オミクロン株濃厚接触者の大学受験不可を撤回・・・ヘタレ総理の朝令暮改は、主導力を誇示するための戦略か!?
有馬記念は5番人気のディープボンドが2着に飛び込んで、どうにかワイドと枠連で救われたのでありました。それにしても、1番人気と2番人気が絡んでの3連単7000円馬券は美味しかったのでは。
そんなことより、ヘタレ総理がお得意の朝令暮改です。なんと、大学受験でオミクロン株濃厚接触者の受験を認めないというお達しを文科省が出していたんだが、これを撤回して受験を容認することになりましたとさ。
そもそも、オミクロン株濃厚接触者の受験を認めないってことが乱暴な話で、撤回は当たり前なんだが、こんなお達しをどうしてヘタレ総理は許したのかねえ。「過ちては改むるに憚ることなかれ」と言われるように、一概に朝令暮改が悪いわけではないけれど、過ちを犯した責任ってのはありますからね。
ヘタレ総理の支持率がジンワリと高くなっているは、こうした朝令暮改が結果として一般大衆労働者諸君に歓迎されていることも要因のひとつなのだろう。朝令暮改を人気取りに利用するというヘタレ総理の手法を侮っていけないかもね。
アベノマスク廃棄などのペテン師・シンゾーへの嫌味政策もけっこう好意的に受け取られているようだから、思い切ってモリ・カケ・サクラも一気に真相究明に舵を切ったら面白いのに。もっとも、そうなれば総理の椅子も盤石の体制になるだろうから、立憲の出る幕なんかなくなっちゃうだろうけど・・・。
「受験を認めない」というどこから見ても合理性を欠いている通知を文科省が出しておいてから、首相の声で救済案を出すというのは、岸田官邸の戦略なのか?https://t.co/taHrDlNSDl
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) December 26, 2021
最後に、昨日のエントリーで紹介したTBS『報道特集』が期間限定で見られます。見逃した方はどうぞ。
見逃した方。動画が見られます。1週間程度。
— 指宿昭一 (@ibu61) December 26, 2021
報道特集 TBSテレビ
森友問題とウィシュマさん事件の行方 TBS 12月25日(土)放送分 https://t.co/j9foVTottb
| 固定リンク
« 森友問題の「認諾」もウィシュマさんへの「悪意なき拷問」も、まだ終わってはいない・・・「野党は批判ばかり」と責め立てる暇があったら、メディアは自らが先頭に立って戦ってみやがれ!! | トップページ | 裁判所があっせん利得疑惑に関する週刊文春の報道を「真実と信じる相当の理由があり」として片山さつきの損害賠償請求を棄却!! 次は、検察の出番だろう!! »
「岸田文雄」カテゴリの記事
- G7で発展途上国のインフラ整備に8・8兆円超のばら撒きを約束・・・自民幹事長が年金カットで脅したくせに、どこにそんな金がある!!&「電力逼迫」キャンペーンは原発再稼働の一里塚!!(2022.06.28)
- 緊急物価高騰対策で「節電した家庭にポイント付与」(岸田文雄)・・・「ポイント」はヘタレ政権の伝家の宝刀か(笑笑) 阿呆くさっ!!&9党首討論会!(2022.06.22)
- 「選挙後できるだけ早いタイミングで改憲原案を国会に提案し、発議を目指したい」(茂木自民党幹事長)・・・「憲法遵守義務」違反で逮捕しろ!!(2022.06.21)
- 岸田派議員の「買春事件」で、「安倍政権なら間髪入れずに辞職させた。首相は何をしているんだ」(安倍派中堅)・・・何を寝ぼけたことを! モリ・カケ・サクラの責任取って安倍晋三に議員辞職させるのが先だ!!(2022.06.14)
- 「防衛費増額」「富裕層の金融所得課税消滅」「原発を最大限活用」etc・・・どこが「骨太」だ! 言うなら「骨抜きの方針」だろう!!(2022.06.08)
コメント
お決まりの今日のコロナ陽性者。月曜日です。
空港陽性者51人を含めて、計214人。
陽性者0人23県、1人4県。でもって、
東京35人、神奈川26人、埼玉13人、大阪、
北海道が各11人など。死者は0人。
「オミクロン」は、都市周辺から、富山、山口に
飛び火して計17都府県に広がった。
全国に広がるのも時間の問題?
ところで「スネキズ幽霊内閣」。
明石市の10万円給付に、勝手は許さない、
離婚や別居世帯を気にせずに基準日を守れ、と
政府が上から目線でイチャモンを付けてきた。
これに明石市は、子育て世帯を支援する事業の
目的に従って、基準日(9月30日)以降に
離婚や世帯別居の家庭の場合は、最新の養育者に
支給する、と反発。尤もな事だ。
現場を無視して何が何でも机上の計画を押し付ける
政府の強権姿勢が露わになった一例。
もうひとつ。
今年は、子ども食堂が6000件に増えた。
幅広い交流が出来る、街づくりに役立つなどの
意見があるが、貧困に喘ぐ国民を見捨てる
「昼間の幽霊」の政治責任を忘れてはいけない。
おまけ。
適菜収による2021年のバカ10人。
①吉村洋文、②菅義衛、③安倍晋三、④三浦璃麗
⑤枝野幸男、⑥高須克弥、⑦岸田文雄、⑧Dappi
⑨竹中平蔵、⑩小池百合子。出典は日刊ゲンダイ。
評価はそれぞれの勝手。
投稿: 岡目五目 | 2021年12月27日 (月) 22時09分
小学校に給湯設備を、という投稿を見た。
オイラ小学校の頃は給食前でもろくに手を洗わなかったし、掃除当番の時はストーブの上にあった蒸発皿のお湯を使った。
と言うより、男子はホーキ振り回してるだけで「ちょっと男子、ちゃんと掃除しなさいよ!」と女子に叱られていた。
今このコロナ禍で手洗いの励行が叫ばれているなか、冬の寒い時期は水道での手洗いはおろそかになりがち。
で給湯設備をという話なんだが、ほとんどの自治体は予算がない。
小学校は全国で約1万9千校
給湯設備の設置、どれくらいの金額なのか?
5000万でできるのか?まさか1億はかからないとは思うのだが。
1億としても、1万9千校で1兆9千億。
先日の補正予算でマイナポイントに1兆8千億使うなら、小学校に給湯設備設置してやれよ。
学校は災害時の避難場所にもなるんだから、決してムダじゃないぞ。
おまけ
それにしても寒い!昨日は1日中氷点下。
そんな中、新しい冷蔵庫が届きまして
配達予定時間のちょっと前に冷蔵室・冷凍室の中のものを段ボールに移して北側の外へ。
天然冷蔵庫のおかげでスムースに事が運んだ。
皆さんも冷蔵庫の買い替えは真冬がいいですよ。
投稿: こなつ | 2021年12月27日 (月) 16時35分