八ッ場ダム

2023年9月 2日 (土)

農水大臣の「汚染水」発言を束になって非難する政治家やメディアの“言葉狩り”・・・正直者が馬鹿を見る!!

 中国の禁輸政策を「想定外」とのたまって呆れられた農水大臣、野村君が、さらに「処理水」発言で非難囂々の憂き目にあっている。海洋放出された汚染水を「処理水」と言い換えてきたヘタレ総理にすれば、身内から出たとんでも発言に地団太踏む思いだったに違いない。

 そんな空気を察知したか、想定外の野村君は早速、「言い間違えたことを全面的に謝罪したい。福島県をはじめ関係者の皆さまに不快な思いをさせて申し訳なかった」って頭下げちゃいました。

野村農相 “汚染水”発言 謝罪し撤回 野党側は追及の構え

 いやいや、アンタは正直に言ったまでのことなんだから、謝る必要なんてありませんて。謝るなら、「汚染水」を「処理水」と言い換えて平然としているヘタレ総理の方だろう。

 それにしても、この「汚染水」発言に、野党もメディアも一緒になって責め立てているけど、これって「言葉狩り」なんじゃないのか。「処理水」って言うことで、海洋放出を正当化しようとする思惑がそこにはある。

 NHKは「中国が使う『汚染水』」って表現をしたそうだが、デブリに触れた冷却水は「汚染水」以外の何物でもない。それなのに、敢えて「中国が使う」という枕詞を付けるNHKの政権へのすり寄り具合は、公共放送局としてなんとも不気味なものがある。

 「処理水」と呼ぼうが「汚染水」と呼ぼうが、その実態に変わりがないわけで、BS-TBS『報道1930』では原発推進派の中からもこんな発言が出ているくらいで、海洋放出の危険性に右も左もないってことなのだ。

「アルプスというのは導入された当初からずっと『トリチウム以外の60種以上の放射線物質を全部取り除くんだ』と言ってきたにも関わらず、残念ながら処理された水の7割で基準値を上回ってますのでアルプスの性能が問われている。2次処理で本当にどの程度取れるのか?ということを専門家が入った第三者機関がきちんと検証して国際社会に発信して、それで海洋放出ということにすれば、アルプス処理水の海洋放出がここまで他国から、あ~だ、こ~だと言われるような問題にならない」(笹川平和財団・小林祐喜)

2_20230902074901

| | コメント (1)

2013年5月17日 (金)

違憲総理は北朝鮮にまんまとはめられちゃったかも&八ツ場ダム工事再開は土建政治の復活でもある。

 謀は密なるをもって良しとす、とは良く言われることだが、それは外交の要諦でもある。てことは、タコ入道・飯島君の北朝鮮訪問が大々的に報道されちゃったってのは、明らかに計算違いで、言ってみれば北朝鮮にまんまとはめられちゃったってところなんでしょう。これが民主党政権下でのことだったら、シロート外交だのなんだのと袋叩きにあってたかもね。それにしても、北朝鮮の空港でタラップ降りてくる時のタコ入道の戸惑った顔ってのは、案外にもこの男が小心者だってのが垣間見えて、それはそれで愉快ではありました。

 で、アメリカはこの訪朝を、あまり快く思ってないようなんだが、本当のところはどうなんでしょう。ミサイルだなんだと大騒ぎしているこの時期に、アメリカにお伺いをたてることなく北朝鮮と接触するなんて芸当がレレレのシンゾーにできるだろうか。それとも、こっそり影でやるつもりが、北朝鮮の宣伝で明るみに出ちゃって大慌て、ってのが真相なんでしょうか。いずれにしても、レレレのシンゾーのお調子ぶりは、アメリカにとっても厄介なものになってきてるのかもしれません。そのうち、またお腹痛くなりますよ、きっと。

・毎日jp
<飯島氏訪朝>「独走」に米韓懸念 北朝鮮、包囲網崩し狙う

 ところで、八ツ場ダムの工事が本格的に再開されるようだ。利根川下流の治水のためだなんておためごかしのために、国交省は水量のデータをデッチ上げたりまでしてるってのに、結局のところは土建政治が復活して利権まみれのダム工事が再開されるってわけです。民主党が八ツ場ダム工事再開を決めた時には公約違反だとバッシンクしたマスメディアも、いまではおとなしいものです。こんな具合に、喉元過ぎればなんとやらを繰り返しているうちに、世の中ってのはどんどん危うい方向へと傾いていくんでしょうね。ほんに罪深いもんです、マスメディアってのは。

八ッ場ダム4年ぶり工事再開の見通し

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

マニフェストを反故にしたんだから契違反で訴えてやりたい気分だ。

 イラストレーターの吉田カツさんが亡くなった。作品集に一度原稿を書かせていただいたことがあったのだが・・・残念。

Photo_3   

 さて、日本で最も歴史のある地方競馬であるところの熊本県の荒尾競馬場が廃止となった。地方競馬は経営難からどんどん姿を消していっているが、社台の一人勝ちの中央競馬だってこのままだといずれ尻すぼみになるだろうね。明日の有馬記念だって、14頭の出走場のうちブエナビスタ、トゥザグローリー、ローズキングダム、オルフェーブル、ルーラーシップと、5頭も社台関連の馬が出いるんだから、これじゃ、公平な競馬とはちょいと言えない。社台の目論見をどこまで推理できるか・・・そんなことが馬券検討の重要なファクターとなっちゃってるいびつな状況はどうにかしないと、競馬のロマンはなくなっちゃうよ。

 さて、案の定、湯上りの口先番長・前原君は白旗上げて、八ッ場ダム建設再開が民主党の三役会議で正式決定した。「マニフェストを守れなかったことの責任を感じる」けど、「野田政権を支えることに変わりはない」って、さすがに口先番長の面目躍如といったところです。八ッ場ダム建設再開で民主党からひとり離党する議員が出るようだけど、本来なら離党すべきはマニフェスト反故にしたノダメ君たちの方じゃないのか。イチロー君は事ここに至っても沈黙してるけど、このままだと「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ってことになっちゃうかもな。

 それにしても、民主党の議員てのは、なんで立ち上がらないのかねえ。ノダメ君のしでかすことに何のリアクションも示さないってことは、認めたってことだからね。ノダメ君は、そのうち電気代の値上げも認めて、原発再稼動しないとこうなるよ、って脅しを強めてくるだろうけど、それに対しても無抵抗だとしたら、国民に仇なす政治家として告訴しちゃいたいくらいだ。時の政権が何の根拠も示さず、マニフェストを反故にした時って 告発できる法律ってないものなんだろうか。これって、明らかな契約違反なんだけどなあ。

 原発に関しては、アメリカが30年ぶりに新規着工するようだ。設計は東芝の子会社だってさ。原子力マフィアとしては、ここらで原発への逆風を阻止しないと、世界の流れが脱原発に傾く危険があるってことを見越した上のことなんだね、きっと。日本にも相当なプレッシャーをかけているだろうことは、「低線量なら健康に影響はない」という風評を垂れ流しているモナ細野原発大臣の言動にもうかがえる。つまり、早いとこ住民を帰還させて、ほら、なんでもないでしょ、ってことを世界にアピールしたいわけですね。ついでに、20ミリシーベルト以下で帰還OKになれば、東電はその区域の住民には今後は賠償責任を負わなくてもすむっていう思惑もあるんだろうな。

 こうなったら、やっぱり政府を国民が告発するしかないんじゃないのだろうか、と妄想するクリスマス・イブの寒い朝なのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

民主党は、詐欺師にもなれないただの噓つき。

 八ッ場ダム建設再開に向けて怒涛の流れ。湯上りの口先番長がいくら駄々こねたって、んなものはポーズでしかないんだから、この流れはもうどうにも止まらない。どうにも止まらないのは八ッ場ダムだけじゃない。どうやら武器三原則の緩和もスケジュールに上ってきそうだし、消費税増税を前提にした年金交付国債の発行も決定した。基礎年金の国庫負担割合を50%に維持するために、厚生年金と国民年金の積立金を取り崩そうという危険な発想には呆れるしかないが、それを担保するために消費税増税による増収分をあてにして国債発行するってんだから、借金を借金で穴埋めする自転車操業を国がしてるわけです。将来、財政不足になって国債の返還ができなくなって年金が崩壊したら誰が責任とるんでしょう。

 ことほどさように、民主党はマニフェストなんかなかったかのごとく自暴自棄で突っ走っているんだが、こやつらは結局のところ噓つきだったてことなんだね。単なる噓つき。でも、本当の噓つきってのは、嘘のつき方も計算されているものだ。民主党のような底の浅い嘘はつかない。へたすると騙されたこともわかんないくらいなんだから。かつて、日本は、国民一流、政治は三流と言われたものだが、民主党の噓つきを見抜けず投票しちまった我が身としては、ま、三流とは言わないまでも国民として二流だったてことなんだね・・・やんぬるかな。

 で、東電です。電気代値上げするって喚き始めたね。原発がダメになって、火力発電などに頼らなくてはいけないから燃料代かかって大変なんすよ、それに賠償金も払わなくちゃなんないから金ないし、ま、それもこれも原発は国策だったんだから、みんなにも協力してもらうよ、それが嫌なら原発再稼動しかないからね、って脅しかけてるわけね。こともあろうに福利厚生費まで電気代に上乗せしていたヤクザ企業がよく言うわ、ってなもなんですが、町工場なんかの中小・零細企業は20%も値上げされちゃったら、へたすると倒産するとこだって出てくるだろうから、事は深刻だ。おそらく、大手の企業は、PPS(特定規模電気事業者)に乗り換えたりするんだろうけど、それだって大口契約者だけの特典だから、町工場レベルじゃその恩恵に預かれない。つまり、電気代値上げってのは、東電以外の電気を使えない国民と中小・零細企業を狙い撃ちしてるってことです。おそらく、ヘボ倉会長率いる経団連の企業にとっては痛くもかゆくもありません。そのあたりは、ちゃんとナシがついてるんだね、きっと。聞いたわけじゃないけどさ。

 八ッ場ダム建設再開を願う地元の首長たちは、元建設省河川局建設専門官だったところの前田某大臣の挨拶を受けて万歳三唱してたけど、地元にだって建設反対の声はけっこうあったんだよね。だからこそ、八ッ場ダム中止は民主党マニフェストの目玉になったはずなんであって、マスメディアだって無駄の象徴と言ってたのに、どいつもこいつも無責任なことです。それにしても、年の瀬だとうのに腹立たしいったらありゃあしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

お子ちゃま市長の永田町行脚&八ッ場ダム建設再開&食品のセシウム新規制値案

 お子ちゃま市長・橋↓君の永田町行脚がやたら華々しく報じられている。強気な橋↓君とお愛想笑いの各党重鎮が何話そうと、しょせんは狐と狸の化かしあいみたいなものだからどうでもいいのだけれど、今日のスケジュールの中にちょいと気になる人物が紛れ込んでいる。トッポジージョ安住君との会談の後に、財務省のドンと言われる勝事務次官との会談がセットされているのであった。ノダメ君を裏でコントロールしているとかなんとか、とかくの噂のある人物だ。昨日のクライマックスがイチロー君なら、今日の目玉は最後に予定されているレイシスト知事との会談となるのだろうが、実は勝財務省事務次官との面談こそお子ちゃま市長が望むところなんじゃなかろうか。とりあえずは官僚支配打倒のお子ちゃま市長と影のソーリとも噂される財務省事務次官との面談てのは、これまた面妖な。

 どうやら、八ッ場ダムは建設再開の方向で調整が進んでいるようだ。湯上りの口先番長・前原君は、相も変わらず口先だけは勇ましいこと喚いているが、ま、自分で投げ出しておいていまさらってところだろう。それにしても、正式に八ッ場ダム再開が決定したら、民主党は解党した方がいいでしょう。八ッ場ダムはマニフェストの目玉でもあったわけだからね。マニフェストは守らないわ、マニフェストになかった消費税は増税するわじゃ、こりゃ、暴動起きたっておかしくない。自民党も同じようなことしてきたけれど、さすがに国民を慰撫する手練手管には長けてたからね。だから、こうまであからさまなことはなかったわけだけど、ま、その意味では民主党の政治手腕の拙さが政治の愚かさを白日の下に晒したと言えないこともない。それにしても、こう好き勝手やられちゃ、北朝鮮の独裁政治を笑えない。

 これで解散総選挙にでもなれば、愚鈍な政治と狡猾な政治、という馬鹿げた二者択一を迫られることになるんだろうか。やっぱり、小選挙区制がある限り、そうならざるを得ないんだろうけど、なんか暗澹たる思いの今日この頃ではある。

 ところで、食品に含まれる放射性セシウムの新しい規制値案がまとまったそうな。最大500ベクレルという極めて高い暫定規制値をこれまでほったらかしていたことにまず驚きだが、新しい規制値ってのも、暫定規制値の4分の1まで引き下げられたとはいえゼロではないんだから、子供たちの健康はこれで果たして守れるのだろうか。数値を決めちゃうと、ここまでは大丈夫ってお墨付きを与えちゃうことにもなるわけで、本来なら「ゼロ」を目指そうという姿勢こそが大事だと思うけどね。「加工食品だけを規制しても赤ちゃんの健康は守れない。母親は注意が必要」という日本ベービーフード協議会の関係者のコメントってのを東京新聞が紹介していたけど、お母さんたちだけに注意を促すのはちょっとお門違いなんじゃないのかねえ。なによりも、国でしょ、食の安全を守るのは。でないと、いたずらにお母さんたちを追い詰めることになりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

八ッ場ダムのパブコメでも「やらせ」まがいの大量動員が発覚。

 個人向け復興債が発売された。で、もれなくオマケが付いてくる、というから多少なりとも利回りがいいのかと思ったら、さにあらず。トッポジージョ安住君の感謝状が付いてくるんだと。オマケというかマヌケだね。

 マヌケなことにかけては、ノダメ君も負けてはいない。消費税増税に向けて、「不退転の決意で臨む」らしい。こうなると、捨て石というより捨て鉢か。「国民の生活が第一」という公約実現のために不退転の決意表明するならまだしも、増税の決意表明とはマヌケなことで。で、不退転の決意ってのは、どうやら原発維持でも発揮されそうで、来年夏のエネルギー基本計画改定に向けて、経産省総合資源エネルギー調査会が論点整理とやらをしているそうなのだが、「原発維持」の姿勢が濃厚なのだとか。2日のブログでも紹介したけど、再生可能エネルギー促進法も、官僚のあの手この手で骨抜きにされそうだし、こちらも不退転の決意で「脱原発」を叫び続けないと、それこそ将来に禍根を残すことになりまっせ。

 ところで、八ッ場ダム建設の是非をめぐるパブリックコメント(意見公募)で、埼玉議連が賛成意見の大量動員を図って、「やらせ」まがいのことをしていたようだ。推進派からも「やりすぎだ」って批判されてるというから、その手口はかなり悪質だったのだろう。原発の「やらせ」メールと根っこは同じ発想です。それにしても、このところ流行りのパブリックコメントというのは、けっこう危ういと思う。やろうと思えば大量動員なんか簡単なところへもってきて、お役所にとっては意見公募しましたからっていうアリバイにもなる。そうして集計された意見が、あたかも世論であるかのように脚色するのは容易なことだもんね。住民投票や国民投票の制度が、もっと開かれたものになっていかないと、お上の都合や意向だけで動く野蛮な国になっていくような気がする今日この頃であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日枝久 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM