« 物価高対策で現金給付・・・選挙対策のニンジンか!! | トップページ | 日本学術会議“解体”法案が成立・・・それでも、「コメ、コメ、コメ」で浮かれる愚劣なメディア!! »

2025年6月11日 (水)

「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任ができる」(坂井学内閣府特命担当相)・・・これのどこが「国から独立した法人とする法案」になるんだ、恥を知れNHK!!

 日本学術会議を国の管理下に置く法人化法案が自公維の賛成で参議院内閣委員会で可決され、今日にも本会議で成立するってね。

 NHKは「日本学術会議 国から独立した法人とする法案 参院内閣委で可決」って見出しを付けているが、これまで何度も同じ報道をしているところを見ると、明らかに法案の本質を隠蔽する意図的なミスリードだ。

日本学術会議 国から独立した法人とする法案 参院内閣委で可決

 そもそも、国会で担当大臣が、

「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任ができる」

 ってハッキリと答弁している。学問の自由なんかないぞって言ってるようなもので、メディアはなぜこの答弁をスルーするのか。こんな答弁した瞬間に、本来ならこの法案は廃案にならなくてはいけない。

 ああ、それなのに、NHKは「国から独立した法人とする法案」なんて嘘八百を並べ立てる。公共放送がフェイクニュースを垂れ流してどうする。

 おそらく、この法案が成立したとたんに、新聞・TVは一斉に法案の問題点を言い募り出すんだろうが、事後のアリバイ工作を続けてるとそのうちいつか来た道に踏み出すことになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

東海村の山田修村長が再稼働「容認」に転じる 茨城・東海第2原発の地元 秋の村長選で信を問う考え

斎藤知事らを守秘義務違反容疑で刑事告発 「自己保身のために漏洩」

森友文書、赤木さんまとめた6千ページ超を開示へ 改ざんの経緯焦点

日大重量挙げ部元監督 詐欺疑いで逮捕 約3800万円詐取か

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

|

« 物価高対策で現金給付・・・選挙対策のニンジンか!! | トップページ | 日本学術会議“解体”法案が成立・・・それでも、「コメ、コメ、コメ」で浮かれる愚劣なメディア!! »

日本学術会議」カテゴリの記事

コメント

アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスで
始まった、移民取り締まり強化に抗議する市民の
活動は、東部ニューヨークや中西部シカゴにも
飛び火している。
「二枚舌男」は、デモ参加者を「動物」
「雇われ反抗者」などと呼び、州知事の頭越しに
州兵を動員、更に軍隊も派遣して、締め付けを
強化した。
これに堪らず、ロサンゼルスのバス市長は、
市の一部に10日夜から11日午前6時まで、
夜間外出禁止令をだした。
また、カリフォルニア州のニューサス知事は、
民主主義は、我々の目の前で攻撃を受けている、
と「二枚舌男」を非難、治安維持に関する州の
権限を侵害した、として提訴に踏み切った。

ところで、「二枚舌男」の減税を含む法案を
財政赤字を増大させ、国民に持続不可能な債務を
負わせる、と厳しく批判した「金の成る木」の
マスクが、「二枚舌男」に詫びを入れたらしい。
「二枚舌男」は、我々の予算を何十億ドルも
節約する簡単な方法は、マスクへの政府補助金と
契約を打ち切る事だ、と反論。
「金の成る木」は、私が居なければ「二枚舌男」は、
落選していたと、言い合っていた二人だが、
何処に落とし処を見つけるのか、極めて深刻にして
面白い事になりそうだ。

その「金の成る木」は、南アフリカ生まれで、
南アの市民権を持つと同時にカナダ生れの母親の
市民権を継承、住居するアメリカの市民権をもつ
三重市民権者だ。
そのカナダでは、市民権剥奪の署名活動が行われ
これまでに27万人の署名が集まったそうだ。

「二枚舌男」は爺が移民、「金の成る木」も移民。
移民国アメリカ、という国で移民が移民を
排斥するって、なんだかなア。

投稿: 岡目五目 | 2025年6月12日 (木) 00時47分

成年後見制度の見直しが始まった。
認知症・判断能力が十分でない人を司法書士、福祉関係者、親族らが後見人となって支援する制度で、本人に代わって預貯金の管理などを行う。

しかしこの制度、まず本人や家族が利用を申し立て、家裁が後見人を選定する。
が結構時間がかかったり、費用もバカにならない。その結果、家族・親族が後見人になれるのは全体の2割位といわれてる。
後見人には毎月2万~7万位の報酬が支払われる。
で問題は後見人が必要無くなっても (たとえば銀行預金の手続きが終了等々) 本人が死亡するまで解約できず制度の利用が続く。
そして利用することが無くても本人が死ぬまでズ~ット報酬を払い続けなくちゃいけない。
財産を食いつぶされてしまう。
ということで利用は極端に少ない。

そんな制度だが、どうしても利用しなくちゃならない局面がある。
認知症がバレて、あるいは家族が預金をカードでおろしたりしてその動きが不自然だったりして預金が凍結されてしまったとき。
凍結解除は本人死亡か成年後見人が.手続きするしかない。

今回の改正の動きは、終身制だった後見制度を必要なくなったら途中で止められるようにするもの、あるいは始めから期間を区切ることも出来るようにする。
早ければ来年1月の通常国会に提出されそうだ。
それでもなお使い勝手は悪いと思うが、とりあえず一歩前進か。

おまけ
少女漫画雑誌「りぼん」創刊70年、今も頑張ってるって。知らなかったなぁ~。とっくに廃刊になってると思ってた。

投稿: こなつ | 2025年6月11日 (水) 14時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 物価高対策で現金給付・・・選挙対策のニンジンか!! | トップページ | 日本学術会議“解体”法案が成立・・・それでも、「コメ、コメ、コメ」で浮かれる愚劣なメディア!! »