検察裏金問題

2010年10月30日 (土)

日中首脳会談ドタキャンと可視化議連の頑張り。

 ドミノ・ピザが時給250万円で臨時スタッフを募集している。学歴・経験不問で、年齢は18歳以上・・・おお、募集要項におさまってるではないか、応募するか、なんて一瞬思っちまった。日本上陸25周年のキャンペーンということだが、何やらされるんだろうね。時給の額よりも、そちらのほうに興味がある。1日1時間の仕事ってんだから、そうとうにぶっ飛んだ企画じゃないとその反動は大きいだろうね。さあ、どこまで驚かせてくれるか見物であります。

 で、驚かせてくれたのが、中国の首脳会談ドタキャン通告。「日本側が首脳会談の雰囲気を壊した」と中国はのたまっているようだが、風呂上りのニヤケ男・前原君の一連の口だけ強硬姿勢にイラついてるってこと。イラついてるだけならいいけど、そのうちニッチもサッチもいかなくなるかも。日米外相会談でのクリントンの「尖閣問題は日米安保の対象」という発言も気に食わないみたいなことも報じられているが、おそらくそのあたりのことは米中の間でしっかり織り込み済みのことだと思う。

 なんといっても、米中はいまや蜜月時代。それこそ戦略的互恵関係なんだから、そこを見誤っているのが風呂上りのニヤケ男なんだよね。アメリカの顔をうかがっての対中強行発言のつもりなんだろうけど、そのうちあっというまにハシゴはずされるよ。アメリカにとって単なる極東の小さな島国のちょいとアメリカに媚うる工作員にしかすぎないんだから、風呂上りのニヤケ男は。

 それにしても、菅君の顔もこれで丸つぶれ。ようするに、スッカラ菅内閣では、中国は相手にしないよっていうサインなのかもしれない。阿波の古狸も週刊新潮告訴してる場合じゃないかもね。まずは、風呂上りのニヤケ男をどうにかすることが先決と思うけど。

 ところで、民主党の可視化議連が骨子案を来月中にも取りまとめるようだ。議員立法としてなるべく早くに成立させたいようだけど、どんどん突き進んでほしい。骨子案の概要によれば、検察の取調べが優先で、警察も含めた全面可視化とまでは行かないようだけど、少なくとも法案成立に向けて具体的に動き出したことは喜ばしい。

 青梅偽装殺人が話題になっているが、警察の初動捜査のミスで遺体の検死もしていない状況の中、「状況証拠を積み重ねるしかない」という現場の声がある。最後は供述だよりになるんだろうけど、こうしたケースこそ可視化が必要なんだよね。以前に比べると、この事件に関する報道はずいぶんと慎重なものになってるが、マスメディアもここで変に煽って人権侵害だなんて叫ばれた日にゃたまらないってことなのかも。それでも、『朝ズバ』なんかでは、水道屋のオッサンがあることないことくっちゃべったりするのだろうか。

 それはともかく、可視化議連は、先日三井環さんからヒアリングをしたそうだ。これは快挙。国会への証人喚問を三井さんは求めているようだけど、こちらの喚問は是非とも実現すべきでしょう。三井さんの検察裏金告発が、そもそもの検察暴走列車の始まりなんだから。でも、このニュースって東スポで知ったんだけど、メジャーな新聞屋さんは報道してなかったような気がする。

 検察裏金問題は、三井さんの告発を受けて野党時代のスッカラ菅君が国会で質問する手はずだったのに、三井さんが逮捕されたらまったく腰がひけちゃったんだから、いまの情けない姿を暗示してたんだね。果たして、三井さんの国会証人喚問は実現するか。可視化議連に大いに期待するくろねこなのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

ちょいと疑問な検察審査会経験者の投稿。

 どいうわけだか、僕のまわりにはライオンズのファンが多い。ペナントレースで優勝を逃した時には、そろいも揃ってガックリしていたものだ。その余韻も覚めやらぬうちのCS初戦の大逆転負けは、彼らにとって、「在庫扱いで悔しい・・・」と嘆く日航のパイロットのようなやるせなくも情けない心境だったのではなかろうか。4点差で迎えた9回、マウンドには守護神シコースキー。ま、ファンならずとも勝負あったの展開で、まさかの1死満塁。それでも4点差ならどうにか逃げ切れるかとも思ったが、そうは問屋がおろさなかった。結局同点にされて、延長11回にあってはならいホームラン打たれて勝負あり。ライオンズは、これで本当の崖っぷち。これこそ、短期決戦の恐さでありましょう。

 前田捏造検事が、証拠隠滅で明日にも起訴されるようだ。同時に、懲戒免職されるとか。大坪トンデモ部長と佐賀ヨウヤク副部長の二人は否認を続け、どちらも徹底抗戦のかまえだから、証拠改竄事件はこの先どう転ぶかわからない。トンデモ部長は、教え子の弁護士らで弁護団をつくったそうだから、ちょいと面白い展開になってきた。

 TVでは相も変わらずヤメ検たちが「昔はよかった」式のコメントを垂れ流して、三バカ大将による特殊なケースとして幕引きをしようと目論んでいるようだけど、ここまでくるとさすがに世間は騙せない。可視化を認める代わりに、この事件はここで終わりってことにしようなんて策略も練ってるかもしれないけど、トンデモ部長とヨウヤク副部長が、今後起訴されたとして、公判でどんな手をうってくるかでずいぶんと流れは変わってくるだろう。

 願うべくは、ここまできたらトンデモ・コンビには、ケツをまくりにまくって洗いざらい検察の闇をくっちゃべっていだきたい。特に、トンデモ部長が深く関わった検察裏金問題に関しては、おそらく最高検もそっとしておきたいところだろうからね。

 中国に拘留されていたフジタの最後の一人がようやく釈放された。「処分保留」ってところが日本への嫌味なんだろうけど、報道によれば保釈金も納めたらしい。ま、中国の法律を犯さなければ1年後には返還されるそうだけど、保釈金ときたか。中国の船長の時は、保釈金はどうなったんだろう。おそらく、そんなもの請求してないと思うけど、もし請求してたら凄いことなってたんだろうね。

 ところで、朝日朝刊の「声」蘭に、検察審査会の審査員経験者の投稿が載っていた。投稿者は、小沢君と宝塚脱線事故を引き合いに、「起訴議決が2回も出された案件は、アマチュアの感覚で限りなくクロに近いと判断したということにほかならないと思う」と論じている。ちょっと待って、プレイバックだな。検察審査会は検察の結果に対して異論を挟むだけであって、「黒か白か」は裁判所が判断するんじゃなかったのか。先の議決分のまとめには、そうしたためられていたはずだよ。「起訴相当」が「限りなくクロに近い」という判断だとするなら、そんな裁きはシロート集団の検察審査会にして欲しくはないね。これって、越権行為なんじゃないかな。投稿者の論が成り立つなら、起訴=黒が、起訴=限りなく黒に変わっただけで、ならば仮に裁判で無罪となった時の責任はとってもらいたい。

 そして、「検察の不起訴を覆すのはそれなりの理由なり考えがある」と言うのだけど、「それなりの理由」ってのが問題なのだ。最も考慮しなければならないのは、「それなりの理由なり考え」にどれだけ説得力があるかということ。でなければ、「よくわかないから、とりあえず裁判してみましょうよ」なんて理由でも、不起訴を覆せるってことになっちゃう。

 今回の議決文を読めば、説得力に極めて乏しいことがよくわかる。なによりも、検面調書に対する信用性をその拠り所としている点は大いに疑問だ。なぜなら、大久保秘書の調書は前田捏造検事の手によるものであり、証拠改竄が問題にされているいま、その調書の信用性にクエッションマークがつくことは自明のことであり、それだけで事件そのものが見直されてしかるべきことなのだ。つまり、調書の信用性を前提とした「それなりの理由なり考え」というのは、いまや何の説得力も持たない。もう一度、審査を見直すのが、審査員に課せられた義務ではないだろうか。

 さらに、起訴されることによるリスクが、どれほどその当事者の人生に影を落とすか・・・審査員にはそうした認識が欠如していることも大きな問題なのだと思う。「アマチュアの感覚」でひとの人生弄ばれちゃかなわんな、というのもひとつの「市民感覚」なんだけどね。

【くろねこの競馬予想】 

今日の東京競馬場は、秋の天皇賞を占う重要なレース、毎日王冠。思った以上に雨が降ったから、馬場状態が微妙。というわけで、思い切って重馬場巧者のシルポートを狙ってみたい。相手には、アリゼオとショウワモダン。ペルーサが圧倒的な人気だろうけど、渋った馬場で切れ味が総裁されそうな、そんな予感がする。

京都では京都大賞典。ここはオウケンブルースリーで仕方ない・・か? ここはアッサリと勝って、天皇賞、ジャパンカップの王道を歩んでほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

特別公務員職権濫用罪・・・これがあったか。

 セ・リーグでは、棚ぼたのようにドラゴンズが優勝。その影で、哀れベイスターズは身売り話と、ほんにこの世はままならない。

 ままならないといえば、その思いを強くしているのが大坪トンデモ元特捜部長と佐賀ヨウヤク元副部長の二人だろう。ま、逮捕は当然という流れができていたから、逮捕そのものに驚きはないけど、最高検はしっかりした証拠をどのくらい掘り起こしいるんだろう。トンデモ元部長とドウニカ元副部長は、「逮捕されたら徹底的に争う」って言ってたそうだから、これからが特捜検察をめぐるドラマは佳境に入っていくのは間違いないだろう。それはともかく、これまで特捜に逮捕された多くのひとたちの深い憤りを、この二人のトンデモ検事は思い知ることだね。

 最高検にしてみりゃ、身内の事件だからこそ公平・中立を装いつつ、厳罰をもって処するという態度を見せるしかない。でなかったら、お手盛り捜査ってことで世論から袋叩きにあうことは目に見えている。多少強引でも、身柄とって供述させちゃえば、なんて考えたかもしれない。それこそが検察の得意とする手法だからね。でも、どっこい、今回は相手も検事。それも元特捜部長と元副部長なんだから、一筋縄じゃいかない。

 そんな最高検の苦しい(本当はざまあみろなんだけど)立場や二人のトンデモ検事の強気の姿勢を、あたかも公平に対比するかのようにマスメディアが報じているのには何をいまさらと笑ってしまう。村木さん逮捕の時はどうだったけ。ムネリン鈴木君の時は、大久保秘書の時は、石川君の時は、さらにさらにリクルート、佐藤栄佐久元福島県知事の時は・・・・これまで特捜が扱った事件で逮捕者が出た時は、マスメディアはこぞって検察リークにのっとった報道してきたんじゃなかったか。今回は、やけに両者の言い分を並べ立てたり、もっといえばこの事件のそのものが立証できるのかどうかということまで踏み込んで報道したりもしている。

 そういう報道をこれまでも真摯に伝えていれば、検察がこれほど腐りはてることもなかったかもよ。今回の事件を通して、マスメディアは検察の闇をここぞとばかりに批判しているけれど、実は自分たちも共犯だったんだということを自覚するところから、今回の事件の検証を始めなければいけないはずなんだけど・・・ま、ないものねだりをしたところで、蛙のツラに小便か。

 ところで、今回の二人のトンデモ検事の逮捕容疑が、犯人隠避なんだけど、これでいのかな。前田暴走検事の逮捕容疑は証拠隠滅だったけど、隠滅というよりれは捏造なんた゜から、もっと違う罪名ってないのかね。二人のトンデモ検事も、犯人隠避というより、前田暴走検事との共同正犯じゃないのかな・・・構図の上ではだけど。ま、法律上どんな容疑が成立するかは専門家の意見を聞くしかないのだが、郷原さんが次のようにつぶやいていた。

(これより引用)

私は、証拠隠滅も犯人隠避も本件の本質ではないと思います。核心は検察の構図がFDデータと矛盾することを認識しつつ村木氏を逮捕した前田検事の特別公務員職権濫用です。

そういう前田検事の行為を許し、その後も、一貫して有罪に向けて突き進もうとした最高検を含む検察の組織全体が責任を問われるべきで、大坪前部長、佐賀前副部長だけの責任ではありません。二人の犯人隠避による逮捕だけで片づけられるような問題ではありません

村木氏公判で、検察の構図とFDデータとの矛盾が露呈しているのに、大阪地検に、「苦し紛れ」のストーリーで有罪論告を行うことを許可した最高検に、二人を逮捕する資格があるのか。

(引用終わり)

 特別公務員職権濫用罪(懲役10年以下)か。そうだよな、証拠隠滅とか犯人隠避なんて瑣末な容疑だもんね(どちらも懲役2年以下)・・・あくまで言葉としての印象だけど。なんか重みがないというか、検事が証拠改竄、捏造して、その容疑がどこでも聞くような証拠隠滅、犯人隠避ってのがどうもなしじまないんだよね。なんといっても、冤罪を作りだそうという権力の犯罪なんだからさ。そっか、特別公務員職権濫用罪というのがあるのか。なんか、これでストンと胸に落ちた。

 聞くところによれば、最高検が一番危惧しているのが、二人のトンデモ検事を逮捕することで、彼らの反検察の動きが高まることなのだそうだ。さもありなん。前田暴走検事が逮捕された時にも書いたけど(「前田VS検察・・・こうなったら面白い」)、現場の検事による検察の告発ってのが一番望ましいことなんだから、この二人の逮捕がヤブヘビとなって検察が慌て出したら面白いのだけど。そういえば、大坪トンデモ特捜部長は、三井さんの事件の捜査にも関わり、相当の内容を熟知しているというから、ケツまくって洗いざらい話しちゃってくれないかなあ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

検察裏金問題も再検証しなくっちゃ。

 地質学関連の研究者の方からあった買取依頼のSF関連書籍400冊の検品・・・遅々として進まず。苦あれば楽あり、とはいうものの、さすがにしんどいぞ、これは。状態は悪くないので、それほど神経質に検品する必要はないのだが、書き込みや線引きなどは丹念に見ないとなかなか気づかない。表4に署名なんてのだったらすぐわかるからいいのだけど、本文中への書き込みや線引きとなるとそうはいかない。たった一行の線引きをチェックする作業のなんと地味なことよ。でも、ここをおろそかにすると、さあ目録にアップしようって時に偶然書き込みなんか発見しちゃって、ガックリくることになるからね。今週は編集者稼業はまったく暇だから、古本屋業務に精出すことにしよっと。

 さて、前田暴走検事による証拠改竄は、どうやら前特捜部長と副部長の逮捕ということになりそうだ。犯人隠避罪が適用されるらしいとマスメディアは報じているが、そんなことリークする前にさっさと逮捕すりゃいいと思うのだが。メディアを通じて、「逮捕しますよ」って知らせてるようなもんなんだから、どうなってんのかね。それこそ、証拠隠滅の恐れがあると思うけど。

 郵便不正事件の検察の捜査に関する検証チームの初会合が昨日開かれたそうだが、人選は最高検まかせってのもなんなんだろう。案の定、メンバーは最高検の検事ばかり。こんなんで検証チームとは笑わせてくれる。ようするに、アリバイ作りってこと。まっく影も形も見えない法務大臣だから、舐められてるってことか。何が政治主導だか。

 27日には、検察裏金問題の告発者である三井さんが、大阪地検の小林敬検事正など4人を検事総長に告発したけど、一連の検察による違法な捜査はつまるところ三井さん逮捕に行きつく。その三井さんの奥さんのメールが「保坂展人のどこどこ日記」で紹介されている。三井さんだけを悪者にして検察の不正を闇に葬ろうとしたやり口を改めて検証することも、いまだからできるのではないだろうか。

 三井さんは口封じのために逮捕されたけど、その告発を受けて国会で質問するはずったのがスッカラ菅君なんだよね。インタビューする手はずになっていた鳥越君ともども、検察裏金問題に再び取り組めばいいのにと思うのだが・・・。鳥越君も三井さんが釈放された時になまぬるい検証番組を放送しただけで、その後この問題に正面から取り組んでいるとはとても思えない。ジャーナリストを自負するなら、いまこそそのレーゾーンデートルを証明すべき絶好の機会じゃないのかね。

 ところで、このところ世論調査ってすっかり沈黙しているね。民主党代表戦の時には、あれだけ世論操作じゃなかった世論調査にうつつをぬかしてたのに、どうしちゃったんでしょう。地検特捜部の証拠改竄、悪化する日中関係、幼稚で無責任な閣僚達・・・世論調査するならいまでしょ。それとも、スッカラ管内閣の支持率急落になっちゃうと困ることでもあるのかしらん、と邪推したくなる今日この頃なのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

検察とカネ

 土曜日に冷たい川風に吹かれたためか、喉がちょいといがらっぽい。ドラ猫に風邪をうつすかもしれないので、家の中でもマスク着用を義務づけられるという哀れな飼い主なのであった。

 さて、昨日のTV朝日『ザ・スクープスペシャル』は、リベンジというには少々物足りなかったが、検察という無法者の姿とそれを支えた自民党政権という構図が改めて見えてきたのはとても面白かった。検察裏金問題を告発しようとした元大阪高検公安部長三井環氏が逮捕された事件で、その節目節目で当時の法務大臣である自民党の森山真弓が記者会見をするのだが、それがすべて検察の筋書き通りの内容で、あたかも三井氏が極悪人のような受け答えをしているのを見せつけれられると背筋が寒くなる思いだった。

 特に気になったのが、裁判も始まっていないというのに、「懲戒免職」に言及したことだ。これは明らかに「推定無罪」の原則を逸脱したもので、TVでチャラチャラ無責任なことをくっちゃべってると御用評論家ならまだしも、時の法務大臣が記者会見で述べることではない。逮捕または起訴=有罪という刷り込みは、この事件からもう始まっていたということがよくわかる。

 三井氏が逮捕された後は、検察リークが新聞、TVを席巻し、彼を極悪非道の検事にするために暴力団からの接待なんていう話まで出てくる。これに対して、メディアは唯々諾々と検察リークを流すだけ。小沢狂想曲とこれもまたそっくり。そうした検察の動きを「チェックできないマスコミは共犯者でもある」という訥弁鳥越君のコメントは重い。判決では、三井氏は有罪となったとはいえ、検察の裏金に関しては認定しているという事実があるにも関わらず、メディアはそこをまったく突かなかったんだからね。TV朝日も訥弁鳥越君も昨日の番組をリベンジと位置づけているようだが、ならば今後ジャーナリストとしての矜持を持って、この事件を追い続けて欲しい。

 自らの裏金疑惑を隠蔽する検察に、「政治とカネ」を語る資格なんてないんだということが改めてわかっただけでも、検証番組としての意味があったのではないだろうか。

 ところで、12日のブログにも書いた京浜急行と大田区がもめている件で、レイシスト石原君が「羽田空港まで自転車で行けばいいじゃないか」とのたまったそうな。本人も大田区在住だからね、区民はカチンとくるのはよくわかる。ま、これからは、レイシスト石原君が羽田空港使う時には自転車で行ってもらおう。

 で、今朝のTV朝日『スーパーモーニング』でもこのことが話題になっていたが、ヤメ検弁護士の田中君が、「渋滞解消したんだからいいじゃない」なんていつもの通りの他人事発言していた。普天間基地に関して、「住民エゴ」もって放言したくらいだからさもありなんか。目つきの悪い松田(貴史)君も「各駅は止まるんだからそこまで反対しなくても」てなことを偉そうにコメントしていたが、どちらの意見も「基地があるおかげで経済的にも潤ってるんでしょ」って沖縄の人たちに言ってることと根は似ている。つまり、自分達に直接関係ないことは、表面的な事象や印象にたよって問題を単純化してどうにでもコメントできるってこと。なんだか沖縄の人たちの気持ちが爪のアカくらいは理解できたような気がしたのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月16日 (日)

柴又の鰻

 昨日は爽やかな風と陽射しに誘われて、自転車で柴又へ。特に何をすると決めていたわけではないのだが、なんとなく今夜は鰻が食べたいなんて口走ってみたら、「いいね」なんてカミさんも乗ってきたので、ならば柴又に行くかとなったのだった。柴又の鰻といえば、田中屋、宮川、川甚、川千家なんて老舗どころが定番だが、しっかり料亭としての役割もあるからこういうときはご遠慮申し上げる。こちらとしてはそれほど口が奢ってるわけではないから、店頭で鰻や川魚を焼いている、いわば川魚専門の惣菜屋『鮒泉』へと向かう。値段もリーズナブルだし、なによりホッコリとした鰻は小さな惣菜屋さんとしてはなかなかのものだ。

 そんなわけで柴又へと自転車をこいでいたのだが、道すがら「どうせなら江戸川の河川敷でランチしようよ」ってことになって、途中高砂の『伊勢屋』に立ち寄り、名物のにぎりこぶしみたいな武骨なおむすびと鳥の唐揚げを購入。店の前では中学時代の友達とばったり。おお、なんとローカルなと思いつつ一路柴又へ。帝釈天の裏手に上り土手へと上がれば、寅さん映画でお馴染みの江戸川の河川敷緑地がドドーンと開け、川風を袂に入れつつ矢切の渡し場近くでお弁当。最後に、『鮒泉』で鰻を二串おみやにして家路につく。いやー、久しぶりに気持ちのいい土曜の昼下がりではありました。

Photo_4

Photo_7
川の中央を矢切の渡しが・・・。

 本日、TV朝日『ザ・スクープ』(14:00~)で「検察裏金」を内部告発しようとして口封じのため逮捕された元大阪高検公安部長三井環氏のインタビューが放送される。三井氏の逮捕は8年前に『ザ・スクープ』で訥弁鳥越君のインタビューを受ける直前のことであり、今日の放送はそのリベンジともいえるものだ。どこまで真相に迫れるか必見でありましょう。

 イヤミ顔の甘利君が民主党の三宅君を押し倒したとかで、「はめられた」なんてとぼけたことを言っている。ま、民主党の懲罰動議ってのも大人気ないが、なによりもイヤミ顔甘利君が倒れた三宅君にいたわりの言葉がなかったってのが問題なんじゃないか。押した押さないなんて水掛け論する前に、女性が倒れていたら気遣いの言葉のひとつもかけるのが男というもの。イヤミ顔甘利君は紳士じゃなかってこと。ま、その程度の男だったってことか・・・情けない。

【くろねこの競馬予想】

ヴィクトリアマイルは、なんといってもブエナビスタとレッドディザイアの体調が問題。さすがにドパイ遠征の疲れはあると思うし、久々のマイルというのも気になるところ。ここは思い切って、ラドラーダとブロードストリートに期待。
◎ラドラーダ、○ブロードストリート、▲ブエナビスタ、△レッドディザイア、ミクロコスモス、アイアムカミノマゴ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木)

時効廃止だけでなく可視化もね。

 時効廃止法案が法務大臣に答申されたが、冤罪の問題や過去に遡って適用されることの違法性など、まだまだ論議されるべきことは多い。なによりも、取調べの可視化とセットでなければ、冤罪の問題は担保されないのではないだろうか。民主党はなぜ取り調べの可視化法案を棚ざらしのまま放っておくのだろう。鳩山ポッポ君の脱税疑惑をウヤムヤにするために検察と取引したのでは、という噂がまことしやかに伝えられているが、このまま可視化法案を放置しておくと、ひょっとしたらひょっとするぞと邪推されかねないと思うのだが。

 取調べの可視化の他にも、企業献金の全面禁止、記者クラブの開放、外国人参政権、独立行政法人廃止など、手付かずのままのものが山ほどある。法案の成立には時間のかかるものもあるだろうが、もっと大胆に大鉈を振るうことで政権交代の活力を見せてほしいと切に願ってしまう。

 経団連が企業・団体献金に組織として関与しない方針をきめた、と今朝の新聞にあった。政治的中立に配慮、ということだが、何をいまさらなのである。しかし、経団連がこうした方針を立てざるを得なくなったのも政権交代があったればこそなのだ。だからこそ、民主党はここで足踏みしていてはいけない。ひたすら前に進むこと。そして、もっと積極的に情報発信をすることで、自らの目指す方向性を提示すべきなのだ。書生然とした青臭い議論をしていた頃の民主党の新鮮さとそれゆえの活力こそ、いま必要なのだと思う。

 郵便不正の公判は、検事側の証人がそろいもそろって供述をひっくり返して、このままいくとデッチ上げの可能性すらある。ま、真相はいまの段階ではわからないけど、いまこそ検察の裏金問題を蒸し返す時のような気がする。民主党にそれだけの勇気と気概があるか・・・ここは踏ん張りどころだよ。

 八ツ場ダム受注業者から多額の献金・・・ようやく出てきたね。「政治とカネ」を言うんだから、メディアはこれもしっかり掘り下げくれるんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トランプ関税 トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 性暴力 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日枝久 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 暇空茜 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM