れいわ新選組の予算委員会での質問を自民党が拒否・・・ヘタレ総理では山本太郎や大石あきこの攻めに耐えきれないからというのが本音だろう!!
立憲が衆議院予算委員会の質疑時間の一部をれいわ新選組に譲ろうと理事会に諮ったら、自民党の反対で認められなかったってね。その理由が、「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」からなんだとさ。いやいや、前例がないならその前例を作ればいいだけの話で、こうした提案はいいきっかけになるはずなんだよね。
・れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」
悪しき前例主義の典型なんだが、本音を言えば、突貫小僧・山本太郎君やバズーカ大石君の舌鋒の鋭さにヘタレ総理がオタオタするところを見せたくないってことに違いない。
いくら規則とは言え、少数会派が予算委員会で質問する機会がないってのがそもそもの問題だろう。立憲はこれを好機として、抜本的な規則改正に立ち上がるべきなんじゃないのか。それでこそ、「提案型野党」の面目が立つというものだ。
酷い話だ。少数会派の尊重を。
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) February 17, 2022
れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」
山本氏「問題多岐にわたる中、超党派での問題解決が必要。少数会派も議論できる土台づくりが政党の使命だ」と強調。質問の機会求める考え示すhttps://t.co/3EVlAnUolU
| 固定リンク
« 大阪のコロナ禍の実態をリポートしたTBS『報道特集』について、「事実だけど内容が偏っている」として大阪維新の府議会議員がBPOに意見申し入れの言いがかり・・・明らかに「報道の自由の侵害」だろう!! | トップページ | 批判した相手を口汚く罵り、訴訟をチラつがせて口封じしようとする維新のヤクザ政治を野放しにしてきたメディアの責任!! »
「れいわ新選組」カテゴリの記事
- 「物価対策に反対したのは野党」と自民党幹事長が悪質な印象操作!!&自民と維新のポンコツよりも、国会に必要なのは山本太郎!!(2022.07.07)
- 山本太郎の票をかすめ取ろうとする悪巧みに要注意・・・合言葉は「1枚目は山本太郎、2枚目はれいわ新選組」!!&尼崎市が全市民の個人情報の入ったUSBメモリを紛失。パスワードまで口にしてしまう!! (2022.06.24)
- 「原子力潜水艦の保有を検討すべき」(玉木雄一郎)・・・とうとう本性現したね!!(2022.06.17)
- 内閣&セクハラ衆議院議長不信任案を棄権したれいわ新選組の傲慢さが気にかかる!!&衆議院議長のセクハラ・スキャンダル、桜を見る会の酒持ち込み料無料をまったくスルーしたまま、レイシスト石原の「お別れ会」を垂れ流すテレビの大罪!!(2022.06.10)
- 「「このままの予算案でいいのか」(大石あきこ)「自民公明は少数会派をないがしろにしている!」(山本太郎)・・・れいわ新選組がチンタラ国会に壇上から喝!!&いまこそ、安倍晋三はウラジミールとの青春物語を差しで話したらどうだ!!(2022.02.23)
コメント
「お決まりの今日のコロナ陽性者」マ~ネッ。
常連三者揃い踏みで、東京16129人、大阪11505人、
神奈川8976人、おまけに愛知6339人、
埼玉6168人などで計87723人。喜ぶ事じゃない。
死者は、大阪39人、東京26人、愛知18人など
31都道府県211人。4日も続いての200人台は、
医療から年寄りが見放されている?
ところで、
大阪では、業務逼迫のため陽性者21900人分の
データの入力が遅れた事が発覚したが、
これを取り戻すため業者の言いなりに
口約束の9650万円で委託した。
高いか、安いか、普通なのかは知らない。
いくら手続きを急ぐためと言えど、役所は、
書類で動く組織なんだから、それはダメでしょう。
おまけ。
維新が、ネット中傷防止条例案を提案するらしい。
「下士官知事」や「チンピラ市長」への批判が
誹謗・中傷とでも思ってるのかねェ。
最も、自ら身を正すためならいいことだが、
親分を始め三下まで誹謗・中傷平気な維新の事、
自分で自分の首を絞めに掛かったお笑い?
ついで、
ソフトウェア開発15億円、サーバー運用650億円、
維持費50億円、自治体補助180億円、計705億円も
掛けて立ち上げたマイナンバーのためのCPも
カードの普及率が僅か41%てんで、今度は2万円の
プレミヤ付きで普及を図るんだってね。
日本国民年金機構から125万件もの個人情報が
流出したというのに懲りない連中だこと。
おいら2万円ポッチで身ぐるみ剥がれるのは嫌だから
当分マイナンバーはお断り。
投稿: 岡目五目 | 2022年2月18日 (金) 23時45分
政府と国会は一応別ではあるのだけれど、実態は政府と政権与党は一体です。
予算案に限らず、あらゆる法案は与党内の審議・了承を経て提出される。
そう考えると極端な話、自民党は質問なんてしなくていいんだ。
逆に少数政党にはタップリ時間をあたえるべきだとオイラ思ってる。
オイラの持論
○質問時間は各党議員数に反比例
○答弁に要する時間は質問時間に含まない(参院ではそうなっているらしい)
ところで維新がまたやらかしてくれました
15日の予算委での公聴会。
維新推薦の原英史くんがグダグダと言ったことに対し共産党の宮本徹君が「公述人の発言としてどうなんだ?」みたいなことを発言したことに対し「懲罰動議」を提出だって。
自分たちの気に食わない事にはなんにでも「じゃかしい!」って咬みつく。
ホントこの人たちどうなってるんだ?
まるで自民の鉄砲玉だね。
すごいニュースが入ってきた
「メキシコ、人材派遣を原則禁止」
↓
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210WV0R20C21A4000000/
いいねぇ~
日本はどうかといえば、岡目さんが心配する首切り→「個人事業主」化がますます多くなるかもね。
フリーランスだ個人事業主だとカッコイイ言い方をしたところで、実態は一人親方の請負いですからね。
何の保証もありません。
投稿: こなつ | 2022年2月18日 (金) 13時51分