【参議院選挙】まるでマッチングアプリみたいな、NHKをはじめとするマスコミ各社の「ボートマッチ」に要注意!!
選挙で恒例となったマスコミ各社による情勢調査という名の世論誘導がまたぞろ始まった。公示日から2日しか経っていないのに、自民優勢なんてやられたら、そりゃあ投票しようという意欲をなくす有権者だって出てくるだろう。こういうのは、そろそろ禁止した方がいいんじゃないか。
そんな中、マスコミ各社が、質問に答えていくと、自分にあった政党や候補者とのマッチングができる「ボートマッチ」なるものをスタートさせている。まるで恋人探しのマッチングアプリみたいなんだが、こんなことより日頃からちゃんと「権力の監視者」たるジャーナリズムとしての仕事をしていればいいだけの話だ。それをしないで、平気で政権とお茶なんかしているから、どんどん政治離れが起きてくる。
それにしても、NHKまで参加しての「ボートマッチ」って危険だなあ。ちょっとやってみたけど、質問が単純化されていて、よくある電話による世論調査みたいなものなんだね。恋人探しならそれでもいいたろうけど、政治ってのは「Yes or No」だけで判断できるものではない。ロシアのウクライナ侵略をどの立ち位置で見るかで意見が変わってくるのと同じだ。
・参議院選挙2022 ボートマッチ(NHK)
ペテン師・シンゾーが政権復帰して、政治が教育現場に介入するようになってからというもの、思想教育には熱心でも政治教育を排除しちまったものだから、政治について考える力が劣化しちゃってるんだね。そこにもってきてのメディアと政権との癒着なんだから、そりゃあZ世代とやらが政治に無関心になるのも当たり前というものだ。
そうした延長線上に、お手軽な「ボートマッチ」がある。ゼロからスタートするよりも、何らかの指針があった方がいい・・・なんて声もあるようだけど、その指針の裏に何らかの思惑が絡んでいるかもしれないってことに思いを馳せることも必要だと感じる梅雨明けを予感させる猛暑の朝である。
最後に、コラムニストの小田嶋隆氏が亡くなった・・・合掌!!
・コラムニスト・小田嶋隆さん死去 65歳 政治や社会を鋭く批評
・小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
【まだまだあるぞ気になるニュース】
・生活保護費訴訟の判決 厚労省の引き下げ手法に疑問符 「専門家の検討経ずに独自判断」
・GDP600兆円公約「言いっ放しは困る」 自民に見えぬ6年前の検証 野党も多い「意気込み」政策<参院選2022>
・【速報】節電家庭に“2000円相当” 電力会社のポイントに上乗せへ
・「リベラルなめんなよ」 立憲・菅直人元首相から維新への挑戦状
・米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認
最近のコメント