« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

「(東京オリ・パラは)共生社会を実感する大会だった」「1周年記念式典を開催」(小池百合子)・・・バカなの!?&適菜収が振り返る「今年のバカ」・・・第1位は誰!?

 この年の瀬に、フリップ小池君が東京オリ・パラは「共生社会を実感する大会だった」と言い出しとります。そして、なんとまあ、「大会の意義やレガシー(遺産)を伝えるプログラムを実施するとともに、1周年記念式典を開催」するってさ。

 おそらく、どこぞの広告代理店からのプレゼンがあったんだろうね。それにしても、大会経費の不透明性さだって説明責任果たしてないってのに、なんとも能天気だこと。

 そんなことより、コロナ対策はどうしたどうした。オミクロン株の市中感染がジンワリと広がっているってのに、記者会見ではまるで傍観者のような冷ややかさでたんたんと原稿を読み上げるだけなんだよね。1ケ月も欠勤してたのだって、いまだ何の説明もないんだから、東京オリ・パラの記念式典よりも自らの政界引退式典の方が先じゃないのか。

東京五輪、1周年記念式典開催へ 小池都知事「共生社会を実感」

 ところで、ここ数年は、大晦日の恒例としてペテン師・シンゾーのお粗末暴言集で笑い納めしていたんだが、当のペテン師が政権放り出して遁走してしまったので、「今年はこんなバカがいました」で1年を振り返ってみてはいかがでしょう。それでは、皆さん、良いお年を!

「2021年のバカ」トップ10<前編>小池百合子10位、高須克弥は何位?

「2021年のバカ」トップ10<後編>1位は誰だ? 三浦瑠麗、安倍晋三、吉村洋文がランクイン

O0830108015048755034

O0830108015048755034
クリックで拡大

| | コメント (1)

2021年12月30日 (木)

コロナ新規感染者が、全国500人、東京76人、大阪61人・・・2022年は第6波で年明けか!?

 コロナ感染者が全国で500人を超え、東京では76人、大阪も61人といよいよ第6波が押し寄せてきたようだ。世界に目を向ければ、アメリカでは1日の感染者が44万人となって、まさに非常事態に突入しつつある。

全国で新たに518人の感染確認 500人超えは10月16日以来

<新型コロナ>米国で44万人の新規感染、1日当たりで過去最高 欧州でも相次ぎ最多更新

 おそらく、このま行くと北京オリンピックの頃には世界中が新たなパンデミックで悲鳴を上げてるんじゃなかろうか。

 こうした状況の中、ヘタレ総理は段階的に水際対策を見直していくなんてメッセージを発している。でもなあ、具体的なことは何も言ってないんだね。これまでもそうだし、これからもヘタレ総理ってのは何か言ってるようで実は中身はスカスカという、まさに昼間の幽霊みたいな屁のツッパリにもならない存在であることは間違いない。

・オミクロン株 水際対策 当面継続も段階的見直し含め検討へ

 それでも、ペテン・ポンコツ政権よりはマシというイメージで、支持率はそこそこの高止まり。この国の長期凋落傾向は、来年も続いていくのだろう。やれやれ。

| | コメント (1)

2021年12月29日 (水)

「桜を見る会前夜祭」について、検察がロクな捜査もせずに、安倍晋三を再び不起訴に・・・とんだ仕事納めをしてくれたものだ!!

 官公庁の仕事納めの日に、検察が「桜を見る会前夜祭」をめぐる公職選挙法違反疑惑で、ペテン師・シンゾーを嫌疑不十分ということで再び不起訴にしちゃいました。これで、ペテン師・シンゾーへの捜査は終結となったわけだけど、この結論は検審が「不起訴不当」の議決を出した時に決まってたようなものなんだね。

 なぜなら、「不起訴不当」ってのは再捜査後に改めて「不起訴」になったら、もうそれ以上は追及のしようがないからだ。これが、「起訴相当」だったら「強制起訴」もあったんだから、ハナっから筋書があったんじゃないのかねえ。妄想だけど。

 おそらく、検察はロクな捜査してないに決まってます。やる気があれば、ペテン師・シンゾーへの強制捜査だってあり得ただろうけど、任意の事情聴取ではそもそもからして腰が引けてます。

 「捜査で何をしたかはお答えしない」って特捜部副部長は言い放ったそうで、これだけでどこ向いて捜査していたかわかろうというものだ。総理大臣への疑惑ですからね。潔白だって言うなら、それなりの説明責任は捜査当局にあると思うけどねえ。

 結局は、年末のどさくさにまぎれての「不起訴処分」ということで、とんだ仕事納めをしてくれたものだ。ペテン師・ンゾーはさぞかしお腹の調子もいいに違いない。このところ北方領土だの台湾有事だの、妙に口が軽いのも検察の結論がわかっていたからのことなのだろう。こんな男が、これからも永田町を跋扈するかと思うと、なんとも背筋が寒い年の瀬なのだ。

安倍元首相、再び不起訴で捜査終結 「桜を見る会」前日の夕食会費補塡問題で東京地検特捜部

| | コメント (1)

2021年12月28日 (火)

裁判所があっせん利得疑惑に関する週刊文春の報道を「真実と信じる相当の理由があり」として片山さつきの損害賠償請求を棄却!! 次は、検察の出番だろう!!

 今年も残すところわずか数日となって、ちょいと大きなニュースが飛び込んできた。なんと、生活保護叩きの鬼嫁・片山さつき君が自身の口利き疑惑を報じた週刊文春を相手どって起こした損害賠償裁判で、東京地裁が請求を却下しましたとさ。

 この疑惑は、「会社に対する青色申告承認が取り消されそうになった経営者が、それを回避するため財務省出身の片山議員側に相談し、100万円を指定する口座に振り込んだ」というもので、これが事実ならあっせん利得処罰法違反に相当するというわけだ。

 でもって、裁判所はこの報道について、「公共の利害に関する事実に関わり、公益目的があった」「真実と信じる相当の理由があり、意見や論評の域を逸脱したとも言えない」として、生活保護叩きの鬼嫁・片山さつき君の損害賠償請求を却下したんだけど、てことは裁判所が「口利き疑惑」を認定しようなものなんだね。

 さあ、検察はどうするどうする。このままあっせん利得疑惑を放置し続けるなんてことになったら、検察なんか多田の税金ドロボーってことになりますよ。

 もっとも、その前に、生活保護叩きの鬼嫁がどんな言い訳するかなんだが、「本人と連絡が取れず、事務所としての正式な回答も難しい」だとさ。情けないったらありゃあしない。

片山さつき議員敗訴 文春「口利き」報道めぐり―東京地裁


| | コメント (2)

2021年12月27日 (月)

オミクロン株濃厚接触者の大学受験不可を撤回・・・ヘタレ総理の朝令暮改は、主導力を誇示するための戦略か!?

 有馬記念は5番人気のディープボンドが2着に飛び込んで、どうにかワイドと枠連で救われたのでありました。それにしても、1番人気と2番人気が絡んでの3連単7000円馬券は美味しかったのでは。

 そんなことより、ヘタレ総理がお得意の朝令暮改です。なんと、大学受験でオミクロン株濃厚接触者の受験を認めないというお達しを文科省が出していたんだが、これを撤回して受験を容認することになりましたとさ。

 そもそも、オミクロン株濃厚接触者の受験を認めないってことが乱暴な話で、撤回は当たり前なんだが、こんなお達しをどうしてヘタレ総理は許したのかねえ。「過ちては改むるに憚ることなかれ」と言われるように、一概に朝令暮改が悪いわけではないけれど、過ちを犯した責任ってのはありますからね。

 ヘタレ総理の支持率がジンワリと高くなっているは、こうした朝令暮改が結果として一般大衆労働者諸君に歓迎されていることも要因のひとつなのだろう。朝令暮改を人気取りに利用するというヘタレ総理の手法を侮っていけないかもね。

 アベノマスク廃棄などのペテン師・シンゾーへの嫌味政策もけっこう好意的に受け取られているようだから、思い切ってモリ・カケ・サクラも一気に真相究明に舵を切ったら面白いのに。もっとも、そうなれば総理の椅子も盤石の体制になるだろうから、立憲の出る幕なんかなくなっちゃうだろうけど・・・。

・・オミクロン株接触者の受験容認 首相が検討指示、条件付き

 最後に、昨日のエントリーで紹介したTBS『報道特集』が期間限定で見られます。見逃した方はどうぞ。


| | コメント (2)

2021年12月26日 (日)

森友問題の「認諾」もウィシュマさんへの「悪意なき拷問」も、まだ終わってはいない・・・「野党は批判ばかり」と責め立てる暇があったら、メディアは自らが先頭に立って戦ってみやがれ!!

 昨日のTBS『報道特集』は検証第3弾として、「東京五輪の高額物品費」「これで幕引き?森友問題とウィシュマさん事件の行方」を取り上げ、なかなかに見応えがあった。こうした検証を続けていくことがジャーナリズムの基本中の基本であり、調査報道がどれほど重要かということを改めて教えてくれた。

 オリンピックについては、既に喉元過ぎればでほとんど忘れかけられいるけど、たとえば2倍に膨れ上がった開催経費の説明責任はまだ果たされていない。それどころか、フリップ小池君なんか「レガシー」なんて言葉を吹聴しまくって反省のカケラもない。

 ああ、それなのに、「東京オリンピック開催してよかった」という意見が50%を超えてるんだね。そんな忘れやすい国民だもの、そりゃあペテン師・シンゾーごときにコロッと騙されるわけだ。

 森友問題では、やっぱり「認諾」に尽きますね。番組中で、法律の専門家が「訴訟上の信義に反する不意打ち」と指摘していたけど、まさにおっしゃる通り。非公開の協議中に国側の代理人から「認諾」の言葉が発せられた時には裁判官も虚を突かれたそうだ。それほどの裏技というか、盲点だったということだ。

 さらに、赤木雅子さんの抗議に、国側の代理人はひとりとして目を合わせなかたっそうで、後ろめたいという自覚はあったってことなんだろうね。そそくさと立ち去る姿が目に浮かぶようだ。

 そして、ウィシュマさんの事件だ。「私、死ぬ」と訴えるウィシュマさんに、「死なないよ、大丈夫。あなたが死んだら困るもん」と職員が声をかけるシーンがあったってね。まさに、「悪意なき拷問}(立憲民主・階議員)があったってことなんだね。

悪意なき拷問と悪意ある隠蔽-ウィシュマさんビデオ開示

 オリンピックも森友問題もウィシュマさん事件も、まだ終わってはいない。同じ批判的立場で権力を追及し続けるのがジャーナリズムの使命なんだから、「野党は批判ばかり」と責め立てる暇があったら、メディアは自らが先頭に立って戦ってみやがれ。

【くろねこの競馬予想】

 けっこうなメンバーが揃った今年の有馬記念。グランプリ4連覇がかかったクロノジェネシスは、調教の動きがいまひとつ。となれば、天皇賞を快勝したエフフォーリアが一番手か。菊花賞出走組が要注意の有馬記念ということで、相手は思い切ってアサマノイタズラ。菊花賞馬タイトルホルダーは大外枠が気になるので抑えまで。
 有馬記念は夢を買うレースでもある。ならば、菊花賞組のボックスも面白い。
◎エフフォーリア、〇アサマノイタズラ、▲ステラヴェローチェ、△クロノジェネシス、タイトルホルダー、ディープボンド、アリストテレス、キセキ

| | コメント (1)

2021年12月25日 (土)

大阪府・市の特別顧問に安倍&菅政権で首相補佐官を務めた不倫官僚が就任!!&10万円給付で政府の意向に逆らい独自の給付方法で突っ張る明石市長の反骨!!

 来年度の予算案109兆円超が閣議決定されたってんだが、その中身を見るとほとんどがペテン&ポンコツ政権からの引継ぎ事業なんだね。「『新しい資本主義』掲げ 『新しくない事業』続々」なんて見出しを打ってた東京新聞に座布団3枚・・・ってなもんです。

「新しい資本主義」なのに…新しくない事業続々 岸田政権の107兆円超予算案 

そんなことより、昨日紹介した大阪府(=維新)と読売新聞との連携に続いて、なんとあの不倫官僚、エロガッパ・和泉君が大阪府・市の特別顧問に就任しましたとさ。ハッピーメール米山君が、これに早速ツイートしてるんだが、もうおっしゃる通り。

特別顧問に元首相補佐官の和泉氏 まちづくりに助言 大阪府・市

ヘタレ総理が廃棄を決めたアベノマスクをチンピラ市長・松井君が「布マスク需要は低いが腐るものでもない。念のために頂いておくのはありだ」ってペテン師・シンゾーに阿ったそうだが、「腐るものでもない」からって税金使って不要品引き取るってのは府民に対する背信行為なんじゃないのかねえ。

大阪市、アベノマスク受け入れも 松井氏「念のため頂く」

それに引き換え、明石市長の反骨はなんと小気味いいことか。18歳以下の子供への10万円給付について、国のやり方では「ひとり親世帯の一部で実際には養育していない方の親の口座に振り込まれる可能性がある」ため、「市として独自に養育実態を確認した上で、給付する」ことを決めましたとさ。

 「気にすべきは、国の官僚の顔色ではなく、市民の顔色(生活状況)」とツイートしてるんだが、イソジン吉村君やチンピラ松井君にそんな明石市長の爪の垢を是非煎じて飲んでいいだきたいものだ。

10万円相当給付 明石市は実際に養育している親を確認し給付

| | コメント (1)

2021年12月24日 (金)

大阪府(=維新)と読売新聞か連携協定締結・・・つまりは、読売新聞はジャーナリズムを辞めるってことか!!

 いやあ、この一報が入った瞬間、耳を疑っちまった。虚構新聞ですら想定外の出来事じゃないのか。なんてったって、行政とそれを監視すべき報道機関(ジャーナリズム)が提携するってんだから、そりゃあ目が点にもなろうというものだ。

【公民連携】大阪府と株式会社読売新聞大阪本社は包括連携協定を締結します!

 読売新聞は「ジャーナリズムを辞める」って宣言したようなものだろう。これからは、読売新聞が取り上げる維新のニュースってのは、全て眉に唾つけてから読まないとダメってことだ。時あたかも、カジノをめぐる土壌改良問題が持ち上がっている折、大阪府と読売新聞の提携って、なんとも香ばしい。

大阪カジノ土壌改良に800億円負担は維新・松井市長の命令! 大石あきこは「情報公開請求したら黒塗り」とカジノ実態隠しを告発

 これはもう、読売新聞は大阪府(=維新)の広報に成り下がったことを意味している。ひょっとしたら、産経新聞も自民党と提携しましたって言い出したりして。

| | コメント (2)

2021年12月23日 (木)

アベノマスク、廃棄処分・・ついでにあの不良品男も廃棄したらどうだ!!&オミクロン株、大阪で市中感染・・・年明けには東京でも新規感染者3000人超の試算!!

 山積みになったアベノマスクが年内に廃棄されるってね。その数、実に8000万枚以上とかで、なんとそのうちの15%にあたる約1100万枚が不良品だったってさ。これって、民間の取引だったら、納入業者は当然、その責任を追及されるはずだ。ああ、それなのに、どうやらそこはねぐって、さっさと廃棄して、一件落着にしようってんだから、ベラボーな話なのだ。

 しかも、不良品が発覚した検査に、

▼厚生労働省による検品費用におよそ6億9200万円、▼その後に納入事業者が実施した検品費用におよそ10億7000万円、▼検品に時間がかかったことに伴う追加費用におよそ3億3000万円

もの大金が注ぎ込まれたとか。いやあ、これすべて税金ですからね。

 さらに、廃棄するにも経費がかかるわけで、すべての責任はペテン師・シンゾーにあるんだからこ奴に払わせたらどうなのかねえ。ていうか、この男自身が不良品なんだから、アベノマスクと一緒に廃棄処分にしたらどうだ。

アベノマスクの在庫15%は不良品 検品費に20億円超

「アベノマスク」年度内に廃棄へ さらなる費用は?

 ところで、オミクロン株の市中感染が確認されたってね。それも大阪で。イソジン吉村君のコロナ対策を御用メディアがヨイショしてたけど、結局のところ大阪っていまも最悪の感染地域なんだよね。

 AIの試算では、このままいくと東京での新規感染者は年明けには3000人を超えるとか。大阪も同じような推移を辿るとすると、デルタ株で医療崩壊した時の二の舞になりますよ。

オミクロン株、大阪で男女3人国内初の市中感染 男性は小学校教員で家族と同僚教師がコロナ陽性

東京の市中感染、クリスマスに始まれば2月に3000人超えか AIが試算 開始時期が封じ込めのカギ

| | コメント (2)

2021年12月22日 (水)

武蔵野市で「外国人の住民投票否決」・・・住民投票は何人であろうと税金払って居住するひとの権利!! これで「多様性」がどうしたこうしたとは、片腹痛い!!

 3カ月以上市内在住の外国人に投票を認める武蔵野市の住民投票条例案が反対14、賛成11の僅少差ながら否決された。外国人とはいえ、税金を払っている人が対象なんだから、住民投票への権利を認めないってのはおかしな話なんだね。

武蔵野市の住民投票条例案、なぜ否決されたのか?市長がこだわる「先進性」

・東京新聞「社説」
外国人投票条例 多様性反映するために

 ヒゲの二等兵・佐藤君が「これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案」とツイートして、反対気運を煽っていたけど、そもそもこの考え方が大間違いなのだ。

 住民投票ってのは参政権とはまったく異質なもので、住民投票による意見ってのはあくまで参考なんだね。今朝の東京新聞も1面で、「『外国人に投票権』否決」って見出しを打っていたけど、こういう単純な表現から誤解が生じるのだ。これじゃあ、参政権と勘違いするひとが相当数いるはずなんだね。

 でもって、それをまたつむじが右に曲がった連中が煽るもんだから、ますます話が横道に逸れていく。メディアもまた、正面からこの問題と向き合おうとせず、反対を煽る意見にスポットを当てたような報道姿勢だから、話にも何もなりゃあしない。

 もっとも、「市内在住3カ月以上」というのはあまりにも短期過ぎるという意見には、さもありなんとは思う。それでもなあ、「中国人に乗っ取られる」なんて阿呆なデマ流してまで反対するひとたちの、その背景にある排外主義を考えると、やっぱりこの国に「多様性」って言葉は10年早いのかもね。それぐらいの民度ってことだ。

| | コメント (2)

2021年12月21日 (火)

文通費法改正は見送り・・・自民党が「使途公開」「未使用分の返還」を拒否!!

 ようやく始まったと思ったら、国会はもう閉会なんだね。政治家シェンシェイってのは、実にお気楽なものだ。でもって、あれほど大騒ぎした文通費の法改正は見送りますとさ。

 その理由ってのが笑っちまう。ヘタレ政権は、まず「日割り支給を実施」して、「使途公開や未使用分の返還については各党会派による協議の枠組みを立ち上げる案」を提案したけど野党に断られたからなんだとさ。

 そもそも、「協議の枠組みを立ち上げる」って何のこっちゃ。これって日本語か。ようするに、「使途公開や未使用分の返還」は、絶対にしたくないってことなんだよね。でなけりゃ、さっさと「使途公開や未使用分の返還」を盛り込んだ法改正をすればいいだけの話なのだ。

 民間では必要経費ってのは実費精算で、領収書添付が基本中の基本なんだよね。だからこそ、「ふざけんな」って声が四方八方から飛んできたわけで、「聞く力」というのはこうした巷の声を政策に反映させてこそのものなのだ。

国会議員の文書交通費、今国会での法改正見送り 与野党の溝埋まらず

“1日で100万円”の文通費 見直し“断念”の真相

 この国会でわかったことは、結局のところヘタレ総理ってのは、相手の意見を聞いたふりして、「お話はお聞きした。しっかり検討する」って言うだけの「やるやる詐欺」みたいなものなんだね。つまり、何も決められないのがヘタレ総理の本質ってことだ。年明けの国会も、おそらく聞いたふりの不毛な議論が続くんでしょうね。

岸田首相「聞く力」で低姿勢でもゼロ回答連発 立民は提案重視も追及への迫力欠く

| | コメント (2)

2021年12月20日 (月)

文通費ではあれほど煽情的に喚き散らしたのに、森友訴訟の「認諾」には沈黙し続ける維新の本質!!

 大阪のビル放火は、なんとも痛ましい事件だ。出口がひとつのペンシルビルでは、逃げようがありませんからね。それにしても、24人死亡という大惨事にも関わらず、イソジン吉村君もチンピラ松井君もまったく沈黙したままってのはどうなんだろうね。

大阪 ビル放火事件 “容疑者が出入り口前で立ちはだかる様子”

 そう言えば、森友訴訟の「認諾」についてもこの2人はスルーしてるんだが、ようするに自分たちの存在をアピールできることには煽情的な言葉を喚き散らしてでも介入するけど、市民がどうなろうと知ったこっちゃないってことなんじゃないのか。

 もっとも、森友学園疑獄は、チンピラ松井君も少なからず関与しているから、へたに口出しして寝た子を起こすことになったらかなわん・・・なんて思惑もあるんだろうけど。

 それはともかく、そんな維新やそれをサポートするかのようなメディアに対して、ハッピーメール米山君がこんなツイートしてます。

 おっしゃる通り。このところ、東京でもニュースなどでイソジン吉村君の顔を見ない日がありませんからね。維新の本質を見誤ると、大変なことになりますよ。

| | コメント (2)

2021年12月19日 (日)

国交省の基幹統計データ改竄に手を染めた局長は全員出世街道まっしぐら!&財務省理財局の担当者が、赤木雅子さんとの同席を拒否の卑劣!

 国交省による基幹統計データの書き換えじゃなくて改竄は、実に8年前から始まっていて、それは第二次ペテン(安倍)政権発足にピタリと重なっている。つまり、アベノミクスならぬアホノミクスを補填するための改竄であり、GDPをかさ上げするための改竄だったということだ。

 でもって、このタイミングは内閣人事局新設とも重なっている。内閣人事局新設により、幹部官僚の人事権は官邸が握ることになって、官邸の意に沿わない官僚の首は飛ぶことになったんだから、いわば官邸による恐怖政治の始まりと言っても過言ではない。

 そんな中で始まった基幹統計データの改竄だが、官僚にとっては内閣人事局の存在は「ムチ」だけなく「アメ」の部分もあったようで、なんと改竄に関わった総合政策局の局長はすべて出世街道をまっしぐらでありましたとさ。

 なんでも、8年間で9人の局長がいたとかで、「多くは省内ナンバー2の審議官を経て、うち3人がトップの次官に上り詰め、2人は復興庁事務次官に就くなどご多分に漏れず、み~んな偉くなっていた」そうだ。「東京航空局長や新関西国際空港の業務執行役員を任されたり、退職後に小田急電鉄の顧問に迎え入れられた人」もいるっていうから、改竄に手を染めることが出世の条件になっていに違いない。

国交省・統計データ二重計上問題 実行部隊の「局長」は全員偉くなっていた!

 シュレッダー佐川君の大出世を彷彿とさせる事実だが、シュレッダー佐川君とくれば森友学園疑獄だ。国が「認諾」という抜け道使って、税金で口封じしたことで、赤木雅子さんが抗議文を出した。その際、立憲の部会に出席したんだが、なんとまあヒアリングを受けるために出席した財務省理財局の担当者が同席を拒否しましたとさ。

 「別途の裁判が行われており、訴訟外でのやりとりは避けさせていただきたい。(雅子さんを部屋に呼ぶなら)いったん退席する」と言い放ったそうで、「国家公務員は公僕、すなわち国民のために働く存在である」と信じた赤木俊夫さんの思いをどこまで踏みにじれば気がすむのだろう。

 しかしまあ、国交省の基幹統計データ改竄も、森友学園疑獄も、思えばペ首謀者はあの男なんだから、「臭いニオイは、もとから絶たなきゃダメ」ってことだ。


| | コメント (1)

2021年12月18日 (土)

サツカー観戦の男性もオミクロン株感染・・・市中感染による第6波の危険!

 いよいよ、コロナの第6波の始まりか。オミクロン株に感染した女性の濃厚接触者である男性が、やはりオミクロン株に罹っていたことが判明した。この男性は発熱にも関わらず出勤して、なおかつサッカーの天皇杯観戦までしていたっていうから、市中感染も時間の問題だろう。

<新型コロナ>サッカー観戦男性もオミクロン株と判明 空港検疫では13人確認、同便の800人が濃厚接触者に

 コロナに感染するのは誰にでも起こり得ることだから致し方ないにしても、疑わしい症状があるのに外出するってのはいくらなんでもヤバイことです。結局は個々の自覚の問題なんだろうが、文通費や公文書改竄などに象徴されるこの国の政治家どもの無自覚さを見れば、一般大衆労働者諸君も緊張の糸が切れるというものだ。

 そもそも、海外から帰国した場合の検査って、いまだに抗原定量検査というのが問題なのだ。だから、オミクロン株に感染した女性も当初は陰性だったんだよね。聞くところによれば、コロナ陽性者の3割が入国時には陰性だそうだ。

 いつでも、誰でも、どこでも。PCR検査を受けられる体制を構築すべきと言われ続けているのに、いまだに掛け声ばかりなのは何故なんだろう。「厚生労働省で医療政策を担う医系技官と周囲の専門家たちがPCR検査を増やす必要がないと考えている」のがその理由と指摘されているけど、いまだに解消されないのは何らかの利権が絡んでいたりするのだろうか。

厚労省「PCR拡充にいまだ消極姿勢」にモノ申す あの中国が国内感染を抑え込んだ本質は何か

 「検査→隔離→診断→治療」が感染症対策の基本だってのに、いまだに検査対体制がザルなんだから、そりゃあ第6波が襲うのも当然ということだ。桑原桑原。

| | コメント (1)

2021年12月17日 (金)

「共産主義と私たちの民主主義は決定的に違う」「本質の部分では変わっていない」・・・連合会長の執拗な反共発言に共産党委員長が「ぜひ根拠を示していただきたい」と一喝!!&森友訴訟の税金使って賠償金支払いは憲法違反!?

戦う相手を間違えているどころか、本来戦うべき相手の手先になってどうするんだろう。誰のことかって、性懲りもなく共産党攻撃を続ける連合会長の反共・芳野君だ。

「連合と共産とはイデオロギー対決の歴史だ。共産主義と私たちの民主主義は決定的に違う。共産も柔軟になってきたという見方はあるが、本質の部分では変わっていないとみている」(東京新聞)

「労働組合と共産が戦ってきた経緯がある。労組は職場の声を聞き、民主的手続きにのっとって機関決定し、運動を展開していくボトムアップ型だ。共産は指導部が決めたことを下におろしていくトップダウン型で、民主主義のわれわれと共産の考え方は真逆の方向を向いている」産経新聞)

 そもそも、共産主義と民主主義を対立概念とすることが大きな間違いだ。共産主義に対立するのは資本主義だろう。さらに、「本質の部分では変わっていないとみている」って言うけど、公党を批判するならその根拠もしっかりと示すべきだ。連合がボトムアップ型で共産党がトップダウン型というのも、我田引水も甚だしい。

立民は「多様性」で自民と差別化を 連合・芳野会長インタビュー 参院選向け立民・国民民主と連携強化

志位氏「根拠示せ」 共産批判の連合会長に不快感

 これにはさすがに温厚なピアノマン・志位君も怒り心頭。「ぜひ根拠を示していただきたい」と反撃を開始した。ここで反論しないとどこまでつけ上がるかわかりませんからね。

 それにしても、連合会長の一連の反共発言ってのは常軌を逸している。反共のあまり野党共闘を否定して、どうやって来年の参議院選を戦うつもりなだろうね。もっとも、しょせんは大企業のサラリーマンのことしか頭にない労働貴族の集団ですからね。期待するだけムダってものだ。

 「共産も柔軟になってきたという見方はあるが、本質の部分では変わっていないとみている」なんて連合が公安みたいな思想でいる限り、この国の一般大衆労働者諸君の未来はありません。

 最後に、税金を使って口封じした森友訴訟について、フリージャーナリストの神保哲生君が興味深い指摘をしている。こうした観点から国会での議論を切に願う雨のそぼ降る週末の朝である。

| | コメント (2)

2021年12月16日 (木)

森友訴訟、急転幕引き・・・賠償金払ってでも公文書改竄の経緯を隠蔽しようってことか!!&国交省が基幹統計でデータ改竄・・・すべてはペテン政権時代に始まった!!

 森友学園疑獄における公文書改竄で自死した赤木俊夫氏のご家族による損害賠償請求に対して、国が約1億円の賠償請求を受け入れて幕引きだとさ。この一報が入った時に、何のこっちゃと違和感があったんだけど、つらつら考えるに、国としては本格的な裁判が始まって、関係者の証人尋問が実施されたら、公文書改竄の経緯が明るみに出ちゃうので、金払ってでもそれを阻止しようとしたってことなんだね。

 それだけ森友学園疑獄ってのは国、ていうか当時のペテン政権にとってアキレス腱みたいなものだってことだ。へたすりゃ、「総理夫妻の犯罪」ってことで、ペテン師・シンゾーとその私人の妻が逮捕される可能性だってゼロはないでしょうからね。

「ふざけんなと思いました。国は誰のためにあるのか。夫は国に殺され、きょうも打ちのめされました。お金払えば済む問題ではない」(赤木雅子さん)

 賠償金を1億円に設定したのは、原告の訴えをすべて認める「認諾」で逃げ切るのを防ぐためだったんだが、これほどの高額な賠償金を支払っても幕引きしようってことは、いかに森友学園疑獄の闇が底知れないかってことを意味している。

 にしても、1億円の賠償金って税金から支払われるんだよね。だったら、国は国民に説明責任があるってことだ。確か、ヘタレ総理は総裁選前に、「国民が納得するまで説明を続ける。これは政府の姿勢としては大事だ」って言ってたんだから、この1億円を含めてしっかり説明してみやがれ。

赤木さん妻「不意打ち、ひきょうだ」 政府、森友改ざん真相究明させず

 でもって、公文書改竄と言えば、国交省が基幹統計のひとつとなるデータの書き換えをしていたことが発覚。これにより、GDPの数字にも疑問が出てきたってことだ。こうしたデータの書き換えは、見事にペテン政権時代と重なっているんだね。

 森友学園疑獄における公文書改竄と同じで、ここにも安倍晋三の影がチラホラってことだ。「お詫び申し上げる」(斉藤国交大臣)で済まされちゃあ、たまりませんよ、ったく。

国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ


| | コメント (2)

2021年12月15日 (水)

【10万円給付】クーポンにこだわるヘタレ総理の未練・・・その裏には中抜き利権が!!

 なんだかなあ、ヘタレ総理は「現金10万円一括給付も選択肢のひとつ」って言った舌の根も乾かないうちに、今度は「現金とクーポンによる給付を原則とする一方、5万円ずつ2回に分けた現金給付と、10万円を現金で一括給付することも選択肢」とするってさ。

 昨日の衆院予算委員会では、「クーポンを撤回する気はないか」と問われて、「地域によってはクーポンのメリットを活用したいという自治体もある」と拒否しましたとさ。ここまで意固地になるってのは、クーポンにすることでどこかの誰かが美味しい汁をすすれるからに違いない。でもって、その美味しい汁の見返りに、来年の参議院選ではよろしくって寸法なんじゃないのか。妄想だけど。

政府 10万円相当給付 考え方まとめる 一括など3つを選択肢に

クーポンへの未練断ち切れず…10万円給付で岸田政権 「国でモデル用意」と取りやめ否定

 結局のところ、何のための10万円給付なのかが不鮮明ということに尽きるんだね。子育て支援なのか、困窮者支援なのか、そこがハッキリしないからああでもないこうでもないとなって迷走しちまうってことだ。

 クーポンってのは、しょせんは中抜き利権なんだね。給付はそのための方便みたいなもので、どこかのお友達企業が請け負って、それを子会社に流してという、オリンピックにおけるパソナや電通の法外な中抜き構造と同じことが起きてるに違いない。でなけりゃ、ここまでクーポンにこだわる理由がありません。

 これほどまでに複雑怪奇な仕組みになっまうと、必要とする人たちに10万円が届く頃には、みんな野垂れ死にすることになりますよ。

| | コメント (2)

2021年12月14日 (火)

批判殺到で「クーポン」から一転の「現金一括も自治体の選択肢」・・・ヘタレ総理の「聞く力」というよりもただの優柔不断、つまりは「何も考えていない」ってことだ!! 

 18歳以下の子供への10万円給付で、「5万円分をクーポン」にこだわってきたヘタレ総理が、一転して「現金10万円を一括で支給することを選択肢のひとつに加えたい」と方向転換しましたとさ。「自治体や与野党から寄せられた意見を受け止めた結果だ」てなこと言って、「聞く力」をアピールしてるんだが、いえいえ、ただの優柔不断の結果ってことだ。

岸田首相、止まない批判に白旗 10万円給付で方針転換の影に公明党との対立

 そもそも、この10万円給付は公明党の公約で、ばら撒き批判を恐れたヘタレ総理が所得制限といった条件を付けることで政治決着したものなんだね。ようするに、そこには何の信念もないわけで、おそらく何も考えていなかったに違いない。

 だから、ああでもないこうでもないと批判の声が上がるたびに、右往左往しちゃって、挙句にはこの年の瀬になっての「現金一括」なんだから、そりゃあ自治体にすれば迷惑な話なのだ。

 結局のところ、ヘタレ総理の「聞く力」っのは、人の意見に流されやすいってことなんだね。日本がドロ沼の戦争から抜け出せなくなったのは、政治家や軍幹部の判断力の欠如が大きく影響してたわけだけど、ヘタレ総理も同じ轍を踏む危険性があるんじゃないのかねえ。

 ところで、クーポンって、いったい誰が言い出したんだ。方針転換もいいけれど、そうした検証も必要だと思うけどねえ。

| | コメント (2)

2021年12月13日 (月)

自民も維新も吹き飛ばす、れいわ・大石あきこは、翼賛化する国会に政治的緊張をもたらすジャンヌ・ダルクだ!!

 維新が関西で一強体制を構築できたのは、ひとえにメディア、特にテレビの強力な支援システムとそれを後押しするように煽りまくる吉本芸人のおかげなんだね。そんな維新が全国区の政党を目指して、自民党と野合しようとしているいま、弁舌さわやかに小気味いい維新攻撃をし続けているのがお子ちゃま・橋↓君の天敵でもあるバズーカ大石君だ。

 昨日はNHK『日曜討論』に出演して、イソジン吉村君のコロナ対策を徹底的に打ちのめして、因縁つけた史上最低の議員・足立君を見事に返り討ち。理路整然とした論理の中にも、茶目っ気たっぷりな大阪弁での突っ込みが実に小気味いい。

 お子ちゃま・橋↓君がツイッターでの攻防戦でその浅墓さを暴露されたように、この勢いで是非とも予算委員会でヘタレ総理の化けの皮を剥ぎ取って欲しいものだ。

 バズーカ大石君の存在は、翼賛化する国会に政治的緊張感をもたらすジャンヌ・ダルクかもしれない・・・そんな気がする今日この頃なのだ。

れいわ・大石あきこがNHK『日曜討論』で吉村知事のコロナ失政を真っ向批判! 絡んできた維新・足立議員にもカウンターで一蹴

大石あきこが「自民よりも維新と戦う」と言った理由

| | コメント (1)

2021年12月12日 (日)

情報操作アカウント「Dappi」への名誉棄損裁判がスタート・・・自民党関与疑惑の解明や如何に!!

 情報操作アカウント「Dappi」により名誉棄損されたとして、立憲の若武者・小西君と元TBSの杉尾君がお起こした損害賠償請求裁判が始まった。メディアは、案の定、この裁判をスルーしているけど、この問題って単に野党議員に対する誹謗中傷事件ではなくて、ひょっとしたらその背景に政権与党の存在がチラホラすることなんだね。

 つまり、政権を担当する政治団体が業者を使ってフェイクニュースを垂れ流し、それによって情報操作、世論操作を仕掛けた疑いがあるってことなのだ。そんなんだもの、すっかり政権の広報と化したメディアが、「Dappi」について詳細な報道をするわけがない。

 こういう事件こそ、メディアが独自の調査報道をすべきなのに、「きょう開かれた第1回口頭弁論でウェブ関連会社側は、争う姿勢を示しました。実際に投稿をしたのは誰なのか?その背景には何があるのか?今後の裁判で、どこまで明らかになるのか注目されます」なんて他人事のようなコメントしているようじゃダメだろう。

「Dappi」の背景は明らかになるか?口頭弁論始まる 東京地裁

| | コメント (1)

2021年12月11日 (土)

30人宴会を突っ込まれて松井大阪市長のしどろもどろ・・・他人に厳しく自分に甘い維新の実体!!&石原伸晃、内閣官房参与を辞任!!

 大阪のチンピラ市長が30人の宴会開いて、お皿叩いてチォンチキおけさだったってね。時あたかも、「同一テーブル4人以内、2時間程度以内での飲食」を大阪市は市民に要請している中での出来事だ。つまり、市長自らその要請を無視したってことで、そりゃあ炎上もするだろう。

 それがバレてからの記者会見におけるチンピラ市長の居直りが、その炎上にさらに油を注ぐ結果となったんだから笑っちまう。

記者:30人の参加は要請を守ってるんですか?
チンピラ市長「だって人数の上限アッパーはないもん」
記者:2時間以内でっていうことですけど?
チンピラ市長「2時間を目途にやろ。ただ2時間程度ということをお願いしている中でね、2時間を超えたことは、市民の皆さんから見て、やっぱりちょっと違うじゃないかと、お叱りあるかもしれないなと思います。そこはちょっとあれかな。反省すべきとこかなぁと思ってますけどね」

 でもって、この大宴会をイソジン吉村君が擁護するような発言して顰蹙を買う始末だ。「松井さんも、時間を超えたところについては反省していると仰ってるので。もうされないだろうと思っています」だとさ。

 ネットで「“しつこく罵れ他人の失敗。笑ってごまかせ自分の失敗”が党是の政党」とどなたかが呟いていたが、他人に厳しく自分に甘い維新の実体がはしなくも露呈したドタバタではありました。

松井一郎大阪市長が維新議員30人と「焼き鳥屋で大宴会」現場!


維新・松井代表 衆院選の反省会で30人の宴会「市民から見て”違う”とお叱りがあるかも」

 ところで、金目のノビテルが内閣官房参与を辞任した。「国会審議などへの影響を避ける必要があると判断」したからだそうで、なんだ国会がなければ居座るつもりだったのか。

| | コメント (2)

2021年12月10日 (金)

国民民主・玉木が憲法審の与党懇談会に出席・・・この男は憲法のどこをどう変えようとしているのだろう!?

 国民のタマキンが衆院憲法審査会の運営を行う「与党側」の会議に参加したってね。「審査会を開くな、議論するなという勢力とは一線を画したい」からだそうだ。ようするに、維新が存在感を主張し始めて、このままだと弱小野党のまま埋もれちまうからってんで、自民・維新連合にすり寄ったってことなんだろう。

衆院憲法審 与党幹事懇に国民・玉木代表が初参加 立憲などけん制

国民民主、憲法審査会は「与党」側で出席 玉木氏「(野党からは)お声がけなかった」

 でも、いったいタマキンって、憲法のどこをどう変えたいってんだろう。そこが具体的にならなければ議論のしようもないだろうに。そんなんだから、「改憲のための改憲論」ってダメ出されちゃうんだよね。

 自民党や維新の目指すところってのは、「戦争のできる国」にしようという一点につきる。そこを誤魔化すために自民党は改憲4項目なんてのを喧伝しているけど、それって憲法をいじらなくても法改正でできることだったりするんだね。

 ようするに、改憲ってお手軽だってことを、一般大衆労働者諸君に刷り込めればいいわけで、それができたら本丸の「戦争できる国」へ向けた改憲が現実味を帯びてくるって寸法だ。

 そもそも、憲法審査会ってのは、改憲発議を前提とした場なんだから、「議論するなという勢力とは一線を画したい」なんて甘いこと言ってると、それこそ自民党の思うつぼになりますよ。

| | コメント (1)

2021年12月 9日 (木)

【10万円給付】全額現金給付に切り替えた場合は、クーポン分の5万円は自治体負担・・・はぁ!?

 18歳以下の子供への10万円支給が大混乱に陥っている。シンプルに現金10万円を支給すればよかったものを、半分現金で半分はクーポンなんて制度にしちゃったもんたから、余計に900億円以上の経費がかかることになっちゃいましたとさ。

 でもって、支給をまかされる自治体にとっては、クーポンのおかげで事務的作業も煩雑になって、これではやってられないってんで、全額現金給付を表明する自治体が出てきたってね。

 ところが、ここでまた問題が。なんと、自治体が全額現金給付に切り替えた場合は、「クーポン給付とは異なる取り組みなので、5万円分の財源は自治体が負担する」(政府高官)んだとさ。ようするに、クーポン分の5万円は自腹でやれって言ってるわけで、いったい10万円給付ってのは誰のためなんだろうね。

 そもそも、困窮家庭への子育て支援が目的だったはずなのに、いつのまにか消費喚起が加わって、何がなんだかわかなくなっちゃったってのが正直なところなのだろう。結局のところ、公明党が来年の参議院選のためのニンジンとしてブチ上げた政策に、衆議院選挙の見返りにヘタレ政権が乗っかったのが大間違いだったということだ。

 そもそも、10万円を2回に分けるという発想がバカバカしい。それで誰が得するんだ。ていうか、得するひとがいるってことなんでしょうね。クーポンをどんな企業が受注するのか・・・そこが大事な今日この頃なのだ。

5万円クーポンより現金派の自治体続々 印刷や配布が煩雑、商品やサービスの線引き難しく

「クーポンは使いにくい」10万円給付めぐり自治体が相次いで全額現金給付の動き…

| | コメント (2)

2021年12月 8日 (水)

立憲も文通費の使途公開法案提出→「使途公開は困難」(茂木自民党幹事長)!&維新の文通費改革法案に抜け道!!&石原伸晃事務所がコロナ助成金約60万円を受給!!

  維新&国民に続いて、立憲が月額100万円の文通費に関して使途公開などを可能にする法案を提出した。これに対して、日割り計算でお茶を濁そうとする自民党は「使途公開は困難。臨時国会ではまとまらないと思う」(茂木自民党幹事長)と拒否してるんだね。

 しかし、民間なら必要経費である文通費の使途公開するのが、どうして困難なんだろうね。単純に考えたって、領収書を添付すればいいだけの話で、必要経費の精算ってのはそれが常識ってものだろう。

 いっそのこと、100万円とは言わず、それが正当な政治活動で領収書などの書類があれば200万円かかったって支払ってやろうじゃないの。それには、実費精算というのが一番だと思うけど、まずは自腹切るのがいやな人種だから、それはやらないだろうなあ。

立憲も“文通費”日割り・使途公開法案提出|日テレNEWS24

議員文通費、日割り支給を優先 茂木氏「使途公開は困難」

 ところで、この件に関しては、維新の存在感をメディアがやたらアピールしてるんだが、維新の提案には「文通費専用の政治団体へ寄付」ってのがあるんだよね。でも、これって単なるマネーロンダリングじゃないのかという声が上がっている。あの丸山穂高にも指摘される始末だ。こうした抜け道を見つけ出すのは、さすが野党ならぬ悪党、維新の面目躍如ってことか。

改正法案提出も…文通費返還〝抜け穴〟あり!政治団体へ寄付なら〝マネーロンダリング〟

 話変わって、内閣官房参与就任で顰蹙買っている最後は金目のノビテルにまたしても金がらみの情けない話が飛び出した。

 なんと、石原伸晃事務所がコロナ助成金約60万円を受給してましたとさ。法的には問題ないってんだが、いろいろ難癖つけられて受給できない零細企業だってあるってのに、国会議員がこれやっていいのかって話だ。

 そう言えば、この男はコロナの疑いで真っ先に入院した時にも、議院特権かって騒がれたっけ。しょせんは親の七光りでここまできたバカボンですからね。そりゃあ、有権者に無能のレッテルを貼られるわけです。

【独自】石原伸晃事務所がコロナ助成金約60万円を受給 「確認の上で申請」と釈明するも専門家から疑問の声〈dot.〉

| | コメント (2)

2021年12月 7日 (火)

「人に温かい資本主義」「スタートアップ・エコシステム」「デジタル田園都市国家構想」etc・・・空疎な言葉に溺れるヘタレ総理!&「十分に体力、能力ともにあると思っている」(石原伸晃)・・・落選議員が自分で言うか!!

 ようやく国会が開いたってのに、ヘタレ総理のあまりにも空疎な所信表明演説に、開いた口が塞がりません。とにかく、何がやりたいのかわからない。そもそも、ヘタレ総理が喚き散らす「新しい資本主義」の中身がまったく見えてこない。こんな具合です。

(これより引用)

 成長も、分配も実現する「新しい資本主義」を具体化します。世界、そして時代が直面する挑戦を先導していきます。日本ならできる、いや、日本だからできる。
 我々には、協働・絆を重んじる伝統や文化、三方良しの精神などを、古来より育んできた歴史があります。だからこそ、人がしっかりと評価され、報われる、人に温かい資本主義を作れるのです。
 皆さん。明治維新、戦後高度成長、日本は幾多の奇跡を実現してきました。「新しい資本主義」という、数世代に一度の歴史的挑戦においても、日本の底力を示そうではありませんか。

(引用終わり)

 だから何・・・ってなもんです。でもって、成長戦略として、「スタートアップ・エコシステム」「デジタル田園都市国家構想」なんてことをのたまってくれちゃうんだが、これまただから何・・・ってなもんです。

 ようするに、無味乾燥な言葉の羅列だけで、そこに「やる気」とか「本気」は一切感じられないんだね。昼間の幽霊の面目躍如といったところか。突貫小僧・山本太郎君が「滑舌のいい人が総理大臣になったんだなという以上のものはない」と喝破したのが、最も的を射た論評ではありました。

・【全文】岸田首相 所信表明演説

岸田首相 所信表明演説 与野党の反応

 ところで、内閣官房参与として拾われた最後は金目のノビテルが、「選挙は不徳の致すところだ。勝負は時の運。まだ十分に体力、能力はある」だとさ。有権者に失格の烙印押された落選議員が自分で「能力はある」なんてよく言うわ。

| | コメント (1)

2021年12月 6日 (月)

強制的な医療物資確保を可能にする「感染症法改正案」は、「緊急事態条項」創設(=改憲)への布石か!?

 今朝の東京新聞が1面で報じているんだが、ヘタレ政権が感染症法改正案を検討していて、その原案が判明したってさ。それによると、

「新型コロナなどの感染症が国内で流行していない平時でも、国が企業に医療物資の生産や輸入を促進するよう要請できる規定を新設し、要請された企業に生産や輸入の計画作成、届け出を義務付ける。政府は要請を指示に切り替えることもでき、正当な理由なく従わない企業名を公表できる。計画を提出しなかった場合や立ち入り検査を拒んだ場合などには、懲役や罰金を科すことを検討している。」

 ってさ。でも、これって運用次第では憲法22条の「職業選択の自由」から派生する「営業の自由」の侵害に繋がる恐れがある。記事は、「事実上の強制力として機能する可能性は高く、相当に悪質な場合に限定するなどの検討が必要だ」とする専門家の意見で締めくくられているけど、おそらくそうした指摘は計算ずくのことで、法案にはどうとでも解釈できるような文言を差し挟んでくるに決まってます。

 妄想するに、この改正案って、緊急事態条項創設への布石の意味があるんじゃないのか。まずは誰もが騙されやすい、「医療物資の確保」を口実にした感染症法改正案を通しておいて、いっそのこと緊急時には内閣にもっと強制力を持たせるようなシステムが必要だって世論を喚起しようとしてたりして。当然、その後に続くのは改憲ってことだ。妄想で終わればいいけど・・・。

【独自】医療物資の確保に平時も強制力 政府の感染症法改正原案 従わない企業には公表や罰則も

Photo_20211206084201

| | コメント (2)

2021年12月 5日 (日)

日給26,900円で石原伸晃を内閣官房参与に起用・・・ヘタレ総理が落選議員の失業対策に手厚い保護!!

 政治家ってのは「選挙に落ちたらただのひと」ってのが通り相場で、だからこそ裏金使ってでも当選しようと必死こくもんなんだね。ところが、自民党っていう腐った集団は落選しても生活の面倒をみてくれるそうで、なんとまあ、立憲の新人に大敗した最後は金目のノビテルを内閣官房参与に起用するってさ。党の職員としてならともかく、有権者からダメ出しされたヘタレを内閣の役職に就かせるって、どんな神経してるんだろう。

政府 観光政策担当の内閣官房参与に石原伸晃 元幹事長起用へ

“ただの人”石原伸晃氏が内閣官房参与に 議員バッジなくてもウハウハな自民党のうまみ

Photo_20211205083501

 内閣官房参与ってのは、「内閣総理大臣(首相)の“ブレーン”的な立場の非常勤の国家公務員」で、その給料は日給26,900円なんだとか。週5日として、1ケ月に60万円以上になる計算だ。いやいやいや、いまどき民間でこれほどの給料を、それも前職で失敗した人物に払う企業なんかそうそうありませんよ。

 でもって、最後は金目のノビテルに与えられた役職が、観光立国担当ときたもんだ。国土交通相の時に首都機能移転担当・観光立国担当も兼務しているのがその理由なんだろうけど、この男に観光に関するスキルがあるなんてついぞ聞いたことないけどねえ。

 結局のところ、内閣官房参与という重職が、落選議員の失業対策に利用されているわけで、国民舐めるにも程があろうというものだ。「#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します」がトレンド入りして、4万件を超えるツイッターへの投稿があるというのもむべなるかなってことだ。

#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します 投稿4万6000件超えて非難の声止まず

【くろねこの競馬予想】

 群雄割拠の今年のチャンピオンズカップの目玉は、なんと言ってもソダシだろう。父クロフネからもダートは走るのは間違いない。初ダートとなる今回こそ買い時なのだろうが、前日売りで単勝1番人気では手が出ない。
 本命は、テーオーケインズ。前走の敗退はコース取りの差で、中京コースなら位置による馬場差はないだろうから実力通りの無走りが期待できる。不安はゲートのみ。伏兵は、サンライズホープ。中京コースで連を外していないのも強み。
◎テーオーケインズ、〇チュウワウィザード、●サンライズホープ、△インティ、オーヴェルニュ、カジノフォンテン、カフェファラオ、注ソダシ

| | コメント (1)

2021年12月 4日 (土)

「参院選を(連合と)共に戦っていきたい」(泉健太)+「(野党合同ヒアリングは)これから検証しながら、どういう形をつくるか相談したい」(馬淵澄夫)&裏金要求の県連ボス、音声データ突き付けられて「全て思い出した」(笑)

 立憲の代表になって早々に、国民崩れの泉君が初の女性幹事長としてもてはやされる西村君をお付きにして、連合会長の反共・芳野君を表敬訪問した。でもって、「参院選を共に戦っていきたい」と阿ってくれましたとさ。これに対して、反共・芳野君は「連携を強めていこう」って欣喜雀躍したとか。

立民新執行部が本格始動 泉代表、4日初の地方出張

 共産党との共闘に対して、選挙後に国民崩れの泉君は「選挙の時に結んだものだから選挙が終わった時点で一定の役割を終えていると仰る方もいる」とも発言していて、どうやら野党共闘見直しに舵を切りつつあるようだ。そう言えば、突貫小僧・山本太郎君が降りたおかげで小選挙区で当選した吉田はるみ君も「野党共闘だけでは支持されない」って口にしてるってね。

 でもって、八ツ場ダムでミソつけた馬淵君が野党合同ヒアリングについて「これから検証しながら、どういう形をつくるか相談したい」って言い出してるってね。スッカラ官君が消費税増税を口にして、民主党への期待感がどんどん尻すぼみになった時の喪失感に似た苦いものが込み上げてくる。こいつら何考えてるんだろう。

野党ヒアリング、見直し検討 立民・馬淵氏

 ところで、変人・泉田君から裏金要求を暴露された県連のボスなんだが、「事実無根」と喚いていたくせに、音声データ突き付けられて「全て思い出した」ってさ。そして、記者会見とあいなったんだが、これが冒頭から変人・泉田君の悪口を喚き散らし、そのあげくに音声データについて「肝心な部分が抜かれている」って言い出す始末だ。

 おいおい、テープの時代じゃあるまいし、いまどきこんな見え透いた言い訳が通ると思っているところがなんとも痛い。それにしても、昭和のオヤジ全開の記者会見は、そのレトロ感が妙に郷愁を誘ってなかなか見応えがあったなあ。おそらく、こんな輩が自民党の地方議員にはゴロゴロいるんだろううね。田中角栄以来の金権新潟はいまだ衰えずってことか。

「裏金」告発問題 星野伊佐夫県議「全て思い出した」泉田議員は音声データ公開へ

| | コメント (2)

2021年12月 3日 (金)

国際線の予約停止撤回・・・「(国際線の予約停止は)国交省の判断で行った」「事後に報告を受けた」(松野官房長官)の責任逃れ!!

 オミクロン株対策として鳴り物入りで始まった日本に到着する国際線の新規予約一律停止が、なんとまあたった3日で撤回されましたとさ。朝令暮改ってのはこういうのを言うんだね。でもって、なんでこうなったかというと、突然の予約停止で海外在住の日本人が帰国できなくなって大騒ぎになったからなんだとか。

政府、国際線の新規予約停止要請を撤回 岸田首相「混乱を招いた」

官房長官 “国際線予約停止要請 首相も自身も事後報告”

 でもね、こういう政策を実施する時って、真っ先に自国民の処遇に配慮するのが基本中の基本なんだよね。なんてったって、「国民の生命と財産を守る」のが政府の最重要課題なんだから。でも、日本はこうはいかない。たとえば、海外で自国民が事件に遭遇した時に、仮に自国民に非があろうともまずはそのひとの人権を守ることに腐心するのが在外大使館の役目なんだが、日本は「悪いことしたのはあなただから」って本気で突き放しますからね。

 それと同じで、今回の新規予約一律停止も海外在住の日本人のことなんかまったく頭の隅にもなかったに違いない。そのあたりを指摘されたヘタレ総理も所管大臣の鉄オタ・斉藤君もしどろもどろで、あげくには「国交省が勝手にやった」って逃げやがりました。

 でも、国交省関係者からは「こんな重要な判断を航空局だけで先走るはずがない」という反論も出てきて、おそらくヘタレ総理も鉄オタ・斉藤君も「よきにはからえ」って態度で官僚に丸投げしてたんじゃないのかねえ。

 新規予約一律停止以外にも、在留資格のある外国人の再入国拒否なんてのもあって、やることなすことが乱暴なんだね。ポンコツ政権があまりにも後手後手に回ったから、先手必勝をアピールしようとして、配慮が必要なひとたちがないがしろにされたってことだ。

 こういうのを「功を焦る」って昔のひとは言いましたとさ。


| | コメント (2)

2021年12月 2日 (木)

「2000万や3000万をもったいながったら人生終わるよ」・・・元新潟県知事の自民党・泉田議員が県議会のボスからの金銭要求を暴露!!

 オミクロン株の国内感染で2例目を確認だってね。そろそろ市中感染の恐れが出てきそうだな。オミクロン株と言えば、尾身シェンシェイの顔がこのところ見えないが、どこ行っちゃったんだろう。

 そんなことより、元新潟県知事の泉田君が自民党の選挙にまつわる裏金の実態を暴露したってね。なんでも、今回の衆議院選で県議会のボスから「2000万や3000万をもったいながったら人生終わるよ」って金銭を要求されたそうだ。それを断ったからというだけではないんだろが、泉田君は選挙区で落選して比例復活という結果となりましたとさ。

 自民党の地方組織のボスともなれば、そこらへんの国会議員なんか顎で使うくらいの力があるから、選挙における裏金の要求ってのは日常茶飯事なんだろうね。こんなんだから地方議員も国会議員も世襲だらけになっちゃうんだね。

 県議会のボスとのやり取りは録音が残っているっていうから、その違法性も含めてどんな決着となることやら。自民党の泥沼劇をメディアはどう報じていくかも見物ですね。

「カネ惜しんで一生投げ出すな」 泉田氏、裏金要求の場生々しく再現

・田中龍作ジャーナル
泉田議員「2~3千万円の裏金を要求された」 自民党新潟県議を実名で暴露


| | コメント (2)

2021年12月 1日 (水)

よりにもよって立憲民主代表に国民の流れを汲む泉健太とは・・・!!&全世界からの入国禁止直後にオミクロン株の国内初確認!!&伊藤詩織さんを誹謗中傷の漫画家に賠償命令!!

 立憲民主の代表に、よりにもよって国民民主の兄弟・泉健太君とは。そもそも、「護憲より論憲」「野党合同ヒアリングは一旦取りやめていかなければいけない」なんてことを口にしていた人物で、現住所は立憲だけど本籍は希望+国民なんだよね。

 昨日の改憲でも、早速こんなことのたまってます。

「共産党との政権構想に関し、単に継続ではなく、しっかり総括しなければならない。現時点で何かが存在しているという考えはない」
「国民民主党は近い政党で、兄弟のように思われている。合致する政策は一緒にやっていく」
「最大支援組織の連合とは、政策面での取り組みを引き続き密にしたい」

 いやあ、これじゃダメだろう。「国民民主は兄弟」って言われてもなあ。こんな具合だと、国民との合流の可能性もないとは言えないね。しばらくは様子見ってことしかないけど、来年の参議院選に向けて時間はないからなあ。共産党を含めた共闘を強固にしていかないと絶対に勝てないのはわかってるんだから、さあどうなることやら。

野党の「批判」はどうあるべき? 立民新代表は追及一辺倒のイメージ払拭を訴えるが…

・植草一秀の『知られざる真実』
水と油同居元祖民主へ回帰寸前

 ところで、全世界からの入国禁止したとたんに、国内で初のオミクロン株感染が確認されちゃいました。へたすると、既に無症状の感染者が街に溢れてたりして。ヘタレ政権の水際作戦ってのはこの程度のことか。年末から年明けは、要警戒だね。

オミクロン株感染者 日本初確認 ナミビアから入国の30代外交官

 最後に、伊藤詩織さんへの誹謗中傷で、漫画家のはすみとしこに賠償命令が出た。尻馬に乗ってリツイートした医師などにも慰謝料の支払いを命じたそうで、伊藤詩織さん全面勝利でよかったよかった。

漫画家はすみとしこさんに88万円の賠償命令。伊藤詩織さん思わせるイラストを投稿

| | コメント (2)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »