「電力需給逼迫警報」を煽りまくる先にあるのは「だから原発」のプロパガンダ!!
昨日の夕方のテレビは、NHKを筆頭に民放各局も「電力需給逼迫警報」で花盛り。いまにも停電するかのように煽る煽る。そのくせ、なぜ電力需給が逼迫したのか、その背景はスルーしちゃって、あたかも「だから原発再稼働しなくちゃね」のプロパガンダの片棒担いでいるかのようなあり様だった。
実際は、地震による火力発電所停止と突発的な気温低下で電力需給が増加したことが原因なんだね。同時に、気温低下は前日から指摘されていたことで電力会社の需給見通しの甘さも見逃せない。
さらに言えば、電力自由化も影を落としているし、電力融通を容易にする送電網システムの整備の遅れも原因のひとつなのだ。福島第一原発事故の時に「発送電分離」が議論されたが、それだっていまは忘れ去られている。
つまり、福島第一原発事故から何も学ぶことなく、エネルギー政策がまったく進歩してこなかったってことがこうした事態を招いたと言えなくもない。それなのに、電力不足だけをひたすらアピールして、「電力需給逼迫警報」で危機感を煽るのは、やはり「原発再稼働」のためのプロパガンダってことなのだ。そんな中、国民のタマキンは、さっそく、ツイッターで「原発再稼働」をほのめかす始末だ。
ロシアによるウクライナの原発攻撃でわかったように、原発の危険性に改めてスポットが当たっているいまだからこそ、その流れを止めるためにも「電力需給逼迫警報」が必要だったってことに決まってます・・・って、妄想してみる3回目のワクチン接種の朝であった。
・首都圏の停電危機なぜ起きた?どう乗り切った? 政府が繰り返した要請の効果は
震度6強の地震で火力発電所が止まるのは、これはもうどうしようもないですし、原発だってもちろん止まります。
— 東京GIGO (@ekb90377) March 22, 2022
そして止まった後、どれだけ早く復旧して運転できるかで言えば、火力の方が原発よりもずっと早いわけですから、むしろ原発に依存する方が地震に弱く、安定供給に支障をもたらします。 https://t.co/kXVt6OCBWY
最近のコメント