裁量労働制

2018年3月 5日 (月)

裁量労働制不法適用による野村不動産社員の過労自殺を、なぜ隠す必要があったのか? 「命に関わる法案」を薄ら笑いでゴリ押しする安倍晋三の心の闇がここにある。

 昨日の朝日がスクープし、今朝は毎日、東京も後追いしている野村不動産の裁量労働制違法適用による過労死自殺。これって、監督官庁である厚生労働省東京労働局が違法適用で特別指導したって発表した時には、過労自殺という事実はまったく公表しなかったんだね。で、特別指導したってことだけを取り上げて、「野村不動産をはじめとして、適切に運用していない事業所等もありますから、そういうものに対してしっかり監督指導を行っている」ってペテン総理もジャパンライフの広告塔だった厚生大臣・加藤君も得々と答弁してたんだね。

 それがまさかの過労自殺まで引き起こしていたというんだから、これはもう故意に隠蔽していたって疑われても仕方がない。それにしても、いったい何の理由があってこうした事実を隠蔽しなくてはいけないのか・・・それほど「働き方改革」の闇は深いってことなんだね。

野村不動産 裁量労働の社員、過労自殺 違法適用

 野村不動産の違法適用ってのは、おそらく法案が成立してしまうと日常茶飯なことになりますよ。それはまた、高度プロフェッショナル制度(=残業代ゼロ法案)も同じで、一度タガが外れたらほとんどタコ部屋状態になるのは間違いない。たとえば、高度プロフェッショナル制度(=残業代ゼロ法案)は年104日の休日が決められているが、それさえ守れば何日も徹夜で働かせることが理論上は可能なんだね。

 とにかく、長時間労働を規制するリミッターがないんだから、バブル時代の「24時間働けますか」が現実のものになるってわけだ。

 とにもかくにも、今日からの国会は面白いことになりますよ。あまり信用できるニュースソースではないが、「安倍辞任」なんて与太も飛び交っているようだし、早いところ偏差値30にも満たないFランク以下の世襲政治屋とその仲間を国会から放逐してほしいものだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

財務省が森友文書を改竄か!? 裁量労働制データ捏造と根は同じで、こいつら腐ってるなあ!&「働き方改革」は「(企業にとって)使い勝手がいい」(自民党議員)というのが本音ってことだ!「

 裁量労働制がクローズアップされている中で、森友学園疑獄についても国会ではジンワリと追求されているんだね。結果、ペテン総理は私人の嫁の関与を一部ながら認めざるを得なくなってんだが、今日の朝日新聞が財務省による森友文書の書き換え疑惑をかましてくれました。

記事によると、

学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった。学園側との交渉についての記載や、「特例」などの文言が複数箇所でなくなったり、変わったりしている。複数の関係者によると、問題発覚後に書き換えられた疑いがあるという。

 さあ、これが事実とするなら、裁量労働制のデータ捏造と根は同じで、官僚はペテン総理の手先となって、公文書偽造という犯罪を犯しているってことになるんじゃないのか。もはや、政治家も官僚も、自らの職責に対する誇りや矜持ってものは放棄しちゃってるんだね。それはまた、メディアもしかりなんであって、もうこの国はダメかもしれませんね。

森友文書、財務省が書き換えか 「特例」など文言消える

 でもって、裁量労働制は断念したのは慶賀の至りとしても、高度プロフェッショナル制度という名の残業代ゼロ法案がまだ残っているんだね。この法案の対象は年収1075万円以上となっていて、そこを強調するためなのだろう、ペテン総理は「会社に対する交渉力が(裁量労働制と)相当違う」と相も変わらずの間抜けな発言しています。

 馬鹿だね。いくらスキルを持っていたって、しょせんはサラリーマンなんだから、会社との交渉力なんて無きに等しいのがわかってないんだね。しかも、経済界は、そもそも年収400万円以上のクラスを狙ってたんだよね。おそらく、法案が成立したら、その対象範囲は拡大されるのは目に見えている。

残業代ゼロも裁量制と同じ問題 野党、削除を要求 

  裁量労働制の削除について、自民党議員からは「経団連は一番肝心なところを外されてしまう。本心は高度プロフェッショナル制度より裁量労働制。(企業にとって)使い勝手がよいから」なんて声があるそうで、ようするに「働き方改革」ってのは「(企業にとって)使い勝手がよいから」ってのが本音ってことだ。ま、語るに落ちるとはこのことですね。

裁量制削除に異論 自民部会、修正案了承せず

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月 1日 (木)

データ捏造疑惑で裁量労働制を断念&東電が「津波の高さを低くできないか」とデータ改竄を依頼・・・データを弄ぶのは政官財の宿痾のようだ。

 予算委員会は予定通りに強行採決。毎度のことながら「やりたいほうだいだぜ~~」。その代わりと言っちゃなんだが、裁量労働制はこの国会での提出は断念だとさ。年金問題のような社会問題化されちゃ堪らんというのが本音だろう。

 当然、財界からはやいのやいの言ってくるだろうから、ほとぼりが冷めるまでじっとガマンの大五郎ってところなんだろうね。でも、これで終わりじゃないから。一番の問題はデータを捏造したという事実で、頃合を見計らってまたぞろ法案退出なんてことになれば、再調査は当然だし、誰がなんのためにデータ捏造したのかという責任の所在も明らかにする必要がある。

 そうなれば、厚生官僚からスケープゴートを出す必要に迫られることも考えられるから、そもそも官邸側からの示唆で動いたであろう官僚だって黙っちゃいない・・・なんて状況もあながち妄想とは言えなくなるだろう。ペテン総理のお腹がそれまで耐えられなくなれば面白いのだけれど・・・。

裁量制 今国会断念 働き方法案 首相、削除を指示 

 でもって、データ捏造ってのはどうやら政官財の宿痾みたいなもののようで、事故前に東電が子会社にまかせていた津波の高さの試算結果を低くなるようにできないかと依頼してたってね。福島第一原発事故時の幹部三悪人の強制起訴による裁判で明らかになったんだが、ようするにどいつもこいつも地震による津波の最大値が15mを超えるということは認識していたことは間違いないってことなんだね。

「津波想定小さくできないかと東電が依頼」グループ会社社員

 東日本大震災+福島第一原発事故から7年。いまだに誰一人として責任をとる者がいないという状況そのものが異常なのだと、東電幹部三悪人の裁判で改めて胸に刻む荒れ模様の木曜の朝であった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月28日 (水)

「調査データの扱いにミスがあったのは残念だが、そのことばかり議論して、法案の本来の趣旨が横に置かれ審議が遅れることはあってはならない」(榊原経団連会長)。経団連が成立に必死になっているというだけで、この法案がどれだけクソかわかろうというものだ。

 平昌オリンピックの日本選手の活躍は「コーチに金をかけたおかげ」だそうだ。毎度毎度のひょっとこ麻生のクソ発言です。吉田茂の孫とはいえ、しょせんは炭鉱労働者を酷使して財を成した成り上がり財閥のボンクラだけのことはある。

麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに

 ところで、クソ発言とくれば、経団連の酒鬼薔薇君だ。裁量労働制について「調査データの扱いにミスがあったのは非常に残念だ。ミスはきちんと是正して明確にすることが当然必要だと思うが、そのことばかり議論して、法案の本来の趣旨が横に置かれ審議が遅れることはあってはならない」とさ。

 馬鹿だねえ。根幹となるデータがメチャクチャだったんだから、「法案の本来の趣旨」なんてのは根本から崩れちゃってるんだよね。さらに、「社会の要請でもある」なんてこともほざいてるんだが、、こやつらの考える「法案の本来の趣旨」ってのは、「働き方改革」ではなくて「働かせ方改革」にあるわけで、そりゃあこの国会での法案成立を焦るのもごもっとも、ってなもんです。

働き方改革関連法案 今国会で成立を 経団連会長

 ペテン総理にすれば、裁量労働制とのバーターで賃金アップを経団連にもちかけたようなもので、だからこそ「働き方改革国会」だって息巻いてたんだね。それがデータ捏造で頓挫しようものなら、ペテン総理の求心力も弱まってくる。そうなると、社会保険庁の杜撰なデータ管理が発端となった年金問題でコケた前政権時の悪夢が甦るってことだ。

 おそらく、しゃかりきになって裁量労働制をゴリ押ししてくるんだろうが、経団連が法案成立に必死になっているってだけで、もうこの法案がどれだけクソかってことがわかろうというものだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

「人が死んでる話なんですよ!! そのことを、何でこんなに笑えるんですか」(玉木雄一郎)と突っ込まれて、薄ら笑いで国会答弁するひとでなし&「関係がないというのは国有地の払い下げについては関係が無いわけであります」(安倍晋三)。また自白しちゃってる(笑)

裁量労働制は、もうメチャクチャ。そもそも、データ捏造以前に、制度そのものが無理筋っていうか、経営者が社員をこき使っうためのシステムですからね。ずっとフリーで働いてきた身にすれば、こんな制度を組織にがんじがらめになっているサラリーマンに適用したら、過労死とまではいかなくても心身ともに疲労困憊して心を病むひとが続出することは目に見えている。

不適切データ 新たに233件 裁量労働制 首相は撤回せず

 なんだかんだ言ってもフリーならばどうにか自らの裁量で仕事の按配できるけど、サラリーマンはそうはいきません。自分の裁量で仕事ができるような立場にありませんからね。たとえば、営業職だったらノルマが達成できるまでは、残業代もつかず決められた給料の中でとことん身を粉にして働くことになりますよ。それが裁量労働制というものなのだから。

 そうした裁量労働制の実態は、政治家、官僚はもちろん、経団連のオヤジたちはみんな知っている。だからこそのデータ捏造なんだね。ペテン総理やジャパンライフの広告塔だった厚生大臣の加藤君の答弁がどうしようもなくスットコドッコイなのもむべなるかなってことなのだ。

 そんな状況にもってきて、なんてったって自民党は数を持ってますからね。ヘラヘラと時間潰して、いずれは強行採決でシャンシャンって考えてるに違いない。

 昨日の国会で、希望なき党の玉木君が「人が死んでる話なんですよ! そのことを、何でこんなに笑えるんですか。そんなにおかしい質問なんですか、おかしいでしょ!」って詰め寄ったら、なんとまあペテン総理は「あまりにも玉木委員が興奮されるから(苦笑)。こういうのはしっかりと落ち着いた議論をしましょうよ。働き方の話なんですから」ってほざいたそうだが、それもこれも強行採決すれば一件落着ってタカをくくってるからなのだ。

 ペテン総理や閣僚の答弁にまったく緊張感がないのは、すべてそこに理由があるんだね。こうした学級崩壊的状況を、新聞・TVは「議論が噛み合わない」って表現で、あたかも野党にも問題があるように報道するけど、これはとんでもない話なのだ。「話が噛み合わない」のではなく、ペテン総理一派が「質問に答えない」だけなんだから、そこんところよろしくなのだ。

「なんで笑える!?」首相に反発 「働き方国会」で野党

 でもって、森友学園疑獄で、ペテン総理がとうとう「私の妻は名誉校長を引き受けたわけでありますから、無関係だと私が申し上げたことは全く無いわけであります」「関係がないというのは国有地の払い下げについては関係が無いわけであります」って答弁したってね。

 これって、22日のエントリーで書いた「私の妻が森友学園の国有地について関わっていたのは『貸付』の段階でありまして…『売買』の話には関わってないのですから、そもそも根本がまったく違うのです」って答弁をどうにか正当化するための誤魔化しなんだろうね。ついうっかりかどうかは知らないけれど、「売買」には関与してないけど「貸付」の段階では関わっていたってことは自白したようなものなのだから。

森友問題、安倍首相の答弁が二転三転!「関わっていたら辞める」「妻が無関係だと言った覚えはない」

 状況的には、裁量労働制しかり、森友学園疑獄しかりで、ペテン総理はもう詰んでるんだよね。あとはこうした事実を新聞・TVが自覚を持って報道すること。それに尽きると思う今日この頃なのだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM