マイナンバー制

2023年6月 3日 (土)

「任意」から「強制」へ・・・マイナカード・健康保険証一体化法案が可決!! もはや国家による特殊詐欺だろう!!

 ああ、とうとうやっちまった。国民健康保険証廃止法案であるマイナンバーカード改正案が参議院で可決・成立しちまった。これで「任意」が原則のマイナンバーカードが実質的に「義務化」されたってわけだ。

 でも、そこについてメディアはほとんど触れないんだね。「政府はさらに丁寧な説明が必要です」なんていつもながらの紋切り口調で誤魔化すだけ。

 法案には「マイナカードの取得を強制しないこと」と附帯決議がつけられてはいるけど、附帯決議ってのは強制力ありませんから。国歌国旗法だって「強制はしない」って言ってたのに、いつのまにか教育現場では「強制」が常態化してることを忘れてはいけない。

 厚労大臣のゴハン加藤君は「マイナ保険証はさまざまなメリットがある。一つ一つ対策を講じながら円滑な移行を図る」ってぬかしてるけど、「さまざなメリット」について議論されたことあるか。話題になるのは「デメリッ」ばかりで、そもそもまともな議論なんかされてないんだね。

マイナ保険証、事実上のカード義務化 トラブル相次ぐ中、改正関連法が成立

 国会から議論がなくなったこと。それが最大の問題なのだ。マイナ保険証しかり、入管法改悪しかり、LGBTQ法案しかり・・・それぞれの法案がはらむ問題点について、どこまで議論が尽くされているのか。議論というよりも、政権が言いたい事だけを繰り返すだけってのが現実なんだね。野党の発言に耳を貸す振りすらしませんからね。

 とにかく議論をかわすこと。そして時間切れのタイミングで強行採決。これでは国会は成立しません。てことは、民主主義そのものがこの国では機能していないってことなのだ。

 マイナ保険証を先駆けとして、あらゆる局面でマイナンバーカートなしには対処できなくなった時、それでも「原則任意」って言い募りやがるんでしょうね。これって国家による詐欺だろう。こまより君なら「死刑!」ってお尻つきだすところですよ。

 最後に、上岡龍太郎が亡くなった。哀悼の意味を込めてこんな動画をご紹介して、お後がよろしいようで。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

常勤医が酒酔い診察の疑い 国会議員らが大阪入管にヒアリング

ワクチン辞退者隔離 消防本部「要請は必要だった」 再検証の方針

鈴木エイトが斬る、統一教会の思う壺な言論人がドヤ顔で語る「山上を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きた」というデタラメ

プロレス発端に新たな対立 石川県知事 馳浩 次の相手は…

| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

なに、2026年にセキュリティーを高めた新マイナンバーカードだと!!&公邸のバカ騒ぎにヘタレ総理夫婦も参加して記念撮影!!

 おそらく、相次ぐトラブルに対応できなくなっちまったんだろうね。なんと、「2026年中にセキュリティーを高めた新しいカードの導入を目指す」んだとさ。

“新マイナンバーカード2026年中に導入目指す”重点計画改定案

 いや、軽く言ってくれるけど、そのための予算ってどのくらいなんだ。確か、マイナンバーカードについてはこれまで2兆円くらいの予算を注ぎ込んでるんじゃなかったのか。これすべて税金ですよ。

 それをロクなシステム設計もせずに、利権まみれで進めてきたおかげでこの体たらくだ。それなのに、その責任を取ることもなく新しいマイナンバーカードって、神をも恐れぬ所業ってのはこういうのを言うんでしょうね。

 5千万歩くらい譲って、新しいナンバーカードってんなら、現行のカードは廃止して、すべてイチから出直すってのが筋ってものだろう。それをしないのは、あまりにも大きな利権が絡んじゃってるからに違いない。

 たとえば、マイナ保険証はNTTの光回線の独占状態なんだとか。そう言えば、NTTが総務省やテジタル庁幹部に接待攻勢をかけていたことが発覚して国会が紛糾したんだっけ。つまりそういうことです。

マイナ保険証の資格確認はNTTの光回線で独占状態…反発されても政府が推進をやめないことと関係は?

 個人情報がダダ漏れという危険性よりも、どこかの誰かが儲かる利権を優先したカード・・・それがマイナンバーカードの本質ってことだ。

 ところで、バカボンの公邸における悪ふざけについて、ヘタレ総理は当初、「報道により認識した」って答えてたんだよね。でも、それが大嘘だったことがバレちゃいました。

 なんのことはない、ヘタレ総理だけでなく、母親も一緒になって記念撮影してましたとさ。そういえば、この母親は公費で訪米したんだっけ。その報告はどうなった。この親にしてこの子ありか、やれやれ。

Photo_20230602075701

【まだまだあるぞ気になるニュース】

マイナンバーカードに別人の写真 受け取った男性は「余っていたものを適当に貼り付けたと言われた」  市側は「適当に貼ったとは言っていないが、そう受け止められても仕方がない」 三重・松阪市役所でマイナカードめぐるミス

“難民見殺し”入管法改正案の根拠となった難民審査のデタラメが発覚! それでもマスコミは批判せず、強行採決を許すのか

旧統一教会の相談が22年度急増 20倍以上に 全国の消費生活センター

「国益なくして人権もない」日本維新・鈴木宗男の発言に「国害」「引退してください」と批判殺到

「ワクチンのネガティブな情報は出さない暗黙の了解が」 NHK「ニュースウオッチ9」の“捏造”疑惑

| | コメント (2)

2023年5月31日 (水)

マイナンバー法改正案採決に自民と立憲が合意・・・何考えてんだか!!&「同性婚を認めないのは違憲」と名古屋地裁が判決!!

 自民と立憲がマイナンバー法改正案の採決で合意したってね。マイナンバーカードにまつわるトラブルがこれだけ多発して、システムそのものに疑問が持たれているってのに、何を考えてるんだ。

 6月2日にも参議院本会議で法案成立の流れってんだが、昨日のエントリーにもあるように医療現場からはこのままだと国民健康保険制度そのものが揺らぐって悲鳴が上がっているのに、立憲はそうした声を無視してまでなぜなぜ採決に合意したのか。

マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意

 野党第1党として何を為すべきか・・・立憲はそんなことも分からなくなっちまったんだね。提案型なんて生温いことやってるうちに、野党としての闘争心を失くしちまったようだ。

 マイナンバー法改正案の肝であるマイナ保険証は、国民健康保険証を廃止することでマイナンバーカードの義務化への道を開くものだ。つまり、それ自体が違法行為なんだよね。なんてったって、マイナンバーカードはあくまでも「任意」ってことが大前提。マイナ保険証はマイナンバーカード強制に繋がるもので、そこを論点に議論するのが野党第1党の正しいあり方だろうに、この調子だとそのうち改憲発議にも合意なんてことにもなりかねませんよ。

ところで、名古屋地裁が「同性婚を認めないのは憲法違反」とし「同性カップルを保護する枠組みすら与えていないのは国会の立法裁量の範囲を超える」とまで踏み込んだ判断を示した。これは憲法24条2項に違反すると言っているわけで、かなり踏み込んだ画期的な判決なんだね。

 さらに、同性婚を認めても「伝統的な家族観を重視する国民との間でも、共存する道を探ることはできる」とまて言い切っている。これって、ツムジが右に曲がった勢力に対する牽制でもあるんじゃないのかねえ。

 ボールは政治家に投げられたわけられたわけで、国会はどう動くのか・・・そこれが問題だ。

同性婚を認めないのは憲法違反…名古屋地裁判決を聞いた東京訴訟の原告は涙した

【まだまだあるぞ気になるニュース】

女性市議に「セーラー服着てしゃべれば」 飯塚市議が差別的発言

杉田水脈・衆院議員が逆転敗訴 研究者への名誉毀損を認定 大阪高裁

法廷録音を試みた弁護人が手錠かけられ法廷外へ 異例の制裁裁判に発展 大阪地裁

性的少数者制限法が成立 ウガンダ、最高死刑も

チャットGPTで訴訟準備書面、実在しない判例6件引用…米連邦裁判所「前例のない事態」

| | コメント (2)

2023年5月30日 (火)

マイナ保険証が有効にもかかわらず「無効」とされたケースが1429件+「医療費10割請求」も204件・・・ムチャクチャだな!!&首相秘書官のバカボンが追い込まれたあげくに辞職!!

 お詫びと訂正です。昨日のエントリーで、「マイナンバーと預金口座の紐付け義務化を検討」と書きましたが、実際は2020年の菅政権時代のもので、既に撤回されています。いずれは政治日程に上ってくることは間違いないでしょうが、現時点では具体的な議論は凍結されています。ニュースソースの確認に思い込みが入ってしまいました。今後は、ニュースソースの確認を徹底いたします。よろしくお願いします。

 さて、そのマイナンバーカードに新たなトラブルが発覚。なんと、「『マイナ保険証』を医療機関で提示した際、資格が有効にもかかわらず登録データの不備などが原因で『無効』とされたケースが全国で今年4月以降、1429件」もあったんだとか。

 「無効」を理由に「いったん10割負担」を請求したケースもあったというから、国民健康保険制度の根幹を揺るがす大問題ってことだ。

 マイナ保険証の危険性は多くの専門家が警鐘を鳴らしてたけど、それが現実のものになったってことなんだね。これだけトラブルが続くってことは、マイナンバーカードの制度設計そのものがもうメチャクチャってことなのだ。

 ここまでくると、次はどんなトラブルが起きるのか、妙にワクワクしてきちゃう今日この頃なのだ。

マイナ保険証 資格有効でも「無効」1429件 10割負担請求も200件超 別人表示は37件 保団連調べ

 ところで、首相公邸で親戚集めて悪ふざけしたバカボンが、秘書官を辞職したってね。メディアは「事実上の更迭」って言ってるけど、ヘタレ総理は「更迭」なんて一言も言ってません。会見では、「けじめをつける意味で交代させる」って言ってるだけだ。「けじめ」と言うなら、アンタがけじめをつけてみやがれ、ってなもんです。


【ノーカット】岸田翔太郎秘書官が辞職へ 岸田総理がコメント|TBS NEWS DIG

 おそらく、バカボンの秘書官登用ってのは、世襲する時の箔付けの意味もあっただろうから、これ以上傷が深くならないうちに手を打ったってところなんだろうね。

 国会では更迭を拒否していたのに、なぜこのタイミングでの辞職なのか。ボーナスが出るからという皮肉めいた指摘もあるけど、ひょっとしたら文春砲の第2弾を警戒したかも。それが出たら致命的だから辞職で幕引きを図ったというのは穿ち過ぎというものだろうか。

岸田首相、長男秘書官を更迭 公邸忘年会で記念撮影「不適切」

【まだまだあるぞ気になるニュース】

袴田さん再審へ2回目の3者協議 検察側、立証方針示さず

「死ななきゃいけないほどの何かをしたのか」学校での“指導死”で家族を亡くした人々の訴え 文科省は実態把握へ

大阪入管の女性医師、酒に酔って診察か…ふらつきながら歩いていると以前から指摘

| | コメント (2)

2023年5月29日 (月)

マイナンバーと預金口座の紐付け義務化を検討・・・徴税体制強化で、防衛費増税も楽々ってことか!?

 ダービーは馬券はゲットしたものの、スキルヴィングがゴール直後に死亡というなんとも悲しい結末になっただけに、素直に喜べない雨の朝である。

 そんなことより、マイナンバーだ。コンビニでマイナンバーカード使ったら他人の住民票、公金受取口座で他人の銀行口座を誤登録、さらにマイナ保険証に別人の情報が紐付け(その数、実に7千件超)といった具合にマイナンバーカードのトラブルが相次いで顰蹙買ってるってのに、ヘタレ政権はマイナンバーと「国民が開設する全ての預貯金口座情報とのひも付け(連結)を義務化する検討」に入ったとさ。

政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す

 マイナンバーと預金口座との紐付けは、ガースー政権時代に画策されていた政策なんだね。でも、マイナンバーカードがなかなか普及しないので、その実効性に疑問符が打たれて断念したという経緯がある。

 それがここにきて復活してきたってことは、ポイントなどで釣った効果が出てマイナンバーカードの普及率が約75%に達したってことが大きいのかもね。と同時に、マイナンバーと預金口座との紐付けを義務化することで、マイナンバーカードの普及率も一気に100%に持っていこうという腹積もりもあるのだろう。

 マイナンバーと預金口座との紐付けが義務化されたら、国民の資産状況は一目瞭然で、へたすると税金が自動引き落としなんてことだってあるかもしれない。防衛費増税を企むヘタレ政権にとっては、これは願ってもないことじゃないのか。

 いまは検討の段階だそうだが、ペテン師・シンゾーの一周忌法要の直後にもと噂される衆議院解散総選挙の結果次第では、一気にマイナンバーと預金口座の紐付けへと進んでいくかもしれない。それどころか、改憲を足がかりにして、自民党による一党独裁がより強固なものになっていくことになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

都営地下鉄の駅業務で偽装請負の恐れ 都職員の駅長が委託先社員に「指示」 都の言い分は「情報伝達」

少子化対策の特別会計「こども金庫創設を」 自民・茂木幹事長

ルカシェンコ大統領、救急搬送か 「プーチン氏と密室で会談後」

トルコ大統領選 現職エルドアン氏が当選 選挙管理委員会が発表

| | コメント (2)

2023年5月24日 (水)

「マイナカードに他人口座誤登録」をデジタル庁が去年7月に把握しつつも「人為的ミス」を理由に公表せず・・・システムがポンコツなら関わる人間もさらにポンコツだったってことか!!

 マイナンバーカードにまたトラブルだとさ。今度は、公金受取口座とマイナンバーカードを紐付ける手続きで、他人名義の口座が登録される事例が発覚したとか。しかも、この事実をデジタル庁は去年の7月に把握してたのに公表しませんでしたというおまけ付きってんだから笑えない。

 なぜそんなことが起きたのか。「人為的ミス」ってのがデジタル庁の説明なんだが、ようするにシステム設計そのものがポンコツなんだよね。デジタル化なんて言いながら入力はマンパワーに頼っているんだから、そりゃあミスが起きない方が不思議なくらいだ。

 デジタル担当大臣のブロック大王・河野君は「こうしたことが今後起きないよう、デジタル庁と自治体で連携をして取り組んでいきたい」って開き直ってます。

 「そうだ!マイナンバーカード取得しよう」とプリントされたTシャツを着て、いかにマイナンバーカードが安全かって宣伝してたのはどこのどいつだ。まずは土下座して謝罪するのが筋ってものだろう。

 とにかく、手作業で入力している限りはヒューマンエラーは避けられないんだから、根本的にシステムを見直して出直すくらいのことしないと、もっと過酷なトラブルが起きることになりますよ。

マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ

【まだまだあるぞ気になるニュース】

扶養控除見直し案浮上 18歳まで児童手当拡充の場合 少子化対策

「文面に下心。情けない」不適切言動の維新大阪府議 議員辞職は否定

・泉房穂前明石市長の爆弾証言「自民党が金を配るとき、必ず業界団体が『中抜き』『ネコババ』している」「私は一人一人に直接渡す」

| | コメント (2)

2023年5月13日 (土)

マイナカードと健康保険証の紐付けミスは7千超・・・「入力時にミス」(加藤厚労大臣)で終わらせてたまるか!!&タイム誌「軍事大国」の見出しへのクレームは検閲じゃないのか!!

 マイナンバーカードと国民健康保険証の一体化で、まったく別人の情報が紐付けられていたことがまたしても発覚したってね。厚労大臣のゴハン加藤君が言い訳するには、「入力時にミスがあって別の人の情報がひも付いたケースだと認識している。今後は、そうしたことが起こらないよう入力時に十分配慮する」だとさ。

マイナカード 一体化された健康保険証で別人の情報がひも付け

 入力ミスって、年金問題を彷彿とさせる言い訳なんだが、結局のところヒューマンエラーってのはけっしてなくならないわけで、アナログな入力システムに頼っている限りはこうしたミスはこれからも起きるってことだ。

 でもって、これまで報告された紐付けミスによる医療情報閲覧ってのは5件ということなんだが、閲覧はされていないものの紐付けの間違いが確認されたものがなんとまあ7312件もあるんだとか。

 これは紐付けミスが常態化しているってことの証明だろう。事ここに及んでも、マイナンバーカードと国民健康保険証の一体化を進めるってのは、やっぱり何かしらの利権絡みってことなんでしょうね。妄想だけど。

 ところで、米タイム誌によるヘタレ総理インタビュー記事の「首相は数十年の平和主義を捨て、自国を真の軍事大国にすることを望む」って見出しに外務省がクレームつけて、Web版では「平和主義だった日本に、国際舞台でより積極的な役割を与えようとしている」と言う文言に差し替えられたってね。

「軍事大国」見出しに異議 外務省、米誌の首相記事

青木理氏 米誌「タイム」に猛抗議の岸田首相は「はっきり言ってみっともない」

 ちょっと待てよ。この見出しはあくまでもタイム誌のヘタレ総理に対する論評みたいなもので、そこに外務省、つまりは政府が口出すってのは、いわば検閲しているようなものだろう。

 新聞・TVは「政府が異議」って他人事のように報じてるけど、これっていつかは自分たちにも降りかかってくることなんだから、それがいかに暴挙かしっかりと伝える責任があるんじゃないか。

 おそらく、このおかげで日本の「報道の自由度」はさらに降下することになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

「不適切な保育」が全国で914件…何が不適切なのか定義があいまい 抜本的な対策はあるのか

超党派議連の岩屋毅会長 訴訟活用リスク「ない」

国内世論もG7も支持しているのに…ごく一部の強硬反対派のためにLGBT法案が通らない自民党の深い闇

ジャニーズ性加害報道、最初は「1965年」 雑誌や書籍の追及はなぜ見過ごされたか


| | コメント (1)

2023年4月28日 (金)

健康保険証を廃止してマイナカードと一体化するマイナ法案が衆議院で可決・・・なし崩し的な義務化をそんなに急いでとこへ行く!!

 ロクな審議もせずに、アレヨアレヨと言う間に健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一体化するマイナンバー法案が衆議院で可決された。この影響をダイレクトに受ける医療の現場では、マイナンバーカードに対応する態勢がほとんど整っていないってのに、何をこんなに急ぐんだろうね。

 何度も言うけど、そもそもマイナンバーカードは任意なんだから、そこを無視してなし崩し的に義務化に走るってのは、それ自体が法律違反じゃないのか。なぜ、そうした視点での議論がないのだろう。国会だけでなく、メディアからもそうした声は一切聞こえてこない。

 健康保険証とマイナンバーカードを一体化することで、マイナンバーカードを持たないひとには「資格確認書」を新たに発行するそうだが、有効期間は1年なんだとか。新たに取得するためには申請が必要になるってんだが、国民皆保険の観点からもこれっておかしな話なんだよね。

 付帯決議に、「全ての被保険者が確実に保険診療を受けることができるための措置を講ずる」ってあるけど、国民健康保険証こそそのために存在してたんじゃないかのかねえ。

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化は、とにかく怪しげな思惑が潜んでいることは間違いない。

健康保険証廃止のマイナンバー関連法改正案、衆院通過 立憲は反対

【まだまだあるぞ気になるニュース】

「国際標準から逸脱している」立憲 入管法改正案に反対へ

「ニュース女子」制作のDHCの上告棄却 賠償と謝罪文掲載が確定

大阪・関西万博、入場券8千円で調整 運営費膨らみ想定より高めに

古賀茂明氏のツイッターが乗っ取り被害に…「言論封殺」が目的なのか?

三菱UFJ銀行、店頭・ATMの振込手数料引き上げへ…500円以上値上げの場合も

銃撃死、長井さんのカメラ遺族へ 2007年ミャンマー取材中

| | コメント (2)

2023年3月24日 (金)

備前市が給食費だけでなく市営バス運賃も減免するマイナカード“差別”条例案を可決!!&ジョンソン元首相、虚偽答弁で失職の可能性・・・118回の嘘でもお咎めなしの日本とは・・・!!

 岡山県備前市が「マイナンバーカードの取得を条件に、小中学校の給食費や保育料などを免除する条例案をすべて可決」しましたとさ。賛成8の反対7で可決されたってんだが、賛成した8名の議員ってどんなひとたちなんだろうね。少なくとも、「法の下の平等」には無関心ってことだけは確かってことだ。

 さらに驚かされるのが、「マイナンバーカードを提示することで、市営バスや乗り合いタクシーの運賃を無料にする条例案も可決」されたことだ。

 市長は「反対意見は意見として受け止めたい。個人情報の漏えいなどまったく危惧はなく、何の問題もないと考えている」ってコメントしているようだが、そういう問題ではなくて、ここまでマイナンバーカードの有無で行政サービスに差をつけるってのは、差別そのものってことなのだ。

 マイナンバーカードのなし崩し的な「義務化」の動きには、そろそろ訴訟による戦いを始めるべきなんじゃなかろうか。

備前市議会 マイナンバーカード関連条例すべて可決

 ところで、イギリスのジョンソン元首相が、国会における虚偽答弁で議員失職の可能性が出てきたってね。どこかの国の総理大臣は国会で118回も嘘ついてもお咎めなしだったのとは大違い。

 政治家の嘘ってのは、それほど大きな問題ってことなんだね。ああ、それなのに、いかに上手に嘘をつくかってことが、永田町で出世する重要な要素になってるんだから、何をかいわんやなのだ。

英ジョンソン元首相が議員失職の可能性 議会で嘘の答弁をした疑惑

【まだまだあるぞ気になるニュース】

統一地方選挙 9道府県の知事選 33人が立候補 選挙戦スタート

初の「空き家税」、国が同意へ 住宅供給狙い京都市提案

MBS、上念氏の降板発表 朝鮮学校「スパイ」発言

旧NHK党の立花元党首の有罪確定へ 受信契約情報を不正取得

〈放送法と官邸圧力〉「『報ステ』生放送中に番組幹部に恫喝メール」「自民党からも圧力文書」元経産官僚・古賀茂明氏が明かす官邸によるメディア規制の実態

高市早苗の「首」より大問題。放送法を歪曲する国家と戦わないTV局の腰抜け


| | コメント (1)

2023年3月22日 (水)

電撃と言いつつWBCの前に霞んでしまったヘタレ総理のウクライナ訪問・・・お土産はな~に!?&練馬区がマイナンバーカードの個人情報流出の事実を取材受けるまで把握せず!!

 ヘタレ総理は、やることなすこととことん間が抜けている。ウクライナに電撃訪問で向こう受け狙ったたものの、なんとWBCの日本の劇的な勝利の前にそんな話はどこかに飛んじゃいました。電撃と言いつつ、ヘタレ総理の動きは日本テレビが逐一報道していたわけで、川口探検隊を彷彿とさせるそのやらせ感にはほとほと呆れます。ゼレンスキーに会って、いったい何を約束させられて返ってくるんでしょうねえ。

【随時更新】岸田首相 ウクライナでゼレンスキー大統領と会談

 そんなことより、練馬区が「マイナカード再発行者50人の住所、氏名などを利用者に手渡して流出」させてましたとさ。なんでも、住民がマイナンバーカードの再発行手続きをした際に職員から手渡された資料の中にA4の紙が1枚、紛れ込んでいたとか。

 そして、そこにはマイナンバーカードの再発行を要請した住民50人分の住所や名前が並んでたってんだから、驚き桃の木なのだ。でもって、そのことを区役所に連絡したところ、練馬区はその事実を把握していなかったというから恐ろしい。

 マイナンバーカードは情報漏洩が最も懸念されるところで、こうした小さな情報漏洩は日常的に起きている可能性がないとは言えない。この事実を区役所に連絡した住民は、ブロック大王・河野君のツイッターにも書き込みしたそうだが、いまだに反応なしだとか。いやはや。

練馬区は「取材があるまで気がつかなった」マイナカードの個人情報、住所、氏名50人分が流出

【またまだあるぞ気になるニュース】

冤罪被害者のため「再審法」改正を…日弁連が意見書 袴田、日野町事件の再審可否決定前に

自民、LGBT法案議論を先送り「統一選に悪影響」 与党内に不満も

欧州最高の"知の巨人"が語る「日本復活への3条件」

| | コメント (3)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 れいわ新選組 アカデミー賞 アベノミクス イラク戦争 インターネット ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM