« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

とりあえず、脱税で日大理事長逮捕・・・「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」って言ってたんだから、お楽しみはこれからだ!!

 日大の背任事件は、遂に本丸の理事長逮捕となって、さすがの日大のドンも年貢の納時ってことか。とはいえ、容疑は脱税なんだね。背任での立件は見送ったようだから、最終的にどんな決着になることやら。

日大の田中英寿理事長を逮捕 所得税5300万円脱税の疑いで東京地検特捜部

「人事はちゃんこ屋で決まっている」脱税容疑で逮捕の日大理事長、田中英寿容疑者の権力と「集金マシン」

〈田中理事長逮捕〉「検事さん、日大だと思ってバカにしていますよね」日大・田中理事長(74)が事情聴取で放った一言

 ドン田中については政治家や暴力団との癒着もいろいろ取り沙汰されていて、その中にはペテン師・シンゾーの名前もあるんだよね。逮捕前には、「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」って豪語したそうだから、ここは是非ともペテン師・シンゾーとの関係も洗いざらいゲロって欲しいものだ。

「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」“日大のドン”田中英寿理事長が口にする"不穏な言葉"

 でも、こういう一見強面のタイプって、案外逮捕にビビっちゃうものなんだよね。何でもかんでもぶちまけたりしたら、へたすると命の危険もあるだろうから、そのうち保釈されたりしたら速攻で病院に逃げ込んだりするに決まってます。でもって、すべてに口を閉ざして、表舞台から消えていくんじゃないかねえ。

 それにしても、検察はどんな落とし所を描いて逮捕したんだろう。まさか、脱税で罰金刑でシャンシャンはないだろうねえ。

| | コメント (2)

2021年11月29日 (月)

「立民と共産党の共闘はありえない」「立民と国民民主の合流求めていく」(連合・吉野会長)・・・まだ言ってやがる!! 何様のつもり!! おだまり!!

 何の権利があってか知らないが、連合の会長が性懲りもなく「立民と共産党の共闘はありえないと言い続ける」と喚いてくれったてね、でもって、「立民と国民民主の合流求めていく」ってさ。

連合会長、立・国合流を訴え 「共産と共闘ありえない」

 もうねえ、立憲は連合と一刻も早く手を切ることだ。そもそも、現在の連合会長はヘタレ政権の「新しい資本主義実現会議」のメンバーになってるようなポンコツですからね。連合という組織が一般大衆労働者諸君とは乖離した存在で、大企業のサラリーマンの互助会に過ぎないってことを立憲は認識すべきなのだ。

 ああ、それなのに、代表戦を戦っている4人が、どいつもこいつも連合に気を使っちゃってるんだからお話になりません。これで希望の党組の泉君なんかが代表になろうものなら、連合にすり寄って、へたすりゃ国民との合流も視野に入ってくる。そうなれば、元の木阿弥。立憲の立党の精神はどこ行っちゃうのってことだ。

 ひょっとすると、それこそが連合が目論んでいることなのかもね。エダノン外しを仕掛けたのも、裏では連合が糸引いてたんじゃないのか・・・妄想だけど。

 とにもかくにも、連合はいまや「労働者の敵」に成り下がったということだ。こんな労働貴族どもにとやかく言われる筋合いはない・・・立憲の代表が誰になろうと、それくらいの啖呵切れないようじゃ、未来はありませんよ。


| | コメント (2)

2021年11月28日 (日)

香港でもオミクロン株の感染を確認。目前に迫る危機に、入国規制緩和のお間抜けコロナ対策!!

 やっぱり出ました変異株ってことで、今度の「オミクロン株」ってやつはこれまでにないほどの強敵になりそうだ。「尾身クロン株」なんて戯言をネット雀が囁いているけど、お茶らけている場合じゃないかもね。

新変異株オミクロン株に各国が厳戒態勢、日本政府も水際対策強化 ワクチン効果低下の懸念も

「オミクロン株」未知数なれど震える世界 危機再来を懸念

 原稿棒読みの官房長官・松野君は「新型コロナウイルス対策として実施している入国者数の制限を11月26日から緩和し、1日あたりの上限を現在の3500人程度から5000人程度に拡大する」って18日に発表しているけど、そんなことして大丈夫なのか。香港でもオミクロン株の感染が確認されいるんだから、もう機器は目の前に迫っているんだよね。

・植草一秀の『知られざる真実』
水がダダ漏れ岸田内閣水際対策

 とりあえず南アフリカとその近隣国を含めて9ケ国からの渡航制限をするってんだか、そんなんじゃ追いつきませんよ。ここはドラスティックな渡航制限をかけて徹底的な水際対策しないと、ただでさえコロナへの警戒心が薄れているいま、年末から年明けにかけて大変なことになりますよ。

 3回目のワクチンがどうしたこうしたと騒いでるけど、どうやら今回のオミクロン株はワクチンの効果を低下させるという指摘もあるそうで、ひょっとすると北京で冬季オリンピックが開催される2月頃は、世界中が新たなパンデミックで右往左往してるんじゃなかろうか。

【くろねこの競馬予想】

 3冠馬コントレイルの引退レースとなる今年のジャパンカップ。やはり、本命はコントレイルか。相手探しが難しい。ということで、ここは手広くいきたい。オーソリティ、アリストテレス、シャフリアール、キセキに加えて、外国馬2頭も要注意。
◎コントレール、○オーソリティ、▲アリストテレス、△オーソリティ、アリストテレス、シャフリアール、キセキ、ブルーム、ジャパン

| | コメント (1)

2021年11月27日 (土)

補正予算案で防衛費7738億円の積み増し・・・看護師の賃上げ月4000円が泣いている!!

 日本の防衛費はGDP(国内総生産)の1%というのがこれまでの原則だった。ところが、昨日閣議決定された補正予算案で防衛費が過去最大の7738億円も積み増されたことで、当初予算の歳出額と合わせて6兆円を突破しましたとさ。これによりGDPの1%を超える規模となったそうで、これって自民党が衆議院選で公約していた防衛費のGDP2%以上への布石みたなものなんだろうね。

防衛費が初の6兆円超…異例の補正予算、新規装備を購入 7年で1兆円増

 着々と軍事大国への道を歩んでいるってことで、そんな公約したのかって今になって文句垂れたところでもう遅い。この国の選挙ってのはいつのまにか白紙委任みたいになっちゃってますからね。メディアは問題になりそうな公約を深堀りして報道するなんてことはハナっから考えてもいないし、有権者もそんなところはチェックしませんからね。

 しかしまあ、補正予算で7738億円ってのはいかにも大盤振る舞いだろう。「公的価格の抜本的見直し」なんてことを明言してたくせに、たとえば看護師の賃上げはわずか1%ですからね。防衛費に比べたら、雀の涙ほどもありませんよ。こういうみみっちさって、しょせんは一般大衆労働者諸君のことなんか眼中にはありませんって言ってるようなものなんだね。

岸田首相「看護師の賃上げ」明言もわずか1%…「期待はずれ」と怒りの声

 これが、保守本流と称された宏池会出身の総理大臣のやることなんだから、もうこの国の政治の劣化は行き着くところまで行ってるってことだ。

 そう言えば、「憲法改正推進本部」を「憲法改正実現本部」って名称にヘタレ政権は変えたそうで、維新や国民との連携を見据えつつ、改憲に本腰を上げてきたってことなのだろう。昼間の幽霊なんて侮っていると、大変なことになりますよ。

自民党 憲法改正に向け「推進本部」を「実現本部」に

| | コメント (1)

2021年11月26日 (金)

自民を利する維新と国民の連携強化で、いよいよ動き出す「改憲」への道!!

 維新と国民が、文通費の使途公開と国庫返納を可能にする法案を臨時国会で共同提出するそうだ。緊急時にガソリンの税率を一時的に引き下げる「トリガー条項」の凍結解除に関する法案も同時に提出するとか。

文通費、独自法案提出へ 維新、国民民主も共同で

 いよいよ、維新と国民の連携体制が動き始めたってことだ。当然、その先には改憲が待っているわけで、自民党にとってはこんなに心強い味方はないだろう。

 衆議院選で立憲が掬い取れなかった保守層における反自民票のほとんどが維新に流れたという分析があるそうだが、維新の支持率が立憲を抜いたというのもむべなるかなってことだ。

立憲民主党、自公批判票の2割弱しか取り込めず 衆院選の投票行動分析 早大・日野愛郎教授が分析

 立憲の代表戦からもまったく覇気が感じられないし、なによりも看板政策が見えてこない。このままだと、誰が代表になろうと、議席数に関係なく、維新+国民に野党第1党の地位を明け渡すことになりますよ。

 共産党を含めた野党共闘でなければ、絶対に選挙は勝てないのは今回の衆議院選でも明らかなんだから、いつまでも連合に気を使っているようじゃだめだろう。そんなんだから、維新と国民に足元をすくわれるちゃうんだね。

・田中龍作ジャーナル
立憲代表選 アッパーミドルに危機感なく

 来年の参議院選の結果いかんでは、この国はとんでもない方向に歩き出すことになりますよ。

| | コメント (2)

2021年11月25日 (木)

公明党・斉藤国交相に「有権者買収疑惑」・・・個人演説会への参加者に旅費名目で現金支給の疑い!!

 衆議院選の茨城6区でヘタレ総理やペテン師・シンゾーの街頭演説に参加した支持者に日当5000円が支給された事件の真相がいまだ解明されてないってのに、同じトラック協会がヘタレ総理のお膝元である広島3区で当選した公明党の鉄オタ・斉藤君の個人演説会に参加した支持者に旅費名目で現金を支給していましたとさ。

〈証拠文書入手〉斉藤鉄夫国交相の支援団体も「有権者買収」の疑い

 広島3区はあの河井バカップルによる買収事件の舞台になった選挙区で、なんとも懲りないというか、金金金の選挙が当たり前になっているんだろうね。

 週刊文春によれば、参加者への案内状には、手書きで以下のメモが記載されていたそうだ。

「各位 当日受付近くで広島北支部のA(注・原文では実名)が旅費をお渡ししますので受付前に対面できる様ご配慮願います。」

 これって、鉄オタ・斉藤君の事務所が出した案内状なんだよね。そこにトラック協会が手書きのメモを記載しているんだけど、それを見た支持者にすれば鉄オタ・斉藤君の事務所からの旅費支給と思っても不思議じゃない。となると、斉藤事務所側の

「広島県トラック協会に個人演説会のご案内を致しました。手書きのメモについては承知しておりません。旅費についても承知しておりません。当方より参加者に対し旅費等の支払いは一切行っておりません」

 って言い訳は、いかにも苦しい。

 公明党は遠山デマ彦の違法融資問題もあるし、「平和の党」「福祉の党」の金看板が泣こうというものだ。近いうちに、仏罰があたることだろう。

| | コメント (1)

2021年11月24日 (水)

岸田首相2638万円、麻生副総裁1930万円、萩生田経産相1259万円etc・・・血税の政党助成金を貯めこむ自民党のお歴々!!

 維新のパフォーマンスから始まった文通費問題の火の粉が政党助成金問題に降りかかり、その実体が徐々に明らかになりつつある。そもそも、政党助成金ってのは「余ったら国庫に返すのが原則」なんだね。ところが、維新は「2018~20年の交付金総額約47億円のうち、3割弱をため込み、20年は15億円を超える」ってんで、大ブーメランとなったのは記憶に新しいところ。

 では、他の政党はいかがなものかと調べたら、なんと「岸田内閣の閣僚や自民党幹部もタップリと血税を“蓄財”していることが分かった」ってね。先にも触れたように、政党助成金は「余ったら国庫に返すのが原則」だが、なんと「基金」として積み立てれば返納を免れるという裏ワザがありますとさ。こんな具合です。

「赤旗が岸田内閣と自民党役員の基金のため込み額について調べたところ、岸田首相2638万円、萩生田経産相1259万円、岸防衛相204万円、山際経済再生相99万円と4閣僚が名を連ねる。麻生副総裁1930万円、高木国対委員長1621万円、遠藤選対委員長296万円など党幹部もズラリ。裏ワザのオンパレードである。返納すべき交付金が各議員に流された形だ」

 政党助成金ってのは企業献金を無くす代わりにできたはずなのに、いまだに企業献金が続いているのがそもそもの問題なんだね。そこにもてきて、「余ったら国庫に返す」という原則すらも踏みにじって、自分たちの財布に貯金してるってんだから、こういうのを税金ドロボーと言います。

 政党助成金は政党にとっては濡れ手に粟で、だからこそここを突っ込まれたくないってのが本音なのは間違いない。文通費ほどにメディアが取り上げないのも、そこらあたりを忖度してるからに決まってます。

 税金を懐に入れて恥じ入る素振りもない自民党や維新の政治屋どもは、MVPの賞金を闘病中の子どもや家族を支援する非営利団体に寄付した大谷翔平の爪の垢でも煎じて飲んでみやがれ。

岸田内閣と自民幹部がズラリ!「政党交付金」返納逃れが常態化、基金使い血税蓄財の姑息

| | コメント (2)

2021年11月23日 (火)

「維新を倒さなきゃだめだ」(山本太郎)・・・れいわ新選組が参議院選で大阪選挙区に独自候補!!&大谷翔平が国民栄誉賞を辞退・・・痛快なり!!

 衆議院選が終わってからというもの、メディアによる維新への提灯報道ってのはいくらなんでも目に余る。そんな中、果敢に維新を責め立てているのがれいわ新選組のバズーカ大石君だ。おかげで維新の生みの親で、いまでは維新のメッセンジャーとしてメディア・ジャックを繰り広げるお子ちゃま・橋↓はパニック寸前で血迷う始末だ。

 そんな維新攻撃にれいわ新選組の組長、突貫小僧・山本太郎君が参戦した。なんでも、来年の参議院選で大阪選挙区に独自候補を立てることを表明したってね。

「大阪で立てない理由はない。維新を倒さなきゃだめだ」

 こうした気概が、いまは重要なんだね。残念ながら、立憲民主の代表戦を見ていると、それが感じられない。いっそのこと、立憲立憲とれいわは合体して、突貫小僧・山本太郎君が代表になればいいのに・・・なんて妄想したくなる今日この頃なのだ。

 ところで、大谷翔平が国民栄誉賞を辞退したってね。さすがです。ていうか、いまだに国民栄誉賞を政治利用しようとする永田町の感性が時代錯誤なんだね。かつて、「立ちションベンできなくなる」って辞退したプロ野球の名選手がいたが、タレントとアスリートばかりの国民栄誉賞なんて、大谷翔平の人生にとって屁のツッパリにもならないってことだ。ざまあ~みやがれ。

大谷翔平 国民栄誉賞の授与を打診も辞退 松野官房長官明らかに

| | コメント (1)

2021年11月22日 (月)

「どうされたんですか? 皆さん」(小池百合子)・・・1ケ月も雲隠れしていてこのお茶らけは人間性を疑う!!

 重病説が囁かれていたフリップ小池君が、4週間ぶりに公務に復帰した。待ち受ける報道陣に向かっての第一声が、「どうされたんですか?みなさん」だとさ。4週間も公務から離れていて、よくもまあこんなふざけたおとぼけを口にできるものだ。

過労で入院の小池都知事 約1か月ぶりに登庁

 おそらく、重病説が流れて慌てたんだろうね。、このままだと辞任が既定路線になりかねないから、飛び石連休の日曜日なんて中途半端なタイミングで復帰をアピールしようとしたんだろう。

 でも、4週間も雲隠れしていたってことは尋常なことではない。一般大衆労働者諸君だったら、ちょっと熱が出たくらいては休めない。だからこそ、もっと真摯な態度で説明責任をはたさなくてはいけないだろうに、「どうされたんですか?みなさん」と茶化してみせるとは人間性を疑っちゃいますよ。

 もっとも、フリップ小池君がいなくても、都政にとっては何の影響もないってことがわかったのは大きな意味がある。大阪のイソジン吉村君やチンピラ松井君が公務そっちのけでテレビに出まくっていても、まったく府政も市政も滞ることがないように、知事なんてのはお飾りみたいなものなのかもね。あのレイシストだって登庁するのは週に2、3日って噂されてましたから。

 フリップ小池君の病状がどの程度かはさだかではないけど、あらゆる可能性を考慮して、野党は都知事選の準備をいまからしておくに如くはないってことだ。

| | コメント (1)

2021年11月21日 (日)

文通費や議員パスなど議員特権をほったらかしにしてきたメディアの報道姿勢も大問題!!&橋下徹パニックの1週間を総まとめ!!

 文通費に続いてJR乗車券や航空券が無料になる議員パスが問題になっている。大阪のチンピラ市長・松井君が文通費の大ブーメランによる失地回復を画策して、「返さないといけない。ルールを変える必要がある」って喚いたそうだ。

文通費に続き・・・JRや飛行機を無料利用“議員パス"1日在職で完全支給

 政党助成金をプールして私物化している政治屋がよく言うよってなもんだが、文通費にせよ議員パスにせよ、何をいまさらってことだ。共産党だけでなく、野党からずいぶん前から疑問視する声は上がっていたわけで、それに対してけんもほろろだったのは自公政権だ。

 そして、そうした野党の指摘をまったく無視してきたのはメディアも同じなんだね。つまり、自公とメディアはタッグを組んで議員特権をこれまでほったらかしにしてきたってことだ。

 だから、文通費や議員パスについては、メディアはますそうした姿勢を反省することだ。それをしないで、あたかも維新の手柄のように報道するってのは、これまた偏向報道と言われてもグーの音も出ないんじゃないのか。

 文通費が維新に大ブーメランとして返ってきたことだってほとんど触れないし、お子ちゃま・橋↓君がバズーカ大石君の反撃にあってあたふたしているのだって、まったくスルーしてますからね。そのくせ、お子ちゃまには言いたい放題の場を提供しているんだから、その立ち位置が奈辺にあるか、容易に想像がつこうというものだ。

 というわけで、お子ちゃま・橋↓君のこの1週間のパニックぶりをまとめたツイートがあるので、それをご紹介して、お後がよろしいようで。

【くろねこの競馬予想】

 今年のマイルチャンピオンシップは、これで引退の女傑、グランアレグリアと最強世代と噂される3歳馬、シュネルマイスターの一騎打ち。割って入るのは同じく3歳馬のグレナディアガーズか。
◎グランアレグリア、○シュネルマイスター、▲グレナディアガーズ、△サリオス、インディチャンプ、ダノンザキッド、カテドラル

| | コメント (1)

2021年11月20日 (土)

文通費100万円の寄付先は日本維新の会って、なんのこっちゃ!!&「橋下徹をテレビに出すな」がトレンド入り!!

 大谷翔平のMVPは、なによりも満票というのが凄い。ひとりくらいへそ曲がりがいるかもと思っていたが、異論をはさむ余地がないほどの完璧なシーズンだったってことか。拍手!

 ところで、維新が議員から巻き上げた文通費を寄付するっていうからどこにするのかと思ったら、なんとまあ日本維新の会、つまり党に寄付するんだとさ。これじゃあまるで暴力団の上納金みたいなもんじゃないか。こういうことを恥も外聞もなくやるのが維新なんだね。

日本維新の会、初当選議員の10月分の文通費100万円を寄付させることに 党の役員会で決定

文通費どころじゃない維新の血税かすめとり! 橋下徹が「政党交付金を国に返す」宣言の裏で返還せずダミー団体に横流しプール

 でもって、その維新の生みの親で、いまも深い関係を保っているお子ちゃま・橋↓君なんだが、「橋下徹をテレビに出すな」がトレンド入りしたってね。維新との濃厚な関係者だってのに、あたかも中立なコメンテーターであるかのように出演をさせるテレビ局の姿勢ってのは、文通費問題にスポットが当たってからというもの特に目に余る。

 そんな中、フジテレビ『めざまし8』で、お子ちゃま・橋↓君が一方的に維新の天敵・大石君をなじったってね。大石君は録画出演だったのをいいことに、お子ちゃま・橋↓君の言いたい放題だったったそうで、これって放送法違反なんじゃないのか。

 こういう欠席裁判まがいのことを平然と仕掛けられるテレビ局って、その存在そのものが犯罪だろう。

| | コメント (2)

2021年11月19日 (金)

文書通信交通滞在費は日割り計算で手打ち・・・なんだ、領収書もいらず、明細も非公開はそのままかい。維新自作自演の茶番劇!!

 濡れ手で粟の文書通信交通滞在費について、日割り計算ってことで決着がつきそうな雲行きとなってきた。そもそもが、維新の「やってる感」アピールで始まったことで、早いところ結論出して存在感を示しておこうって魂胆なのだろう。

文通費満額、次の国会で法改正へ 日割り支給に、自・立一致

 でも、日割り計算なんてことでは問題の本質は何も解決しないんだね。そもそも、その使い道は不透明のままで、情報開示の義務はないんだから、何のための騒動だったんだってことだ。

 たとえば、100万円を上限に実費を支給って方法にするとか、もっと抜本的な法改正しないと、大山鳴動してネズミが一匹も出ませんでしたってことになりますよ。

 立憲民主もこんな案に乗っかっちゃうようじゃダメだろう。ただでさえボンヤリとした不安だらけの政党になっちまってるんだから、文書通信交通滞在費廃止くらいのドラスティックな提案しないと、存在理由がとんどん希薄になっちまいますよ。

文通費日割り支給は通過点 まだ残る制度の課題

| | コメント (1)

2021年11月17日 (水)

「文書通信交通滞在費」とは必要経費なんだから、日割りや寄付って発想がそもそもおかしい・・・それよりも領収書の公開を義務づけて透明性を確保することが先決だ!!

 またしても「文書通信交通滞在費」の話で恐縮なんだが、まるで維新の手柄のように報道するメディアってのもおかしくないか。「文書通信交通費」は以前から問題になっていて、共産党は既に20年前から指摘してるんだね。だから、共産党以外の政党や政治家、そしてメディアは、これまで何をしてたんだっことなのだ。

議員・議会経費削減どう考える

 キツネ目の男・茂木君が「新人・元職議員に自主返納を求め」「国庫には戻せないため適切な先に寄付する」とか言ってるそうなんだが、ようするにこれまでの一連の動きを見ていると、「維新が喚いて、メディアが煽って、自民がトリを取る」っていう出来レースなんじゃないのか。

新人議員の10月文通費、返還求め適切に寄付へ=茂木自民幹事長

 そもそも、「文書通信交通滞在費」とは、「国会議員が公の書類を発送し及び公の性質を有する通信をなす等(国会法第38条)のため100万円を支給される手当」ってことなのだ。つまり、民間で言えば、必要経費みたいなものなんだね。だから、日割り計算ってのもおかしな話なのだ。一番の問題は、領収書を開示する義務がないってことにある。

 これだと何に使ったかは本人にしかわからないわけで、維新なんか議員本人の政治団体に寄付していたっていうから、これのどこが必要経費なんだってことだ。

領収証いらない月100万円 国会議員、何に使うの?

 政治活動には経費がかかるのは当たり前で、政党などの資金的な後ろ盾を持たない無所属の議員にとっては「文書通信交通滞在費」ってなくてはならないものであることも事実なのだ。それをあたかも無駄なものであるかような維新のパフォーマンスに乗って煽りまくっているメディアの罪は極めて重い。

 それにしても、「文書通信交通滞在費」を寄付することの法的な正当性について、どのメディアもスルーしているのはどうしてなんだろう。原資は税金なんだから、寄付なんかできないんじゃないのか。

PS

 明日18日は、0時から12時までココログがサーバー移動メンテナンスのため、「くろねこの短語」はお休みします。

| | コメント (3)

2021年11月16日 (火)

自分もチャッカリ100万円貰っていた吉村大阪府知事「ケジメがつきませんから、満額寄付します」&「100万円を“特別党費”として徴収した上で、コロナ関連の寄付に充てる}(松井大阪市長)・・・これって目的外使用でアウトじゃね!!

 昨日のエントリーで紹介した「在職1日で文書通信費100万円」の件なんだが、どうやら維新にとっては大ブーメランとなったようだ。きっかけは、大阪府知事時代のお子ちゃま・橋↓君に食ってかかった職員として名高い、れいわ新選組の大石あきこ君のツイートだ。こんな具合です。

 これに慌てたイソジン吉村君は、けじめをつけるためってんで返金しますとさ。ようするに、これまでは知らんぷりしてたけど、バレちゃったからってことなんだよね。

吉村洋文府知事「文通費」で特大ブーメラン 6年前の“1日100万円”を慌てて寄付表明

 でもって、大阪のチンピラ市長・松井君も「初当選の議員に支払われる100万円を“特別党費”として徴収した上で、コロナ関連の寄付に充てる考えを示しました」とさ。でもね、これって目的外使用になるんじゃないの。文書交通費ってのはいわば経費で、その原資は税金なんだから、勝手に寄付なんかできるわけがない。ようするに、自分たちで火を付けておいて、その火の粉が飛んできたから慌てて体裁だけ取り繕ってるってことだ。

維新 新人への“文通費”100万円を全て徴収して寄付する方針

 維新お得意のパフォーマンスも、橋↓の獅子身中の虫・大石君のおかげで返り討ちにあっちゃって、ざまぁ~みろです。

 こんな維新のパフォーマンスに乗っかって、「民間企業の当たり前が政治の世界に取り入れられるのは大賛成」なんて薄っぺらいコメントしているTBS『Nスタ』のアナウンサーってのもロクなもんじゃありません。

| | コメント (1)

2021年11月15日 (月)

ご都合主義の維新の「身を切る改革」・・・だったら、まずは政党助成金を返上してから言え!!

 維新の新人議員がSNSで「10月分の文書通信交通滞在費100万円が現金で満額支給された」って呟いて話題になっている。さらに、同じく維新の新人議員がNHKの討論番組で「10月31日に行われた衆院選で当選した議員に、10月分の歳費(給料)は日割りだったが、領収書不要の文書通信交通滞在費は満額100万円が支給された」と暴露して、あたかも「身を切る改革」の維新をヨイショするかのように新聞・TVが煽っている。

 制度上の欠陥ってことで、それはそれでちゃんと国会で議論すればいいことなんだね。それ以上に問題なのは政党助成金で、「身を切る改革」ってんなら真っ先にそこに手を付けるべきなのだ。ああ、それなのに、維新は約19億円の政党助成金はちゃっかり懐に入れているんだね。

 共産党は自ら政党助成金の受け取りを拒否しているんだから、それこそが「身を切る改革」ってもんじゃないのか。

 今朝もテレビのワイドショーがこの件を取り上げて、あたかも維新の「身を切る改革」の一例であるかのように提灯報道してたけど、だったら維新の議員がやらかした政治資金規正法違反、公職選挙法違反、下半身露出、ひき逃げ、殺傷・殺人未遂未遂etcもちゃんと報道しないといかんだろう。

 そもそも、いまだに大阪維新の法律顧問をしているお子ちゃま・橋↓君をコメンテーターに起用していることからしておかしな話なのだ。こんなことしてると、そのうち東京のテレビも大阪みたいに維新と吉本に乗っ取られることになりますよ。

吉村知事「これが国会の常識。おかしいよ」 1日だけの国会議員にも100万円、非常識な経費に憤慨ぎみ


| | コメント (3)

2021年11月14日 (日)

「緊急時代条項創設優先で改憲議論」(茂木自民党幹事長)!!&官僚作成の「茂木対応マニュアル」の異常性!

 口利きワイロ疑惑の睡眠障害・甘利君の小選挙区落選により、外務大臣から自民党幹事長に栄転したキツネ目の男・茂木君が、

「緊急事態に対する切迫感は高まっている」
「一般論で憲法を議論しようというよりも、どの項目の優先順位が高いかについてまとめ、国民に判断してもらう」

ってさ。ペテン師・シンゾーが最大派閥の会長に就任し、改憲に前向きな維新が議席を増やし、そこにもってきて国民民主までが維新との連携を深めようとしている今こそ、改憲の絶好のチャンスって判断なんだろうね。

 お友達の読売を使って、ちょっとアドバルーン上げてみたってところなんだろうが、これこそが改憲派の本音に違いない。

【独自】「緊急事態条項」創設を優先的に、自民・茂木氏が方針…改憲論議を加速

 キツネ目の男・茂木君ってのは、なかなかに強引・傲慢な男のようで、なんと経済産業大臣時代に側近の官僚が作成したとされる「茂木対応マニュアル」が流出した。A4用紙22枚にというけっこうなボリュームで、「食べ物」から「飲み物」「タバコ」「移動」「ホテル」まで、様々なシーンにおけるまさに取扱説明書となっている。

「茂木氏に激高された人は永田町、霞が関にはたくさんいますが、茂木氏のために動く人はどれだけいるのか。本来なら表に出るはずのない『トリセツ』が流出していること自体が、人望の無さを象徴しています」(政治ジャーナリスト・角谷浩一)

 政治家としてというより、もはや人間としてどうよっていうレベルだ。土建政治の二階君もロクなものではなかったが、改憲を主導しそうな気配が濃厚なキツメの男・茂木君の危険性は要注意なのだ。

衝撃!官僚が作った「茂木新幹事長対策マニュアル」のヤバい中身

【くろねこの競馬予想】

 去年と同じく、阪神開催のエリザベス女王杯は、最後はスタミナ勝負の決着となりそうな気配。1枠1番に入ったレイパパレにはきつい競馬になりそう。狙いはウインマリリン。おそらく逃げるだろうレイハパレをマークしつつ、4コーナーあたりで先行抜け出しで勝ち切れるのでは。
 相手筆頭は、テネルツェット。血統から距離は問題ないはず。アカイトリノムスメはローテーションがきついのでは。
◎ウインマリリン、〇テルツェット、▲レイパバレ、△アカイトリノムスメ、ウインキートス、クラヴェルステラリア、ランブリングアレー、デゼル

| | コメント (1)

2021年11月13日 (土)

「(維新と)やれる部分は一緒にやれればいい」(泉健太)・・・こんなのが立憲の代表候補じゃダメだ!!&維新の代表戦に史上最低の議員が名乗り!!

 ペテン師・シンゾーが自民党の最大派閥である清和会会長に就任するそうで、維新と国民民主を巻き込んだ改憲に向けた動きも活発化しそうだ。「両党は改憲に前向きだ。早速のところ、議論の先頭に安倍派が立とう」とペテン師・シンゾーが喚きましたとさ。

最大派閥「安倍派」発足 「改憲議論の先頭に」 森友・桜の説明はどこに?

 そんな中、いまひとつピリっとしないのが立憲民主だ。月末には代表戦が控えてるってのに、なんだかコップの嵐にもならないような体たらくなんだね。それもこれも、立候補が予定されている面々の発信力の弱さに原因がある。

 メディアが食いつくようなフレッシュな政策がまったく聞こえてこないところにもってきて、たまに漏れ聞こえてくるのが「維新との連携」なんて阿呆な発言ばかりなんだから、そりゃあメディアだって呆れますよ。

 つい先日も、立候補予定のひとりである希望の党崩れの泉君が「(政策上の協力を)やれる部分は一緒にやれればいいという姿勢でいきたい」と維新にすり寄るような発言してるんだね。

 いくら政策が似ているからって、ファシストと手を組む阿呆がどこにいる。目指すべき方向がまったく異なっているんだから、いまからそんなところに秋波を送ってどうする。ようするに、野党共闘を進化&深化させる覚悟ってものがないんだね。これではダメなんだよ。自民と手を組んだ結果、雲散霧消してしまった社会党の轍を踏むことになりますよ。

立民政調会長、維新と「やれる部分は一緒に」

 でもって、維新なんだが、なんとまあ代表戦が実施された場合、史上最低の議員・足立君と無節操・音喜多君の名前が上がってるとか。東スポの報道だから眉に唾なんてことも考えられるけど、本当だとしたら面白いことになるかもね。チンピラの後が史上最低の議員とは・・・いやはや。

維新の会 代表選開催なら音喜多駿氏と足立康史氏の一騎打ちも

| | コメント (1)

2021年11月12日 (金)

カード新規取得で5000円、健康保険証と口座紐付けでそれぞれ7500円のポイント付与・・・「マイナンバーカード作ったらお金あげる」ってさ!! これのどこがコロナ禍対策なんだ!!

 ヘタレ政権は、コロナ禍で困窮する一般大衆労働者諸君を利用して、マイナンバーカードを一気に普及させようって魂胆のようだ。なんでも、マイナンバーカードを新たに取得すれば2万円分のポイントがついてくるんだとか。ところが、その内訳ってのがなんとも手が込んでいて、

マイナンバーカード取得で5000円
健康保険証と紐づけで7500円
預金口座と紐づけで7500円

なんだとさ。共産党の志位君が「給付金をたてに個人情報を差し出せというやり方をとるべきではない」っておかんむりなのもむべなるかなってものです。テレビ朝日の玉川君なんか「「いったいなんなんですか。日本政府がめざしているのは警察国家なんですか」っていきり立ってるってね。

マイナポイント、段階ごとに最大2万円付与 自公が最終調整

 もうここまでくると、なんでもかんでもコロナ禍を口実に、やりたい放題ってことなんだね。加計学園違法献金疑惑の下村君が「「コロナのピンチをチャンスに」と緊急事態条項創設を煽ったのが改めて思い出されてくる。

 それにしても、たった2万円のポイントでマイナンバーカード普及できると思ってるんだから、一般大衆労働者諸君も舐められたものだ。「マイナンバーカード作ったらお金あげるよ」って言われているようなものなんだね。しかも、その原資ってのは税金ですからね。

 公明党の山口メンバーは衆議院選で「0歳から高校3年生の年代まで、1人一律10万円を差し上げる」ってまるで自分の金を施すかのように喚いていたものだが、とことん勘違いしちゃってるんだね。そういえば、「税金は国民から吸い上げたもの」って国会答弁したペテン師がいたっけ。なんだ、みんな詐欺師ってことか。

| | コメント (2)

2021年11月11日 (木)

数字で検証する、「野党共闘惨敗」って本当か!?

 メディアと御用コメンターによる反野党共闘キャンペーンがおさまる気配がない。でも、数字をちゃんと示した上での評価ではないんだよね。あくまでも、自民党が予想以上に議席を死守したってところにばかり焦点を当てて、野党共闘の成果をちゃんと検証しないんだから、ジャーナリズムが聞いて呆れる。

 というわけで、facebookで見つけた数字を秀逸なコメントも併せてご覧いただきたい。こうした検証って、本来なら新聞・TVの仕事だと思うけどねえ。昨日は、母上の介護で故郷へ帰る友人と痛飲したおかげで、今日は久しぶりの二日酔い。というわけで、お後がよろしいようで。

(これより引用)

●憲法改悪推進政党
【自民党】
2012年292議席
2014年291議席
2017年284議席
2021年261議席
前回から23減。長期低落傾向で、スガの表紙を変えなければ大負けしたはず。
【維新】
2012年51議席
2014年41議席
2017年11議席
2021年41議席
前回、西は維新、東は希望の党と調整し11議席に激減してたのが、希望の党が消えたので元に戻っただけ。
●市民と野党共闘の政党
【立憲民主】
2012年57議席(民主)
2014年73議席(民主)
2017年55議席(立憲民主)
2021年96議席(立憲民主)
今回は小選挙区、比例とも伸ばし96。
立憲110議席だったとの報道数は2017年の選挙後に国民、無所属等と合流してできた合計議席数で前回選挙時の所属党派名は違っている。
【共産党】
2012年8議席
2014年21議席
2017年12議席
2021年10議席
小選挙区で候補者を殆ど出さず、市民と野党共闘候補必勝に全力、比例で議席確保。
【野党共闘】
2017年70議席
立憲55+共産12+社民2+れいわ1
2021年110議席
立憲96+共産10+社民1+れいわ3
今回の選挙で立憲主義の野党共闘議席は40議席増えている。政権への共闘は始まったばかりだけどちゃんと前進しており失敗ではなく成功したと言える。
ちなみに、野党共闘小選挙区62議席勝利し、前回敗れていた24選挙区でも競り勝っている。
また、あと一踏ん張りしたら議席に届いた選挙区(惜敗率90%以上)の小選挙区が33あった。
この流れをさらに太く大きくすれば、化石の様な政治は変えられる。

(引用終わり)


| | コメント (2)

2021年11月10日 (水)

「18歳以下に10万円」は現金とクーポで支給・・・出たよ、得意の利権絡みのクーポン!!&「改憲ごっこ」にいそしむ維新と国民民主!!

 どうやら、公明党がゴリ押ししていた「18歳以下に10万円」ってのが本決まりになりそうだ。おそらく、自民党がこだわっている所得制限が落とし所となるのだろう。でも、笑っちゃうのが、年内に5万円現金給付して、来年春までに残りの5万円はクーポンで支給しますとさ。出たよ、クーポン。また利権が絡んでくることになりますよ。

自公、現金とクーポン5万円ずつ支給方針 18歳以下に来春までに 所得制限導入は結論出ず

・18歳未満に一律10万円「基本的には必要ない」 専門家ら効果に疑問 与党のコロナ対策

 それにしても、「18歳以下に10万円」って、なんのための政策なんだろうね。子育て支援というなら1回こっきりじゃ意味ないし、コロナ禍支援とするなら子どものいない家庭だって対象にならなければおかしいし、ようするに来年夏の参議院選に向けての選挙運動なんじゃないのか。

 さらに言えば、所得制限するなら、その余った分を支給額に上乗せしないのはどうしてなんだろう。それをしないのは、単にケチっているだけじゃないのか。

 5万円分のクーポンについて、キツネ目の男・茂木君は「来春までに支給すれば卒業、入学用品の購入に使える」とさ。コロナ禍の経済対策としても、なんとも能天気な認識だこと。理由なんかどうでもよくて、「18歳以下に10万円」が目的化しちゃってるってことだ。「Go To キャンペーン」もしかりで、そこには政治哲学のカケラもありません。

 政治哲学のカケラもないとくれば、維新と国民民主の「改憲ごっこ」も似たようなものだ。昨日、、維新と国民民主の幹事長が会談して、「国会での改憲議論を加速させていく考えで一致した」ってさ。

 でも、いったい何を議論しようというのだろう。「改憲、改憲」って喚いたところで、具体的にどんなビジョンがあるのか。維新も国民民主も、そこをちゃんと説明できていないんだよね。文芸評論家の斎藤美奈子氏が東京新聞『本音のコラム』で「私の目には改憲のための改憲、趣味の改憲案にしか見えない」と呆れるのもむべなるかなってものだ。

 どんなに言葉で飾り立てても、維新と国民民主の立ち位置ってのは、自民党が打ち出す「改憲四項目」の「自衛隊の明記」と「緊急事態条項創設」を後方支援しますよってことに尽きるんだよね。自民党にすれば、自らの手を汚さずに「壊憲」じゃなかった「改憲」できちゃうかもしれないんだから、こんなにおいしいことはない。

維新・国民が「改憲議論を加速」「第3極」で連携確認

Photo_20211110091101
クリックで拡大

 立憲民主が代表選の結果次第で分裂なんてことにもしなったら、その時こそ大政翼賛会の悪夢が蘇えることになりますよ。

| | コメント (3)

2021年11月 9日 (火)

ヘタレ総理とペテン元総理の街頭演説は日当5000円のまるで「サクラが見る会」!!&情報操作アカウント「Dappi」と自民党の深い仲!!&維新の運動員が公選法違反で相次ぐ逮捕!!

 茨城6区の応援演説にヘタレ総理とペテン師・シンゾーが入った際に、日当5000円で聴衆の動員がかけられていた疑いが浮上してるってね。

「私が演説会場に足を運んだのは、聴衆として話を聞くだけで、5000円の日当が出ると聞いたからです。街頭演説が一時間足らずで終わると、用意されていた領収書に名前と住所を書かされ、現金を渡されました。宛名の欄には何も書かれていませんでした。こんなことでお金をもらっていいのか、不安になりましたね」

 もしこれが本当なら、公職選挙法違反の疑いが出てくるわけで、ただの噂としてほっておいていいはずがない。なんてったって、総理大臣の現職と元職の街頭演説でのことなんだから、新聞・TVは徹底的に追及すべきだろうに、まったく動く気配もありません。それにしても、日当5000円で街頭演説に動員かけるって、「サクラを見る会」ならぬ「サクラが見る会」ってことで、洒落にもなりません。

岸田首相、安倍元首相「茨城6区」応援演説に「日当5000円」でサクラ動員…公選法違反の可能性も

 動く気配がないと言えば、情報操作疑惑の「Dappi」もそうで、これって一国の政権が転覆するくらいの大スキャンダルなのに、かつてプライムタイムだった夕方のニュースではワイドショーなみのグルメ情報なんかでお茶濁してるんだから世話ありません。

Dappi発信元企業 自民側から1100万円受注 支払いの一部は税金

 そう言えば、維新の候補者の運動員が公選法違反で逮捕されてるのにもまったく見向きもしませんね。衆議院選で自公が安定多数を手にしたのもあるんだろうけど、選挙前に比べてさらにマスコミが劣化してきているのには呆れて言葉もありません。

維新当選者の運動員で2人目 公選法違反容疑で22歳の女逮捕/兵庫県

| | コメント (2)

2021年11月 8日 (月)

維新と国民が「改憲」に向けて連携強化・・・選挙終わって地金を晒す卑怯者!!

  国民民主のタマキンの維新へのすり寄りはさすがに目に余る。野党国対委員長会議や野党合同ヒアリングへの不参加を表明したと思ったら、今度は改憲に向けて維新との連携を強化しますとさ。

維新と国民、改憲に向け連携 9日にも幹事長、国対委員長会談

 腰の座らない男ってのはわかっていたが、これほどの恥知らずとはねえ。そもそも、維新との連携はついこの前まで否定してたんだよね。さらに、選挙中は改憲なんてのはほとんど争点にもなっていたなかったってのに、選挙の結果か出てたから突然喚きだすってのは定見がないにも程がある。

 維新が第3党に躍進して、このままだと党の存続そのものが危ういからなんだろうけど、タマキンの節操のなさってのはなんとも迷惑な話なのだ。こういう信用ならない男があっちについたりこっちについたりすることが、どれだけ野党共闘に悪影響を及ぼしていることか。

 それにしても、維新のイゾジン吉村ってのも、何様のつもりで改憲を喚き散らすのかねえ。それに乗っかってお調子こいてるタマキンの存在ってのは、まさに百害あって一利なしなんであって、こういうのを国民の敵って言うんでしょうね。

 こんな時だからこそ、立憲民主は代表戦でモタモタしてないで、共産党を含めた野党共闘をより進化&深化させるための方針を早いところ打ち出すべきなんだね。その覚悟がないと、来夏の参議院セカは大変なことになりますよ。

| | コメント (2)

2021年11月 7日 (日)

公明党の国交大臣が1億円超の記載漏れ・・・「不勉強」ですまされる問題じゃないだろう!&比例で「民主党」記載は400万票・・・立憲と国民の議席数に影響か!?

 公明党の指定席と化した国交大臣に就任した鉄オタ・斉藤君の資産報告書に1億円を超える記載漏れが発覚したってね。なんでも、「亡くなった姉から相続した有価証券の金銭信託およそ1億300万円や、株式5銘柄3200株などを、資産報告書に記載していなかった」そうだ。

 本人は、「これだけ多額の訂正報告を行うということは法の精神からしましても、不勉強であったとはいえ、大変に申し訳なく、心からお詫びを申し上げます」てな言い訳をしているようだが、不勉強ですまされちゃたまりませんよ。バレなけりゃいいやって思ってたんじゃないのか。

 これだけの巨額な額を記載漏れもないものだが、これって修正しましたで終わらせていいものなのかねえ。そもそも、選挙終わってからの報道ってのが何だかなあなのだ。

資産報告書を訂正 斉藤国交相1億円を超える記載漏れ

 ところで、選挙前にちょっと話題になった、立憲と国民の「民主党」という略称についてだ。なんと、「民主党」と書いた票が400万票もあったとか。この票は立憲と国民に案分されたってんだが、その細かな数字を是非知りたいものだ。

 それによっては、立憲と国民の議席に影響があったかもしれないわけで、同一略称を選管が認めたことが不可解なんだよね。規則だからどうこうできないって選管は言ってるそうだが、N国党が「自民党」って略称申請した時には中央選管は認めなかったんだよね。

 略称が重なっていることを知っていてそのままにしていた立憲と国民もどうかしてるけど、有権者の混乱を考えれば選管が何も手を打たなかったのはどうしたって解せません。これって、徹底的な調査が必要なんじゃないのか。反野党共闘キャンペーンに地道を上げている暇があったら、新聞・TVはもっとこの問題を追及しやがれ。

衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」

| | コメント (1)

2021年11月 6日 (土)

「マイナンバーカードで3万円還元」「18歳以下に10万円給付」・・・条件付きの「施し」か!!

 衆議院選が終わって、「やってる感」を早いところ演出しておこうという魂胆なのだろう。公明党肝煎りの「マイナンバーカード保有で3万円還元」「18歳以下に現金10万円支給」に向けて、ヘタレ政権が動き始めたってね。

マイナカード保有者に1人3万円 消費喚起へ政府与党調整

18歳以下に10万円給付へ 自公調整、所得制限案も

 「マイナンバーカードで3万円還元」ってのは、ワクチン接種証明したら飲食代割引と同じ手法で、ひとの射幸心につけこむなんとも卑しい政策だ。これが実施されれば、マイナンバーカードの普及率が80%を超えるという試算があるそうで、ああ、そういうことねってなもんです。

 もうひとつの「18歳以下に現金10万円」ってのも、なんで給付金に年齢制限なんかつけるかねえ。多くの一般労働者諸君がコロナ禍で疲弊しているんだから、制限なんかつけないで一律給付しなくちゃ意味ないだろう。

 前回の10万円給付では、ひょっとこ麻生が「貯蓄に回って消費に結びつかない」っていちゃもんつけていたが、それは1回ぽっきりの涙金だからなんだね。アメリカでは3回の現金給付があったけど、3回目でようやく消費に回ったという調査もあるそうだ。

 そもそも、18歳以下ってのがよくわからん。公明党の山口メンバーは選挙中から「0歳から高校3年生まで1人一律10万円の現金給付」を喚いていたけど、大学生の困窮が問題になっているってのにそこはどうしてくれるんだ。

 つまり、事の本質が見えていないってことなんだね。だからこそ、「バラマキ」って言われちゃうわけだ。。

 それにしても、こうした政策の議論が、国会を無視した形で進んでいくってのは、どうなのよ。

| | コメント (3)

2021年11月 5日 (金)

国民民主が野党国対会談離脱・維新との連携も視野+「立民と共産が手を結ぶことはあり得ない」(連合会長)・・・この国はもはや一億総右傾化への道を辿り始めたということか!

 国民民主のタマキンが、「これまで立憲、共産、社民とともに行ってきた野党国会対策の枠組には参加しないこと、いわゆる野党合同ヒアリングにも参加しない」ってツイートしたってね。これまで維新との連携もにおわせていたから、それほど驚くには当たらない。ていうか、そもそもタマキンの立ち位置って自民党分派こみいなものだから、どうぞご勝手にってなもんです。

国民 玉木代表 立民 共産 社民との国対委員長会談に不参加方針

 そんなタマキンに呼応するかのように、連合の反共会長は「立民と共産が手を結ぶことはあり得ない」だとさ。おい、そんなことほざく権利は連合会長ごときにはない。いったい何様のつもりかねえ。共産党との候補者一本化があったからこそ小選挙区での勝利があったというのに、『感謝知らずの女』(((C)井上陽水)ってのはこういう御仁を言うんだろうね。

国民・玉木代表と連合会長が会談 「共産党とは一線 画すべき」

 野党共闘を否定するタマキンや連合のこうした動きって自民党を利するだけだろうに・・・この国はもはや一億総右傾化へと舵を切ったのかもしれない。

 メディアは「理念なき共闘」と反野党共闘キャンペーンを繰り広げているが、だったら自公連立ってのはどうなんだ。そんな素朴な疑問すらスルーして野党共闘を叩きまくるその姿に、民主党政権にイチャモンつけまくったあの時代が蘇えってくる週末の朝である。

| | コメント (2)

2021年11月 4日 (木)

メディアが野党共闘を潰しにかかるそのワケは!?&立憲民主の次期代表候補が希望の党の流れを汲む連中ばかりとは・・・!!

 メディアの反野党共闘キャンペーンが凄まじい。それって、野党共闘がいかに力を持っているかの証でもあるんだね。だからこそ、衆議院選が見かけ上は自民勝利で終わったこのタイミングで、一斉に叩きまくっているわけだ。

・植草一秀の『知られざる真実』
野党共闘潰しに血眼大手メディア

 でも、ちょっと下のグラフを見てほしい。維新が躍進というのは、つまり希望の党の票が流れただけで、自民党は嫌だという保守票が維新支持に形を変えたってことなのだ。そもそも、2017年の衆議院選における立憲民主の議席数は55だったんだね。それが希望の党が解党してその一部が立憲民主に合流して110になったってわけだ。

Photo_20211104083201

 そう考えると、立憲民主の議席は、小選挙区18→57、比例37→39となり、得票数も1108万票から1149万票に増えている。野党共闘がなかったら、小選挙区は惨敗していたに違いない。負けたとは言え、ほとんどの選挙区でその差は1万票以内ってことも忘れてはいけない。

 これでも野党共闘は無意味だったと言えるのだろうか。おそらく、野党共闘がなかったら小選挙区は惨憺たるあり様になっていたはずだ。ひとえに共産党が立候補を断念したおかげなんだね。

 ああ、それなのに、立憲民主の代表の座を伺う面々からは、野党共闘を見直すような雰囲気が漂ってくるんだね。顔ぶれ見たって、希望の党からの連中なんだよね。へたすると、新執行部になったとたんに国民民主と合流して、維新との連携まで模索するなんてことにならないとも限りませんよ。

立民、世代交代の動き加速 代表選、大串氏も出馬検討

 やっぱり、ピースボート辻元君の落選は痛い。小選挙区を勝ち抜いていたら、代表の目もあっただろうし、そこそが立憲民主にとってはベストの選択だったかもしれないのに・・・なんて妄想しちまう今日この頃なのだ。

| | コメント (2)

2021年11月 3日 (水)

立憲民主の次期代表は共産党を含めた野党共闘のさらなる深化が絶対条件!!&「改憲の国民投票と参議院選を同日実施」(松井大阪市長)・・・何を調子こいてるんだ!!

 立憲民主のエダノンが代表辞任するってね。野党共闘を立ち上げたものの、議席減という現実の前には致し方ないことだと思う。なによりも、「立憲共産党」というネガティブキャンペーンを一蹴する論理を持たなかったことが大きかったのではないだろうか。

 新たな執行部は、野党共闘を基本にしっかりと理論武装する必要がある。同じく辞任表明したカリアゲ福山君は共産党を含めた野党共闘について「どうするかは新執行部の判断だ」と言葉を濁しているが、もし野党共闘見直しなんてことになったら、立憲民主は分裂するのは間違いない。それじゃあダメなんだよね。

 自民党の強さってのは総裁選で権力闘争しても、一度決まったら足並み揃えて権力を守り抜くというふてぶてしさにある。かつての民主党は足を引っ張りあって自滅したことを忘れてはいけない。

 立憲民主の代表に「なぜ君は総理大臣になれないのか」の小川君が名乗りを上げているようだけど、維新について「全く方向性が違うとか自民の補完勢力だとか爪弾きしてはいけない、彼らとも共通項を見出して、国民に対する責任を果たそうという構えでいかないと」てなこと言ってるのが気になるんだね。話してわかる相手ではないし、こうした維新との親和性って国民民主と変わらないんじゃないのか。

「個人商店」からの脱却なるか 枝野氏辞意表明の立憲民主党 国会や参院選での野党共闘深化も課題

立憲と共産は野党共闘やらなきゃもっと負けていた…「“失敗論”は自公の思うツボ」と識者

 でもって、その維新なんだが、チンピラ松井君が「国会で来夏の参院選までに憲法改正原案をまとめて改正を発議し、国民投票を参院選の投票と同じ日に実施するべきだ」ってほざいたってね。おいおい、政治家辞めるんじゃなかったのか。何を調子こいてるんだろうね。

 こういうメンタリティだからこそ、維新ってのは極めて危険な集団ってことを肝に銘じておかなくてはいけない。

憲法改正の国民投票「来夏の参院選と同日実施を」 維新・松井代表

 玄葉だの馬渕だの、立憲民主の代表候補の名前が上がっているけど、なんかため息しか出ないんだよね。これなら、エダノンにもうひと踏ん張りしてもらった方がいいんじゃないのと思わなくもない今日この頃なのだ。

| | コメント (1)

2021年11月 2日 (火)

選挙終わったとたんに野党共闘をdisりまくるメディアの無節操!&立憲民主は執行部を一新して出直せ!!

 衆議院選が終わった途端に、メディアは一斉に野党共闘のネガティブキャンペーンを始めたね。思ったほど野党共闘は浸透しなかった、共産党と組んだのがそもそも間違いetc・・・と言いたい放題。ネトウヨまがいの野党共闘へのdisりをする暇があったら、報道機関としてこの選挙で何が起きたのかしっかりと分析した上で論評すべきだろう。

 1票でも多い方が総取りの小選挙区制ってのは2大政党が基本で、そのためには野党共闘ってのは絶対に必要なものなんだね。だからそれを否定するような論調ってのは、結果的には自民党に与するようなもので、そもそもメディアは野党共闘を支援こそすれdisるなんてことは論外なのだ。

投票率の低迷は自民有利の傾向 獲得票数は大敗した2009年と同程度

 もっとも、野党共闘の核とならなければいけない立憲の腰が据わってないってのも事実ではある。連合に気を使ってみたり、共産党への感謝の念が希薄だったり、エダノンの旧態依然とした政治家とての在り様が野党共闘の顔としては時代遅れなんだね。

 立憲はこれを機会に、時代にふさわしい発信力のある執行部へと一新させ、シャドウキャビネットを組織して政策を訴えていくこと。それができないようなら、党そのものが分裂する可能性がありますよ。今日にもエダノンは進退をハッキリさせるそうだが、果たしてどんなことになることやら。

立憲・福山幹事長ら引責辞任検討 枝野代表の進退にも発展か

| | コメント (2)

2021年11月 1日 (月)

戦後3番目の低投票率55.9%→自民単独過半数→自公+維で改憲発議議席クリア→変わらなくてはいけないのは国民なんじゃないのか!!

 衆議院選も終わってみれば、自民単独過半数超えで、自公安定多数ってんだからズッコケちまった。投票率も55.9%で戦後3番目の低さとか。変わらなければいけないのは、主権者たる国民なんじゃないのかねえ。

自民単独過半数確保 野党共闘も伸び悩み、立民後退 戦後3番目の低投票率か 第49回衆院選

 それでも、成果がなかったわけではない。最後は金目のノビテル、口利きワイロの甘利、さらにはワニ男・平井が小選挙区で落選したのは、野党共闘がしっかり機能した証だろう。もっとも、ノビテル以外は比例でゾンビ復活なんだから、これはもう選挙制度を変えるしか手の打ちようがありません。

 今回の選挙結果で注意しなくてはいけないのが維新の躍進だ。自公+維で改憲発議の議席数をクリアしましたからね。今後は、自民を中心に公明と維新の綱引きが活発になってくるに違いない。維新が東京でもそこそこ票を伸ばしたのは、お子ちゃま・橋↓君をテレビがコメンテーターとして重用したのも影響してるんだろうね。

 突貫小僧・山本太郎君が国会に戻ってきたのがせめてもの救いか。立憲民主はそろそろエダノンに変わる新しい顔を模索しないとオワコンになっちまいますよ。

| | コメント (3)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »