TBS『報道特集』がリポートする安倍政権の「公平性」を盾にした選挙報道への圧力・・・しかし、そうした恫喝に断固反論しなかったテレビ局にも権力を図に乗らせた一因があるのでは・・・!!
2日(土)に放映されたTBS『報道特集』の「検証 選挙報道とテレビの役割」は、「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」という観点から、第二次安倍政権後の政府による選挙報道への介入をレポートしていて、それはそれでなかなか見応えはあった。
・「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」放送時間は20年で半減…選挙報道とテレビの役割を検証【報道特集】
しかし、そうした脅しまがいの圧力があった時に、なぜ断固として要請を拒否しなかったのだろう。いまさらのようにこんな圧力があったんですよって言われても、それを唯々諾々として受け入れたテレビ局の責任はどうなんだってことだ。
電波は国が許認可権を握っているからなかなか抗い難いという意見もあるようだけど、第二次安倍政権以前のテレビの報道ってのは「権力の監視者」としてちゃんと機能していたんだよね。
やっぱり、脅しまがいの圧力があった時に、しっかりと反論しなかったことが、権力(=自民党)を図に乗らせた一因ってことなのだ。
だから、渾身を込めたであろうリポートも、「だったら選挙前に報道しろ」って野次を飛ばされてしまうのだ。
選挙に落ちた裏金議員、たとえばルーピー丸川やチン晒し・音喜多、さらには杉田汚水脈などをコメンテーターに起用しようとテレビ局が動き出しているという噂も既に流されている。「権力の監視者」としての矜持があるなら、そうした噂に恥じ入るべきなんだが、杉村太蔵や金子恵実なんてのが幅を利かしている現状を考えたら、期待するだけ無駄ってことなんでしょうね。
#報道特集
— 但馬問屋 (@wanpakuten) November 2, 2024
報道の萎縮の加速をさせたきっかけとなった、2014年11月放送のnews23…
砂川浩慶教授… pic.twitter.com/Lw50F00Kwh
テレビ局への政治的権力が強まったのは第2次安政権からでそのアシストをしていたのは統一裏金議員の萩生田氏だった。
— しろんぼ🍉🐾多忙につき低浮上とお返し遅くてすみません。siro_a🌏No war (@siro_war) November 2, 2024
何が言論の自由だよ?#報道特集 pic.twitter.com/vLtvhMJv5E
泉房穂さんがメディアの選挙報道をバッサリ。
— Suzuki (@shige516) November 2, 2024
「(テレビ局からの圧力を)感じていますよ、そいなのしょっちゅうです。テレビ出る直前に言われます」
「選挙が始まったら逆に連日のように政治特集組んだらいいんですよ」
「今の日本の選挙期間中のテレビ報道は異常ですよ」#報道特集 pic.twitter.com/kSkBH2Ox7N
【まだまだあるぞ気になるニュース】
・マイナ保険証、国家公務員のほうが利用していなかった 推進する側なのに 紙の保険証廃止に納得できる?
・再稼働した女川原発2号機 機器トラブルで原子炉停止
・公立校教員に残業代支給を検討 定額廃止案、勤務時間を反映
【お知らせ】
これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802
最近のコメント