戦没者追悼式で「歴史に向き合う」かわりに「積極的平和主義」を口にするペテン総理!&靖国参拝でしたり顔の進次郎に「そこじゃない。モーリシャスへ行け」の声!!
昨日の戦没者追悼式で、初老の小学生・ペテン総理の挨拶から「歴史と向き合う」という文言が消えた。その代わりに持ち出してきたのが「積極的平和主義」だ。これって、なんのことはない2013年12月に閣議決定されたペテン政権の「国家安全保障戦略」の基本理念なんだね。
「積極的平和主義」をペテン政権が言い出した時にも議論されたんだけど、そもそもこの言葉は平和学の研究家、ヨハン・ガルトゥング博士が提唱した理念で、「戦争がなく、かつ『構造的暴力』も排された真に人々が平和である状態を『積極的平和(Positive Peace)』と説いたものだ。
それを、ペテン総理がパクったわけだけど、こやつの口にする「積極的平和主義」には、集団的自衛権の行使や武器輸出三原則の形骸化といった「戦争ノスタルジー」の色合いが濃いんだね。そんな文言を「歴史と向き合う」代わりに口にしたってことは、ひょっとしたら居直りやがったのかもね。オリンピックにかまけてコロナ対策に失敗し、あげくに体調不良まで噂され、「辞任」「退陣」の二文字がチラつく中、総理大臣としての「最後っ屁」だったりして・・・妄想ですけど。
・安倍首相の式辞から「歴史と向き合う」消える 「積極的平和主義」に初めて言及 全国戦没者追悼式
そんな中、4人の閣僚が靖国神社参拝をしたってね。その中には、口だけの進次郎、加計のポチ・みのたけ萩生田の顔もあって、いろんな野次が飛んでます。
・安倍政権で最多の4閣僚 靖国参拝 終戦の日の閣僚参拝は4年ぶり
環境大臣でもある口だけの進次郎には、「そこじゃないだろう。モーリシャスへ行け」てな声があって、これは日本タンカー座礁による海洋汚染にまったくコメントしないヘタレぶりを揶揄してるわけですね。
でもって、文科大臣でもある加計のポチ・みのたけ萩生田君には、元文部科学事務次官の前川喜平氏が痛烈な批判の礫を投げかけてます。曰く、今こそ、小泉進次郎 環境大臣様の出番やないのか? https://t.co/GW88MIRbRc
— Goboppy 💢 (@Goboppy) August 14, 2020
閣僚、中でも宗教を所管する文部科学大臣が、靖国神社に参拝することは、憲法の政教分離原則に違反する行為である。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) August 15, 2020
これはもう、おっしゃる通り。政教分離原則という視点で見ると、戦没者追悼式の挨拶で「御霊(みたま)」という言葉がしょっちゅう使われるんだが、これだって元々は神道用語なんだね。国家神道の元、戦場に送られて悲惨な最期を遂げた戦没者に対して使うべき言葉ではありません・・・なんてことをツラツラ考えてみる日曜の朝である。
最近のコメント