統計偽装再調査も「組織的隠蔽なし」とする特別監察委員会の三百代言。つまり、「厚労省の職員は対外的にウソの説明をしたが、不正を隠すつもりはなかった」(東京新聞)ってことか。
米朝会談のその日という、実に分かりやすいタイミングで特別監察委員会による偽装統計の再調査結果が発表された。そもそも、委員長からして厚労省の外郭団体理事長なんだから、何度調査しようと「結論ありき」なのは明々白々。というわけで、今回の調査結果も「組織的隠蔽はなし」ってことでお茶を濁そうとしやがりました。
しかも、そのための屁理屈ってのが、まさに三百代言そのもので、なんと「隠蔽は積極的に隠すという厳格な要件があるが、それには当たらない」とさ。東京新聞は「厚労省の職員は対外的にウソの説明をしたが、不正を隠すつもりはなかった」と言ってるようなものだと解説していたが、おっしゃる通る。
こんな三百代言にさすがに記者会見は大荒れ。「虚偽の説明しているのに隠蔽と判断しないのはこれいかに」と質問された元名古屋高裁長官の委員長代理曰く、
「隠すというのは積極的に出さないということに主眼を置いた心理状態。虚偽申述は言い出しにくい状態で、心理レベルの判断の違い」
物は言いようとは言うけれど、いやあ苦しい、苦しい。ていうか、あまりの馬鹿馬鹿しい言い草に呆れるというか、笑っちまう。法曹界にいた人間として、恥ずかしくないのかねえ。
さらに、官邸の関与についてはヒアリングすらしていないそうだ。統計偽装はアベノミクスと深い関係があるのではという質問には「(担当者は)重大な影響はないと思ったのだろうと認定している」っていう委員の答えにはさずかに記者も切れたと見えて、「そこを突っ込んで聞くのが委員会の役割ではないか」と問い詰められる始末だ。
・組織的隠蔽、また否定 統計不正 虚偽説明は認定 厚労省監察委再調査
・「隠蔽ない」根拠薄弱 定義厳格化で認定回避 統計不正 再調査報告
とにもかくにも、再調査という茶番劇で、すべてがシャンシャン手拍子とはいきません。東京新聞社説は「国会には行政監視の役割がある。その責任は与野党がともに果たすべきだ」と書くが、メディアもまた「権力の監視」という役割があることを忘れてもらっては困る。再調査結果がどうやら「組織的隠蔽はなかった」と結論づけそうだというニュースで、「関係者によりますと、『局長級の幹部による不正や隠蔽への関与は認められない』と結論付けたということです」(JNNニュース)と他人事みたいなコメントしてるんだもの。これではまるで政府広報ですからね。そこんところもよろしくなのだ。
| 固定リンク
« 「あなたに答える必要はない」(菅官房長官)。問答無用ってことか・・・言論統制へ一線を越えたな!! | トップページ | 米朝会談決裂にコーエン証言の影響ありやなしや!?&「私自身が金委員長と向き合わなければならない」(安倍晋三)。ああ、そうかい!&ミスター年金の統計偽装追及に「私が国家」と思わず口走るペテン総理!! »
「公文書改竄」カテゴリの記事
- 息子を影武者に使って選挙運動の復興大臣・・・タスキに小さく「次男」は公選法(文書図画)違反の疑い!!&森友学園疑獄で、大阪地裁が赤木雅子さかんの請求を棄却・・・国が犯した犯罪は誰も責任とらなくてもお咎めなし!!(2022.11.26)
- 大阪地裁が佐川元理財局長の証人尋問を拒否・・・公文書改竄は闇の中・・・裁判所が真相解明に蓋をしてどうする!!(2022.05.26)
- 国交省のデータ改竄で減給、訓告の大甘処分・・・「誰のご意向」に忖度したのか、そこをスルーしての幕引きを画策するとは、森友学園疑獄と同じシナリオか!!(2022.01.22)
- 森友問題の「認諾」もウィシュマさんへの「悪意なき拷問」も、まだ終わってはいない・・・「野党は批判ばかり」と責め立てる暇があったら、メディアは自らが先頭に立って戦ってみやがれ!!(2021.12.26)
- 国交省の基幹統計データ改竄に手を染めた局長は全員出世街道まっしぐら!&財務省理財局の担当者が、赤木雅子さんとの同席を拒否の卑劣!(2021.12.19)
コメント
くろねこさん、はたまた失礼します。まずは米朝首脳会談について。絶妙なやり取りがなされていると感じました。キムさんとしては経済制裁の解除と南北戦争の収束認定(米韓軍事演習の凍結)、トランプさんとしてはICBMや実験場の凍結と平和条約締結の促進の事しか考えていなくて拉致問題なんて既定文言程度しか話されていないのに政府もメディアも振りかぶった事を言う必要はないんでないかと思いました。そしてペテ総理は次は自分がキムさんと話し合いたいとか…だったら一刻も早く会談して拉致問題を解決すればって思いました。東アジアの不均衡がペテ総理の希望なくせに(-_-#)沖縄に寄り添わないのもそういう意味があるとも思いました。おしまいにペテ総理が我が国家、我が軍とか言っているとか…いつから独裁者になったのって思いました。独裁者もそれに群がる小判鮫もメディアも要らないって思いました。最近はイライラが収まらないと感じる今日この頃です。(>_<)この記事にこなつさんがコメントされている事に賛同します(o^∀^o)私もそう思っています。追記としましてあのバカ政府はもうなにもしないで、黙ってって思いました(>_<)
投稿: ゆら | 2019年3月 2日 (土) 00時40分
「嘘と詭弁の森羅万象でんでん」が、
「次は私が金委員長と向き合う」と言った。
それでは期待しましょう、と谷啓風(古い)。
国会の審議中「私が国家だ」とも言ったそうね。
遂に言葉が壊れ、日本が壊れた。
沖縄の住民投票結果について、小林節が、
「住民投票には憲法上の拘束力がある。
政府は憲法の趣旨に沿って少なくとも県外への
移設を追及すべき義務がある」と述べた。
これに対してネトウヨ。
「今度の住民投票は辺野古埋め立ての賛否であって、
辺野古への移設賛否じゃない」と。
一見まともな意見のように見えるが、
「普天間の危険除去には辺野古建設が唯一」の
前提を素っ飛ばしている。
投稿: 岡目五目 | 2019年2月28日 (木) 22時47分
衆院予算委員会は今日で終わりにして、今夜の本会議で予算案の衆院通過を画策しているという噂がある。
調査結果の報告が昨日なされたのは、そういう日程ありきの裏がありそうだ。
で、報告を受けた厚労大臣
「信頼回復に努め、再発防止をナンタラ・カンタラ」
てやんでぇ~い!!
オイラがいい方法を教えてやるよ。
「アヘ内閣総辞職」
信頼回復と再発防止には、これしかありません。
以上!!
投稿: こなつ | 2019年2月28日 (木) 11時19分