「非正規という言葉を一掃する」(安倍晋三)。「言葉を一掃」すればいいんだから、そのココロは「全員が非正規」になるってことだ!
「非正規という言葉を一掃する」ってペテン総理が施政方針演説で喚き、この言葉があたかも「働き方改革」のスローガンみたいになっているんだが、これってどこかおかしい・・・って思ってたら、昨日のBS朝日『激論!クロスフィア』で、共産党のトッチャン坊や小池君が「非正規という言葉をなくすと言ってるだけで、つまりは全員が非正規になること」って意味の指摘をしていたのには「そうだよね」とう頷いたのであった。
「非正規という言葉を一掃する」って聞くと、「おお、みんな正規社員になるのか」ってつい思いがちなんだが、そうは問屋が卸さないってわけだ。ようするに、全員が非正規になれば、それこそが企業にすれば正規の雇い方になっていくってわけだ。そりゃあ、非正規という言葉はなくなりますね。
こうした微妙なニュアンスを差し挟むのは、保険の契約書の最後に小さな文字で重要な条項が記されているのと同じで、いわばわざと誤解を招くような仕掛けになっているんだね。
日本の労働生産性がG7の中でも最低となったのは、そもそも非正規が劇的に増加したことも要因のひとつなのだ。雇用が安定していないんだから、労働生産性が上がるわけがない。いろいろ矛盾点もあったとはいえ、日本式の終身雇用ってのは日本が経済成長するうえで重要な役割を果たしていたんだね。
それがいまでは将来の展望よりも今日の米に汲々とする非正規だらけになっちゃったんだもの、そりゃあ労働生産性が下がり続けるのも無理はない。
でも、もうダメだろうね。ペテン総理の「働き方革命」ってのは、企業がいかに低賃金で労働力を使い捨てできるかってのが核にありますからね。なんてったって、「世界で一番企業が活躍しやすい国」がペテン総理の目指すところなんだから。そこには、「働きやすい国」なんて発想は爪の先程もありゃあしない。でなけりゃ、パソナ会長のヘイゾーがいまだにでかいツラして政権内を闊歩しているわけがありませんよ、ったく。
| 固定リンク
« 名護市長選告示。基地マネーで頬叩く自民党の悪辣!&「読売新聞が外相専用機の導入を後押ししてくれることを期待している」(河野太郎)。おねだりされた読売の情けなさ!! | トップページ | 東日本大震災の9年前に東電は巨大津波のシミュレーションを拒否していた!&再稼働間近の大飯原発は地震の揺れを過小評価!&森友学園疑獄を突っ込まれて「突然聞かれても答えようがない」(安倍晋三)。事前通告された質問にこれはないだろ。 »
「安倍晋三」カテゴリの記事
- 「安倍晋三氏が統一教会の集会に参加していて、それがネット上で大炎上」「自民党はCIAから資金を貰っていた」「おじいちやんの代からCIA!」・・・N国党幹事長が『日曜討論』で吠えまくり、あげくに「安倍のせーいだぁ~♪ こんな日本になったのは」と歌い出す!!(2022.06.27)
- 生まれつきの茶髪を黒色に染めさせる「頭髪指導」は違法ではない・・・人権侵害を認めるような「ヘイト判決」を出したのは、福島第一原発事故裁判で国の責任を認めなかった裁判長だった!!(2022.06.19)
- 「反撃能力は打撃力」「反撃力を持つというのは当然」「防衛費GDP比2%は国際標準」・・・またしても減らず口叩いた安倍晋三!! 早いところ逮捕するのが日本のためだ!!(2022.06.13)
- 内閣不信任案とセクハラ衆議院議長不信任案をセットで提出・・・セクハラ疑惑一本でなぜ攻めない!!&桜を見る会ただ酒問題で持ち込み料無料のニューオータニにも「違法献金」疑惑!!(2022.06.09)
- 「骨太の方針に防衛費増額明記すべき」「君はアベノミクスを批判するのか?」と吠えまくるペテン師・・・永田町を徘徊し、へらず口叩く安倍晋三にウンザリ!!(2022.06.03)
コメント
↓世襲三代目ペテン語録
沖縄で「地元の懸念を軽視(→軽減)する」
基礎的財政収支「改ざん(→改善)させている」
漢字の読み書きできない小3学力ペテンがイッチョ前に「非正規という言葉を一掃」ときたが、“経〇省官邸出向影のゾーリ”あたりの入れ知恵だろうが、脳ミソが空っぽだから毎度ゾーリ大臣として何か大層なことを言ってるつもりなんだろな?
投稿: アル中 | 2018年1月30日 (火) 12時32分
「でんでん」の言う「働き方改革」というのは、
結局のところ非正規労働者を増やすということなんだ。
公共職業安定所というれっきとした機関がありながら、
有望な人材を提供するを名目に竹中平蔵のパソナのような、
年収の20%から30%をふんだくる中間搾取会社を
介在させていたんじゃ給料が上がるわきゃない。
岐阜労働基準監督署の調査によれば、
管内企業の60%が最賃さえ守らず、時給400円の所も
あるそうだ。
その上、繊維業界では労働者の最後の砦である労組加入も
認めないっていうから、権利さえ守られやしない。
そこえ持ってきて税金は上げるし、社会保障費は切り下げるし、
雇止め5年を合法化するし、庶民は踏んだり蹴ったりだ。
さやこ、可哀想。
かつて官公庁は、秘密文書を扱うからと言って臨時職員の
職員化を進めていたが、最近は退職職員不補充と言って
臨時職員の遣い回しをしている。勝手なもんだ。
投稿: 岡目五目 | 2018年1月29日 (月) 20時04分
「働き方改革」と言うといかにも「働き方」を選択できるような言い方ですが、バカ言っちゃいけない。雇われている人間に選択の余地はありません。「働かせ方」でしかないんです。
日本式「終身雇用」は遠い夢。
生産性に関して言えば「不景気」も原因の一つ。
だってオイラみたいに一日会社でボ~ッとしていて、たまにしかお客が来ない状態じゃね。
オイラんとこはまだ一人でやってるからいいけど、何人か人雇っている所じゃ生産性どころじゃないですよ。
なにしろ物が売れないんだから。
で、人員を減らす。
結果、また個人消費が落ち込む。
この繰り返し。
投稿: こなつ | 2018年1月29日 (月) 15時47分
総理大臣とその取り巻きが権力にしがみついていないと自分たちが犯した「罪」で身が危ういのか、もうデタラメばかりで。
非正規の若者が増えて、昼間からコンビニ弁当下げてぶくぶく肥った体で無気力に歩いているのを見ると暗澹としてきます。
私は某公共施設でパート勤めをしています。
役所では職員の規約をよこしてこう言います。
「パートとはいえあなたがたは準公務員ですから、これに違反したら処罰の対象となります」
ところが昨年、私は同僚から誹謗中傷文書を書かれたため、直接の雇用主に訴えたら、「世間にここの恥をさらしたくない」と。そこで市と県の公的労働者機関に相談。でも開口一番いわれたのは「パートは対象外です。守られるのは正規職員のみです」
法務局の人権相談員は「我慢するしかないですね。もしそれを公けにしたらあなたは逆に相手から名誉棄損で訴えられますよ」
相談員のほとんどが元学校の校長。権威の象徴だもの。相談すること自体無駄でした。
若者が生き生きできない社会に、もう未来はありません。
投稿: さやこ | 2018年1月29日 (月) 09時43分