き父が自嘲気味に言っていたことを…。
「朕思うに屁をたれて汝臣民臭かろう。国家のために我慢せよ」


投稿: さやこ | 2015年4月11日 (土) 11時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「国会での議論や国旗国歌の意義を踏まえ、適切な対応が取られるように学長が参加する会議で要請することを検討している」(下村違法献金疑惑大臣)・・・ほら始まった。「要請」に名を借りた「強制」が・・・。:

» 猿にも分かる「株価操作」術? [岩下俊三のブログ]
株価が二万円の大台を回復したと言って大騒ぎしているが、このことで歓喜にむせんでいる人々と当方とは全く縁がなく、ゆえにこんなブログなど読む必要はないと思われる。 したが ... [続きを読む]

受信: 2015年4月11日 (土) 11時07分

« 教科書は政府見解の宣伝媒体になっちまったようだ&「国立大学の入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を行うことが望ましい」って、「新たに義務を課すものではありません」(小渕内閣総理大臣)ってのは嘘だったのか。 | トップページ | 福島第一原発30km圏内に開校した「ふたば未来学園高校」に渦巻く原子力村の思惑。子供たちの健康なんか知ったこっちゃない、ってことですね。 »