「任命拒否」を可能にする法解釈変更を決定づけた内部文書が発覚!!&日本学術会議への事実無根のデマを喚き散らしたフジテレビ上席解説委員の罪!!
日本学術会議問題に関して、どうやらペテン政権時代に日本学術会議法の法解釈を勝手に変更していたという内部文書が出てきたってね。東京新聞によると、
(これより引用)
憲法65条の「行政権は内閣に属する」と憲法72条の「内閣総理大臣は行政各部を指揮監督する」の趣旨から「首相は会員の任命権者として、人事を通じて一定の監督権を行使することができる」と解釈。憲法15条の「公務員の選定、罷免は国民固有の権利」を引いて「首相が任命について国民、国会に責任を負えるものでなければならないことからすれば、首相に推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えない」と結論付けた。
(引用終わり)
集団的自衛権行使を容認した閣議決定以来、こうした我田引水の法解釈変更ってのが常態化していて、日本学術会議問題もその延長線上にあるんだね。立法府である国会に諮ることなく、恣意的に法解釈変更ができるなら、もはや選挙で勝ったら白紙委任されたよなもので、表面上は民主主義の体裁をとった独裁国家が誕生するんだね。
日本学術会議問題は、任命拒否の理由もさることながら、時の政権による法解釈変更の妥当性こそが問われていることを忘れてはいけない。
・政府、任命拒否可とする内部文書を18年に作成 国民には説明せず
・自民・船田氏、任命拒否は「解釈変更」 菅首相の判断を批判―学術会議
菅首相がやったことは『問題提起』ではなく『任命拒否』です。すり替えはすべきでない。
— 日本共産党⚙🌾 (@jcp_cc) October 6, 2020
「問題提起、否定すべきでない」学術会議任命見送りで小泉氏 https://t.co/3KUEp97UnI:#日本学術会議への人事介入に抗議する
ところで、日本学術会議をめぐって、御用コメンテーターがデマを拡散しているんだが、なかでも札付きのネトウヨコ・メンテーターであるフジテレビの上席解説委員・平井文夫が「日本学術会議で6年働くと日本学士院で年金250万円を死ぬまでもらえる」と事実無根のデマを吹聴して大炎上してます。
権力に阿った「やらせ」はフジテレビの得意技で、80年代の「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチフレーズがどれだけ視聴者を洗脳したことか。
それはともかく、上席解説委員ともあろうものが、自らの発言の誤りを謝罪することなく、MCのアナウンサーに代打ちしてもらうってんだから、なんとも心卑しい野郎だこと。
バイキング、番組最後のCM明けに突然伊藤アナが「補足と訂正」。ゲストコメンテーターの発言についてMCが代わりに訂正・謝罪するのはわかるが、昨日の平井文夫氏の大嘘発言は「フジテレビ上席解説委員」としてのフジテレビの番組中での発言。なぜ本人が出てこないのだろう? すぐ出られるだろうに。 pic.twitter.com/cJ80mgXihZ
— 南野 森(MINAMINO Shigeru) (@sspmi) October 6, 2020
2017年、日本学術会議は「軍事的安全保障研究と見なされる可能性のある研究について、その適切性を目的、方法、応用の妥当性の観点から技術的・倫理的に審査する制度を設けるべき」と慎重な言い方をしただけで、「行わない」とか「禁止する」なんて言ってはいません。https://t.co/iLsYq0tfd3 https://t.co/1UfrMDLpZZ
— Shin Hori (@ShinHori1) October 6, 2020
自分の政策に絡めてデマと怒りと不信をまき散らす人たちが続々と出てくる中で、菅総理はそれらを明示的に批判したり止めたりすることもない。トランプが極右のプラウドボーイズを非難するかと問われて「stand back and stand by」と言ったことを思い出す。同じ構造じゃないか。https://t.co/2HQb3ioGwm
— 望月優大 (@hirokim21) October 6, 2020
| 固定リンク
« 「総合的・俯瞰的に活動を確保する観点から、今回の任命について判断した」(カス総理)・・・何の説明にもなっていないどころか、日本語として意味不明・・・それを無批判に拝聴する内閣記者会も同じ穴のムジナ!! | トップページ | 【日本学術会議問題】「任命拒否」の説明責任も果たさず、御用コメンテーターにデマまで拡散させて、論点すり替えに必死のカス政権!! »
「日本学術会議」カテゴリの記事
- 日本学術会議“解体”法案が成立・・・それでも、「コメ、コメ、コメ」で浮かれる愚劣なメディア!!(2025.06.12)
- 「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任ができる」(坂井学内閣府特命担当相)・・・これのどこが「国から独立した法人とする法案」になるんだ、恥を知れNHK!! (2025.06.11)
- トランプのアカデミズムへの圧力ほどに、この国のメディアは日本学術会議問題をなぜ報じないのか!?(2025.05.25)
- 学術会議の任命拒否文書に開示命令・・・国会で追及されたくないから廃棄、なんてことはないだろうね!!(2025.05.17)
- 「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案では解任できる」と大臣が答弁する日本学術会議“解体”法案が衆院を通過!! (2025.05.14)
「フジテレビ」カテゴリの記事
- 性暴力事件の検証番組を装いつつ、暗に被害者を非難して二次加害するフジTV『Mrサンデー』!!(2025.04.07)
- 「『業務の延長線上』における性暴力」「特筆すべきは、フジテレビの幹部が、中居氏の利益のために動いたこと」・・・キャスターのパワハラまで発覚して、もはや「停波」しかないんじゃないの!!(2025.04.01)
- フジTVの天皇、日枝フジサンケイグループ代表退任でチャラにはならない中居事件の真相!!(2025.03.28)
- 米投資ファンドの辞任要求でフジサンケイグループのドン、日枝久が絶体絶命!!(2025.02.05)
- 「社員Aの誘い」から「中居氏の誘い」に文春が訂正記事・・・ならば、なぜ社員Aは記者会見開いて断固否定しなかったんだろう。できない理由があるのか・・・!! (2025.01.29)
コメント
日本学術会議の6人の任命拒否を巡って、
「貧相顔」が、
「総合的、俯瞰的活動を確保する観点から判断」
と言ったが、何のことやらと思っていたら、
内閣法制局が、解説してくれました。
「貧相顔」が国民に責任を負えないような人物まで
任命する義務はない」と。
つまり、「貧相顔」のお眼鏡に叶う人物でないと
任命はしない、という事かと。
学術会議という公的機関の会員を任命するのに
それを「貧相顔」個人の好き、嫌いで任命するか、
しないかを決めていいもんですかねえ。
と、思案しているうちに、任命問題の旗色が
悪くなったせいか、ネトウヨの皆さん、今度は
学術会議をやり玉に挙げ始めました。
TV上席解説委員・平井某もさることながら、
「布袋頭・甘利」も負けていません。
参考までにハーバービジネスに以下のコメント。
「無知に浅知恵、はてはデマまで。日本学術会議
会員任命拒否問題が露呈させた、与党自民党
政治家の低劣ぶり」⇩
http://hbol.jp/229899?cx_clicks_art_mdl=1_title
投稿: 岡目五目 | 2020年10月 7日 (水) 22時21分
お昼のニュースでチラッと聞いたんだが、今日の国会で政府側は「法に従って」とか「立法時からそう考えており、解釈の変更ではない」とか「人事に関することなので詳細な理由は控える」とかナ~ンの説明にもならんことをごちゃごちゃ言っていた。
思い返せば2013年集団的自衛権の時に、内閣法制局のゴリ押し人事を許した時からアクロバティックな「解釈」が横行し出した。
やっぱりな、悪事は早め早めに芽をつんでおかないとな。
法政大学の田中優子総長が声明を出している。
↓
http://www.hosei.ac.jp/info/article-20201005112305/
母校の先生に叱られるって、そんなとまでアヘの踏襲かい。
法政だけじゃなく京大も出してるし「教育史学会」「日本社会学会」「日本映像学会」「社会政策学会」「日本社会福祉学会」「社会事業史学会」「歴史学研究会」「日本科学者会議」等々、続々と抗議の声を挙げている。
そんななか、下等ご飯論法長官が学術会議の人件費を明らかにしたが、それを伝えるサンケイ新聞の見出しの酷いこと。
「学術会議の会員手当約4500万円。加藤長官が人件費示す」
これね1人1ヶ月あたり1万7千857円でしかない。
↓
http://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1313381138199506945
ミスリードもいいとこ、というか「印象操作」そのもの。
パンケーキ効果かね?
投稿: こなつ | 2020年10月 7日 (水) 14時46分