芸人

2011年8月24日 (水)

紳助引退と羽賀研二恐喝事件のつながり&口先番長の黒い交際疑惑

 朝刊を開けば、一面に島田紳助引退の見出し。昨夜は、BSで井上陽水のライヴを観ていて、途中で劇的な睡魔に襲われて寝っこけちまったものだから、記者会見云々なんてこともまったく知らなかったから、なんのこっちゃてなもんだった。何かやらかしたか、と思ったら、なんのことはないこれまでもさんざん噂になっていた暴力団とのお付き合いが原因なんだとか。でも、そんな単純なことじゃないだろうなあ、というのは誰しも思うところ。暴力団とのお付き合いで芸能界引退しなくちゃならないんだったら、吉本そのものが解散しなくちゃいけないだろう。おそらく、もっと深い闇があるんでしょうね。しばらくは、芸能界は紳介スキャンダルで盛り上がることでしょう。

 ところで、紳助がメールやりとりしてたのが、元WBC・WBA世界スーパーフライ級統一チャンピオンの渡辺二郎だというのだが、この名前を聞いて羽賀研二の事件が頭をよぎった。羽賀研二の恐喝事件てのは、一審が無罪で二審で有罪判決。現在は控訴中だが、一審無罪判決が出る決定的な証言をした歯科医師が偽証罪で逮捕されるという前代未聞の事が起きて、法曹界もちょいと注目している事件だ。くろねこが参加している「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」のシンポジウムでもこの事件を取り上げ、羽賀氏にはゲストして登場していただいたが、大阪府警の行き過ぎた見込み捜査の結果という見方が強い。

 で、なぜ紳助が引退しなくてはならなくなったかというと、お付き合いしていた暴力団関係者が渡辺二郎だったから、そして控訴中の羽賀研二の事件では渡辺二郎は重要なキーパスンで、大阪府警、大阪地検としては控訴審でも羽賀研二を有罪にもっていきたいから、渡辺二郎を暴力団関係者として改めて世間に認知させる必要があったんじゃないか、という見方を「ギョウカイヘッドロック」さんが指摘していた。う~む、なかなか鋭い。ありかもしれない。確かに、記者会見では紳助は暴力団関係者の名前を明かしていないのに、NHKは実名報道したっていうから、大阪府警、大阪地検のそうした思惑が働いた結果と言えないこともない。いやあ、こうなると、ますます闇が深くなっていきそうだ。

・芸能ジャーナリスト・渡邉裕二のギョウカイヘッドロック
島田紳助の引退会見は元プロボクシング世界王者・渡辺二郎被告を 「暴力団関係者」と言わせるものだった…!?

 さて、暴力団とメールのやりとりしたっていう理由で引退する芸人がいる一方で、闇の勢力とのお付き合いでとかくの噂がある湯上りの口先番長・前原君は、あたかも次期総理決定のような報道のされ方をしている。でも、いったいこやつは何がしたいのかさっぱりわからない。スッカラ菅君から口先番長になったら、いったい何がどう変わるのか、誰か教えてほしいものだ。ま、それは他の筍たちも一緒で、何がしたいんだかわからないもんだから、まるで闇鍋つついてるような不気味さがある。その意味では、「大連立」「増税」をぶち上げた野田醤油は、代表戦に出馬する政治家としてのあるべき姿ではある。もっとも、空気の読めない政局音痴は致命的すぎるけど・・・。

 湯上り男は、「小沢史観のようなものから脱却しなくてはいけない」なんてことぬかしてたが、「小沢史観」てのは具体的にどういうことを意味してるんだろうね。かつて、「言語明瞭 意味不明」と揶揄された総理大臣(竹下登)がいたが、こやつの場合は、「言語不明瞭 意味不明」なんだよね。つまりレレレのおじさんみたいなもんで、自分でも何言ってるんだかわかってないんじゃないのかね。ま、だからこそ、アメリカにとっては御しやすいってことなんでしょうけど。

 それはともかく、誠司とカネはもちろんだけど、闇の世界とのお付き合いを突っ込まれたら、湯上りの口先番長は、にっちもさっちも行かなくなるんじゃないたのだろうか。そもそも、外国人献金問題だって、暴力団とのお付き合いを追求するついでに出てきたことなんだからね。いつのまにか、外国人献金ばかり取り上げられるようになっちゃったけど、暴力団のフロント企業と思しき集団との黒い交際こそ本件だったんだから、マスメディアも紳助の引退を当然とするなら、口先番長の不始末も徹底的に追求してほしいものだ。ま、いつものように代表戦終わるまでは見て見ぬ振りするんだろうけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

爆笑問題は原点に返りなさい。

 台風が通り過ぎていったら、すっかり秋めいた風が吹いてきた。8月もまだ半ばだから、これからきつい残暑がやってくるんだろうけど、猛暑に疲れたカラダにはちょいと心地良い。

 11月の沖縄知事選に向けて、「県民主役の知事選挙を実現する会」なるものが発足した。浦添市長や県議会会派・改革の会が中心となって結成したもので、出馬が予定されている現職の仲井真知事と宜野湾の伊波市長以外の第3の候補者を模索するのだとか。改革派を名乗ってはいるけれど、なんのことはない辺野古移設反対派の切り崩しでしょ。だって辺野古移設反対なら伊波市長がいるわけで、これはどうみたって反対派の票を分散して結局は仲井真知事を当選させようって魂胆なんだろうと思う。

 参議院選で自民党が議席を獲得したのも、共産党と社民党が候補を一本化できなかったことが原因のひとつなわけで、それと同じことを企んでるというわけ。先日、防衛大臣の北沢君が、できれば仲井真知事に勝って欲しい、みたいなことをくっちゃべってたけど、その流れの一環なんだろうね。「県民主役の知事選挙を実現する会」の会場には、民主党県連副代表の玉城君の姿もあったというから、何をかいわんやなのだ。

 喜ばしいことに、日テレの『太田総理』が9月で終了するらしい。一桁視聴率が原因とか言われてるけど、さもありなんなのだ。で、番組終了に関して、爆笑問題の所属事務所のタイタンがコメントを出しているのだが、これがまた突っ込みどころ満載。

「太田の発言は、芸人のパロディーですので、真剣に取られてもらっても困ります。番組は、まともに捉えられ過ぎだったと思います。お笑いではなくなっているのではないか、という指摘もありますが、中途半端でもいいと考えています」

 これって凄くないかなあ。まずは、「芸人のパロディー」ってなんのこっちや。言葉の使い方間違ってんじゃないの。ま、言わんとしていることは、「マジで受けないでくださいよ」ってことなんだろうけど、なんとまあ悪質な逃げ口上なんだろう。こんな風に居直っちゃいかんよ。洒落にもなっていない薄汚い言い訳してるようじゃ、爆笑問題の未来はないね。

 「国民が選ぶ今ムカつく有名人トップ10…1位は意外なあの人」なんてテーマを掲げた時に、この番組は終わってる。ちなみに、1位は谷亮子、2位が小沢一郎。これだけで、どんな意図がそこにあったかわかろうというものだ。これをして、「芸人のパロディーですので、真剣に取られてもらっても困ります」と居直られても困るんだよね。視聴者を舐めとんのかいってことになっちゃう。

 政治や世相にイチャモンつける芸風ってのは昔からあって、たとえば、コロムビア・トップ、ライトや人生幸朗なんてのがいた(古いね、それにしても)。でも、それはあくまでも「ボヤキ漫才」「世相巷談」と言われるもので、床屋政談の延長線上にあったものなんだよね。権威や権力といったものを洒落のめすという「お笑い」の効用がそこにはあった。でも、近頃の政治バラエテイーはそれとは違う。なによりも、メディアと手を組んでいるというところが決定的なところだ。つまり、そこには芸人のボヤキとは別次元の生臭い実態としての「政治」が絡んでいる。だからこそ、ちょいとずるい芸人なら、爆笑太田のようにけっして議論の中心に自分を置かない。

 『TVタックル』のビートたけしを見ていればよくわかる。この番組では、たけしはあくまでも「置物」のようなもので、たまにチャチャ入れたりはするけれど、肝心なところではサッと身をかわす。実にずる賢い手法だが、これが芸人のしたたかさってものなのだ(個人的には好きじゃないけど)。

 『雑学王』なんて番組があったりして、学歴や博識を競うおバカな芸人がいっぱいの今日この頃。「芸人が賢そうに見られたらおしまい」という亡き東八郎の言葉に拍手を送りたい。「だから、クイズ番組の解答者になっちゃいけない」と志村けんにアドバイスしたそうだけど、けだし名言でありましょう。

 それはともかく、これを機会に、爆笑問題は原点に返って、漫才師として再出発してみたらどうだろう。文化人になりたい己の姿を自虐的に笑いのめすくらいの「芸」を是非とも見せて欲しいと願ってしまうくろねこなのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM