政界再編

2019年4月23日 (火)

核武装を主張するカルト・幸福実現党が躍進、さらにあの泡沫政党まで当選者続々の統一地方選・・・時代遅れの内輪揉め続ける野党に、もう残された時間はない!!&山口真帆の卒業発表に見るアイドルビジネスの闇!

 「ウクライナ大統領にコメディアン」って新聞・TVがなかば揶揄するかのように報道しているんだが、これって違和感あるなあ。何かい、コメディアンが政治家になっちゃいけないのかい。日本では総理大臣がコメディアンと一緒になってお茶らけてるのにさ。

 そんなことより、統一地方選だ。衆院補選で自民党が負けたからと言って、地方選の結果を見れば浮かれている場合じゃない、って昨日のエントリーで書いたんだけど、実際の数字を見るとその思いはよりいっそう強くなる。

 なんと、自民党は前回超えの698人、それに比べて野党なんだが、たとえば共産党は57人も減らしているんだね。でも、こんなんで驚いてちゃいけない。核武装を主張するカルト集団、幸福実現党の候補者が全国で17人当選。姫路市議選では立憲民主を上回っている。

 さらに、選挙前は泡沫の代表のように言われていたNHKから国民を守る党からも当選者が出でいる。港区議選では、あのマック赤坂シェンシェイが見事当選なんてハプニングもあった。

 つまり、立憲だ国民だなんて野党が時代遅れの内輪揉めしている間に、有権者の投票行動と永田町の感覚とは天と地ほどの乖離が起きていたってことだ。こうした有権者との溝をしっかりと理解して埋めていく努力をしないと、とんでもないことになりますよ。

統一地方選後半戦 自民当選は前回超え698人で共産は57人減

幸福実現党の候補者、全国各地で17人以上が当選に!姫路市議選では立憲民主党を超える!野党への不信感で投票行動に変化?

 ところで、女衒・秋元某のアイドルビジネスの犠牲者とも言えるNGT48・山口真帆の卒業発表には、この商売が内包する女工哀史もどきのブラック企業の実態が垣間見える。この告発に耳を傾けたい。

NGT48山口真帆、卒業発表「このグループに変わってほしかった」【コメント全文】

| | コメント (1)

2017年8月 8日 (火)

国家戦略特区議事要旨を改竄か!?&「日本ファーストの会」設立。「お国が第一」のアナクロニズム&河野外務大臣、中国に「アメポチか!」と嫌味言われてタジタジ。

 国家戦略特区ワーキンググループの議事要旨に「加計学園」の名前が記載されていなかったことは昨日のエントリーで紹介した。そこにもってきて、さらに発言内容が改竄されているのではないかという疑惑が持ち上がった。なんでも、議事内容を公開するかどうか聞かれた愛媛県が「非公開を希望する」と発言したそうなんだが、なんとこの発言がザックリ削除されていたってね。そして、「提案したこと事態については公開していいか」という質問には「はい」と答えていて、そこだけが議事録に記載されている。つまり、体裁として、愛媛県が議事内容公開に賛成したことになってるってわけだ。

 これが事実とするなら、「情報公開の徹底を図り、透明性を十分に確保すること」という国家戦略特区の基本方針はまったく建前だけで、その実は恣意的に議事内容を操作していたことになるんだね。それでも、ワーキンググループ座長のワンマン八田君は「一点の曇りもない」ってほざいてるんだから、神経疑っちゃいますよ。

特区WG、発言内容を書き換え 「公開」巡り趣旨正反対に

加計側提案 記載せず 特区WG議事要旨「獣医学部設置を」

 法律家からもそうした国家戦略特区のあり方に異議申し立てが出てきたようで、「加計学園問題追及法律家ネットワーク」が「計画を国家戦略特区に認定したプロセスに問題がある」として、ペテン総理ご一統に質問状を突きつけたそうだから、このまま逃げ切り図ろうたってそうはいきません。

加計の学部新設、首相らに質問状 弁護士などのグループ

 ところで、ヤメ検のエロ髭・若狭君が政治団体「日本ファーストの会」を設立した。なんで「国民ファースト」じゃないんだ・・・と一瞬思ったんだけど、どうやら「国民ファースト」ってのは既に政治団体として登録されていたそうな。だからといって「日本ファーストの会」とはねえ。「お国が第一」なんてネーミングは、それだけでお里が知れようというものだ。

 民進党離党表明したのはいいけどまったく見向きもされないモナ細野君や本籍は自民の長島君あたりが参加して年内にも新党結成なんだとか。これで湯上りの口先番長・前原君が民進党代表になってごらんなさい、与野党揃って「改憲」勢力だらけの国会になっちまいますよ。

 森友、加計、日報隠蔽のトリブルパンチに年内解散なんて声もあるようだけど、政界再編の動きは予断を許さない状況になってきたことは間違いない。

「日本ファースト」設立 若狭氏、年内に新党目指す

 最後に、外交デビューなんて浮かれていたごまめの歯ぎしり・河野君が、中国のギョロ目の外務大臣・王毅に一喝されちゃいました。南シナ海問題で、米軍支持の考えを口にしたことに対して、「アメポチするんじゃねえ」なんて意味のことを言われたそうで、ざまあかんかんです。

 内閣改造で河野支持が50%超えているそうだけど、そもそもごまめの歯ぎしりはリベラルでもなんでもありませんから。意味じくも、政界の失楽園・船田君がこんなこと言ってます。「太郎氏はリベラルと言うより、歴史観は安倍首相に近い。期待が失望に変わると、ショックは増幅する」。そんな日も、そう遠くはないことでしょう。

王外相、河野氏に「あなたの発言に失望」 父親に言及後

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

町村一族の地盤を揺るがしたということは、一歩及ばずといえども野党共闘が確実に機能したことの証でもある。これでいいのだ。ペテン総理はさぞかしお腹が痛いことだろう。

 衆議院補選、自民党が候補を立てなかった京都は民進党にとっては不戦勝みたいなもんで、こんなことで喜んでるようじゃだめですね。投票率30.12%で戦後の補選では過去最低だそうで、こちらもどうにかしないとなあ。

 それよりも北海道です。亡くなった町村の娘婿がどうにかこうにか逃げ切った結果にはなったけど、これは野党共闘に勝利というよりは町村一族の地盤をどうにかこうにか死守したってのが正直ところだろう。それは、一歩及ばずといえども野党共闘がいかに効果があるかという証明でもある。地域別の開票結果を見ても、町村一族の地元の江別市で野党共闘のイケマキ君が勝利。自衛隊基地のある恵庭、千歳の票がもう少し野党共闘に流れていれば、勝利も夢ではなかったんだね。

Photo

 前回選挙では自民党はおよそ13万票を獲得。民主が9万票、共産が3万票だったから、今回の補選でイケマキ君が獲得した12万票というのは野党共闘が確実に機能したってことだ。昨日のBS-TBSの選挙速報番組では、「自民党が勝利したことで野党共闘見直しの声が上がるかも」なんてコメントしていた政治部記者がいたが、とんでもない鮨友やろうだ。それに比べて、NHKが「野党共闘が一定程度度の結果を出した。弾みがつく」と分析していたのはなんとも皮肉なもんです。

 そもそも、北海道の補選はダブルスコアで自民党勝利というのが前評判で、それを接戦どころか逆転もありというところまで追い詰めたのは、野党がひとつになったからこそなんだね。この勢いを全国レベルのムーブメントにするためには、「共産党との選挙協力を進めれば、保守票を取り込めなくなる」なんていう政治センスゼロの発言をするスットコドコイな輩をまずは民主党から追放することだ。

 北海道補選の結果は、ペテン総理にかなりのプレッシャーとなったのは間違いない。早くも、「衆参同日選挙見送りの方針を固めた」と飛ばすメディアもあるくらいだからね。表向きは熊本地震を口実にしているけど、だったらわざわざ北海道補選の日にこんな飛ばし記事書かせることはありません。

衆参同日選、首相見送り 熊本地震の対応優先

 おそらく、これからは野党共闘分断のために共産党に対するネガティブキャンペーンを仕掛けてくるはずだ。実際、神奈川県議会では、「成熟するまで日本共産党は代表質問を辞退すべき」なんて時代錯誤なレッドパージまがいの例外規定を設ける協議が始まっている。

共産党に質問制限か 県議会

 こういう薄汚いネガティブキャンペーンに、どんな戦術・戦略で立ち向かうのか。オザワンと志位君は、今日からその辺の詰めの協議をしてたりして・・・なんて妄想したくなる月曜の朝であった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

志位君がラブコールを送り、小沢一郎が檄を飛ばしても、笛吹けど踊らないフランケン岡田。結局は、民主党が安倍ペテン政権の生みの親であり、育ての親でもあるってことなんだね。

 マンション杭打ち疑惑以外にニュースはないのか、と悪態つきたくなるくらいの新聞・TVのはしゃぎぶりには辟易してしまう。なによりも、憲法53条に基づく野党の臨時国会召集要請とそれをとことん無視し続ける安倍ペテン政権の構図。さらには、共産党が提案した戦争法撤廃のための選挙協力と臨時政府樹立構想だってある。マンション杭打ち疑惑もけっこうだが、この国の政治とはどうあるべきかが問われているいま、そんなことにかまけている場合じゃいだろう。

Crzw48oueaaejoo_2

 テレビ朝日『スーパーJチャンネル』なんか、週末は放送時間を前倒しして拡大したくせに、昨日のトップニュースはフィギュアスケートの新星だもんね。せめて、大阪の放火事件再審決定を持ってくるのがジャーナリズムってもんじゃないのか。あげくには、TPPでこんものが安くなりますなんて提灯ニュースまで流す始末だ。医療、金融、保険etc・・・TPPの本質が奈辺にあるかを掘り下げるならまだしも、何を能天気なことやってるんだろうね。

 そんな中、小沢のイッチャンが、「民主党が旗を振り、リーダーシップを発揮して野党の協力を結集することで過半数を取れる」って檄を飛ばしたってね。せっかく共産党がラブコールを送ってるってのに、フランケン岡田は笛吹けど踊らず。機を見るに敏であることが政治家にとっての重要な資質のひとつだろうに、小沢一郎にしてみれば歯がゆくて仕方がないんだろうね。民主党の中に巣食う日本会議の輩を一掃するまたとないチャンスでもあるのに、のらりくらりしちゃって、まるで気合ってものがないんだから嫌になっちまう。

「民主のリーダーシップで野党結集を」 小沢代表

 辺野古の問題でも、せっかく翁長沖縄県知事と会談しながら、「対案がない中で無責任に辺野古反対とは言えない」「われわれが与党時代もさまざまな案を検討したが見つからなかった」なんて水差すようなこと口走っちゃうんだもん、さぞかし翁長知事は呆れたことでしょう。辺野古以外の対案なんて言ってるようじゃ話になりません。

「辺野古反対とは言えない」民主・岡田代表が翁長知事と初会談

 こんな男が民主党の党首に居座っている限りは、志位君や小沢一郎が提唱する野党共闘ってのは夢のまた夢になりかねませんよ、ったく。結局、民主党が安倍ペテン政権の生みの親であると同時に、育ての親でもあるってことなんだね。絶望的な土曜の朝になっちまった。た。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2014年6月 8日 (日)

維新もみんなも集団的自衛権行使容認に積極的で、民主党のなかにもそんなのがゴロゴロいる。本籍自民党の政治屋ばかりで、野党再編なんてチャンチャラおかしい。国民を舐めるのもいい加減にしろ!

 フジテレビとAKBの元締めによる電波ジャックは、この国が瀕死の状態にある象徴だね。でもって、集団的自衛権はいつの間にかこの国会で閣議決定するのが既定路線であるかのように、新聞・TVは報道し始めている。なんてったって、AKBやエグザイルがアーティストだと錯覚している男がタナボタで権力の座に就いちゃってますからね。しかも、フジテレビの会長はレレレのシンゾーとひっきりなしにコルフやる仲だし、AKBの元締めもクールジャパン推進会議のメンバーですから、そりゃあ集団的自衛権行使容認が佳境に入ってきたこの時期に、目くらましに手を貸すのはオチャノコサイサイってなもんです。

 でもって、野党は野党で、お子ちゃま市長・橋↓君は、「「われわれの参院の議席数があれば(自民党と合わせ)過半数を取れる。集団的自衛権問題が前に進むのは政治家冥利に尽きる」とほさぞいたそうだ。みんなの党も負けてはいません。暗い目つきの浅尾君が、「集団的自衛権問題で、大政界再編になるならば、それをちゅうちょすべきではない」と行使容認に意欲満々です。

橋下氏、集団的自衛権で安倍政権に協力姿勢

 ヘタレ民主党はと言えば、湯上りの口先番長・前原君がなぜかシャシャリ出て、維新の会との合流は「(確率は)100%」とのたまったとか。てことは、集団的自衛権行使容認は維新、みんなと同じスタンスってことなんだね。なんだよ、これじゃあ野党じゃないじゃん。ただの自民党の分派というか、レレレのシンゾーのお仲間ってことか。

橋下徹氏と合流「100%」民主・前原誠司氏、野党再編に意欲

 考えてみれば、多くの民主党の議員ってのは、自民党では公認取れないから民主党の軒先を借りたってのが多いんですね。だから、根っこのところではレレレのシンゾー一派と何ら変わるところはありません。二大政党だなんて言ったって、一皮剥けばこんなもんです。政治理念の違いなんてまるでなくて、単に政党が別になって住み分けしてるだけなんだね。

 ようするに、まやかしです。維新が分裂して、野党再編なんて声があるけど、そもそも維新の立ち位置は野党じゃないだろ。みんなだって同じ。民主党の口先番長やノダメの一派だって、同じ穴のムジナです。

 こんな素晴しく貧乏臭い状況で、この国のジャーナリズムってのは何してんだろう。もっとも、そんなのがあればの話だけど。日頃、TVで偉そうにコメントしている自称ジャーナリストの皆さんよりも、たとえば元格闘家の高田延彦のツイッターのささやきの方がよっぽど目立つってことは、それだけ自称ジャーナリストの皆さんの集団的自衛権についての発信力が弱いってことなんだね。

 ていうより、実際のところは何もしてないんじゃないの。電波芸者の田原君なんか、一時はよく「国民も勉強しろ」みたいなことを口走ってたが、馬鹿もほどほどにしろです。ジャーナリストとして権力と立ち向かう気力や気迫があるならば、いまこそ立ち上がるときだろう。それもしないで、「国民も勉強しろ」もないもんだ。国民をミスリードしてきた責任は奈辺にあるのか・・・そんな自覚を持ったジャーナリストは恐らく皆無でしょう。でなけりゃ、新聞・TVの幹部がレレレのシンゾーと夜毎酒食を共にしていることを黙って見過ごすわけはありませんから。

【くろねこの競馬予想】

 夜来の豪雨に馬場状態は最悪の安田記念。ここまで馬場が悪くなると、各馬の馬場適正の判断も難しい。というわけで、道悪実績のある馬をとりあえず優先ということで、グラデッツアとフィエロに期待。中心となるのは、タフな馬場でもそれほど苦にしないだろうジャスタウェイ。で、ここから前記2頭へ。
◎ジャスタウェイ、○フィエロ、▲グラデッツァ、△カレンブラックヒル、ワールドエース

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2013年12月11日 (水)

獅子頭知事を叩くのもいいけど、雲隠れ中のギョロ目の徳ちゃんの説明責任はどうなってるんだ。小沢一郎にはさんざん悪態ついた新聞・TVのおとなしいこと&江田分かれグループと維新、民主の会合は、野党連合ならぬ野合連合ってやつですか。

 獅子頭・猪瀬君の5000万円問題は、おそらく辞任しないことにはおさまりそうもありません。水に落ちた犬は打て、とばかりに委員会では集中砲火を浴びてるけど、ま、ここは身から出たサビってことで、潔く真相を曝露しちゃったらどうでしょう。

猪瀬知事:都政停滞の危惧の声 5000万円提供問題で

 で、猪瀬叩きに皆さんうつつを抜かしてるけど、5000万円の片一方の当事者であるギョロ目の徳田毅君はどこ行っちゃったんでしょう。小沢狂想曲の時にはさんざん説明責任だなんだと煽ったマスメディアも、獅子頭叩きには意欲満々なのに、雲隠れ徳田君にはなんかおやさしいのは何故なんだろう。

 ギョロ目の徳ちゃんについては、5000万円問題どころじゃなくて、ひょっとしたらレレレのシンゾー一派の心胆を寒からしめるスキャンダルに発展するかもしれないのに、何やってんだか。それとも、独自取材とやらで深く静かに潜航しているんだろうか。おそらく、そんな根性はないわな。検察リークで動いてるだけだろうから。

 獅子頭・猪瀬君にすれば、そもそも徳洲会グループに接近したのはレイシスト石原からの申し送りがあったからなのに、なんでいまさら俺がやり玉にあげられなくちゃならないんだ、ってところなんじゃないのか。今頃は、スケープゴートにされた、って地団駄踏んでるかも。委員会での尾羽打ち枯らした姿を見てると、へたすると新井将敬の二の舞になっちゃうんじゃないかと危惧したくもなるんだが、そんな殊勝な玉じゃないか。

 いずれにしても、小沢狂想曲では説明責任とがなり立てた新聞・TVが、徳田追求の素振りも見せない裏には何があるのか・・・なんてことを考えると夜も眠れなくなって、昼寝しちゃう今日この頃なのだ。

 ところで、みんなの党からの江田分かれグループと維新、民主の有志とやらが、初会合だって。野党連合ならぬ野合連合ってところか。しかし、どこから見たって野党再編なんてドラスティックな動きに繋がる面子じゃありません。江田分かれグループと維新は、特定秘密保護法に賛成したようにそもそもがお仲間だから、いずれは一緒になることを想定しているんだろうけど、モナ細野ってのは何考えてるんだろうね。江田分かれグループも維新もしょせんは自民の別働隊なんであって、ここで万が一モナ細野あたりが血迷って新党なんてことになったら、それこそ翼賛会政治になっちゃいますよ。

野党有志で勉強会52人 江田氏「再編を目指す」

 だからこそ、前にもちょいと書いたけど、「護憲」+「脱原発」をキーワードにした野党再編が必要だと愚考してみるんだが、なんか虚しくなるばかりの心は冬景色の毎日なのだ。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年12月 9日 (月)

みんなの党、とうとう江田別れ。洒落にもならない熟年離婚ってやつです&野党再編のキーワードは「護憲」というのは果たして単なる空論だろうか?

 特定秘密保護法成立、そしてその裏では原発再稼働・推進がエネルギー計画素案に明記さるという独裁国家さながらの状況に、今朝のJ-WAVE『Barakan Morning』で、ピーターバラカンが「いよいよこの国に住むかどうか悩みますね」とコメントしていた。おそらく、近い将来、戦争に駆り出されるかもしれない世代の諸君にも、そう感じて欲しい、そして声を上げて欲しいと願う寒い朝である。

 で、お寒いのが、みんなの党です。遂に、江田別れだとさ。洒落にもなりません。アジェンダ渡辺ご一党さんは、レレレのシンゾーにさらに擦り寄ることになるんだろうが、足元見られちゃってるからね。自民党に吸収されて消え行く運命であることは間違いないでしょう。

 橋龍命の江田君だって、いまは威勢のいいこと言ってるけど、野党再編の中心になれるほどの玉でもないし、日本維新の会なんかとの連携模索するようじゃ、コップの嵐にもなりゃあしない。しょせんは、みんなも維新も自民党の補完勢力にしか過ぎないわけで、特定秘密保護法に基本賛成っていうスタンスは、もうそれだけで存在理由はありません。

江田氏、午後に離党届提出=同調者焦点、みんな分裂へ

 これは、民主党も同じことで、モナ細野が維新の松野や江田と勉強会なんて言ってんだもの、落ち目の三度笠トリオがどうあがいたって、一般大衆労働者諸君の冷めた心を揺り動かすことなんてできない相談です。

 ではどうすんだってことなんだけど、これが実に悩ましい。おそろしく単純な発想しちゃえば、「護憲」で固まれってことなんだけど、こういうのっていまや夢物語っていうか、ともすれば空論扱いされちゃうんだから嫌になっちまうのだ。もちろん、憲法というのは絶対不可侵のものだ、なんて馬鹿なことは言うつもりはないが、少なくとも日本国憲法の肝であり、世界遺産にしたっていいくらいの「九条」の精神は厳守すべきなんだね。

 そもそもが自主憲法制定が党是の自民党の対立軸ってのは、「護憲」であることが絶対条件じゃないのだろうか。55年体制では、「改憲」と「護憲」が自民党の中にもわんさかいて、それが綱引きしてたことが抑止力になってた面もあるんだが、いまの自民党は単なる右翼政党に成り下っちゃったからね。

 いまの野党の中には、社民と共産を除けば、自民党で公認されなかったからっていう本籍自民党っていう輩がワンサカいるんだから。そういうのが野党ヅラしてるから、ワケわかんなくなっちゃうんであって、そこらを一度シャッフルしたところから、野党再編でもなんでも始めないと、ますますこの国はレレレのシンゾーのような暗愚な、それでいて狡猾な政治屋にいいようにされちゃいますよ。

 特定秘密保護法が成立、早速のところ海上自衛隊では内部告発者への恫喝が始まったようだし、その流れはあっという間に市民レベルまで押し寄せてきますから、くわばらくわばらなのだ。

海自、いじめ自殺告発者の懲戒検討 文書持ち出し問題視

 最後に、参議院で特定秘密保護法に賛成した自民、公明のセンセイと、賛成のくせに棄権・退場したみんなと維新のセンセイの一覧をご紹介。この名前はいつまでも心に刻んでおきたいものです。ちなみに、みんなの党の川田龍平、寺田典城、真山勇一の3名は反対投票しました。

◆自民

愛知治郎(宮城)、青木一彦(島根)、赤石清美、井原巧(愛媛)、石井準一(千葉)、石井浩郎(秋田)、石井正弘(岡山)、石井みどり、石田昌宏、磯崎仁彦(香川)、礒崎陽輔(大分)、猪口邦子(千葉)、岩井茂樹(静岡)、岩城光英(福島)、宇都隆史、上野通子(栃木)、江島潔(山口)、衛藤晟一、尾辻秀久(鹿児島)、大家敏志(福岡)、大沼瑞穂(山形)、大野泰正(岐阜)、太田房江、岡田直樹(石川)、岡田広(茨城)、片山さつき、金子原二郎(長崎)、木村義雄、岸宏一(山形)、北川イッセイ(大阪)、北村経夫、熊谷大(宮城)、小泉昭男(神奈川)、小坂憲次、古賀友一郎(長崎)、上月良祐(茨城)、鴻池祥肇(兵庫)、佐藤信秋、佐藤正久、佐藤ゆかり、酒井庸行(愛知)、山東昭子、島尻安伊子(沖縄)、島田三郎(島根)、島村大(神奈川)、末松信介(兵庫)、世耕弘成(和歌山)、関口昌一(埼玉)、伊達忠一(北海道)、高階恵美子、高野光二郎(高知)、高橋克法(栃木)、滝沢求(青森)、滝波宏文(福井)、武見敬三(東京)、柘植芳文、塚田一郎(新潟)、鶴保庸介(和歌山)、堂故茂(富山)、豊田俊郎(千葉)、中泉松司(秋田)、中川雅治(東京)、中曽根弘文(群馬)、中西祐介(徳島)、中原八一(新潟)、長峯誠(宮崎)、二之湯武史(滋賀)、西田昌司(京都)、野上浩太郎(富山)、野村哲郎(鹿児島)、羽生田俊、長谷川岳(北海道)、馬場成志(熊本)、橋本聖子、林芳正(山口)、福岡資麿(佐賀)、藤井基之、藤川政人(愛知)、古川俊治(埼玉)、堀井巌(奈良)、堀内恒夫、舞立昇治(鳥取)、牧野京夫(静岡)、松下新平(宮崎)、松村祥史(熊本)、松山政司(福岡)、丸川珠代(東京)、丸山和也、三木亨(徳島)、三原じゅん子、三宅伸吾(香川)、水落敏栄、溝手顕正(広島)、宮沢洋一(広島)、宮本周司、森屋宏(山梨)、柳本卓治(大阪)、山崎力(青森)、山下雄平(佐賀)、山田修路(石川)、山田俊男、山谷えり子、山本一太(群馬)、山本順三(愛媛)、吉川有美(三重)、吉田博美(長野)、若林健太(長野)、脇雅史、渡辺猛之(岐阜)、渡辺美樹、二之湯智(京都・慌てて反対投票しちゃったうつけです)、理由はさだかでないけど、【棄権・欠席】赤池誠章、有村治子なんてのもいました。

◆公明

秋野公造、荒木清寛、石川博崇(大阪)、魚住裕一郎、河野義博、佐々木さやか(神奈川)、杉久武(大阪)、竹谷とし子(東京)、谷合正明、長沢広明、新妻秀規、西田実仁(埼玉)、浜田昌良、平木大作、矢倉克夫(埼玉)、山口那津男(東京)、山本香苗、山本博司、横山信一、若松謙維

◆みんなの党

井上義行、江口克彦、小野次郎、行田邦子(埼玉)、柴田巧、中西健治(神奈川)、藤巻幸夫、松沢成文(神奈川)、松田公太(東京)、水野賢一(千葉)、薬師寺道代(愛知)、山口和之、山田太郎、和田政宗(宮城)、渡辺美知太郎

◆日本維新の会

アントニオ猪木、東徹(大阪)、片山虎之助、儀間光男、清水貴之(兵庫)、中野正志、中山恭子、藤巻健史、室井邦彦

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2013年7月26日 (金)

「主張しない日本」じゃ、TPP交渉は負けたも同然だ&民主党は「解党的出直し」どころか「解党して出直し」するしかないんじゃないの。

 TPP交渉に参加した以上はとりあえずは日本の立ち位置ってのを表明するのが筋ってもんだろうに、「聖域」として死守するなんてレレレのシンゾーがほざいていた例外品目について何の何の主張もしなかったてね。首席交渉官は「1対11の交渉を買って出ることはしなかったって」って言うんだが、既に腰が引けちゃってるってことでしょう、これじゃ。外交は武器を持たない戦争って言われるけど、TPP交渉は喧嘩みたいなもんだから、弱気になったらその時点で負けです。でもって、交渉中のことは極秘にしないとペナルティーだよって文書にもサインしたなんて噂も飛び交っている。闇鍋つつくようなTPP交渉なんか早いとこ「や~めた」って宣言して、交渉団も業界団体も即刻帰国することです。

 ところで、アジェンダ渡辺君と橋龍命の江田君の対立が泥沼化してるようで、そろそろみんなの党も分裂しそうですね。で、同じように分裂どころか解党しちゃいそうな民主党と、これまた東の老人軍団と西のお子ちゃま連合とが角突き合わせている日本維新の会とが、みんなの党の分裂騒ぎをこれ幸いにかどうかん知らんけど、ちょいと擦り寄ろうとしている。

 民主の細野、維新の松野、みんなの江田が勉強会を開くってんだが、ま、野党再編成に向けての野合を画策しようってわけです。なんてったって、憲法、消費税、TPPのどれひとつとっても、立場はまったく違う5のによくもまあ勉強会だなんて白々しいこと言えたものです。そもそも、松野なんてのは、衆議院選挙のドサクサに泥舟・民主党から逃げ出したネズミですからね。いまさらモナ細野と勉強会なんてのはチャンチャラおかしい。

 モナ細野だって「決めたことを守る文化をつくりたい」、だから「解党的出直し」なんてことをぬかしとりますが、だったら消費税増税、TPP交渉参加、さらには原発再稼働に踏み出した責任をとって菅、野田、枝野、前原なんかを道連れにして自ら身を引くべきでしょう。幹事長辞めるなんてのはなまぬるいんだよね。小沢一郎に頭を下げて、もう一度教えをこうくらいの覚悟がなければ、民主党は「解党的出直し」じゃなくて「解党して出直す」しかなくなりますよ。

 民主、みんな、維新になんてのが野党再編成で野合しても、おそらく失敗するのがオチで、ますます自民党を利することになるのは間違いないと核心する金曜の朝であった。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年6月 3日 (金)

嘘つき総理と悪知恵幹事長・・・世も末だ。

 梅雨の晴れ間に久々の陽射し。なんとも清々しい朝といきたいところなのだが、まったく光が射さず、お先真っ暗なのが政治の世界。結局、大山鳴動したのはいいけれど、鼠一匹も這い出ることなく、「泣いたポッポが悪いのか、騙した菅が悪いのか」よくわからんけど、ここに「怒りの一郎」が加わって民主党はひっちゃかめっちゃか。鳩山ポッポは、吉田茂に騙された爺さんの一郎の轍を踏んじまったわけで、伝えられるところによると、「どこまでしっかり辞任時期を詰めたのか」と一郎にクギを刺されたそうだが、地団駄踏んでももう遅い。

 それにしても、内閣不信任案否決された後の、スッカラ菅の「冷温停止までは辞めないよ」宣言といい、フランケン岡田の「二次補正にめどが付けば、辞任するとは確認事項に書かれていない」という居直り発言といい、なんかとても人としてサイテーな振る舞いを見せつけられちまった。おそらく、鳩山ポッポとスッカラ菅の話し合いでは、「二次補正のめどがついたら辞める」っていう合意ができてたんだろうと思う。内閣不信任案採決前の代議士会で、「二次補正予算案の早期編成のめどをつけていただく。成立というよりもめどをつけていただきたい。そのあかつきに恐縮ながら、自身の身をお捨て願いたいということも申し上げた。首相と鳩山との間で、今のことで合意した」と、鳩山ポッポはハッキリと発言してたからね。確認事項に、「辞任」っていう言葉が入ってない、なんていうフランケンのコメントは、単なる技術論であって、そういうことを言い出すこと自体、「キタネー野郎」だってことなんですね。

 総理大臣が平気で嘘をつき、幹事長が重箱の隅をつく汚らしい技術論論を振りかざす。いいやはや、こんなのが国を動かしてるのかと思うと、そのことこそがおぞましい。やっぱり、嘘はまずいでしょ。「約束違反だ」なんてポッポは慌ててるけど、スッカラ菅やフランケンってのは、こういう時の小賢しい悪知恵だけはあるんだよね。

 スッカラ菅が辞めないっていうなら、ポッポも一郎も党を割ったらいかが。そして、エネルギー政策をどうするか、つまり「脱原発」か「原発推進」かについて旗幟鮮明にして政界再編成すればいい。ついでに、憲法も入れてくれたらなおいいんだけど。ま、それはともかく、今回の内閣不信任案のよくわからないところは、政策についてのヴィジョンがまったくないからなんですね。ママチャリ野郎・谷垣なんかは、共産党の志位との会談で、スッカラ菅を引きずり下ろした後の政権構想を尋ねられて、「確たる展望を持っているわけではない」なんてシャーシャとのたまっちゃうんだから、これじゃ話にならない。

 スッカラ菅が国のリーダーとしてサイテーであることは事実ではあるけれど、思いつきだとしても総理大臣として口走った発送電分離や再生可能エネルギーの拡大路線までもが否定されていいわけではない。ポッポも一郎も、そこのところをハッキリとさせないんだよね。ポッポなんか、ハッキリさせないどころか、「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」の顧問までしているわけで、昨日のブログにも書いたけど、菅下ろしってのは、「原発推進」勢力によるクーデターなんじゃなかろうか。再生可能エネルギーの拡大や発送電分離ってのは、電力人脈にしてみれば聖域に手を突っ込まれたみたいなもんだからね。そこらへんを、今朝の東京新聞「こちら特報部」は突っ込んで取材してるけど、果たして真相やいかに。

 内閣不信任案のドタバタ騒ぎを、マスメディアはどうしても小沢政局として語りたいらしく、久しぶりに懐かしい顔がTVに出まくっていた。岸井、後藤、田崎あたりは嬉々としてコメントしてたけど、すっかり迫力もパワーもなくなってたね。ようするに、こやつらにとっては、小沢はメシの種なんですね。だから、無理矢理にでも小沢政局に仕立て上げたいわけ。でも、大震災と原発(人災)事故の前では、自称政治評論家の愚にもつかないガセネタに耳を傾ける暇はないっすからね。そういえば、こやつらは政局以外のことには、とんと無頓着なんだね。放射能が降り注ぎ続けたら、政局もへったくれもないってのに、ノーテンキなオヤジたちだこと、やれやれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

「マニフェスト絶対主義」と揶揄する恥知らず。

 あるSNSで知り合いの日記を覗いたら、「カップヌードルごはん」なるものが紹介されていた。「カップライス」ってのはその昔にあったけど、「カップヌードルごはん」とは何ぞや?・・・というわけで調べてみたら、ネーミングそのまんま、「カップヌードルの味がするごはん」で、去年の夏に近畿地区で先行発売されたものなのだとか。で、日清食品のホームページによれば、一時販売休止になっていた「シーフード味」が3月から販売再開されるそうな。ふむ、地域限定とはいえ、なかなかの人気・・・らしい? おそらく夏くらいには全国展開するのかも。想像するに、チャーハンみたいな感覚なのでしょうか・・・ちょっと、興味あるかも。

 さて、リビアの内戦はどうなっちゃうんでしょうか。傘をさした画像といい、その往生際の悪さといい、カダフィの現状はまるで笑えないマンガだ。カダフィに雇われた傭兵の中には16歳の少年もいるっていうから、子供が戦争に借り出されるという悲劇はまだ続いているというわけ。そういえば、バーレーンでは、デモに子供も参加しているという報道もあった。

 湯上りの害務大臣は、「(カダフィ大佐は)頭を冷やして考え直してもらいたい」てなことをここぞとばかりにコメントしてたようだが、いっそのことリビアに飛んで、直談判でもしてきたらいかがだろう。ま、相手にもされないだろうけど・・・そもそも、カダフィに会ったことないんじゃないの、ニヤケ男は。

 ところで、ここからが本題。スッカラ菅君が総理大臣になってからというもの、「政権公約」がこれほど軽く扱われた時代はないのではなかろうか。「マニフェスト」「アジェンダ」とかなんとか言い方をいろいろ変えたところで、選挙における「公約」ってのは国民との約束事なんであって、それを状況が変わったからってそう簡単に変更したり反故にされてはかなわんのだ。そんなことがまかり通るなら、選挙なんかいらないわけで、それをまたマスメディアが後押しするってのがわからない。

 その典型が今日の朝日のコラム「記者有論」だ。ひょっとこ麻生君のゴーストライターとも噂される曽我某による「続・3月危機説 『菅で解散』共同幻想論」と題されたコラムで、「政局の先々が見通せないのには三つほど、根拠となる矛盾や逆転現象がある」と書き出し、その1が「建設なき『公約絶対主義』」ときたもんだ。つまり、予算関連法案を通すには野党との連携が必要なのに、それが行き詰まってしまったのは会派離脱した16人のような「マニフェスト絶対主義」が問題なのだと述べる。

「彼らに菅政権を立ち往生させる潜在力はあるが、その大義名分は衆院マニフェスト(政権公約)絶対主義であって、つまりは自公両党との門戸を完全に閉ざす理屈だ。非主流派には本来、主流派の行き詰まりを解消する旗印が必要だが、今回は破壊できても国会多数派の建設はできそうもない」(太字表記はくろねこ)

 いやはや、野党とうまくやるにはマニフェストなんかにこだわっちゃいけないってことか。ひょっとこ麻生君のゴーストライターと噂されるだけのことはある。でもね、そもそもは2009年のマニフェストが支持されたからこそ政権交代が実現したわけで、いまのようなねじれ現象を起したのは、参議院選でスッカラ菅君が「消費税増税」を突如持ち出し、「マニフェスト違反」したからに他ならないのだよ、明智君。つまり、民意は、まだ2009年のマニフェストを支持しているってこと。ねじれを解消するために、「マニフェスト絶対主義」を放棄して野党と歩み寄れってのは、本末転倒というものだ。

 まずはマニフェストを実現するため血反吐を吐くほどの努力をすることが先決であって、本来なら、「マニフェストを守れ」って叱咤激励するのがマスメディァの姿勢だろうに、鳩山ポッポ君が辺野古問題で「最低でも圏外」って主張した頃から、次第にマスメディアの民主党叩きが露骨になっていく。小沢狂想曲もその一環だし、郵便不正事件だってそもそもは石井一を陥れようというのが検察の筋書きだったわけで、朝日はその時の社説でしきりと政治家の説明責任を問い質していたのを僕は忘れない。そういえば、村木さんのことも、「疑われること自体問題だ」ってまくしたててたっけ。結局、郵便不正は冤罪だったわけで、朝日にこそ説明責任を求めたい。

 それはともかく、政権交代は容認するけど、マニフェストに忠実な政治をされちゃ困る勢力がどこかにいるわけで、「最低でも圏外」はそのための絶好のきっかけだったんだと思う。そこに「政治とカネ」を重ね合わせて、一気にマニフェストを骨抜きにしようという策略を練った奴がいるんじゃないのか・・・いないかもしれないけど。マスメディアは、その実働部隊として重要な役割を担ってきたんじゃないのだろうか。そうだとすると、これほどまでに罵詈雑言と感情論が跋扈するのも合点がいく。

 で、曽我某は、この駄コラムをこんな文章で締めくくっている。 

「解散か否かのあとさき、ここが衆参逆転の矛盾の解消へ知恵の絞り時である。大連立、部分連合、政界再編、次を見据えた大きな見取り図の表明者が政局の主人公になるしかないではないか」

 ようするに、ここが言いたかったのね。小沢を粛清して早く大連立しなさい、消費税増税、TPP参加も、そうすればうまくいくから・・・って、ほっかむり男の星君と同じ立派な朝日人としての原稿だこと。

 でも、「次を見据えた大きな見取り図の表明者が政局の主人公になるしかない」ってことは、小沢一郎待望論にも聞こえなくはないんだけど・・・まさかね^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM