麻生太郎

2024年9月 2日 (月)

刑事裁判の確定記録から、麻生派の裏金が発覚・・・やっばりな!!

 裏金事件が引き金となって、ヘタレ総理が派閥解散を宣言せざるを得なくなった中で、麻生派だけは裏金事件に関与していないからという理由で派閥解散を拒否してきたんだね。

 ところがどっこい、麻生派も裏金があったことが裁判記録で明らかになりましたとさ。毎日新聞のスクープによれば、

「2022年に政治資金規正法違反で薗浦(そのうら)健太郎元衆院議員が罰金などの略式命令を受けた事件で、元秘書が東京地検特捜部の調べに対し、薗浦氏が所属していた自民党派閥「為公会(いこうかい)」(現・志公会=麻生派)の政治資金パーティーの収入から17年に分配された380万円を事務所の裏金をためる口座に入れたと供述していたことが刑事裁判の確定記録から判明」

 したとか。ああ、やっばりなというのが正直なところで、麻生派だけが裏金に関与していないなんて、おそらく誰も信じていなかったんじゃなかろうか。

麻生派で裏金認める初の証言 元所属議員秘書が特捜部に供述

疑惑に口閉ざす麻生派議員ら 裏金証言の元秘書も「時効でしょ」

 自民総裁選に出馬表明したどいつもこいつも裏金事件解明には消極的だけど、麻生派の裏金が発覚したとあっては、今後はそうはいきませんよ。派閥を率いるひょっとこ麻生にとっては、まさに青天の霹靂といったところで、ますます口がひん曲がっているに違いない。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

廃止が迫る健康保険証「残して」…1万2000人アンケートで多かった声 マイナ使う人も「選択制にして」

学歴差別と取られかねない発言、上越市長の不信任案を提出へ…市議会の辞職勧告決議を拒否

トランプ氏、メタCEOに圧力 新著で終身刑示唆

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802


| | コメント (2)

2024年6月18日 (火)

福岡に続いて新潟でも「将来に禍根を残すような改革だけはやってはいけない」(麻生太郎)と裏金容認を平然と口にする亡国の世襲政治屋!!

 今月の初めにも自民党福岡県連の大会で同じような発言をしてバッカじゃないのと顰蹙買ったのに、またしてもひょっとこ麻生がやらかしたそうだ。

「民主主義というのは間違いなくコストがかかる」
「パーティーをはじめ、広く薄く大勢の方々の支援をもらうことは大事なことだ」
「将来に禍根を残すような改革だけはやってはいけない」

 さらに、

「政治の道を志す若い人が資金がないから関われないという事態は、民主主義を育てていくことにおいて間違いなくあってはならない」

 なんてことも改めて口にしたとか。さすがひょっとこ麻生と妙に感心しちまうほど、なんとも間抜けな物言いなんだね。

 言っておくけど、一般大衆労働者諸君は、「政治にはそれりのコストがかかる」なんてことは百も承知。問題は、そのための政治資金の透明性にある。

 「政治の道を志す若い人が資金がない」ってのも政治資金パーティとは何の関係もなく、世襲が議員の大半を占めているという現状にこそ問題がある。

 つまるところ、ひょっとこ麻生が言ってることは、「民主主義にはコストがかかる」を大義名分にして、裏金を認めろってことなのだ。そこには、「政治とカネ」をどうにかしようという高邁な理念なんてものはカケラもありません。

自民・麻生氏「将来に禍根を残す改革やってはいけない」 政治資金「パーティーはじめ広く薄くが大事」

 こうした政治屋の発言を、いまでも無批判に垂れ流し続けるメディアは、そろそろ目を覚まさないと、大本営発表に唯々諾々と従った全戦前の御用メディアに成り下がっちまいますよ・・・って、もうなってるか。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

資金還流の再開、幹部協議で決定 特捜部聴取に安倍派関係者

首相、選択的夫婦別姓なお慎重 「家族の一体感に関わる」

長崎「黒い雨」確認できず、厚労省が結論…被爆体験者の救済巡り体験記調査

自民・萩生田氏の元公設秘書、八王子市議を酒気帯び運転疑いで逮捕

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2024年1月29日 (月)

上川外務大臣について、何度も「カミムラ」と名前を言い間違え、「おばさん」呼ばわりしたあげくに「美しい方とは言わない」(麻生太郎)・・・「麻生節」的な報道がこの男を増長させた。メディアは「議員辞職」を求めて反麻生キャンペーンで戦え!!

 ひょっとこ麻生の暴言、妄言、侮言、方言の数々を「麻生節」として容認してきたメディアの責任はとてつもなく大きい。というわけで、ひょっとこ麻生のウケ狙いの発言を「くろねこの短語」では敢えて無視してきたのだが、今度ばかりはそうもいかない。

 なんと、死刑執行命令第1位の元法務大臣で、現在は外務大臣の要職にある上川陽子君に対して、ルッキズムとも言える暴言を吐きましたとさ。

「このおばさん、やるねえと思いながら、そんなに美しい方とは言わんけれども、間違いなく堂々と話をして、英語もきちっと話をして、自分でどんどん会うべき人たちの予約を取る」

 さらに、「カミムラ」と何度も名前を間違えたそうだ。話の全体は外務大臣としての能力を褒めているのだけれど、だからと言って「そんなに美しい方とは言わんけれど」とか「このおばさん」とかは禁句だろう。

 ていうか、民間企業のトツプがこんな女性蔑視とも言える発言したら首が飛びます。メディアは、またしても「麻生節」的な扱いで報じているが、もっと腰を据えて追及すべきだ。麻生番の記者の中には女性もいるだろうから、番記者全員で抗議したっていい。

 朝日新聞は、「発言が物議を醸す可能性がある」なんて生温いこと言ってるが、こうした「麻生節」的な報道がこの男を増長させた。メディァは「議員辞職」を求めて反麻生キャンペーンで戦え!!

麻生氏、上川外相の容姿に言及 「そんなに美しい方とは言わない」

【まだまだあるぞ気になるニュース】

自民裏金事件、派閥幹部は説明責任「果たしていない」91% 世論調査

まるで商売、パーティー収入に課税を 「政治とカネ」識者の見方

安倍派座長の塩谷氏、陳謝「信頼損ねた」 パー券ノルマは750万円

【お知らせ】

これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。
https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2023年8月 9日 (水)

台湾まで行って「戦う覚悟だ」と対中戦争を煽る麻生太郎・・・自分は戦争に行かないという安全地帯にいる爺さんのたわ言!!

 久々にひょっとこ麻生の名前がネットを駆け巡ったと思ったら、なんとこの爺さん、事もあろうに台湾まで行って中国との戦争を煽ったってね。で、挙句の果てには、

「戦う覚悟だ。いざとなったら、台湾の防衛のために防衛力を使うという明確な意思を相手に伝えることが抑止力になる」

 って吠えまくったそうだ。天と地がひっくり返っても自分は戦争に行かないという安全地帯にいる爺さんがこういうたわ言を口にするたびに想い出すのが大橋巨泉の言葉だ。

「戦争は爺さんが決めて、おっさんが命令して、若者が死ぬ」

 そもそも、台湾で中国相手の戦争を想起させるようなを敵対心剥き出しの講演するってのは憲法違反だと思うけどねえ。

自民 麻生副総裁“「戦う覚悟」が地域の抑止力に” 台湾で講演

 そう言えば、土建政治の二階君が、大阪万博を「国家の威信をかけて成功させる」って言い放ったそうだ。「国家の威信」じゃなくて「維新の威信」の間違いじゃないのか。

自民・二階氏「国家の威信にかけて成功させる」大阪・関西万博めぐり

 それはともかく、ひょっとこ麻生といい、土建政治・二階君といい、戦時中の国民服がベストマッチの爺さんは、政官財のすべてから退場した方がよっぽど国のためになると思う今日この頃なのだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

保険証ミス、新たに1069件 政府総点検は11月末まで

“中国軍ハッカーが3年前に日本の防衛ネットワーク侵入”米紙

女性議員を「ブタ」と中傷した渋谷区副区長が辞職 長谷部健区長は任命責任を認めつつ自らの処分を否定

初任給上げ、33年ぶり1万円超 公務員月給は3869円増―「選択的週休3日」拡充・人事院

注:「くろねこの短語」はリンクフリーです。しかし、Facebookなどで拙ブログの記事を無断で全文あるいは一部を引用・転載しているケースが見受けられます。引用・転載する場合は引用元として「くろねこの短語」に必ずリンクを貼ってください。よろしくお願いします。

| | コメント (2)

2023年4月18日 (火)

「今までの状況と違う。戦える自衛隊に変えていかないとわれわれの存立が危なくなる」(麻生太郎)・・・これこそサルだな!!&内閣支持率アップ、爆発物騒ぎの恩恵か!?

 ひょっとこ麻生がまた何やら暴言を吐いたようだ。なんでも、北朝鮮のミサイルや台湾有事の可能性にからめて「今までの状況と違う。戦える自衛隊に変えていかないとわれわれの存立が危なくなる」とまくしたてたそうだ。おそらく戦前もこうやって爺さんたちが戦争を煽ってたんだろうね。「戦争は爺さんが決めて、おっさんが命令して、若者が死ぬ」と言う大橋巨泉の言葉を嚙みしめてみる火曜の朝である。

 内閣支持率が軒並みアップして、爆発物騒ぎで同情票が集まったんじゃないかとネット雀がチュンチュクチュン。それも道理で、たとえば少子化対策については支持しないが80%にも達している。そんなんだから、爆発物騒ぎは「やらせ」じゃないのかなんて陰謀論まがいの噂が飛び交ったりするんだね。

 しかも、爆発物騒ぎ後もヘタレ総理の演説スケジュールに変化はなく、ひとつ間違えば死者が出たかもしれないという緊張感がまったく感じられないのはどうしてなんだろう。犯人を取り押さえた漁業関係者のオッサンも記者会見なんかしたちゃったりして、なんか出来過ぎだよなと思うのは穿ち過ぎだろうか。

 おそらく、ヘタレ総理は期せずしての爆弾騒ぎに、「してやったり」ってガッツポーズしてるに違いない。でなければ、内閣支持率が10ポイント以上も上がる理由なんてありませんからね。時あたかも統一地方選挙の真っ最中で、爆発物騒ぎの恩恵がどこまで票に結びつくか・・・それもまた見物の今日この頃なのだ。

岸田内閣支持率が45.3%に上昇 ANN世論調査

【またまだあるぞ気になるニュース】

山口から岸家が消滅?世襲保守王国でまさかの接戦 “1勝4敗”あり得る補選情勢に自民真っ青

校正者・大西寿男氏が“言葉の信頼度”低下に警鐘「むなしい言葉が生きた言葉の世界を侵食してきている」

欧米「お金出すけど口出さず」 学術の独立性、研究力回復のためにも

大阪IR事業者、イメージ図めぐり謝罪 奈良美智さんらの作品と酷似

| | コメント (2)

2023年3月19日 (日)

麻生派への多額献金に見る日医連から政治家への巧妙な献金システム!!&「総務省文書の内容を私が『捏造』と断じた理由を、時が来たら書かせて頂きます」(高市早苗)とツイッターでやらかして炎上中!!

 11日の【まだまだあるぞ気になるニュース】で紹介した「日本医師会の政治団体が麻生派に異例の高額献金」の第2弾を東京新聞が今朝の1面で報じている。

 それによれば、どうやら麻生派へ4000万円寄付していた「国民医療を考える会」ってのは、「政治資金規正法の寄付の上限規制を逃れるために設立」されたとか。

 「政治団体間の寄付は年間五千万円まで」という規制があるものだから、東京など都市部の医師連盟が集めた莫大な寄付を日医連(日本医師会連盟)に寄付するにしても余っちまうわけだ。だから、もうひとつ寄付する先を作ってそこへも上限の5000万円の寄付をする。そのもうひとつの先が「国民医療を考える会」なんだね。

 でもって、日医連と国民医療を考える会の両方から政治家へ献金すれば、単純に2倍の額が政治家に渡るって寸法だ。

 麻生派に渡った5000万円の献金もこうした構図の中で行われたわけで、いわばあの手この手の迂回献金システムの典型がここにある。

 法律上は何のやましいところもないって言い逃れできるわけだから、ひょっとこ麻生にとってはだから何なんだってことなのだろう。でも、こうした献金システムが多くの業界で行われていて、おそらくマイナンバーカードにまつわる利権のシステムも同じような構図があるんじゃないのか・・・なんてことを妄想してみる日曜の朝である。

関連団体を設立して5000万円の寄付上限逃れ 日医連による麻生派への高額献金問題 小分け、迂回も駆使

Photo_20230319081201

 最後に、平気で嘘をつく高市君のフォロワー向けのツイートが炎上してます。もう壊れちゃってますね。さっさと辞めればいいのに。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

「捏造だ」→「確認できない」高市早苗氏の答弁が迷走中 それでも国民民主・玉木氏が擁護する理由は

マイナカードないと給食費有料、市の方針に「違法性の疑い」指摘 岡山・備前市、人口超える反対署名

4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう

コロナワクチン、少なくとも7783万回分廃棄 2000億円超か

安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」

| | コメント (1)

2023年3月13日 (月)

「政治に関心がないのは悪いことではない。健康なときに、健康に興味がないのと同じだ」(麻生太郎)・・・○○につける薬はない!!&「捏造」発言を補強するため文書作成者とされる当時の課長補佐にプレッシャーがかからないことを祈るばかりだ!!

 かつて、選挙の最中に「政治に関心がないと言って寝てしまってくれればいい」って言い放ったあげくに辞任に追い込まれた鮫の脳みそに喩えられる総理大臣がいた。口は禍の元の典型としていまも語り継がれる逸話だが、そんな教訓とは無縁な木偶の棒、ひょっとこ麻生が有権者を舐め腐った発言をしてくれたってね。

「政治に関心がないことは決して悪いことではない。健康なときに、健康に興味がないのと同じだ」

 これをまた「麻生節」で片づけちゃうのがメディアなんだろうね。でも、こういう発言の根本には、国民を下に見る選民意識があることを忘れちゃいけない。

 そうした選民意識が頂点に達したあげくが、「放送法解釈変更」でもあるわけで、でなけりゃ官僚上がりの首相補佐官ごときが「俺と首相が決める話。俺の顔をつぶせば首が飛ぶぞ」なんてチンピラまがいの脅しをかけられるわけがありません。

政治に無関心「悪くない」 麻生氏、健康に例えて持論

 ところで、その首相補佐官であるシンゾーのポチ・礒崎君からのレクを頑なに否定している平気で嘘つく高市君。どうやら、文書作成したのは当時の放送政策課課長補佐ってことが確認されたようで、安易な「捏造」発言でいよいよ進退窮まってきたか。

総務省「高市大臣レク」メモの作成者を確認 レクがあったかは精査中と説明

 ここでひとつ心配なのは、文書作成者とされる当時の放送政策課課長補佐にいらぬプレッシャーがかかることだ。へたすると、森友学園疑獄の赤木さんのように、文書を改竄させられる可能性がなきにしもあらずなんだね。

 ガーシーの除名問題もあるし、今週の国会は目が離せませんよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

サッカー元イングランド代表リネカー氏 政府の移民政策を批判しBBCの番組降板 波紋

安倍元総理死去に伴う衆院4区補選 有田芳生元参議院議員擁立へ 立憲民主党山口県連が決める

【政治部記者座談会】G20外相会合欠席で大恥の岸田政権、林外相と世耕氏との確執が国益に影響か

「不可能」と言われた送電網の所有分離 有識者が国の会議で示した解決策とは…

大川隆法氏急逝でマニアが見守る“腕時計コレクション”の行方…「日本有数の愛好家」との噂も

| | コメント (1)

2023年2月23日 (木)

ミャンマー国軍が麻生太郎に名誉称号と勲章を授与・・・市民を虐殺する軍隊からの勲章受け取っちゃったよ、凄いな!!

 このところ政治の表舞台から姿を消していたひょっとこ麻生が、久しぶりにニュースになりました。なんでかっていうと、事もあろうにミャンマー国軍から勲章を授与されましたとさ。

 その理由が、「クーデター後、距離を置く日本政府に対し、関係改善を訴える狙いが国軍側にある」からなんだとか。授与式にはひょっとこ麻生は出席せず、一緒に勲章を授与された元郵政相で現在は日本ミャンマー協会会長の渡辺秀央とやらが代理で勲章を受け取ったってね。で、この渡辺って男は、「生涯、ミャンマーの発展と国軍の地位のために努力する」ってコメントしたそうだ。

 防衛省がミャンマー国軍幹部の教育訓練を受け入れたことが問題になったけど、どうやら自民党はミャンマ国軍によるクーデターを歓迎している向きがある。だから、勲章もらって舞い上がっちまった日本ミャンマー協会会長がゴマするようなコメントするのも当然なんだね。

 そんな日本ミャンマー協会と組んでミャンマーの経済特区開発などに取り組んできたのがひょっとこ麻生で、そりゃあミャンマー国軍にすれば勲章のひとつもやってご機嫌取りたくなろうというものだ。

 それにしても、ミャンマー国軍の市民に対する虐殺が国際問題になっているいま、どんな理由があろうと元総理大臣が勲章受け取っちゃうってのも凄い話だ。そして、そのニュースを無批判に垂れ流すメディアってのもなんだかなあ。

ミャンマー国軍、麻生太郎氏らに名誉称号と勲章を授与…経済支援を期待か

【まだまだあるぞ気になるニュース】

【速報】「マイナ保険証の対応義務化は違法」医師ら274人が国を提訴 東京地裁

ノーベル賞学者ら危惧表明 政府の学術会議見直し案

防衛人材確保へ有識者会議 22日に初会合、夏までに提言

韓国の出生率、過去最低の0.78「賢い人ほど産まない」男尊女卑の格差社会 日本との共通点は

| | コメント (1)

2023年1月17日 (火)

「原発で死亡事故はゼロです」(麻生太郎)・・・無知蒙昧で馬鹿の上塗り!!

 「(少子化の)一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」と少子化の原因がまるで晩婚化にあるかのように言い放ったひょっとこ麻生に、「結婚しやすい環境作りは一切せずによく言うわ」って野次が飛んでいる中、今度は「原発で死亡事故が起きた例がどれくらいあるか調べてみたが、ゼロです」だとさ。

麻生氏「原発で死亡事故はゼロ」 飯塚市の会合で発言

 この発言を聞いて、福島第一原発事故直後に、「原発で死んだ人はいないんですよ」ってTV番組で言っちゃった鼻の穴膨らませた勝間和代君を思い出してしまった。確か、ジャーナリストの青木理君はこの発言を「クズです」って切り捨てたのを覚えている。

 そんな「クズ発言」を、性懲りもなく口にするんだから、さしずめひょっとこ麻生っての「King of Kuzu」ってところか。こ奴の頭の中には、小児性甲状腺ガンに苦しむ、事故当時小学生だった福島の若者は存在しないに違いない。

 結局のところ、福島第一原発事故から、何も学んでいないってことなんだね。こんなことは調べればすぐわかることで、こういうのを「恥の上塗り」ならぬ「馬鹿の上塗り」と言います。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

立民・共産、防衛増税反対で連携 国会、細田衆院議長に説明要求も

【代表談話】水道橋博士の辞職・れいわローテーションについて(2023年1月16日 れいわ新選組代表 山本太郎)

日銀 1月の国債購入額 16兆円を超え月間の最大更新

防衛費増「賛成」のうち4割が増税には「反対」…負担増に強い拒否感

| | コメント (1)

2023年1月10日 (火)

軍事費増額のための増税に「多くの国民の理解得た」(麻生太郎)・・・寝言は寝て言え!!&「身を切る改革で維新と連携」(泉健太)・・・残念な男だ!!

 その不埒な発言で、ひょっとこ麻生に久しぶりにスポットが当たっている。なんでも、軍事費増額のための増税について、

「もっと反対の反応が出てくる可能性もあると覚悟して臨んだが、多くの国民の方々の理解を得た。真剣に取り組んでいる(政府の)姿勢を評価していただいている」

 ってほざいてくれたそうだ。おいおい、世論調査によれば、軍事費増額のための増税に「反対が71%って結果が出ている。これのどこが「多くの国民の理解得た」ことに繋がるんだ。

年間1兆円の“防衛費増税”「反対」71% 「賛成」22%を大きく上回る JNN世論調査

 「軍事費増額」から目を逸らさせるために、話を「財源論」にすり替えようとしているんじゃないかという穿った見方もあるようだが、こういう浮世離れした老人のたわ言ってのは聞き流すのが一番なんだよね。もしくは、「おだまり」の一言で切り捨てることです。

 それにしても、こういう老醜を晒してでも話題になりたいという政治屋根性ってのは哀れなものです。

防衛増税で麻生氏「多くの国民の理解得た」…「もっと反対の反応覚悟していた」

 哀れとくれば、希望の党崩れの泉君だ。なんとまあ、「何でもかんでも増税を先に言うのではなく、歳出改革、国会議員の身を切る改革にまず優先して取り組むという意味で、大きく連携できるのではないか」と維新に秋波を送りましたとさ。

 エダノン時代は、さんざん「自民党の補完勢力」と批判してたのに、どう落とし前つけてくれるんだ。こんなんだから、議員になるために、まるで就活のようにして自民党に鞍替えする恥知らずも出てくるんだね。

 そもそも、選挙に負けても代表が居座り続けるんだから、その時点で立憲は終わってます。

立民・泉代表「身を切る改革で維新と連携」

【まだまだあるぞ気になるニュース】

全国旅行支援が再開、感染懸念も 割引縮小、最大7千円に

ブラジル 前大統領支持者議会など侵入 軍が抗議活動の拠点撤去

東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM