安倍晋三

2025年3月21日 (金)

「安倍首相との会食後に商品券」・・・ああ、やっぱりな。すべての元凶はこの男か!!

 旧安倍派の裏金・壺議員が石破降ろしの絶好のチャンスと意気込んで煽りたてた「商品券問題」は、大きなブーメランとなってペテン師・シンゾーに返ってきたようだ。なんとまあ、2012年の衆院選で初当選した衆院議員のひとりがこんな証言しましたとさ。

「初当選から数カ月後、当時の安倍晋三首相と1期生との会合が官邸であり、会食後に商品券が配られた」

 歴代総理の慣習となっていたんじゃないのかという疑い持たれていたところにもってきてこれだ。みんなやってたってことなんだね。おそらく、財源は官房機密費に違いない。「商品券問題」はアンポンタン総理案件ではなくて、自民党の金に対する汚い体質のそのものだったってことだ。

「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」

 国民に主権はないの西田君、今こそ声を大にして糾弾ずべきじゃないのか。さあ、どうする、どうする。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

福島第一原発 極めて強い放射線出す土のう 21日にも回収開始へ

政府、台湾前総統の来日認めず 安倍元首相三回忌、中国反発懸念

岸和田市長選に立花孝志氏が立候補を表明 「自らの当選目的とせず」

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802


| | コメント (1)

2025年1月 5日 (日)

安倍晋三銃撃事件の山上容疑者の公判が開かれることなく3年の拘留って、いくらなんでも常軌を逸している!!

 旧統一教会の解散命令がそろそろ出るかもなんて噂が飛びかっているけど、このカルト集団の実状が露わになるきっかけとなった安倍晋三銃撃事件についてはその後どうなっているのかまったく情報が流れてこない。

 裁判が開かれる様子もなく、山上容疑者は既に3年も勾留されている。ここまでくると裁判すると何か不都合なことでもあるのかとつい勘繰りたくもなろうというものだ。こうした状況って、常軌を逸していると思うのだが、メディアも含めていずれ風化することを待っているんじゃないのかねえ。

 公判になればペテン師・シンゾーと旧統一教会の関係が微に入り細に入り掘り起こされちゃうだろうし、それはとりもなおさず自民党へも多大な影響を及ぼしますからね。

 それにしたって、3年物間ただただ拘留され続けるって、拷問そのものだと思うけどねえ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

USスチール買収阻止、アメリカ政府への訴訟以外に打開策見当たらず

リニア開業見通しが甘すぎ…計18工区で「2027年」に間に合わないと判明 「山梨県駅」完成は2031年

「占領継続でもNATO加盟で終戦」支持増加 ウクライナ世論調査

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

2024年12月31日 (火)

2025年、この国の底はどこまで抜けていくのだろう!!

 今年1年を振り返ってみるに、この国の底はとことん抜けていると思わざるを得ない。「裏金事件」「能登半島地震」「マイナンバーカード」「大阪万博」「兵庫県知事選」「闇バイト」「人種や民族、社会的弱者へのヘイト」etc・・・ざっと見渡してみても、暗澹たる思いにかられるんだが、では政治はこうした状況とどう戦っているかと言えば、これがまったく無気力なんだね。

 「今だけ金だけ自分だけ」の政治屋ばかりで、将来へのビジョンなんか爪の先程もない。こうした政治状況は、よくよく考えればペテン師・シンゾーがその発端なんだよね。どんなに嘘をついてもお咎めなしで、カルト集団とも平気で手を組むその節度のなさがこの国の底に穴を開けた最初だったのではなかろうか。

 たかり屋・斎藤君や、ほぼほぼカルトの石丸君、反社会的カルト集団「N国党」のヒョーロク玉・立花君なんてのは、ペテン師・シンゾーのカリカチュアライズされたミニチュアみたいなものだろう。

 そんなペテン師・シンゾー、というか岸・安倍一族と旧統一教会との関係を丹念な取材で改めて暴いたTBS『報道の日2024』のリポートは秀逸。この番組には元吉本芸人のMC起用などいろいろ問題もあるけれど、これだけは必見です。


安倍3代と統一教会 半世紀余りの“組織的関係”の原点 「信者が40人いれば1人当選させられる」【報道の日2024】

 というわけで、今年も最後となりました。1年間のご愛読ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 それでは、皆様、良いお年を。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

【独自】日本での行動にスパイ罪 中国出張の邦人女性、6年服役

石破総理 トランプ氏との初会談は2月で再調整

韓国 ユン大統領の拘束令状を請求 合同捜査本部が裁判所に

トランプ氏、控訴審も敗訴 女性作家への性的暴行

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802


| | コメント (1)

2024年9月17日 (火)

選挙支援確認のため「安倍晋三と統一教会トップが自民党本部で面談」が発覚・・・「党として教団との組織的な関係はない」は嘘だった!!

 カルトハンター・鈴木エイト氏が「長年追ってきた疑惑の最後のピースが埋まることになるかもしれない」とツイッター(現X)で予告していたのはこれだったのか。

 なんと、ペテン師・シンゾーが「2013年の参議院選挙直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部の総裁応接室で面談していた」時の写真が朝日新聞の1面を飾りましたとさ。

 記事によれば、壺売り・萩生田君も同席し、「教団側による自民党候補者の選挙支援を確認する場だった」とか。統一教会(現世界平和統一家庭連合)と自民党がいかに切っても切れない関係かということだ。

安倍晋三氏と旧統一教会会長、自民党本部で選挙支援確認か 写真入手

 奇しくも自民党総裁選の真っ最中のいまこそ、メディアは各候補者に統一教会との関係を質すべきだろう。なんてったって、「党として教団との組織的な関係はない」って強弁してきたんですからね。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査

小泉進次郎氏が打ち出した解雇規制緩和 「怖すぎる」SNS不安の声

トランプ氏暗殺未遂の男を訴追、銃不法所持で 現場に12時間潜伏か

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2024年6月28日 (金)

「定年延長に関する法解釈の変更は黒川氏のためと考えざるを得ない」(大阪地裁)・・・東京高検検事長の定年延長に関する文書開示を命じる判決!!

ペテン師・シンゾーが検察を意のままに操ろうとして、当時の東京高検検事長だったテンピン黒川君の定年延長を閣議決定した際の文書開示を求めた裁判で、大阪地裁が開示を命じましたとさ。久々の司法のグッジョブ。

 「定年延長に関する法解釈の変更は黒川氏のためと考えざるを得ない」と判決理由で言い切っているのも、なんと清々しいことか。つまり、定年延長はペテン師・シンゾーが検察を私物化するために恣意的に法を捻じ曲げたってことになる。

 こうなると、閣議決定そのものの正当性が疑われるわけだから、これは国会で追及するのが筋だろう。

黒川氏の定年延長、文書開示判決 法務省協議の記録で大阪地裁

安倍政権の恣意的な変更と批判 原告「法治国家が揺らぐ」

 この裁判も裏金事件を告発した神戸学院大の上脇教授の力によるもので、この国のジャーナリズムはくやしくないのかねえ。少しでもジャーナリズムとしての矜持が残っているなら、上脇教授やしんぶん赤旗を見習って、独自の調査報道とやらをやってみるこった。記者会見でロクな質問しかできずに、パソコンをカチャカチャやってるようでは、期待しても無駄か。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

「薬剤師はマイナ保険証のセールスマンではない」 普及強化へ大量動員 政府のやり方、本当に正しいの?

五輪汚職事件 KADOKAWA元会長「人質司法」で国を提訴

国連人権理事会 ジャニー氏性加害問題など日本調査の結果報告

裏金問題で自民離党の世耕氏がパーティー 周囲は「信じられない」

ついに杉田水脈議員も刑事告発 「裏金は杉田氏個人の収入の可能性。検察は捜査を尽くすべき」と専門家 会合費はスナックなど飲み屋がずらり これがその報告書だ

最大76億円追加負担へ 「簡易型」への移行進まず―海外パビリオン問題・万博協会

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (3)

2024年5月12日 (日)

自民党が官房機密費を選挙対策に流用・・・元官房長官の証言を中国新聞がスクープ!!

 中国新聞が官房機密費についてスクープを連発している。1発目は、ペテン師・シンゾーが2013年の参議院選で自民党候補者に100万円を現金で渡していたというもので、どうやらその原資は官房機密費ではないかというものだ。

「自民党は解党以外にない」安倍元首相、参院選で100万円手渡し報道…官房機密費が使われた可能性に批判殺到

 2発目のスクープはもっと生々しくて、なんと「国政選挙の候補者に陣中見舞いの現金を渡す際に内閣官房報償費(機密費)を使った」って元官房長官が証言しましたとさ。これはかなりの問題発言で、官房機密費ってのは使途公開は不要とは言うものの、その原資は税金で「政府の施策の円滑な遂行を目的」として使われるものだ。

 それを党勢拡大のために使ったとなると、目的外使用ということになって、大疑獄事件に発展する可能性がある。

 官房機密費は年12億円という予算が組まれていて、これを政権与党が選挙に使うってことになったら、野党は選挙資金の面で太刀打ちできなくなる。

 これで思い出すのが河井バカップルによる買収事件だ。「総理2800 すがっち500」なんてメモが発覚して、これが裏金として買収に使われたのではないかと言われている。その原資が官房機密費ではないかという疑いがあったんだね。

「国政選挙で機密費から100万円」元官房長官が証言 陣中見舞いに現金

 これほどのスクープをいまのところ大手メディアはスルーしているけど、これでもダンマリを決め込むようなら、メディア工作に官房機密費が使われていという噂も、さもありなんてことになりますよ。それにしても、証言した元官房長官って、誰なんでしょうねえ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

規正法協議入り、依然見えず 自公、揺れる対応 野党、政倫審で「裏金」攻勢

自民党・森山総務会長 世耕弘成氏の対抗馬擁立に否定的

ネット上のひぼう中傷 改正法が参院本会議で可決 成立

【くろねこの競馬予想】

 マイルの女王の栄冠に輝くのは、ナミュールかマスクトディーヴアか。いずれにしても、この2頭が中心であることは間違いない。本命は、ナミュール。東京ースの適正でマスクトディーヴァより1日の長があるか。面白いのは久々のマイルに戻ったハーパー。東京コースでは2度走って連を外していないのも魅力。
◎ナミュー、○マスクトディーヴァ、▲ハーパー、△モリアーナ、スタニングローズ、コンクシェル、ウンブライル、フィアスプライド

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

2024年3月29日 (金)

「紅麹サプリ」でその危険性が露わになった「機能性表示食品」は、規制緩和を進めるアベノミクスの経済成長戦略の落とし子だった!!

 小林製薬の「紅麹サプリ」事件は、とうとう死者まで出て、その被害がどこまで広がるか予断を許さない状況になってきた。

小林製薬「紅麹」問題 製品摂取後の死亡判明は4人に 影響拡大

 この事件が発覚して「機能性表示食品」に注目が集まっているようだが、これってそもそもの始まりは安倍政権にあるんだね。

 それまであった「特定保健用食品」、いわゆる「特保」と呼ばれた健康食品は国による審査と許可が必要なため、もっと規制を緩めた健康食品のジャンルを作ろうという、いわばペテン師・シンゾーの経済成長戦略の一環として規制緩和された結果なのだ。

 消費者庁に届け出れば、臨床試験データがなくても商品パッケージに機能性(効果)を表示できるんだから、企業にとってはこんなに都合のいいものはない。おそらく、そこには何かしらの利権も絡んでいるだろうことは容易に想像がつく。

紅こうじなど「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利

小林製薬「紅麹」で問題視される「機能性表示食品制度」は安倍案件! 維新と一体の大阪万博パビリオン総合Pも旗振り役

 この制度が始まってから、その危険性は囁かれていたんだけど、大きな声にはならなかったんだね。この制度の欠陥を知ってから、くろねこは「機能性表示食品」には一切手を出さないことを決めたんだが、あれだけTVCMを流されたらついつい手が出ちまうのもわからないではない。

 この事件は、小林製薬だけでなく、規制緩和に乗り出した国にも責任がある。今後の補償問題などで、どこまで国の責任が追及されるのか、そこも大いに気になる悪天候の週末の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

安倍派幹部は裏金の違法性を知っていた? 「2022年3月にも会合」疑惑、岸田文雄首相は「何のことだか」

【動画・詳しく】宝塚歌劇団 25歳劇団員死亡 パワハラ認め謝罪

松本人志さん 週刊文春発行元など 裁判始まる 東京地裁

ジャニーズ解体のその後……ほかにスタッフ2人がタレントに性的加害

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2024年1月16日 (火)

パー券裏金は会長案件・・・細田と安倍に責任なすりつけて逃げ切り図る安倍派5人組のおぞましさ!!

 どうやら、安倍派の幹部連中は、パー券裏金を会長案件ということで、セクハラ細田とペテン師・シンゾーに罪をおっかぶせて逃げ切るつもりのようだ。死人に口なしってやつだね。

 しかしまあ、萩生田、西村、松野、高木、世耕たちは、どの面下げて「会計責任者と会長がやり取りする案件だった」って地検特捜部の事情聴取に答えてるんでしょうね。最終的には会長の決済ではあったのだろうけど、そこに行くまでには幹部連中も交えての議論があったはずなんだね。組織ってのはそういうものだ。

 それが証拠に、ペテン師・シンゾーが銃撃されて亡くなった後に、女体盛り・西村君やパンティ高木君が語らって、パー券裏金復活を決定している。何度も書くけど、これを関与と言わずして何とする。

 こうやって簡単に裏切る幹部連中の姿を、ペテン師・シンゾーは地獄の釜の中でさぞかし地団太踏んでいるに違いない。

キックバック処理は「会長案件」 安倍派の複数幹部が東京地検特捜部に説明 自民党「裏金」事件

【まだまだあるぞ気になるニュース】

安倍派幹部7人不起訴へ、会計責任者との共謀認定できず…4000万円超不記載の3議員は立件方針

「砂川事件」めぐる裁判 当時の学生らの訴え退ける 東京地裁

【裏金問題】「安倍元首相は無関係」説を覆す重大証言 「安倍事務所では昔から裏金を『もどし』『還付金』と呼んでいた」

杉田水脈議員 人権侵犯の認定 “説明の機会なく遺憾で理不尽”

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

2023年12月24日 (日)

安倍派のパー券裏金の流れを、事務総長以下幹部がすべて把握・・・西村、高木逮捕もあるか!?

 どうやら、パー券裏金について、安倍派では去年の4月に廃止の方針を打ち出していたってね。ところが、これに議員の側が反発。そうこうしているうちに、ペテン師・シンゾーが銃撃され、その混乱のなかでパー券裏金廃止の方針が撤回されたとか。

 でもって、いったん復活したパー券裏金が今年になって再び中止のお達しが出るんだね。それもこれも、昨年11月のしんぶん赤旗の報道を受けてのことに違いない。

 こうした流れにあった事務総長が、女体盛り・西村とパンティ高木の両君で、つまりは安倍派の幹部連中は誰もがパー券裏金の事実を知っていたってことになる。こうなると、会計責任者に罪を擦りつけるには無理があるから、幹部の中からお縄になる者が出てくる可能性が高まったんじゃなかろうか。

 今の流れでは、現在の事務総長であるパンティ高木君がその一番手になりそうなんだが、安倍派とすれば日歯連事件で逮捕された橋本派会長代理の村岡君のようなスケープゴートにしようという腹だったりして。

安倍派幹部、裏金還流把握か 22年、廃止決定後に撤回 パー券事件

 こうした中、ペテン師・シンゾーはパー券裏金を廃止しようとしていた正義の味方みたいな声があるけど、いえいえ本人だってパー券裏金の旨味にドッブリ浸かっていたのは間違いない。おそらく、取り巻きの記者連中、たとえばイタコ・岩田君あたりから「総理、パー券の件はやばいですよ」なんてサゼッションがあったかもね。とすれば、パー券裏金を知っていてダンマリを決め込んでいたのだから、ジャーナリストとしての資質を問われることになる。

 安倍派によるパー券裏金疑獄は、俄然、面白い展開になってきた。


自民党2派閥に強制捜査 実務取り仕切る“事務総長”経験者の地元で取材すると…パーティー券“裏金”問題【報道特集】

【くろねこの競馬予想】

 イクイノックスが引退して、今年の有馬記念は単勝一桁が8頭もいる大混戦。スルーセブンシーズとスターズオンアースの有力牝馬2頭が大外枠に回り、ソールオリエンス、タイトルホルダー、ドウデュースが1、2、3の絶好の枠に入ったことも人気を左右しているか。
 本命は、叩き3戦目のドウデュース。主戦ジョッキーの武豊がケガから復帰。ジャパンカップで復調の兆しを見せたドウデュースは、おそらく体調面でもここがピーク。相手は大外枠ながらジャパンカップでイクイノックスの3着が光るスターズオンアース。ワイドの穴に中山巧者のディープポンド。
◎ドウデュース、〇スターズオンアース、▲ジャスティンパレス、△スルーセブンシーズ、タスティエーラ、ソールオリエンス、ディープポンド

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

2023年11月26日 (日)

故安倍晋三の私人の嫁が政党助成金を返還せずに自身が代表の政治団体に移動・・・税金の私物化か!?

 世襲政治家がよくやる手口に、政治団体を受け継ぐことで現金を含めた財産の相続税逃れというのがある。建前はあくまでも政治団体を継承したということだからこの手口が通用しちゃうんだが、ペテン師・シンゾーの私人の嫁がこの手口をちゃっかり利用してたってね。

 なんでも、ペテン師・シンゾーが代表だった自民党山口4区支部に残っていた資金のうち「3080万円を政党助成金として使い切った形にして国庫に返還せず、約1億3700万円を同氏の資金管理団体『晋和会』に移動」してましたとさ。

 でもって、政党支部と「晋和会」の代表はペテン師・シンゾーの死後、私人の嫁が継いでいるってことなんだね。政党助成金は税金が原資なんだから、つまりは税金を私人の嫁が私物化したってことだ。

 そもそも、森友学園疑獄逃れのために閣議決定で「私人」としたわけで、党支部や「晋和会」の代表を務めるならこれは明らかに「公人」なんだから、きっちりと説明する責任が出てくるってことだ。

 それにしても、やることが汚ねえなあ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

杉田衆院議員、今後も会見拒否 「発言を切り取られる」

「感覚が異常」高級シルクもワインも政治資金で海外土産100万円報道…林芳正氏「適正です」にあふれる非難

「想い出アルバム作戦」馳浩氏を五輪招致に猛進させた3人の「元首相」 ブログに書いちゃった工作の実態

「すみませんでした!すみませんでした!」で過呼吸に…元宝塚・東小雪さんの証言 カルトじみた舞台裏

日本医師会側から献金1400万円、総理就任直後に5倍増! 岸田首相が“賄賂メガネ”と大炎上

【くろねこの競馬予想】

 イクイノックス絶対のジャパンカップ。レコード勝ちの天皇賞の反動やローテーションのきつさなど重箱の隅を突けば突けないことはないが、それでも世界1位のレーティングに敬意を表してここは相手探し。
 相手筆頭は天皇賞を叩いて一変に期待してドウデュース。今回は鞍上もこの馬の末脚を活かすべく、後方待機で直線に賭けるはず。パンサラッサの2番手でじっくり脚を溜めそうなタイトルホルダーも面白い存在。恐いのは、昨年の天皇賞で見せた大逃げをうった時のパンサラッサか。
◎イクイノックス、〇ドウデュース、▲タイトルホルダー、△リバティアイランド、ダノンベルーガ、スターズオンアース、ヴェラアズール、チバンサラッサ

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トランプ関税 トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 性暴力 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日枝久 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 暇空茜 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM