参議院選挙

2025年6月20日 (金)

自民公約に「30年度に賃金100万円増を目指す」・・・「公約というより、もはや予言…」(小沢一郎)!!

 自民党が参議院選挙の公約を発表して、「2030年度に賃金が約100万円増加することを目指す」んだとか。すかさずネットでは、ペテン師・シンゾーが2013年にブチ上げた「10年後 所得150万円増」はどうなったの大合唱。「公約というより、もはや予言…」とオザワンはツイートしてたが、おっしゃる通り。

30年度に賃金100万円増 「違法外国人ゼロ」―自民参院選公約

 「2万円給付」もそうだけど、とにかく金をチラつかせればどうにかなるってタカをくくっているんだね。そもそも、どうやったら「2030年度に賃金10万円増」になるってんだ。政策の具体的な根拠を示さないってのは、とりあえずインパクトのありそうなこと言っておこうって程度のことなのだ。

 「目指す」ってことは、あくまでも努力目標ってことだ。そりゃあオザワンならずとも「もはや予言」と言いたくなるってものだ。

 絵に描いた餅もここまでくると、浮世離れしていっそ清々しい・・・んなわけないだろう。国民を舐めるのもいい加減にしやがれ・・・てなことを我が家のドラ猫に囁く金曜の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

立民 野田代表 内閣不信任案の提出見送り表明

猪瀬参院議員の敗訴確定 朝日「セクハラ」報道は真実―最高裁

フジテレビ社長 元アナウンサーの女性に面会し謝罪

自民・群馬県議団長ら、入札妨害容疑で逮捕 桐生市庁舎工事めぐり

中国外相、イスラエルによるイラン攻撃「国際法違反」と非難=新華社

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2025年6月13日 (金)

給付金2万円で選挙買収って、舐められたものだ・・・どうせなら30万円くらいかましてみろ。投票は別だけど!!

 どうやら、自公政権は「全国民に2万円、住民税非課税世帯に2万円上乗せ」ってことで給付金を参議院選の目玉にしようとしているようだ。あからさまに言っちまえば、投票を金(それも原資は税金)で買おうってことなんだろうが、それにしては2万円とは舐めてるよね。

全国民に2万円、住民税非課税世帯に2万円上乗せ 与党の給付案判明

 2万円ってことは、1日当たり1000円にもならないわけで、それもたった1回というんだから、「施し」にもなりません。せめて10万円、いや30万円くらいかましてくれれば、それなりのインパクトもあるんだろうが、たったの2万円で票が買えると思われていることに一般大衆労働者諸君は怒りのマグマを滾らせた方がいい。

 立憲も立憲なんだよね。こちらも2万円なんて言い出しているようだけど、こういう時だからこそ「2万円なんてふざけんじゃねえ。30万円出せ!」くらいの迫力でアンポンタン総理に迫らなくちゃだめだろう。

 もっとも、いくらばら撒かれようと、それはありがたくいただいて、投票は別ってのがよろしいようで。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

日本学術会議 会長「修正なしで法律 可決成立は非常に残念」

与野党、企業・団体献金の結論先送り 「存続」「禁止」の溝埋まらず 協議継続では一致

保釈せず死亡、裁判所は検証せず 警察・検察と対照的 大川原冤罪

山尾志桜里氏、国民執行部を批判 「統治能力に疑問」 離党届を提出

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2025年6月10日 (火)

物価高対策で現金給付・・・選挙対策のニンジンか!!

 物価高対策で現金給付って、何のことはない参議院選のための選挙対策であることは間違いない。毎日新聞は「スクープ」なんて大見え切ってるけど、それって自民党の応援団みたいなものだろう。小泉劇場もまたしかりで、そこにはジャーナリズムとしての批判精神のカケラもありません。

与党、所得制限なしの現金給付を検討 一律数万円 参院選公約の柱に

 それにしても、おばさん顔の森山君が「消費税の減税は、慎重が上にも慎重であるべきだ。新しい財源が今はない」って言ってたのに、現金給付の財源はどこにあるんでしょうねえ。

自民・森山氏「消費減税は慎重が上にも慎重であるべき。財源が今はない」 「参院選で過半数失えば大変なことに」

 まるで金で面を張るような現金給付を選挙の目玉にしようなんて、その心根がなんとも卑しい。もっとも、それだけ国民を騙すなんてチョロいものだと舐められているってことでもあるのだけれど・・・。。

 立憲のノダメは、「次期衆院選で政権交代を実現できなければ、代表を辞任する」ってドヤ顔したそうだが、参議院選で足元に火が付き始めてるんだから、そんなこと言ってる場合じゃないだろうに・・・だめだ、こりゃ。

立憲・野田氏「政権交代を実現できなかったら辞める」 次期衆院選で

【まだまだあるぞ気になるニュース】

立憲民主、内閣不信任案見送りで調整 衆参同日選の誘発を懸念

米国防総省が海兵隊員700人派遣、LA抗議デモ対応で州兵支援-関係者

グレタさんら乗る船、拿捕される 「イスラエル軍が船に乗り込んだ」

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2025年1月15日 (水)

7月の3連休のど真ん中に参議院選挙を画策する公明党!!&フリージャーナリストを排除しないと記者会見できない腰抜け野郎!!

この夏の参議院選挙の日程について、公明党が7月3日公示、20日投開票をゴリ押ししてるってね。なぜこのスケジュールを狙っているのかと言えば、20日は海の日で祝日なんだが日曜日ということで、19日(土)、20日(日)、21日(月)の3連休のど真ん中に当たるからなのだ。

参院選7月20日軸、異例の3連休中日に 公明党が要望

 3連休の真っ最中に選挙って、どう考えても投票率が下がるのは目に見えているんだから、創価学会の組織票が頼りの公明党にすれば、こんなにおいしい日程はないってことだ。

 それにしても、こんな汚い選挙日程をよくもまあヌケヌケと口にできたものだ。こうなったら期日前投票でしっぺ返ししてやるしかないな。仏罰が下ることを切に願う今日この頃なのだ。

 ところで、昨日のエントリーで書いたほぼほぼカルト・石丸君の記者会見は、今日の午前中に開かれるとか。参加するためにはいろいろ条件をつけているが、ようするにフリーのジャーナリストを排除しようという魂胆なのだ。

 こうなったら、記者クラブも含めて、すべてのジャーナリストが参加拒否しちまえばいいんじゃないのか。ほぼほぼカルト・石丸君のような輩は、メディアに取り上げられてナンボと思っているんだから、とことん無視するのが一番堪えると思うのだが、どうだろう。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

三菱UFJ元行員の46歳女性を逮捕 貸金庫から窃盗容疑で 警視庁

就活生暴行で逮捕はNEC社員 謝罪し採用活動指針を厳格化

参院政倫審 議員2人 “派閥から不記載の指示”

米NSC職員の忠誠心審査 トランプ次期政権、報道

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802


| | コメント (2)

2024年7月28日 (日)

来年夏の参議院選に、自民党が裏金議員12人を公認!!

 山形・秋田の大雨による被害を考えると、オリンピックで浮かれている場合じゃないなと思う灼熱の日曜の朝である。

 暑さにウンザリしつつ新聞開けば、来年夏の参議院選における自民党の第1次公認候補決定の記事が飛び込んできた。そのメンバーが凄いことになっている。なんと、裏金議員が12人も含まれている。

 12人のうち、政倫審で説明した議員はたった2人。10人は説明責任も果たさずに、薄らとぼけたままとか。

 選対委員長のドリル小渕君は、「公認候補に政倫審出席を促す考えはない」「それぞれ地元や組織、団体から推薦された方を公認した」とシレっとコメントする始末だ。

沈黙貫く安倍派「裏金議員」10人に1次公認 2025年参院選 自民選対委員長「政倫審出席を促す考えない」

 つい最近の世論調査では、きたるべき衆議院選で「自民党派閥の裏金事件を考慮する」という意見が約73%もある。それなのに来年の参議院選に裏金議員を公認したってことは、ここからの1年間で国民は裏金事件なんか忘れるだろうとタカをくくっているからに違いない。

 裏金事件については、メディアの報道も先細りになってきているし、このままだと自民党の思惑にハマることになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

<独自>万博の大屋根、雷予報で立ち入り不可に 会期中7~9月「落雷の危険」で協会方針

石破氏「この国を鳥取から変えたい」 総裁選に向けて支持呼びかけ

バッハ会長、韓国大統領に謝罪 パリ五輪開会式で「北朝鮮」と紹介

介護事業者の倒産81件、上半期で過去最多 訪問介護が約半数占める

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

2022年7月11日 (月)

カルト宗教との闇をうやむやにしたまま、「安倍の思いを引き継ぐ」をキーワードに一気に改憲論議加速か!?

 自民圧勝で、改憲カルテットで改選議席をクリア・・・野党共闘が腰抜けの泉君と連合の反共会長のおかげで潰されちまった時点で、この結果はわかってたんだよね。そんなことより、東京で山添拓、山本太郎の両君が当選したことを何より祝いたい。さらに、社民の福島君、沖縄の伊波君がどうにか勝ち切ったのも喜ばしい。長野の杉尾君は安倍銃撃の一因ともなった三四六のスキャンダルのおかげで滑り込みセーフ。森ゆう子と辰巳コータローの両君には捲土重来を期してもらいたい。

 それにしても、選挙特番はどの局もお粗末なものでした。あんなんだったら、NHKだけが淡々と集票結果を流せばいいんじゃないのか。民放は、いっそのことかつての「ゆく年くる年」みたいに各局持ち回りってことにしたらどうだろう。そうすれば、視聴率競争のための向こう受けを狙ったような勘違いのキャスティングなんてなくなるんじゃないのか。

 問題は今後の政局で、あれだけ選挙前は「物価高が争点」と煽ってたくせに、新聞もテレビも選挙終わったとたんに「憲法改正が前に」なんて言い出している。そんな動きを煽るかのように、キツネ目の男・茂木君は「憲法改正の問題、安全保障の問題、安倍元首相の思いをしっかりと引き継いでいたい」ってのたまってくれている。

 「安倍元首相の思いを引き継ぐ」ってのが、どうやらキーワードになりそうだ。改憲議論を盛り上げるには、これほどの大義名分はありませんからね。同時に、統一教会との関係もうやむやにしようという思惑もそこにはあるに違いない。

防衛費倍増、財源示さず 選挙後に改憲論議加速か<参院選2022>

 今後、メディアが安倍銃撃事件をどのような角度から報道するか。統一教会との関係をどこまで明らかにすることができるか。戦後の自民党政治が抱えてきた暗部でもあるのだから、この国の行く末はそこにかかっているかもしれない。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

池上彰も思わず「はぁ?」  生稲晃子氏「選挙特番は全局拒否」に呆れる声相次ぐ

《安倍元首相銃殺》「母親が宗教に傾倒し、大病を患う兄が自殺」山上徹也容疑者が自殺未遂に至った“不遇な家庭環境”と事件直前の“悪質レビュートラブル”

統一教会 安倍元首相の銃撃事件で11日に会見「山上容疑者の母親が信者なのは間違いない」

| | コメント (2)

2022年7月10日 (日)

「#投票は香典じゃない」んだから、自らの信念のもとに1票を!!&安倍銃撃が暴く「政治とカルト宗教」の闇!!

 メディアも政治かー家もこぞって安倍銃撃事件を「民主主義への挑戦」と喚きたてている。でも、「母親が宗教団体にのめり込み恨みがあった。団体と元首相がつながっていると思ったから狙った」と山上容疑者は供述してるというから、事実は「怨恨による殺人」の気配が濃厚になってきた。

・前夜にも岡山を訪れたと供述、襲撃狙ったか  安倍元首相銃撃事件の容疑者

 日本のメディアでは現代ビジネスがいち早く実名報道しているようだけど、大手メディアは、この宗教団体の名前をいつまで隠し通すつもりなんだろう。フランスでは既に「統一協会」と報じてるんだよね。「統一教会」とくれば、爺さんの岸信介の時代から深い繋がりがあることは有名な話で、安倍晋三自身も会報誌の表紙を何度も飾っている。広告塔と言っても過言ではない。

【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」の名前

 さらに、自民党の幹部クラスの街頭演説には「統一教会」が聴衆の動員をかけているという噂だってある。

 そもそも、「統一教会」と自民党との関係はいつからタブーとなったのだろう。その辺を掘り起こすのもジャーナリズムの仕事だろう。多くの反対を押し切って、投票日前日に安倍追悼の特番を組むNHKみたいな局もあるから、多くは期待しませんけどね。

 いずれにしても、安倍銃銃撃事件は、「政治とカルト宗教」というこれまであまり語られなかった関係性を浮き彫りにしたってことは間違いない。

 安倍銃撃事件を政治利用しようとする輩にとっては、「私怨による殺人」が掘り起こした「政治とカルト宗教」という図式は、思惑がはずれたどころか、自らにも火の粉が降りかかりかねない時限爆弾となっていくかもしれない。

 というわけで、選挙です。「投票は香典ではない」のだから、メディアの情緒的報道に惑わされることなく、自らの信念のもとに1票を投じてください。

Photo_20220710080601

| | コメント (1)

2022年7月 8日 (金)

点字ブロックにモノを置く、自分の言葉で政策が語れない、居住地偽装の疑い・・・こんな人たちに投票してはいけません。東京には山添拓(共産)が、山本太郎(れいわ)がいるじゃないか!!

 ここに1枚の写真がある。東京選挙区に自民党から立候補しているスポーツ枠の朝日なんたらとかいう現職が選挙運動している図だ。なんとその足元に目をやれば、これが点字ブロックときたもんだ。

 点字ブロックの上にモノを置かないのは常識中の常識で、いくら選挙運動中とはいえそんなことにも気が回らないんだから、国民の生活や財産を守ることなんかできるわけがない。

 そう言えば、朝日なんたらってのは、6年間ただの一度も国会質疑に立つことなく、参議院議員として空気のような存在としてつとに名高い御仁とか。だからなんだろうね、「#朝日健太郎って誰だよ」がトレンド入りしているそうだ。

 東京選挙区には、朝日なんたらの他にも、あまりのポンコツぶりに人気急降下のおニャン子候補や優生思想と親和性が高い維新の候補なんてのもいる。維新の候補は、大阪市議という身分でありながらなぜか参議院選、それも東京選挙区に出馬したってんで、その「居住実態」にも疑問が持たれている。

 都民の皆さん、点字ブロックにモノを置く、自分の言葉で政策が語れない、居住地偽装の疑い・・・こんな人たちに投票してはいけません。共産党の山添拓とれいわ新選組の山本太郎こそ、国会には必要なのだ・・・と我が家のドラ猫に囁いてみる金曜の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

高官ら50人超、「辞表ドミノ」で孤立無援に 辞任のジョンソン英首相 不祥事にウソ重ね信頼失墜

「アベ神話」ついに崩壊!生稲氏含む6候補が次々失速、選挙応援裏目に出る“呪い”状態

<#朝日健太郎って誰だよ>がトレンド入り! 自民現職候補なのに…情勢調査では先行

「アニメ制作環境を悪化させる」インボイス制度にアニメーター団体も反対

| | コメント (2)

2022年7月 7日 (木)

「物価対策に反対したのは野党」と自民党幹事長が悪質な印象操作!!&自民と維新のポンコツよりも、国会に必要なのは山本太郎!!

 キツネ目の男・茂木君が、まるで野党が物価対策に反対したかのような印象捜査を喚き散らしたそうだ。

「野党の皆さん、物価が大変だと言います。ただ、今申し上げたガソリン価格、これを押さえるための対策、そのための補正予算、これに反対したのは野党なんですよ! 立憲民主党も共産党も反対なんですよ!」
「反対しておいて具体策も出さないで物価が大変だと言うのはあまりにも無責任だと思います」

 この発言は、かなり悪質だな。野党が反対したのは補正予算における物価対策があまりにもポンコツだったからで、それに対する具体案だってちゃんと出してるんだよね。いくら反論できない街頭演説だからって、嘘はいけません、嘘は。平気で嘘をつくのが自民党の党是のようだから、さもありなんではあるんだが、それにしたって政権与党の幹事長が野党をdisるに事欠いて、嘘八百並べ立てるとは世も末だ。

 そもそも、政権与党にとっての選挙ってのは、それまでの政策を検証して、その実績を具体的に有権者に問うものだろう。野党がどうしたこうしたなんて関係ない。物価高を招いたのだって、ペテン師・シンゾーから続く自民党政権の政策の成れの果てなんだから、野党にその責任をなすりつけるのは盗人猛々しいにも程がある。

 参議院選挙は政権選択選挙ではないのだから、自民党支持者もここはお灸をすえる意味でも自民党への反対票を投じるのがよろしいかと。

 ところで、東京選挙区では、突貫小僧・山本太郎と維新の競り合いが激化しているようだ。自民党のポンコツ候補なんかより、国会には絶対に必要な人材なんだから、まだ誰に投票するか決めかねている方は、是非とも突貫小僧・山本太郎へ清き一票を!!

・田中龍作ジャーナル
【参院選】「山本代表を落選させるな」 比例候補者たちが集結

| | コメント (2)

2022年7月 6日 (水)

「無理して結婚しなくていいという女の人が、最近増えちゃっている。嘆かわしいこと」「女性はもっと男性に寛大に」(自民・桜井義孝)・・・こういうのを批判しないことが「中立公正」な選挙報道なのか!?&東京の自民候補のあまりのポンコツぶりに絶句!!

  参議院選に突入してからというもの、自民党のシェンシェイたちがやたら暴言を吐いて顰蹙を買っている。昨日のエントリーではひょっとこ麻生の「弱い子がいじめられる」発言を紹介したと思ったら、今度はUSB桜井君が「女性はもっと男性に寛大に」とやらかして炎上中です。

 どうしてこうも次から次へと性懲りもなく舌禍を招くか・・・それはもう自民党の驕り・慢心以外の何物でもありません。なぜそうなるかと言うと、メディアが自民党からの「選挙時期における報道の公平中立ならびに公正の確保についてのお願い」とやらに忖度してるからなんだね。

 へたに自民党のシェンシェイの街頭演説による暴言をニュースで取り上げようものなら、自民党に不利になるからってんで、腰が引けちゃってるわけだ。そもそも、「公平中立な報道」ってのは当たり前のことで、自民党にそんなこと言われる筋合いはない。大切なことは、「事実を報道する」ことにある。

 となれば、自民党の暴言を報道することは何の問題もない。自民党に不利になる「事実」はスルーするなら、それこそ「公平中立な報道」とは言えない。だから、投票前から「自民圧勝」なんて煽りまくってるのは「公平中立な報道」を逸脱した行為なのだ、

 ようするに、自民党はメディアを手なずけることで、その延長線上にある国民を舐めてるってことなのだ。だから、賞味期限切れのスポーツ選手やタレントを候補者に立てるのに何の躊躇いもないんだね。

 東京選挙区の自民党候補はその典型だ。おニャン子候補のポンコツぶりばかりにスポットが当たっているけど、現職のスポーツ候補も6年間何の実績も残していないという「つわもの」なんだね。

 でもって、このポンコツ・コンビが東京新聞のアンケートに揃って同じ回答をしましたとさ。語尾をちょっと変えてるだけのコピペまがいの回答文で、いやあこんな人たちを当選させるようじゃ、都民はその民度を問われることになりますよ。維新を担ぐ大阪を笑えません。

 最後に、おニャン子候補への支援表明した音楽4団体への抗議署名が発表された。一覧のどこかにくろねこの名前もあります。さあ、どこでしょう。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

あの候補者の主張は?投票先を選ぶためのデータいろいろ…参院選東京選挙区 記事まとめ

遊説での発言「誤解を招く」と釈明 山際担当相 撤回は明言せず

生稲晃子氏「富裕層への課税強化」に「反対」「賛成」と真逆の回答 あまりの矛盾にツッコミ殺到

性暴力で妊娠した10歳の少女 地元で中絶拒否され手術求めて州外へ アメリカ

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スパイ防止法 スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トランプ関税 トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 備蓄米 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再審法改正 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参政党 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 性暴力 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本年金機構 日本振興銀行 日本未来の党 日枝久 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 暇空茜 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 江藤拓 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 現金給付 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神奈川県警 神谷宗幣 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ G7 IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM