「保育所=託児所」という化石化した概念を変えない限り、保育所問題の解決はほど遠い。
「保育園落ちた日本死ね」以来、保育士の待遇改善にスポットが当たっているんだが、保育園問題ってのは子育てに対する化石化した考え方ってのが根柢にあるような気がする。そもそも、保育園=厚労省、幼稚園=文科省と所管する役所が異なっているのが象徴的だ。つまり、保育園というのは子育てのお手伝い、極端に言えば「子守り」みたいな感覚があるんだろう。
そもそもは、「働く母親を助けるために民間で設置していた施設」ということで、言ってみれば「託児所」なんだが、それが戦後になって福祉政策という枠の中で捉えられるようになった。「働くお父さんと専業主婦」というのがあるべき家庭の姿で、「働くお母さん」っていうのは異質な存在だったんだね。そんなお母さんのために福祉という観点から「子育て」を援助しようってのが保育園の役割だったとも言えるわけで、そこで働く保育士は「子守り」以外の何者でもないっていう軽んじた見方があったのだと思う。
だから、保育士の待遇改善や保育園の増設はもちろんとしても、保育園と幼稚園の所管役所を統一して、幼児教育という大きなくくりで考えていかないと、いつまでたっても保育園問題は解決しないのではないだろうか。保育園と幼稚園を一緒くたにするなという声も当然あるだろうが、それくらいドラスティックな制度改革の議論がこれまで表立ってないことの方が不思議な話なのだ。
少子化がどうたらこうたら言うなら、子育てにまつわるすべての環境に対してまずは具体的な金額を支給することだ。老人を対象にした3万円のばら撒きは、子育て中の家族の支援にまわす。オリンピックに2兆も3兆も注ぎ込んでいる余裕はこの国にはありまんよ、ったく。
・「安心・安全な保育所を」 子供を亡くした親ら議員に切実訴え
ところで、 明日の開幕戦を前にプロ野球12球団が雁首そろえて声明を出したってんだが、甘いなあ。パ・リーグの理事長なんか「野球賭博に関わる部分は一定の区切りがついたと考えておりますが、引き続きアンテナを高く教育、訓練をしていく」だとさ。これにて一件落着にしようって魂胆がミエミエだ。
そもそも、野球賭博が事の発端で、その後の声出し金銭授受なんてのはその深刻さを隠蔽する目くらましみたいなもんだ。結局、野球賭博常習者とされる人物からは事情聴取を拒否されたままで、何も解決なんかしていない。ウヤムヤのままペナントレースに突入しちゃえばそのうちファンは忘れるだろうとタカをくくってるんだろうが、ペナントレースの最中に野球賭博がらみの大スキャンダルが飛び出すことは十分に考えられる。なんてったって、スプリングセンテンスは気合入ってますからね。そうなったら、かつての黒い霧事件並みの大騒動になりますよ。
そんなことより、絶倫オトタケ君が不倫を認めたってね。ま、誰が不倫しようとかまうこっちゃないんだが、オトタケ君のカミさんのコメントがなかなかに意味深で興味深い。曰く、「妻である私にも責任の一端があると感じております」。もし選挙になったら、夫唱婦随の夫婦愛ってイメージで、おそらく街頭にカミさんも立って「夫をけなげに支える妻」を演じるんだろうね。自民党憲法改正草案にある「家族の助け合い」には格好のカップルってわけです・・・アホくさっ。
・乙武氏、オフィシャルサイトで不倫を謝罪 妻のコメントも掲載
| 固定リンク
« 共産党を「破防法調査対象」とする閣議決定に、すべての政党は拳を突きつけるべきだ&愛知県警の密告奨励(?)するテロ防止ポスター。こうした動きがいずれ「治安維持法」に繋がっていく。 | トップページ | ベルギー・テロのターゲットは原発!?&商品券配って消費上向きゃ世話はない&「全国高校生未来会議」の実体はアベ・ユーゲント。 »
「少子化」カテゴリの記事
- 「子ども予算倍増は数字ありきではない」(岸田文雄)・・・「GDP比2%の倍増」って言ってたのは嘘だったのね!(2023.02.28)
- 「育休中に学び直し」(岸田文雄)だとさ・・・これだけ育児を舐めてるから息子が公用車で観光しちまうようになるのだ。(2023.01.29)
- 少子化対策の財源について「将来の消費税も含めて議論をしなければならない」(甘利明)・・・「異次元の少子化対策」は「消費税増税」だった!? (2023.01.06)
- 「異次元の少子化対策に挑戦」(岸田文雄)・・・子育て・教育の無償化をしてから言え!!(2023.01.05)
- 不妊治療保険適用拡大に続いて新婚世帯に最大60万円の補助・・・木を見て森を見ない小手先の少子化対策!&産経新聞が「桜を見る会」再調査の正論!!(2020.09.21)
コメント
くろねこが言うように、主役の子どもを差し置いて、文部科学省と
厚生労働省の縄張り争いが、今の事態を招いている。
「保育園落ちた、日本死ね」でも「障害児生んだ、死にてィ」でもなく、「ゆりかごから墓場まで」誰もが安心して暮らせる社会になって欲しいねえ。
共産党・破防法対象の続き
⇓
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-03-23/2016032301_03_1.html
当たり前っちゃァ当たり前だが・・。
投稿: 岡目五目 | 2016年3月25日 (金) 00時28分
確かに!
くろねこ氏指摘のように 保育所=託児所 という考えを改めない限り、解決はありませんね。
特に頭の固いジジイ議員はよく聞けよ!
先日、山尾しおり君(次期・政調会長)が「小学校に待機児童はいませんからね」と語ったというんだが、確かにそうだ。
教室が足りないと言って、プレハブ校舎を建てた時代もあったけど、全員入学できた。
もちろん、義務教育だからなんだけど、それぐらいの意気込みで、希望すれば全員入れるようにするのが国の仕事でしょう。
みんな税金払ってるんだから、遠慮することはない、声を上げよう!
で、競馬には興味ないんだけど
18才の新人・女性ジョッキーが24日、浦和で初勝利をあげたそうだ。
若い子の頑張るニュースっていいですね。
(競馬って平日もやってるんですね)
投稿: こなつ | 2016年3月24日 (木) 14時25分
速攻
何やらきな臭い「全国高校生未来会議」とやらがあるようですが、
詳しくは、以下のブログから・・。
⇓
http://www.asyura2.com/16/senkyo203/msg/318.html
投稿: 岡目五目 | 2016年3月24日 (木) 10時20分