【10万円給付】クーポンにこだわるヘタレ総理の未練・・・その裏には中抜き利権が!!
なんだかなあ、ヘタレ総理は「現金10万円一括給付も選択肢のひとつ」って言った舌の根も乾かないうちに、今度は「現金とクーポンによる給付を原則とする一方、5万円ずつ2回に分けた現金給付と、10万円を現金で一括給付することも選択肢」とするってさ。
昨日の衆院予算委員会では、「クーポンを撤回する気はないか」と問われて、「地域によってはクーポンのメリットを活用したいという自治体もある」と拒否しましたとさ。ここまで意固地になるってのは、クーポンにすることでどこかの誰かが美味しい汁をすすれるからに違いない。でもって、その美味しい汁の見返りに、来年の参議院選ではよろしくって寸法なんじゃないのか。妄想だけど。
・政府 10万円相当給付 考え方まとめる 一括など3つを選択肢に
・クーポンへの未練断ち切れず…10万円給付で岸田政権 「国でモデル用意」と取りやめ否定
結局のところ、何のための10万円給付なのかが不鮮明ということに尽きるんだね。子育て支援なのか、困窮者支援なのか、そこがハッキリしないからああでもないこうでもないとなって迷走しちまうってことだ。
クーポンってのは、しょせんは中抜き利権なんだね。給付はそのための方便みたいなもので、どこかのお友達企業が請け負って、それを子会社に流してという、オリンピックにおけるパソナや電通の法外な中抜き構造と同じことが起きてるに違いない。でなけりゃ、ここまでクーポンにこだわる理由がありません。
これほどまでに複雑怪奇な仕組みになっまうと、必要とする人たちに10万円が届く頃には、みんな野垂れ死にすることになりますよ。
政府の「10万円」めぐる混乱。
— 志位和夫 (@shiikazuo) December 13, 2021
大本には「何のための10万円か」が不明なことがある。
子育て支援が目的なら恒久的な制度にすべきではないか?
困窮者支援が目的ならなぜこんなに遅く、多くの困窮者が対象から排除された制度なのか?
どちらも説明つかない。
それぞれについて本格的施策が必要だ。
岸田さんは次の参院選のことで頭がいっぱいなんじゃないかね。だから10万円給付、クーポンにこだわり、批判が高まるとすぐ翻す。選挙対策。だから国家ビジョンも何もなく、失点になるような独自政策も打ち出さない。それゆえにヌルリとしてつかみどころがない。
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) December 14, 2021
| 固定リンク
« 批判殺到で「クーポン」から一転の「現金一括も自治体の選択肢」・・・ヘタレ総理の「聞く力」というよりもただの優柔不断、つまりは「何も考えていない」ってことだ!! | トップページ | 森友訴訟、急転幕引き・・・賠償金払ってでも公文書改竄の経緯を隠蔽しようってことか!!&国交省が基幹統計でデータ改竄・・・すべてはペテン政権時代に始まった!! »
「岸田文雄」カテゴリの記事
- 能登半島豪雨をほったらかして、ヘタレ総理がアメリカへ「思い出作り」の卒業旅行!!&「自民党と旧統一教会 組織的関係の疑念再燃」(TBS『報道特集』)(2024.09.22)
- 「国民投票にかけ憲法改正を実現する段階に入った」(岸田文雄)・・・えっ、いつ入ったの? 勝手なことほざくんじゃない!!(2024.09.03)
- 「自民党が変わることを示す最も分かりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」(岸田文雄)・・・裏金議員はほったらかしで、総裁選に勝ち目がないからトンズラか!! (2024.08.15)
- 「総理就任を祝う会」のパーティー疑惑で、広島地検が「岸田氏は嫌疑なし、他3人は嫌疑不十分」で不起訴処分に!!(2024.08.10)
- 金融・経済の知識を身につけるため「秋には認定アドバイザーへの相談料を最大8割引とするクーポン券の配布を実施」(岸田文雄)・・・株価急落の日に投資を進めるすっとこどっこい!!(2024.08.03)
コメント
お決まりの今日のコロナ陽性者。ヤッパリネ。
週の半ばは手抜きの日?で175人。
陽性者0人25県、1人6県。なれど、
東京29人、群馬27人、大阪17人、神奈川16人、
埼玉14人など。群馬を除いて常連が続く。
群馬は、クラスターの濃厚接触者。
中国・四国は、山口の1人、九州は福岡1人、
沖縄の4人、北海道・東北は北海道の6人、
福島の1人など。死者は京都の1人。
「オミクロン」は、帰国者15人で計32人。
ところで、「スネキズ幽霊内閣」。
18才以下への給付金、下記の3案から選べ。
①現金一括10万円。
②現金5万円+現金5万円。
③現金5万円+クーポン5万円。
映画の3本立てじゃないんだ。
中抜きクーポンを画策しようとするから、
こんなバカバカしい案を押し付ける。
所得制限なし、①に決まっているじゃないか。
「こども庁」から「こども家庭庁」へ。
戦前と同じく、家の中まで入り込む薄汚さ。
右翼政治家の蠢動。
国交省の基幹統計書き換え=「アベノミクス」を
繕う「デンデン」の時から改竄横行。
森友文書改竄・赤木裁判。
裁判終結を狙う損害賠償金受け入れ。
金は国民のものだ。
真実を闇の中に葬り去ろうとするのか。
おまけ。
ノンフィクション作家・澤地久枝の言葉。
「あの戦争を目撃し、体験した人は、
記憶を辿って記録せよ。時間が無い急げ!」
投稿: 岡目五目 | 2021年12月15日 (水) 21時45分
「地域によってはクーポンのメリットを活用したいという自治体もある」って何処よ?
メディアは「それは何処ですか?」「どんなメリットがあるんですか?」と突っ込めよ。
今やある程度の所得がないと子供はもてなくて、そうすると子育て支援は必然的に金持ち優遇になるというツイートを昨日見た。
↓
http://twitter.com/tacowasabi0141/status/1470389428375986178
それを言ってしまったら元も子もないと思うのだが、確かに子供がほしくても持てない人にとっては、なんだよって気持ちにはなるだろうな。
少子化対策、子育て支援の第一歩は、まず安心して子供をもてるような経済状態を作ることだろ。
で今回のことで言えば、18才以下の子供だとか収入制限とか設けずに、国民全員に一律給付をすればいいだけだろ。
「子ども庁」とかいう訳わかんない組織を新設と言っていたが、ここにきて「子ども家庭庁」にしますってさ。
↓
http://nordot.app/843413979478278144
正体が見えてきたね。
投稿: こなつ | 2021年12月15日 (水) 14時11分