「国民投票法改正案、緊急事態条項、さらには9条への自衛隊明記」・・・コロナを奇貨として改憲に欣喜雀躍するカス総理!! 腐ってるなあ!!
ああ、やっぱりな、と言うわけで、憲法記念日の昨日、日本会議など改憲勢力の集会「公開憲法フォーラム」に頭も顔も貧相なカス総理がビデオメッセージを寄せて、国民投票法改正案、緊急事態条項、さらには9条への自衛隊明記など、改憲に向けて意欲満々な姿勢を見せつけてくれたってね。
「憲法制定から70年余りが経過し、時代にそぐわない部分、不足している部分は改正していくべきだ」
「(国民投票法改正案は)憲法改正議論の最初の一歩として成立を目指さなければならない」
「緊急事態への備えに関心が高まっている。緊急時の国家、国民の役割を憲法にどう位置づけるかは重く大切な課題だ」
「自衛隊は大規模災害、新型コロナなどにも懸命に対応しており、国民の多くから感謝され、支持されている。それにもかかわらず、自衛隊を違憲とする声がある」
なんかもう、取り憑かれちゃってるね。しかし、よくよく考えてみれば、いくら自民党総裁としてのビデオメッセージとは言え、現職の総理大臣が改憲を喚き散らすというのは、それ自体が憲法違反じゃないのか。
憲法99条には「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」と明記されている。つまり、憲法とは天皇を筆頭とする権力者側に遵守義務があるんだね。ペテン師・シンゾーもそうだったけど、総理大臣と自民党総裁を使い分けて、改憲を煽りまくるのは、なんとも姑息な手口ってことだ。
加計学園からの献金疑惑の下村君も「今回のコロナを、ピンチをチャンスとして捉えるべきだ」と同じ集会に出席して発言してるんだが、ようするにコロナ禍を奇貨として改憲に欣喜雀躍しているってことだ。腐ってるなあ。
緊急事態宣言と緊急事態条項とはまったく別物だっていうのに、メディアもそんな肝心なポイントをスルーして、コロナの恐怖を煽りまくっているから始末に負えない。国民投票法改正案の強行採決が予想される連休明けの国会は、ひょっとしたら改憲に向けた大きなターニングポイントになるかもしれない。
首相、国民投票法改定案、「憲法改正議論の最初の一歩として成立を目指す」と。
— 志位和夫 (@shiikazuo) May 3, 2021
この「最初の一歩」を許せば、9条改憲=海外での無制限な武力行使、緊急事態条項=基本的人権の停止への道が開かれる。#国民投票法改正案採決に反対します https://t.co/YpNCJTS8Zc
改憲巡り自民・下村氏
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) May 3, 2021
「今回のコロナを、ピンチをチャンスとして捉えるべきだ」https://t.co/rqPGckONXl
⇒コロナ禍のピンチを改憲のチャンスにと、本音を吐露する下村博文。端的に言って最低。
原発再稼働を口にするのと同様、コロナ禍の最中に改憲を主張する人たちがいる。首謀者の名前が被っていてつい笑ってしまうが、笑い事ではない。「憲法に不備があるから感染症対策が」なども笑止だが「やるべきことをやらずに何を言うか」と一喝するしかない。せめて解雇や雇い止めを解決した上で言え。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) May 3, 2021
| 固定リンク
« 大阪1050人、東京879人、そして国内重症者が1050人・・・こんな感染爆発の中で、オリンピックや改憲にうつつを抜かす輩は、それだけで政治家の資格はない!! | トップページ | 「人々の健康より経済を優先してはならない」「東京五輪は開催すべきではない」(米紙サンフランシスコ・クロニクル)&国が「赤木ファイル」の存在を認める方針・・・森友学園疑獄が急展開!! »
「憲法改正」カテゴリの記事
- ヘタレ総理がビデオメッセージを寄せた改憲派集会の主催は「日本会議」ということをメディアはどうして報道しないのだろう!! (2023.05.04)
- 「緊急事態条項」を災害や感染症にからめてお気楽に語る政治家やメディアの意図するところに要注意!!(2023.05.03)
- 福島第一原発地下に「1時間あたり4.4シーベル、2時間で人間が死亡する線量」の土のうが放置・・・回収の目途立たず!!&「日本人力士が弱くなったのは憲法のせい」(舞の海)・・・うわっ!!(2023.05.02)
- 「緊急事態条項ばかりを毎週議論するような運営は、参議院では行われてない。これは与党の筆頭幹事と小西議員が丁寧な話し合いを重ねた結果」(山本太郎)と緊急事態条項新設を喚きたてる「サル」どもを一喝!!&神奈川県知事に恥ずかしい不倫スキャンダル!! (2023.04.06)
- 「サル」発言はさすがに言い過ぎだが、「憲法をまじめに議論しようとしたら、毎週開催できるわけがない。衆議院の憲法審査会は、誰かに書いてもらった原稿を読んでいるだけだ」(小西ひろゆき)はその通りなんじゃないの!! (2023.03.31)
「緊急事態条項」カテゴリの記事
- 統一教会に過料の罰則・・・10月にも解散命令請求か!?&「内閣感染症危機管理統括庁」発足の裏に「緊急事態条項」の影!! (2023.09.03)
- 同姓同名の別人にマイナカード・・・またまたやらかしたトラブルの責任を自治体になすりつける国の非道!!&「国が決めたら何でも緊急事態」の維新と国民民主の危険な改憲案!!(2023.06.21)
- 「緊急事態条項」を災害や感染症にからめてお気楽に語る政治家やメディアの意図するところに要注意!!(2023.05.03)
- 「緊急事態条項ばかりを毎週議論するような運営は、参議院では行われてない。これは与党の筆頭幹事と小西議員が丁寧な話し合いを重ねた結果」(山本太郎)と緊急事態条項新設を喚きたてる「サル」どもを一喝!!&神奈川県知事に恥ずかしい不倫スキャンダル!! (2023.04.06)
- 高市醜態劇場の影で、着々と進む「緊急事態条項」への布石・・・なんと、維新、国民も条案作成へ!!(2023.03.10)
「下村博文」カテゴリの記事
- 農水大臣の「汚染水」発言を束になって非難する政治家やメディアの“言葉狩り”・・・正直者が馬鹿を見る!!(2023.09.02)
- 「統一教会の名称変更に、文科大臣だった下村氏の意志が働いたことは100%間違いない」(前川喜平元文科事務次官)!!&文化庁に罪なすりつけて逃げ切り図る元文科相・・・まるで公文書改竄と同じだな!!(2022.08.06)
- 立憲の統一教会調査委員会設置提案を自民党が拒否!!&統一教会名称変更に「関与していない」から「今となれば責任感じる」(下村元文科相)と微妙にコメント修正する不正献金疑惑男!!(2022.08.05)
- 「選挙で誰が統一教会の支援を受けるかは、安倍さんの一存で決まる」「推薦を受けた候補者は統一教会系の施設で泊まりがけの研修」・・・安倍と統一教会は一心同体!!&統一教会名称変更の決裁文書、「変更理由」が黒塗りに!!(2022.07.28)
- 細田衆議院議長、統一教会イベントでおべんちゃら挨拶!!&統一教会の名称変更の黒幕は下村元文科相!!&デマ発言の元TBSアナは日本会議系有識者会議の呼びかけ人!!(2022.07.25)
「菅義偉」カテゴリの記事
- 「放送事業者そのものが政治的に公平であるべき」(菅義偉)・・・NHKに露骨な圧力かけた恫喝政治屋がよく言うわ!!(2023.03.23)
- 「いまは国民の声が政治に届きにくくなっている」(菅義偉)・・・お前が言うか!!&元安倍首相秘書官の壺議員が朝日新聞で言いたい放題・・・こんな報道に何の価値があるのか!!(2023.01.12)
- 「心肺停止の人間がどうしてほほえむ」と突っ込み満載のガースの弔辞に「山縣有朋の歌」の使い回し疑惑!!(2022.10.02)
- ガースの弔辞に盛り込まれた「銀座の焼き鳥屋」のエピソードに「現場の取材陣からもすすり泣く声が聞こえた」・・・ああ、恥ずかしい!!(2022.09.29)
- ロシアのウクライナ侵略を口実に、自民党が防衛費のGDDP2%引き上げを画策中!!&菅親子が絡んだ東北新社の総務省接待事件で、不起訴処分を不服として検審申し立て!!(2022.04.09)
コメント
お決まりの今日のコロナ陽性者、中位安定?
全国4199人(20.15現在)。
大阪、東京、兵庫はトップスリーは相変わらずだが、
福岡239人、京都113人、広島75人など西日本で
不気味な数字が並んでいる。
また、この1週間一日平均67人が亡くなっていて、
医療が心配になる。
で、医療崩壊が心配されている大阪では、
個人の自由を制限する法令が必要だ、と言う
「下士官知事」が、緊急事態の11日解除は難しい、
と言い始め、更なる府民の自由を制限する魂胆が
透けて見える。最も、府の取り組みもダメ、
府民の協力もダメ、の慶大のご託宣があるから
どっちもどっちだが、そのとばっちりを全国に
振り撒かないで欲しいよね。
ところで、
「ゲンテン」の「改憲への挑戦」は見過ごす訳には
いかないが、これもメデイアの弱腰にある。
国境なき記者団の「報道の自由度ランキング」で、
日本は180ヶ国中67位で、韓国42位、台湾43位に劣る。
理由は、政権に阿ねて権力監視機関としての
役割を果たしていない。
また、政権も報道の自由を巡る環境の改善に
取り組んでいない、と厳しい評価だ。
メディアとしての役割を果たせ、ってんだ。
おまけ。
落語集団立川派の総会で、助成金が欲しいか、
の問に、全員が欲しいと手を上げたが、
貰ったら政治批判が出来なくなる、の意見に
「そんなら要らねエ」となったと立川談四楼が
ツイートしている。
古来(?)落語や漫才は権力者をオチョクルことで
成り立っているもんだ。
「渇しても盗泉の水を飲まず」だ。いい度胸だ。
投稿: 岡目五目 | 2021年5月 4日 (火) 23時14分