地方分権

2016年10月18日 (火)

新潟知事選の自公推薦候補が配布した法定2号ビラの怪文書まがいのおぞましさ。こんなひとが知事にならなくてよかった、よかった&石原慎太郎、被害者意識丸出しの平成無責任野郎

 新潟知事選で負けたくせに、貧相顔の官房長官・菅君は「皆さんのご理解を頂きながら再稼働していく考え方に変わりはない」ってシレっとのたまっている。しかし、今回知事選の争点は「原発再稼働の是非」だったわけで、結果は再稼動に「NON」というのが民意だったんだよね。それなのにこういう発言するってことは、普天間基地移設に伴う辺野古新基地建設と同じで、地元がどんなに反対を突きつけようと、すべては国=ペテン政権の思い描いた絵図通りに強行に押し進めて行くってことだ。

新潟県知事選で初当選 米山氏「身が引き締まる思い」

 国が地方も取り仕切るってのは、地方創成とは真逆の発送のはずなんだが、どうやらそれをありたがっている勢力ってのがいるわけで、そいう輩が国と一体となって地方を牛耳ろうとしている。今回の新潟知事選で自公および連合新潟が推薦した元長岡市長の森君なんか、その典型だ。その具体的な例として、いま話題になっているのが、森陣営が配布した法定2号ビラってやつだ。

 そこには、なんとまあ、

共産党・生活の党・社民党がコントロールする県知事を誕生させてもいいのですか?
赤旗を県庁に立てさせてもいいのですか?
共産党・生活の党・社民党主導の知事では、県政が混乱し、
新潟県は国から見放されてしまいます!!

 って書かれている。法定ビラというのは、「候補者本人の宣伝ではなく、国政選挙では政党が、首長選挙では候補者が一つだけ認める確認団体が、政策等を訴えるため」に配布するビラのことだ。選挙に付き物の怪文書とは訳が違う。でも、森陣営の配付した法定2号ビラは、これこそ怪文書だろうという代物なんだね。

 そもそも、いまどき、「赤旗を県庁に立てさせてもいいのですか?」なんてアジるそのセンスはいかんともしがたい。あげくには、現在の新潟県の旗は赤が基調となっているため、「県の旗を掲げて何が悪い」とからかわる始末だ。

 それはともかく、この怪文書まがいのビラの肝は「新潟県は国から見放されてしまいます!!」ってところで、「新潟青年ユニオン」が公式ブログで書いているように、「私は国とのパイプです。知事なんて誰でもいいんです」ってことなんだね。ようするに、地方自治とは「政策よりも国の言うことを聞くことと見つけたり」ってことだ。

 新潟知事選から見えてくるのは、地方自治とは名ばかりの、国と一体となった利権政治屋のおぞましい姿ってことです。

#新潟県知事選 で自民・公明・連合新潟の推す森民夫さんの法定2号ビラを見て心配になる  おかしいだろ、これ。

 そうした構図の中にレイシスト石原君もいたわけで、この男、なんとまあ産経新聞紙上で豊洲問題についていかに自分が被害者かってことを、恥ずかしげもなく書き連ねている。いかに政治家としての矜持のカケラもない男かよくわかる。反吐が出そうになるけど、是非、ご一読を。

豊洲の不祥事、中傷記事に心痛 契約の経緯、役人から報告の記憶一切無い 小池百合子知事はその決断力発揮を

というわけで、本日はお後がよろしいようで。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2015年1月 7日 (水)

シェハアウスに異性と同居したら「事実婚」。そりゃ、あんまりだ&「無駄に元気な60代」は地方に飛ばされるらしい。平成の「人返し令」です。

 桜島が噴火の兆し。火砕流の危険もあるって言うんだけど、来週一泊で鹿児島に取材に行かなくちゃいけないんだよね。ちょいと気がかりな水曜の朝である。

 ところで、シェアハウスに異性と同居してると事実婚と見なされて、ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当と児童育成手当を打ち切られるというニュースを年末に東京新聞間がスクープした。実際に国立市で起こったことで、そのシェアハウスには「二階建ての10LDKに母子家庭と父子家庭、独身の計六世帯八人が入居」していたそうだ。でもって、月4万円ほどの手当ての支給を打ち切った理由ってのが、1980年の厚生省の課長通達だそうで、それによれば「事実婚と判断する基準として、原則として当事者同士の『同居』を挙げる。同時に『社会通念上夫婦としての共同生活』がある場合、『それ以外の要素については一切考慮することなく、事実婚として取り扱う』と規定」されているんだとか。

ひとり親 手当打ち切り シェアハウス 住人に異性いるだけで

 ま、1980年にシェアハウスなんて発想はなかったんだろうけど、それにしたってそんな課長通達を振りかざして手当て打ち切りなんてのはベラボーな話なのだ。さすがに国も無視する訳にはいかなかったらしく、塩漬け厚労大臣は「一緒に住んでいるだけで打ち切るのは簡単ではない」なんてホボケかましてくれてます。都知事のマキゾエ君も課長通達の見直しを匂わせてるんだが、こういうのって即行で見直すのが血の通った政治ってもんじゃないの。手当てを打ち切られた側にしてみれば、そんな悠長なこと言ってられないんだからさ。

・シェアハウス ひとり親手当停止 国、適正運用通知へ

 論を尽くさなくてはいけないことには議論を拒否して強健発動してでも主張を押し通すくせに、無駄な議論をする前に動かなくてはいけないことにはなんだかんだ言い訳して動こうとしない。こんなもんです、高等遊民と化した政治屋のすることなんて。

 こういう政治屋さんが考えつきそうなスットコドッコイな政策ってのはほとんどがマンガじみているものなんだが、「元気な60代」を地方に飛ばそうと政府が画策しているそうだ。「政府は、大都市の60代のシニアが健康なうちに地方に移住するのを促そうと、高齢者が地域活動を通じて生きがいを感じつつ、安心して暮らせるまちづくりを進める考え」ってんだが、ようするに役に立たない老人を都会に置いといても介護だなんだって金がかかるから、過疎化している地方に追い出して姨捨山状態にしちまおうって魂胆です。聞いたわけじゃないけど。

元気な60代の移住促進=「共同体」構想本格化-政府

 これって、江戸時代の「人返し令」みたなもんですね。農村から続々と江戸に人が集っちゃって、このままだと経済的基盤である農村が崩壊するってんで、「旧里帰農」と呼ばれる人返し政策をしたわけです。もっとも、効果はそれほどなかったそうだが、おそらく平成の「人返し令」もそうなります。くろねこ含めて都会でノホホンと暮らしていたオヤジたちが、地方に移住したからってそもそも役に立つわけないですから。

 それでもこんな愚にもつかない政策推し進めようってんなら、「先ず隗より始めよ」です。世襲政治家は全員地元に帰ってもらいましょう。もちろん、レレレのシンゾーもひょっとこ麻生も都内の豪邸を引き払っていただきます。そうなりゃあ、議員会館も必要ありません。敷地ごと売り払って、ひとり親家庭の壮大なシェアハウスにするとか、そのくらい豪胆な絵図ひいてみろってんだ。

 選挙終った途端に、子育て世帯臨時特例給付金の支給中止したり、介護報酬引き下げたりしてるくせに、自分は連日の美食三昧。昨日はダイアナ・ロスのコンサートに行ったらしいや。そんなのがソーリ大臣だもん、そのうち「国敗破れて山河もなくなり」ますよ、この国は。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年2月 7日 (月)

愛知トリプル選挙で赤っ恥かいた民主党に明日はない。

 愛知県のトリプル選挙は、予想通りに河村・大村連合が圧勝。民主党は赤っ恥をかいたわけだが、今朝の朝日は「大相撲春場所中止」が一面トップって何のこっちゃ。どうせ八百長報道するなら、スッカラ菅の八百長(=マニフェストつぶし)を追求するのがジャーナリズムってもんだろう。ま、大相撲に関していえば、国技の危機なんて声も聞かれるけど、相撲が国技なんてどんな条令にもかかれていないわけで、相撲協会が「自任」しているにしかすぎない。そもそも、相撲に関してはその成り立ちなどの歴史からして知られていないわけで、まずは相撲とは何ぞやというところから議論しないと、八百長問題の本質なんか見えてこないんだよね。スポーツなんてことでは解決しない、伝統文化という側面にもっと光を当てて、これからの相撲を論じることが肝要かと・・・。

 さて、愛知県のトリプル選挙でダブルどころかトリプルスコアで大惨敗の民主党は誰が責任とるのかな・・・とらないだろうなあ。選挙前から地方選挙は国政とはリンクしないなんて予防線張ってたくらいだから。へたすると、小沢君の「政治とカネ」が響いたなんて責任転嫁しかねないからね、フランケン岡田君は。

 それにしても、この選挙結果は画期的な地殻変動といってもいいもので、特に住民投票で市議会リコールが成立したことの意味はとてつもなく大きい。地方議会って選挙以外では、なかなかチェックすることができなかったわけで、けっこう勝手なことしてるからね。ボス政治の温床でもあるし、議会制民主主義そのものをご存じない古い体質の議員もいるからね。今後は、どの自治体も市民によるリコールのハードルを低くして、よりダイレクトに市民の声を議会に反映する方法を模索する時代になっていって欲しいものだ。

 同時に、政党に期待できない今となっては、政治家のカリスマ性、先鋭的な政策とそのプレゼンテーションの巧拙といったところが、これからの選挙には重要なファクターになっていくんだろう。でも、それは危うさも伴っている。一時の熱情ってのは、「郵政民営化」を見ればわかるように、冷静な議論をねぐっちゃって、上っ面の雰囲気に流されやすいからね。愛知のトリプル選挙の結果は、これからの地方政治、地方議会のあり方を占うモデルケースでもあるのだが、河村君はともかくとしてもピーチクパーチクの大村君はその重責を担っていけるんだろうか。そっちの方が心配な今日この頃だ。

 で、赤っ恥かいたスッカラ菅君は、自転車野郎の谷垣君と党首討論。ま、分家と本家の討論会で、政策も消費税増税だなんだと双子みたいなもんだから、何を討論するんだろう。これこそが、八百長なんじゃないのと腕組む月曜の朝であった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年2月 5日 (土)

「自治体提訴権」を目論む民主党って何?

 我が家のドラ猫が仕事部屋のドアを押し開けてはダッシュで逃げるという、ピンポンダッシュさながらのいたずらを覚えてしまった。ドラ猫にしてみれば、遊ぼうよ、っていうサインなんだろうが、原稿に集中してる時なんかは心臓に悪い。突然、バーンとドアが開くんだから、一瞬ドキっとするこちらにとってはたまったもんじゃない。かといって、ドアを締め切ったままにしておくと、入れろコールでガリガリやるし、どうしたもんでありましょう。

 どうしたもこうしたもなくなってきたのが、大相撲の八百長問題。身内で星を回すだけなら事件にはならないが、どうやら相撲賭博の影もチラホララ見えてきたなんて報道もある。そうなったら、事は相撲協会の内部問題じゃすまなくなるし、かつてのプロ野球の黒い霧事件どころの騒ぎじゃなくなるかも。

 ところで、先月末のエントリーで、「住基ネットワークシステム」について触れたのだけど、住基ネットから離脱していた国立市の市長が、「住基ネット離脱は違法」とされ敗訴した。市長の主張は明快で、「住基ネットが共通背番号制度に使われると住民のプライバシー保護に重大な危険が生じる」というもの。シンプルだけど、これこそがこのシステム導入が持ち上がった時からの問題点である。

 判決では、「抽象的な将来の危険を理由に離脱の正当化はできない」とされたが、「抽象的な将来の危険」が具体化した時にはもう遅いんだよね。だからこそ、その前にどうにかしなくちゃいけないから、市長は問題提起として住基ネットワークからの離脱を決意したんだと思うけどね。これに絡んで、総務省は、国の施策に応じない自治体を提訴できる「自治体提訴権」を盛り込んだ地方自治体改正法を国会に提出しようとしている。民主党って、地方分権を目指してたんじゃないの。国に逆らう自治体は容赦しない、ってんじゃ話が違うんじゃないか。

 なんだか、民主党のシンボルマークが鉤十字に見えてきた今日この頃。ちなみに、国立市長を訴えていたのは防衛大学教授など住民5人・・・ま、他意はないんですけど、参考までに。

 「政治資金オンブズマン」なる市民団体が、小沢君とかつての懐刀だった平野君を「改革フォーラム21」をめぐる政治資金の流れが不正だとして告発した。この問題に関しては、作年の暮れに一部で報道もされた。平野君は自身のコラムで、「改革フォーラム21」の資金の流れについて説明しているので、詳細はそちらを参照していただくとして・・・こうした政治資金に関する告発って、犯罪の告発というよりも、政治家のイメージ操作の一環として使われているような気がしてならないのだがどうなんだろう。告発したもの勝ちというか、違法性がないものでも、「これっておかしくないですか」と訴えでたら、対象となった政治家にとってはそれだけでマイナスイメージであることは間違いない。

 ま、今回の小沢・平野君への告発については、マスメディアの今後の報道の仕方にとても興味のあるところ。あの小沢狂想曲を繰り返すのかどうか。それとも、陸山会事件についてさんざん書き散らした挙句、どうも旗色が悪くなってきたので、新たな疑惑を持ち出した・・・んなわきゃないですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

事業仕分けと基地問題を同じテーブルで論じる浅ましさ。

 昨日の参議院本会議における鳩山ポッポ君の答弁中に、「ルーピー」と野次を飛ばしたタワケがいたようだが、なんとまあ下品なこと。当意即妙、思わず頬がほころぶような秀逸な野次は、国会の華でもあるのは百も承知だ。しかし、一国の首相に対するアメリカのお調子者のコラムニストの無礼な発言の尻馬に乗るそのゲスな根性は御し難い。何が「ルーピー」なのか説明してもらおうじゃないか、このメディア出身の愚か者には。

 それにしても、小沢君に対する再不起訴の決定は早かった。1年以上捜査して起訴するだけの証拠が出てこなかったんだから不起訴は当たり前だけど、それにしてもなんとまあソーローなこと。これには検事総長の人事がからんでいるとか、様々な憶測が飛んでいる。でもなあ、こんなこといつまでやってるつもりなんだ、この国は。次は検察審査会の議決だけど、どう転ぼうと小沢狂想曲にはウンザリしているというのが正直なところ。事の本質を語ろうともせず、情緒的な報道を繰り返し、自分のことは棚に上げて説明責任を声高に叫び続けるメディアへの倦怠感は、知らず知らずのうちにこの国をとても危険な方向へと走らせる要因になるような気がしてならない。

 メディアによる過度な政党批判が政治不信を招き、結果的に軍部の台頭を許すことになった暗黒の時代は、ついこの間のことなんだからね。

 公益法人の事業仕分けが始まったが、皆さん他人の金だと思って好き勝手なことしてくれてること。全日本交通安全協会が免許更新などの時に配る教則本の制作費20億円を電通に丸投げというのには開いた口が塞がらない。濡れ手で粟とはこのことか。宝くじ協会にいたっては、鹿児島の知事がわざわざ出張って、「全国知事会で鳩山首相から(普天間)基地問題でお願いがあるという状況の中で、一方的に仕分けするのはおかしい」と批判したようだが、基地問題と仕分けをバーターしようという魂胆が浅ましい。ま、官僚上がりの知事なんてこんなものなんだろうけど、こんな奴に地方自治なんてお題目で税金まかせていいのかね。

 事業仕分けと基地問題を同じテーブルで語るとは、それだけで退場だろ!!

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

阿久根市の混乱は他人事ではないかも。

 ワールドカップのメンバーが決まったけれど、果たしてどこまでやれることだか。このところの日本代表の試合を観ていると、なんかスッキリしないんだよね。勝ち負け以前に、もっと闘争心溢れたゲームを見せてほしいと切に願ってしまう。

 夏の参議院選はスポーツ選手と芸能人で花盛り。昨日は中畑、今度は民主党から谷亮子だとさ。どうやら、庄野真代も公認されるらしい。なんだかなあ・・・。

 ところで、鹿児島県阿久根市の暴走市長の一件は、今後どんな展開を見せるのだろう。TVなんかには格好のネタなんだろうけど、なぜかあまり報道されることがない。でも、この一連の騒動を見ていると、首長の権限がどんな大きいかよくわかる。地方分権がかまびすしいが、独裁的な首長が出現した時の危うさってもあるんだなとつくづく思う。

 前にも書いたけど、超保守派の首長が増えている現状を考えると、阿久根市の混乱ぶりは他人事ではなくなるかもしれない。高見の見物して笑ってる場合じゃないかもな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM