小沢一郎

2021年9月 2日 (木)

メディアは自民党内抗に大はしゃぎするよりも、憲法違反の「臨時国会拒否」の方がよっぽど重要だろう!!

 テレビって、つくづくお気楽なものだと思う。皇室の結婚スキャンダルと自民党内抗争の政局報道で、どの局も大はしゃぎ。名古屋入管によるウィシュマさん虐待死はどうなった。憲法違反の臨時国会拒否はどうなった。土建政治の幹事長・二階君に自民党から流れた政党交付金37億円はどうなった。

 夕方のニュースを観ていても、政治部記者がいっちょ前の顔して「解散は総理の専権事項」なんて解説したり、「臨時国会召集見送りに野党反発」なんてことを憲法違反の「け」の字も触れずに訳知り顔でのたまったり、ホント、バカ丸出しです。

 幹事長人事で出てくる名前が、河野、小泉、石破、甘利、萩生田、野田ってくるんだもの、ちったあメディアも毒づいてみやがれ。

首相「今は解散できない」 自民総裁選先送りも否定

菅首相、河野氏を要職で起用へ 石破氏処遇案も 自民党役員人事

 このところすっかり表舞台から消えたオザワンが一連の自民党内抗争についてツイートしていて、これがなかなか鋭い。っていうか、こういう分析力は、本来はメディアにこそ求められる基本中の基本なんだね。

 というわけで、オザワンのつぶやきを紹介して、お後がよろしいようで。


| | コメント (2)

2019年6月 8日 (土)

自民党が公約発表。改憲4項目の「緊急事態対応(=緊急事態条項)」に要注意!!&選挙直前に共産党に敵意剥き出しの連合会長。とっとと失せろ!!

 自民党が参議院選の公約を発表したってんだが、ま、自民党に限らず政党や政治家の公約ってのはただの口約束、つまり「口約」なんだよね。だからあまり信用しちゃならないんだけど、自民党の場合は選挙に勝ったとたんに「白紙委任」されたかのように居丈高になるからご用心なのだ。

 今回の公約では、改憲について「緊急事態対応」ってのがしっかりと明記されている。これって微妙に言葉を変えているけど緊急時には政府に権力を集中するという「緊急事態条項」のことだということを抑えておかなくてはいけない。「憲法秩序を一時停止し、一部の機関に大幅な権限を与えたり、人権保護規定を停止するなどの非常措置」ことができる条項なんだから、桑原桑原なのだ。

自民公約 「早期」改憲へ4項目 消費増税は予定通り

自民公約 参院選後の改憲加速、強調

 そんなわけで、参議院選挙なんだが、野党が32の1人区でどうにか一本化にこぎつけたようだ。とは言え、一致団結しての選挙態勢かとなると、これが煮え切らないんだね。「推薦」だの「支援」だのという建前だけの共闘ってのが正直なところだ。

 だからこそ、オザワンは「候補者を一人に絞っただけでは駄目だ。選挙をする態勢がばらばらでは勝てない」って口をすっぱくして言い続けているんだよね。比例名簿を野党で統一しなければというオザワンの提案は正しいと思うのだが、ま、共産党とは共闘できないなんて奴がいる限りは夢のまた夢。

「参院選、このままでやったら野党は全滅」小沢一郎氏

 そんな共産党アレルギーの筆頭が労働貴族の連合だ。なんとまあ、こんなタイミングで言わなくてもいいのに、連合会長がこんなこと口走ってます。

「共産党とは歴史的な経過もあり、同じ選挙事務所で力を合わせてやることにはならない」
「連合幹部は共産系統一候補への対応について自主投票になる」

 「野党のバラバラ感に終止符を打つ」って言いながら、共産党は排除しますときたもんだ。これって、衆議院選で「排除の論理」でずっこけたぼったくりバーのチーママ小池君を彷彿とさせます。そもそも、共産党は連合を敵視してなんかいないんじゃないの。組織維持のために敵を見誤った連合は、もうその存在価値はゼロです。とっとと失せろ!!

連合、参院選に危機感=民進分裂、共産主導を警戒

| | コメント (1)

2019年5月 9日 (木)

国民民主+自由=マイナス2&昨夜もペテン総理とメディア幹部が悪巧み!

 国民民主と自由の合併って、まったくと言っていいほど話題にならないんだが、なんとまあ支持率が1%にも満たないという結果が出たってね。ようするに、1+1が2になるどころかマイナスになっちまったってんだから笑えない。

 でもって、昨日は、タマキンがオザワンに「総合選挙対策本部顧問の役職を打診」したら、あまり色よい返事が返ってこなかったとか。そもそもが数合わせのための合併というか野合ですからね。そこには何のビジョンもないんだから、ひょっとするとそれほど時を待たずしての協議離婚ってことになるかもね。

国民・玉木代表、小沢氏に選対顧問を打診 結論出ず

 初老の小学生・ペテン総理はそんな野党の危機感のなさを嘲笑うかのように、昨夜はナベツネや共同通信社長、産経新聞会長、そして元NHK会長のエビジョンイルと会食。おそらく、「拉致被害者切り捨て」「消費税増税延期」「衆参ダブル選挙」等々についてのメディア戦略の悪巧みを話し合ったに違いない。

首相動静

 ペテン総理の後釜に顔も頭も貧相なガースの名前がチラホラと囁かれ、ペテン総理が「一院制」を口にするようになった中で、、まったく存在感のなくなったエダノンを筆頭とする野党はこのままだと一気に消滅なんてこともあるんじゃないのかねえ。

| | コメント (2)

2019年1月23日 (水)

「毎月勤労統計の違法調査は“織的隠蔽なし”」で幕引き図るとは、特別監察委員会が聞いて呆れる!!&安倍外交とは会談することと見つけたり!&国民民主と自由党が合流!? 気は確かか!!

 厚生省による「毎月勤労統計」の違法改竄について特別監察委員会とやらが報告書を公表したんだが、これはもうあからさまなトカゲの尻尾切りで、国民も舐められたものだとつくづく思う水曜の朝である。

「トカゲのしっぽ切り」では…統計不正、幕引き図る政権

 なんてったって凄いのが、すべて担当者の責任で、組織的隠蔽ではないって言い切っちゃってることだ。さらに、違法性は認めつつも刑事告発は見送るとさ。でもって、事務次官や歴代幹部は訓告、大臣は給与と賞与全額返済でご勘弁とくるんだから、ハナっから結果ありきの内部調査だったってことだ。

 そもそも、特別監察委員会ってのが胡散臭い。弁護士や統計の専門家の8名で構成されているとはいえ、こんな報告書が通用すると思っている時点で、どこ向いて聞き取り調査していたのか想像がつこうというものだ。

 役人が違法行為をしても何のお咎めなしって、福島第一原発事故の責任を追及し続け、志半ばにして亡くなった日隅弁護士の「主権在官」という言葉が改めて胸に突き刺さる。

・田中龍作ジャーナル
【アベノミクス偽装】マスコミが総裁選直前に一斉報道「賃金上昇」「GDP増」 

 さて、話変わって、日ロ首脳会談だ。共同記者会見で、初老の小学生・ペテン総理は、こうのたまった。

「相互に受け入れ可能な解決策を見出すための共同作業を力強く進めていく決意をプーチン氏と確認した」

 ははは、いまさらこれかい。こんなんでわざわざロシアまで私人の嫁連れて遠足に行かれちゃ、たまったもんじゃありません。ようするに、プーチンに軽くあしらわれたってことなんだね。いみじくも、ヤッシー田中君がfacebookでこんな書き込みしてました。

ウラジミール・プーチン大統領の三段論法🕺🏼共同記者発表not記者会見
①1956年の日ソ共同宣言に基づく日露平和条約締結への安倍晋三首相の意欲を確認した
②(平和条約締結に向け)骨が折れる作業が今後控えている
③日露平和条約は両国の国民に受け入れられ、世論に支持されるものでなくてはならない

 こうやって経済援助だけ引き出されて、ズルズル行くが関の山なんでしょう。ペテン総理の外交とは会談することと見つけたり、ってなもんです。

日露首脳会談 北方領土解決策探り合い 共同作業進めることを確認

 最後に、国民民主と自由党が合流するとか。オザワン、気は確かか!!

【速報】国民民主党と自由党“合流”で一致

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

躊躇うな、動け! 新党結成して、野党共闘の原点に戻って戦え!!

 スヌーピーはコンタクトレンズを装着していた、というをなんともシュールな事実を知った月曜の朝に新聞開けば、猪八戒・枝野君が小池新党の踏み絵を良しとしない仲間をまとめて新党結成するそうだ。公示まで時間がないから、四の五の言っている暇はないわけで、決めたのなら躊躇うことなく動き出してほしい。そして、野党共闘の原点に回帰して戦うことだ。

 新党結成となれば、結果として小池新党の登場は民進党に巣食っていた「改憲」「安保法制」に寛容な連中を炙りだしたってことになる。それはそれでひとつの成果として、ここは前向きに考えることにしよう。

衆院選2017:「排除組」に受け皿新党 枝野氏ら共・社と共闘へ

 問題は、新党結成となって、またぞろ新聞・TVの新党へのdisりが始まるだろうということだ。小池新党というのはあくまでも自民党の補完勢力ですからね。だからこそ、新聞・TVは「政権選択選挙」なんてことを煽りたて、それによりペテン総理のブラックボックスである森友・加計学園疑獄隠しに手を貸していたんだね。

 でも、猪八戒・枝野君がリベラルをまとめて新党結成となれば、そうはいかない。野党共闘が一定程度の成果をあげることは参議院選挙でわかってますからね。そうなると、自民・公明・希望・維新による改憲翼賛体制の目論見に陰りが出てくることになる。それを阻止するためにも、新聞・TVに放ったペテン総理の草たちがいっせいに活躍し始めることでしょう。

 昨日のNHKの番組で、ヤメ検のエロ髭・若狭君が「小池代表はおそらく選挙に出ない。政権交代は次の次」てなことを口していたようだから、へたすると首班指名ではペテン総理に1票なんてこともないわけではない。そのくらいのえげつないことを、図に乗ったぼったくりバーのチーママ・小池君なら仕掛けてきても不思議じゃない。

 だからこそ、新党結成は極めて重要な意味がある。こうなると、自由党のオザワンはどういう動きをしてくるだろう。湯上りの口先番長・前原君を小池新党との合流でそそのかしたのはオザワンだという噂があるけど、森ゆう子君のツイートではそれはガセだともされている。願わくば、新党+共産+社民+自由の野党4党がひとつになって、ドカーンと記者会見やって、世間をアッといわせるような華麗なパフォーマンスを披露してほしいのだが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

民進党幹事長に山尾志桜里、代表代行に枝野幸男&前原誠司が小沢一郎にすり寄る!?&首相官邸広報室が東京新聞にクレーム。新手の「言論弾圧」か!&TBS報道特集「朝鮮人虐殺~追悼文はなく」

 民進党幹事長にアニー山尾君、代表代行に猪八戒・枝野君の名前があがっているとか。とにかく、党内で足の引っ張り合いしている場合でないことは確かなんだから、そこんところよろしくなのだ。

民進幹事長に山尾氏起用へ 枝野氏は代表代行 新執行部

 でもって、湯上りの口先番長・前原君と剛腕オザワンが秘かに会談しているって噂が代表選前から流れていたんだが、仮にそれが事実だとしたら、なんでオザワンってのはいつもコッソリと動くんだろうね。そういう不透明感って、いまの時代にはけっしてプラスはならないと思うけどねえ。

 二人で会談してるんだったらそれをもっとオープンにして、野党再編なんてのがあるんだったら、それをさらにアピールしていかなくちゃ、一般大衆労働者諸君に理解なんかされませんよ。情報発信力という点では、剛腕オザワンも前近代的な政治家ですからね。これではネトサポ大量動員して情報操作するペテン一派には勝てませんよ。

民進代表選で援護受け 前原氏“小沢共闘構想”決断できるか

 情報操作って言えば、顔も頭も貧相な官房長官・菅君が東京新聞に記者会見でのモンチッチの発言についてクレームつけたってね。なんでも、「学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設計画をめぐり、8月25日の菅義偉官房長官の記者会見で、東京新聞記者の質問に不適切な点があったとして書面で東京新聞に注意を喚起した」そうで、「未確定な事実や単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」とさ。

相官邸広報室、東京新聞に注意 菅義偉官房長官会見での社会部記者の質問めぐり 

 バッカじゃなかろか。「未確認な事実」を質問し、確認するのが記者会見ってものだ。それが嫌なら、ペーパー配って予定調和の質疑応答してりゃいいじゃん・・・って、それがいままでの記者会見だったんだろうね。そんなぬるま湯につかった記者クラブにモンチッチが風穴あけたわけで、つまりは顔も頭も貧相な官房長官はかなりやり込められてるってことを自ら証明してたようなもんだ。

 こうした政権からの一種の「圧力」を伝えたのが産経新聞ってのがなんともはやで、産経の記者が韓国で不当逮捕された時には、日本のメディアは一斉に抗議したのを忘れたのかねえ。こうした「圧力」をモンチッチ叩きに利用するってのは、さすが自民党の御用新聞のそしりは免れませんね。

 それにしても、当の東京新聞ですら紙面でまったく触れてないのはどうしたことなんだろう。こういう時に、すべてのメディアが一丸となって政権に抗議しないから、舐められちゃうんだよね。ま、記者クラブそのものがモンチッチ排除に動いたりしちゃうんだから、多くを期待しても無理というものか。やんぬるかな!!

安倍官邸が東京新聞と望月記者に不当抗議! 菅官房長官への厳しい質問封じを狙い撃ちした卑劣な言論弾圧を許すな

 ところで、昨日のTBS『報道特集:朝鮮人虐殺~追悼文なく」は、ぼったくりバーのチーママ小池君の朝鮮人虐殺にまつわる歴史認識がいかに修正主義的かということがよくわかるリポートではありました。是非、ご視聴のほどを。

報道特集 朝鮮人虐殺~追悼文はなく・・・  0110 2017... 投稿者 YKami

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年11月 3日 (木)

「明日にでも農水省に来たら良いことあるかも」(山本有二農水相)。白昼公然と利益誘導するとは・・・もう逮捕しろ!&小沢・野田再会談。密室のボス交なんて古臭いことやってる場合か!

 貸金業者と付き合いの深い農水大臣・山本君の「冗談言ったら首になりそうになっちゃった」発言はさすがに波紋を広げて、TPPの委員会採決が延期なっちまいました。ペテン総理にとっては赤っ恥もいいところなのに、それでも辞任はさせないってんだから国民も舐められたもんだ。

 山本君のおちゃらかし発言の中で、「冗談言ったら・・・」以上に問題なのが「明日でも田所先生の紹介で農林水産省に来ていただければ、何か良いことがあるかもしれません」ってJAの関係者に呼びかけたことなんだね。これってTPP採決を前提にした明らかな利益誘導で、クラリオン蓮舫君が「驚き桃の木・・・」と呆れ返ったのも無理はない。

TPP農相「冗談」発言 続く不用意言動 政権内に危機感

 でもって、この男は貸金業者との癒着だけでなくて、輸入米業者から金を受け取ったという疑惑もあって、利権だけには鼻が利くという典型的な職業政治家なんだね。だから政治的理念なんてのはこれっぽちもありません。それが証拠に、なんとまあ地元高知のJAまつりでTPP反対の署名をしてたとさ。これを引き合いに出して、失言の数々はTPP採決を先延ばしにするための高等戦術なんて噂も一部で飛び交っているようだが、ま、いくらなんでもそれはうがち過ぎというものか。

「TPP強行採決」発言の山本有二農水相が輸入米の業者からカネ! TPP推進のために輸入米不正取引を見逃しか

“強行採決”暴言の山本農相 なんとTPP反対に署名していた

 それはともかくTPP採決を急ぎたいペテン総理にとって、おしゃべりマシーン山本の存在は頭の痛いところなのは間違いない。明日あたりに山本更迭、そして週明けに強行採決・・・なんて図面を引いてるんじゃないのかねえ。

 ところで、オザワンとノダメが再会談したそうだ。「衆院選協力一致で関係修復アピール」なんて見出しが新聞の片隅に載ってるんだが、なんかこういう密室の会議というボス交じみた古臭い手法は、けっして野党共闘にプラスに働くとは思えないんだが・・・オザワンももうちょっとの脳内近代化を図らないとダメなんじゃねえ、ってもう遅いか。

野田、小沢氏が修復アピール 衆院選へ準備加速で一致

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月31日 (月)

小沢一郎と野田佳彦が会談・・・怪談の間違いじゃないのか&民進党、消費税増税延期法案に反対決定。てことは消費税増税賛成ってことか? 

 韓国の朴槿恵大統領が政治生命の危機でてんやわんや。裏には統一教会がなんて噂もあって、どこぞの国の総理大臣も同じようなものだから、そのうちこの男も失脚すればいいのに。

国政介入:崔順実氏と統一教会系「世界日報」の奇妙な関係

 そんなことより、オザワンとノダメが会談したってニュースが流れている。なんでも、「次期衆院選での野党共闘の在り方や衆院東京10区、福岡6区の両補欠選挙の敗因について意見交換」したそうだが、果たしてどちらから声を掛けたんだろう。オザワン抜きの野党共闘を喚いたり、共産党嫌いの連合に詫びを入れたりするようなノダメから、いまさら声を掛けるとも思えない。かといってオザワンがノダメと手打ちするような政局オンチとも思えないし、ふ~ん、政治家のやることは一般大衆労働者諸君の理解の範疇を超えてます。

 何が話し合われたにせよ、次の衆議院選挙では野党乱立では勝てるわけもなく、どうしたって本格的な野党共闘を組めなければ自民圧勝ってことになって、自民党総裁任期延長もあって一気に改憲に向けてなだれ込むことになりますからね。日経新聞は「手打ちか」なんて言ってるけど、そんな甘いもんにゃおまへんにゃ。まだまだ一波瀾も二波瀾もあることは間違いない。

民進・野田、自由・小沢氏が会談 野党共闘で意見交換か

 でもって、民進党は「消費税率を10%に引き上げる時期を来年4月から2年半延期するための法案について、アベノミクスの失敗によるものだとして、今後の採決で反対することを決めた」そうだ。フランケン岡田が代表の時には消費税率の引き上げを延期するための法案を提出しているから、これって大きな政策転換ってことになる。

 で、その意味するところなんだが、聞きようによっては「消費税増税賛成」とも取れるんだよね。そもそも、ノダメが代表の時に「税と社会保障の一体化」ということで、自民、公明と消費税増税を合意したわけだから、ひょっして先祖返りってことか。だとしたら、民進党は確実に潰れますね。ていうか、潰さないとダメだろ。

消費税率10%引き上げ延期法案 民進が反対決定

 11月にも新たな公約を発表するそうだが、そんなことよりもノダメ一派との決別宣言が先だと思うけどねえ、民進党は。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年6月20日 (月)

「帰れコール」の嵐で、ペテン総理が立ち往生&「(改憲は)自民党結党の精神。選挙で争点とすることは考えていない」けど「次の国会から改憲議論」(安倍晋三)&党首討論会で小沢一郎に一喝された社会学者・古市憲寿のゲスっぷり。

 沖縄県民大会に6万人が結集。政治的という理由で自民、公明は不参加。沖縄における女性強姦殺人事件そのものが極めて政治的マターであるはずなのに、このひとたちはどのツラ下げて「県民の心に寄り添う」なんて事を口にできるのだろう。

抗議の沖縄県民大会に6万5000人 海兵隊撤退を決議

 そんな沖縄のことなんか頭の片隅にもないであろうペテン総理は、参議院選挙公示直前の日曜に吉祥寺で街頭演説するも、「帰れコール」が湧き起こり立往生したとか。しかも、そんな市民の声に対して、

「私は子供の時、お母さんからあまり他人(ひと)の悪口を言ってはいけない。こう言われましたが、あまり野党のことを批判したくありませんが、分かりやすくするために少し批判させてください。私は今、批判され・・・批判ばっかりしていると・・・(この会場には)妨害ばっかりしてばっかり人がいますが、みなさん、こういうことは止めましょうね、恥ずかしいですから」(ブログ「晴天とら日和」さんより引用)

 って喚き散らしたそうだ。国会では「日教組、日教組」とか「早く質問しろよ」とか、NHKが言うところの「自席発言」という野次を盛んに飛ばしてるくせに、天に唾するのもいい加減にしろってなもんです。それにしても、「お母さん」ときちゃいますか。還暦超えた男が公的な立場で発する言葉じゃござんせん。ブログ「晴天のとら日和」さんも指摘していたが、せめて「母」と言うのが大人の男ってもんだろう。

 それはともかく、「帰れコール」はズシンと響いたようで、その後に予定していた有楽町での演説をキャンセル。有楽町では野党統一の大街宣があって大いに盛り上がっていたいたから、さすがにその後にノコノコ顔出すことはできなかったんだろう。さらに、今日予定していた北海道遊説も取り止めだとか。さすが、チキンだな、ペテン総理は。

安倍晋三@吉祥寺街宣

 でもって、夜にはニコニコ動画の党首討論会に出席したペテン総理は、「(改憲は)自民党結党の精神。選挙で争点とすることは必ずしも考えていない」けど「参議院の結果を受け、どの条文を変えていくか、条文の中身をどのように変えていくかについて、議論を進めていきたい。次の国会から憲法審査会を動かしていきたい」なんてことをほざいてくれちゃってます。

 つまり、「改憲は自民党の党是だから、争点にしなくても自民党が選挙に勝てばもれなく改憲がついてくるんだぜ」って言ってるわけだ。選挙公約でも一番最後におまけ程度にわずか6行で「改憲」に触れているだけで、大手メディアでは「経済、経済」って言っておきながら、ニコニコ動画みたいな身内のメディアではこうした踏み込んだ「改憲」の発言をする。これは、明らかに詐欺ですね。

 しかし、「自民党の党是だから、争点にする必要はない」って発言は、選挙で勝つことは白紙委任されたことって言ってるようなものだろうに、こういうレトリックになんで新聞・TVは鈍感なんだろうね。やっぱり、来月の参議院選挙で「改憲」目論む勢力を勝たせたら、この国はとんでもないことになりますよ。

安倍首相「次の国会から改憲議論」 参院選後 具体的に条文審査

 最後に、この討論会の司会は、このところつとに御用学者ぶりが板についてきた社会学者の古市憲寿君が務めていたんだが、なんとまあオザワンに向かって「僕は小沢さんが再婚相手が見つかったか、聞いてみたいんですが」って質問したってね。さすがにこの質問にオザワンはムッとしたようで、古市君はおざなりな釈明したようだが、これがまたオザワンの怒りに火をつけちゃって、「お詫びするならお詫びするで、きちんとしなさい。そんな言い草ないでしょう」と一括されたってね。

古市憲寿氏、小沢一郎氏を激怒させる「再婚相手は見つかった?」 ネット党首討論中に質問 

【党首討論・発言詳報】

 政治家はもとより、その周辺の学者や評論家ってのもどんどん劣化してるんだね。社会性の欠如って言ってもいいかもしれない。こんなひとたちが、上から目線で新聞・TVで説教たれたりしてるんだもの、そりゃあヤングな諸君が大人を見限りたくなるのもわかろうというものだ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

B52が水爆を落っことしていたってさ。高度に管理された爆撃機でもこうなんだから、原発をコントロールしようなんてのは神をも畏れぬ所業なんだね。

 昨日のTV番組で、オザワンが「政界再編」について熱く語ったそうなんだが、何をいまさらという感は否めない。「自民党に対抗できる受け皿」って言われてもねえ。衆議院選で「脱原発」で野党をまとめ切れなかった時点で、オザワンのご威光にも翳りが出たことは間違いないからね。スッカラ菅君との民主党代表戦に破れてからというもの、お題目唱えるのはいいんだけど、どうもいまひとつ行動力に欠けているんですね。だから、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」なんてことになっちゃう。もう、オザワンでは野党再編は無理だろうし、いつまでもオザワンじゃないだろうと思う今日この頃なのだ。

 ところで、1961年にB52爆撃機がノースカロライナ州を飛行中に、水爆を落っことしていたってね。なんでも、「広島型原爆260個分に当たる4メガトンの威力」があって、もし爆発してたら「死の灰が首都ワシントン、フィラデルフィア、ニューヨークなど大都市まで及び、数百万人の命が危険にさらされた」ってんだから、笑い話じゃすみませんよ、ったく。

水爆落下 大惨事寸前 61年、米南部飛行中のB52から

 落っことした水爆は2個で、そのうちのひとつは起爆装置が作動していたそうだ。で、4つある安全装置のうち3個までが機能せず、もっとも単純なスイッチがかろうじて残っていたために爆発しなかったんだとか。かつて、ソ連の原子力潜水艦が核爆弾搭載したまま沈没したことがあったけど、その比ではありませんね、この事故は。しかも、公文書情報公開法で機密指定が解かれたからこの事故が明るみに出たそうで、レレレのシンゾー一派が画策している特定秘密保護法案が成立したら、こういう情報は未来永劫、闇に葬られることになるんですね。

 ま、それはともかくとして、公文書情報公開法によって明らかになった公文書によれば、1950年~68年の間に核兵器に関する重大事故は「少なくとも700件」は起きてたんだとか。ここまで多いと、事故によって核爆発が起きなかったのは、単なる偶然でしかなかったってことか。こうなると、原発に飛行機が墜落しないとも限らないっていう危惧も、あながち大げさなものではないね。なんてったって、高度に管理されているはずの爆撃機が水爆落っことしちゃうくらいなんだから、飛行機が原発を直撃する確立のほうがはるかに高いんじゃないの。数字に弱いから、計算したわけじゃないけど。

 ようするに、この世の中に「絶対」なんてことはないってわけです。だからこそ、「完全にコントロールされている」とか「完全にブロックされている」なんて発言は、神をも畏れぬ言い草であって、ま、そのうちあの男には天罰が下りますよ・・・なんて墓前に祈りたくなる墓参り予定の日曜日である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 れいわ新選組 アカデミー賞 アベノミクス イラク戦争 インターネット ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM