「政治責任の定義というのはないんじゃないでしょうか」(カス総理)・・・一度、病院で診てもらったらどうだ!!
「反社会勢力の定義はない」
「虚偽答弁の定義はない」
「ロックダウンの定義はない」
「第2波の定義はない」
「定義はない」論法は、責任取りたくない時のペテン政権以来の決め文句なんだが、最近ではコロナ禍における病床逼迫につて、マルチ商法の広告塔だった下等官房長官がこんなのをかましてくれました。
「『逼迫』の定義はない」
・菅首相の緊急事態再延長の根拠なのに…「病床逼迫の定義ない」と加藤官房長官
いやあ、「定義はない」って言葉の何と便利なことよ、と思ってたら、なんと特高顔のカス総理が驚天動地の「定義はない」をかましてくれた。曰く、
「政治責任の定義というのはないんじゃないでしょうか」
だとさ。これは、5日の参議院予算委員会にける立憲民主の若武者・小西君との質疑応答の中で出てきたものだ。総務省接待疑惑で官僚が処分されたことについて「政治責任は一切ないとお考えですか?」との問いかけに、カス総理は何をとち狂ったのか無責任極まりない放言をしてくれちゃったということだ。
おそらく、「政治責任」について自分なりの理念ていうか、哲学というか、信念というか、つまり何も考えたことなんかないのに違いない。だからこその驚天動地の「政治責任の定義というのはない」なんて言葉が平然と口をついて出てきちゃったんだね。
・【詳報】首相「心からおわび」も「政治責任の定義ない」
立川談四楼師匠が「もう屁もでない」と呆れていたけど、ああ、それなのに、今朝の読売新聞によれば内閣支持率が9ポイントもアップしたんだとさ。どこまでおまかせ民主主義が染み込んでるんだ、日本人!!
あきれました、この首相のせりふ。
— 東京新聞労働組合 (@danketsu_rentai) March 5, 2021
「政治責任という定義は、ないんじゃないでしょうか」
総務省幹部が違法接待を受けていた問題で
立憲民主の小西洋之氏から「政治責任」を問われ
政治責任の定義はない…なんて
ふざけすぎてます。https://t.co/AJiRl2pnlW
菅義偉首相の「政治責任という定義というのは、これ、ないんじゃないでしょうか」という答弁、驚天動地と言っても過言でないほどの爆弾発言だろう。現職総理大臣が「自分はこれが政治責任だと考える」という倫理面の信念を全く持ち合わせていないと白状している。異様だろう。https://t.co/Ojlc1lEKUY
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 7, 2021
菅総理から名言「政治責任の定義はない」・・・総務省の接待疑惑 続報4https://t.co/ISVXbb5KxT
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) March 5, 2021
国会中継に啞然だ。「すでに退任されておりますので、当方から事実確認する立場にない」山田前広報官について加藤官房長官がそう言ったよ。菅さんはそれを上回る。「政治責任という定義はないのではないでしょうか」もう屁も出ない。こういう人たちがコロナ対策に当たり、五輪をやろうとしてるんだぜ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) March 7, 2021
| 固定リンク
« 「復興五輪」の顔でもあるTOKIOが聖火ランナー辞退・・・いよいよオリンピック中止が秒読みか!? | トップページ | 谷脇総務省審議官、更迭・・・ほとぼり冷めたらNTTへ天下りか!?&無能な総務大臣、そろそろ首でもいいんじゃないか!&辞職しても退職金返納命令・・・山田前内閣広報官のも眠れぬ夜!! »
「菅義偉」カテゴリの記事
- 官房機密費の選挙流用で、菅前総理を市民団体が告発!!(2024.06.02)
- 「放送事業者そのものが政治的に公平であるべき」(菅義偉)・・・NHKに露骨な圧力かけた恫喝政治屋がよく言うわ!!(2023.03.23)
- 「いまは国民の声が政治に届きにくくなっている」(菅義偉)・・・お前が言うか!!&元安倍首相秘書官の壺議員が朝日新聞で言いたい放題・・・こんな報道に何の価値があるのか!!(2023.01.12)
- 「心肺停止の人間がどうしてほほえむ」と突っ込み満載のガースの弔辞に「山縣有朋の歌」の使い回し疑惑!!(2022.10.02)
- ガースの弔辞に盛り込まれた「銀座の焼き鳥屋」のエピソードに「現場の取材陣からもすすり泣く声が聞こえた」・・・ああ、恥ずかしい!!(2022.09.29)
コメント
お決まりの今日のコロナ陽性者600人(18.15現在)。
念願の1000人切りおめでとう、と言いたいけれど、
2月22日740人、3月1日698人、今日600人と、
月曜日になると1000人を切るんだよねエ。
因みに東京も178人、121人、116人と百人台。
休み明け、というだけでは説明がつかない。
ところで、15日にNTTの澤田純社長を参議院
予算委員会に参考人として招致し、会食接待について
質すことになった。
携帯電話の料金値下げを巡っては、大臣官房付になった
谷脇康彦が「ゲンテン」の先兵になって、指導まがいの
交渉(恫喝?)していたことは明らかになっており、
NTTばかりでなく、KDDIやソフトバンクとはどうなの?
加えて東北新社との会食接待についても、
前社長や「別人格」を招致して質さないの?
私人はダメなの?森友では籠池を呼んでるよね。
おまけ。
名古屋市の「ナーモ市長」発案の名古屋城を
505億円で木造に建て替える事案がとん挫している。
完成は五輪開催の2020年の予定だった上、505億円は
50年掛けて入場料で完済という夢みたいな構想で
既に完成予定が過ぎており、夢は夢で終わることが
確実になった。
一方、知事リコール運動の責任者としての、
市長の辞任を求める市民団体が発足した。
「ナーモ市長」今や四方ばかりか八方塞がりだ。
投稿: 岡目五目 | 2021年3月 9日 (火) 00時05分
言っちゃ悪いがTOKIOスケジュールの都合って、そんなに忙しいのかね?
もともと「聖火リレー」なんてベルリン五輪でヒットラーが始めたものなんだから、そんなに執着することもないだろう。
て言うかオリンピックそのものが、もういいんじゃね?って感じだよね。
これはIOCの責任が大きいと思うよ。
でコロナだけど、エッなに若者向けにCMを大量に?
なんだよ、また電通に金流すのか?
いやそれとも東北新社か?
ワクチンもなぁ、ゴマメが「私が責任者です」って出て行ったらファイザー社に「首相を出せ」って相手にされなかってさ。
↓
http://www.kanaloco.jp/news/government/article-422104.html
この記事オイラ地元紙(信毎)で全部読んだけど、ファイザーにいいようにやられてるって言うか、ホント日本って交渉能力無いんだなって悲しくなった。
おまけ
案里が当選無効確定前に辞職したってことで、あくまで「辞職」なので議員報酬を返還させるのは難しいって話がちょっと前にあった。
この話つづきがあって、案里個人の歳費だけじゃなく、政党助成金にも関わってくる。
案里当選後の19年8月から20年12月まで自民党に交付された額を議員一人あたりで割ると、なんと6千5百万になるって。
案里は当選無効になったんだから、この6千5百万を返納する気はないか?と問われカスは「返さない」ってさ。
↓
http://news.yahoo.co.jp/articles/49ed35f7490027ea2e6ab04de5b16a5418d341c6
投稿: こなつ | 2021年3月 8日 (月) 13時30分