玉木雄一郎

2023年4月 5日 (水)

「小西議員のさらなる処分が必要」(玉木雄一郎)と煽る似非野党の哀れ!&そんな声にさらに弾みをかけようと小西議員叩きに奔走する戦う相手を間違えたメディアの腰抜け!!

 コニタンの「サル」発言について、国民民主のタマキンが粘着質な性格丸出しにして「憲法審査会の筆頭幹事の更迭だけでなく、さらなる処分が必要」って喚いてるってね。どうやら、コニタンがフジサンケイグループに「非常に偏った報道でしかるべき対抗措置を取らないといけない」と宣戦布告したのが「マスコミへの圧力」なんだとさ。

国民 玉木代表 “立民 小西参院議員にさらなる処分が必要”

 これって、朝日新聞がペテン師・シンゾーのポチ・礒崎元首相補佐官の「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要があるだろう」発言と並列で紹介して、「批判」と「圧力」をごっちゃにしたツイートしてるのと同じなんだよね。

 ペテン師・シンゾーの権力を傘に着てメディアに脅しをかけた元首相補佐官には突撃取材のひとつも仕掛けることができないくせに、野党の議員となると徹底的に重箱の隅を突きまくって政治生命を潰しにかかるんだから、ジャーナリズムとしての矜持や誇りのカケラもそこにはありません。

 そんな動きに乗っかってあっさりと要職から更迭してしまう立憲ってのも、しょせんはタマキンなんかと同じ穴の貉なんだね。そんな動きにエダノンがちょっぴり吠えたってね。なんでも、「4日の党憲法調査会で、衆院憲法審査会を巡る現状を批判」したそうだ。でもって、「憲法改正の条文案提示を目指す他党の動きを念頭に『強行に発議すれば国民投票で否決される』」って牽制したとか。

 コニタンは「憲法改正の条文案提示を目指」して動く輩を「サル」って揶揄したわけで、エダノンの発言はそれへの援護ってことなのかもね。本当は、希望の党代表の泉君こそが党代表として示すべき態度なんだけどね。

立民の枝野前代表が衆院憲法審の現状批判

 それにしても、放送への政治介入に敢然と戦いを挑むべきメディアが、よってたかってコンタン潰しに地道を上げるってのは、見てるこちらが恥ずかしくなる今日この頃なのだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

首相、防衛強化へ増税強調 反撃力行使、事例示さず

少子化対策の財源「保険料を検討」 自民・茂木幹事長が発言

坂本龍一氏の死で小池知事が大炎上 再開発計画見直し「神宮に言え」の冷酷ぶり蒸し返される

立憲自滅で早期解散論強まる!高市早苗大臣の追及より維新との共闘を優先して小西洋之参院議員を解任・処分した立憲・泉健太代表

| | コメント (2)

2023年3月 8日 (水)

「捏造」から「不正確」にトーンダウン・・・さらに、内部文書作成当時の総務大臣のくせに立証責任も小西議員に責任転嫁する高市早苗!!

 総務省が行政府文書と認めたってのに、平気で嘘をつく高市君は「私に関係する4枚の文書は不正確だと確信を持っている」と微妙に言い方を変えて、あくまでも徹底抗戦するつもりらしい。

 でも、コニタンが公開した「放送法解釈変更」に関わる内部文書を総務省が作成した当時の総務大臣は、平気で嘘をつく高市君自身なんだよね。だから、「捏造」だの「不正確」だの言うなら、それは自らの責任で検証する必要がある。

 ああ、それなのに、「私に対して大臣を議員を辞職するということを迫られるのであれば、4枚の文書は完全に正確なものであると、相手さまも立証されなければならないんではないでしょうか」って居直っちまいました。

 行政文書が正確かどうかをいちいち国会が検証してどうする。こういう物言いって、役人に対しても失礼極まりない。平気で嘘をつく高市君は、総務省に喧嘩売っているってことなんだね。こうなると、売られた喧嘩は買ってやろうじゃないかってんで、さらなる内部文書が流出したりして・・・。

内部文書公開

窮地?「行政文書」認定も“不正確”主張 高市早苗氏「辞職迫るなら立証を」


2023年3月7日 高市早苗経済安全保障担当大臣 記者会見

 進退窮まった平気で嘘を就く高市君ってのはなんとも哀れで、ワイドショーのネタとしては美味しいとは思うのだけど、「放送法解釈変更」にまつわる内部文書の核心はそんなところにはないんだね。

 この問題の核心は、「言論弾圧」に繋がるような法律の解釈変更を一部の権力者が画策したってところにこそある。だから、ゲッベルス気取りの世耕君が「外形的に行政文書だからといって、中身が全部真性である、真実を伝えているかどうかは、また別問題」とほざいたり、国民民主のタマキンが「文書流出が政治的意図のもと行われたなら問題」とのたまったりするのは、問題を矮小化する行為以外の何物でもない。

 おそらく、「関係者の認識が異なる部分がある」なんてことを総務大臣が言い出したってことは、平気で嘘をつく高市君の窮状を慮ってのことなのだろう。「捏造」から「不正確」への微妙な変化の裏で、責任を押し付けられるスケープゴートが出てこないことを祈るばかりだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

与野党、15日にもガーシー氏の除名検討 「歳費はNHK党に渡す」

高市早苗大臣の放送法文書「捏造」発言に自民も冷ややか…党内でますます高まる孤立感

【速報】三浦瑠麗さんの夫を逮捕、会社の資金4億2000万円を横領か 「業務上横領にあたるような罪を犯したことは決してありません」

| | コメント (2)

2022年6月17日 (金)

「原子力潜水艦の保有を検討すべき」(玉木雄一郎)・・・とうとう本性現したね!!

 自民党が参議院選の公約を発表した。防衛力強化だの改憲だの原発の最大限活用だの、国民の生活なんかどうでもいいってことか。「日本を守る」「未来を創る」がキーワードだそうで、そこに国民の姿はまったく見えてきません。

「反撃能力」獲得し防衛力強化 自民の参院選公約 改憲「早期に実現」原発「最大限活用図る」

 「『日本を守る』とは『あなたを守る』ことから始まる」・・・れいわ新選組の公約の方がよっぽど血が通っている。国があって国民があるんじゃなくて、国民があって国がある・・・なんて基本中の基本がどんどん風化するいま、軍事費増額だの反撃能力がどうしただの、勇ましいこと口にする輩が一番信用できないんだね。

 そもそも、食料もエネルギーも自給できない国なんだから、どう逆立ちしたって戦争なんか起こせるわけがない。原発に一発ミサイル撃ち込まれたら、それで終わりです。

 そんな現実を知ってか知らずか、なんと国民のタマキンがこんなたわ言抜かしてます。

「原子力潜水艦を日本が保有するなど、適度な抑止力を働かせていくことを具体的に検討すべきだ」

 ペテン師・シンゾーがよく「悪夢の民主党時代」ってのたまってくれるけど、タマキンみたいな存在こそが「悪夢」の原因だったのかもね。

玉木氏、原子力潜水艦保有検討を SLBM攻撃に対応

 野党面しているけど、本籍は自民党っていう政治屋を排除していかない限り、野党共闘ってのはいつまでたっても絵に描いた餅のままに違いない。今度の参議院選は、そうした輩をあぶり出すという意味でも、重要な選挙だと痛感する今日この頃なのだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

公明党候補が違法な「無修正」性交動画を公開 比例名簿から削除へ

「食べログ」評点下落で賠償命令 計算手法の違法性、初判断

・田中龍作ジャーナル
ウクライナ情勢と参院選挙

| | コメント (2)

2022年5月 4日 (水)

「いざというときに備えるのが憲法ではないか。有事を想定しながら法律、憲法を考える時代だ」(玉木雄一郎)・・・立憲主義をまったく理解していないうつけ者!!

 昨日の憲法記念日で、各党がそれぞれの憲法論をアピールしてるんだが、自民を筆頭とする改憲派はすべからく「緊急事態条項」を声高に叫んでいる。

 ヘタレ総理は日本会議の集会にビデオメッセージを寄せて、ロシアのウクライナ侵略やコロナ禍を引き合いに、

「緊急事態への備えに対する関心が高まっている。大地震などの緊急時に、国会機能をいかに維持するのか。国家や国民はどのような役割を果たしていくべきなのか」

 って息巻いたそうだ。「緊急事態に国民がどのような役割を果たしていくべきか」って、ずいぶんと踏み込んでくれたものだ。その心は、「私権の制限」ってことなんだよね。

岸田首相 緊急事態条項新設や9条改正の「早期実現を」 改憲派集会にビデオメッセージ

 国民民主のタマキンも、ここぞとばかりに自民党にすり寄るような発言して笑わせてくれてます。曰く、

「いざというときに備えるのが憲法ではないか。有事を想定しながら法律、憲法を考える時代だ」

 とさ。

緊急条項議論訴え 国民民主代表「備えるのが憲法」

 いやいや、児童向けの憲法の本にだってこう書いてます。

 こうした改憲派の立憲主義を無視した改憲論に、れいわ新選組の突貫小僧・山本太郎君が一刀両断してくれてます。ちょっと長いけど引用します。

(こりよれ引用)

「法律と同じ力を持つルールを、緊急事態時には政令という形で内閣が勝手に作れるようにする。むちゃくちゃ、危険です。25年もの間、経済政策をあやまり、労働環境を破壊し、人々の生活や事業の継続を不安定化させた結果、国を衰退させてきた者たちが、コロナという疫病が広がっても本気を出さず、戦争による物価高が襲い掛かってもしっかり対策さえ打たない。平成9年以降、これまでずっと緊急時であったにもかかわらず、ほぼ通常運転を継続する危機感のない者たちに、事実上の全権委任を許す、緊急事態条項は、絶対にダメ。国の破壊の総仕上げにしかなりません」(産経新聞インタビューより)

(引用終わり)

 そう、福島第一原発事故以来、日本は原子力緊急事態宣言下にあるんだね。それなのに、原発再稼働だけでなく新設すら目論む勢力がいるんだよね。そして、その勢力は見事に「緊急事態条項」を声高に叫ぶ改憲派と重なっている。

 彼らが目指している「緊急事態条項」が、災害対策をより強固にしたものだなんてタカくくっていると、大変なことになりますよ。

【またまだあるぞ気になるニュース】

プーチン氏が甲状腺の病気治療か、がん専門家ら別荘に4年で166日間滞在

攻撃受けなくても「反撃」? 防衛用語、繰り返す「苦しい」言い換え

| | コメント (1)

2022年4月25日 (月)

国民と維新の合意文書修正で玉木と前原に確執・・・国民民主は空中分解の危機!?

 知床沖の観光船沈没は、どうやら人災の可能性がありそうだ。行方不明の方が早く見つかりますように。

 ところで、参議院選挙の相互推薦をめぐる国民と維新の合意文書が、なにやら揉めている。なんでも、合意文書に記載された「政権交代を実現し日本再生に尽力する」という文言について、党内手続きに不備があったんだとか。具体的には、合意文書をまとめた風呂上りの口先番長・前原君が独断専行したらしいんだね。

 国民の議員の中からは、「維新との全体的な連携につながる表現だ」と不満の声が上がって、このままだと騒動が大きくなりそうだってんで、タマキンが修正を維新に打診しましたとさ。

玉木氏、手続き不備認める 維新との「政権交代」文書

 ようするに、国民が党として一枚岩ではないってことを証明したようなもので、タマキンと口先番長のつばぜり合いってのが今後は焦点になっていくんじゃなかろうか。フリップ小池君に騙されて民進党解体という間抜けなこと仕出かした口先番長の存在は、タマキンにとって獅子身中の虫ってところか。

 維新と急接近する口先番長の動きいかんでは、国民は空中分解するかもしれない・・・なんて妄想も楽しい月曜の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

フランス大統領選 マクロン氏が再選確実 決選で極右・ルペン氏破る

ゼレンスキー氏「スイーツ要らない。武器をくれ」 訪れる各国首脳に

安倍元首相秘書が立憲から参院選出馬「安倍さんから反応は全くないですね」

| | コメント (2)

2022年4月18日 (月)

「トリガー条項凍結解除しないなら3党協議から離脱」(玉木雄一郎)・・・負け犬の遠吠え!!&同じ未来を見ていたプーチンを「自分の力を過信した」とdisる評論家・安倍晋三!!

 ガソリン税の税率を一時的に引き下げるトリガー条項の凍結解除を条件に予算案に賛成したのに、ここにきてハシゴを外されそうで焦りまくるタマキンが、だったら「自公との3党協議から離脱する」って息巻いたそうだ。世間では、こういうのを「負け犬の遠吠え」と言います。

 こうなることはシロートだって予測のつくところで、そうした「読み」もなくなくホイホイとペテン総理の手管にほだされとしたら、政治家としての資質そのものが問われることになる。「気分は、もう与党」で浮かれてるうちに、とんだピエロに成り下がっていたというわけだ。

 これでタマキンの政治生命も終わったな。

国民・玉木代表、3党協議離脱も 「トリガー全くないなら」

 ところで、ペテン師・シンゾーがまるで評論家のような無責任さで、青春物語を共に謳歌したウラジーミルをdisったってね。

「ウクライナの祖国を守るという決意の強さを見誤った。そして自分の力を過信した結果、こういうことになっている」

 言ってろ、ってなもんです。

「プーチン氏、力過信し見誤る」 自民・安倍氏

 最後に、8回まで完全試合続行中だった佐々木朗希が9回のマウンドに立つことなく降板したことで、ファンの間で喧々諤々の議論となっている。でも、両チームともに無得点の同点だったから、そのまま延長戦になると最悪は12回まで投げることになる。さすがに、そこまで無理はさせられなかったということなのだろう。もしロッテが勝ってたら、続投もあったかもしれないけど、それでも難しい判断になったんだろうなあ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

「プーチンはウクライナ人を殺し、同時にロシアも殺している」ロシア人作家が語る“本当のロシア”とは【報道特集】


| | コメント (2)

2022年3月23日 (水)

「電力需給逼迫警報」を煽りまくる先にあるのは「だから原発」のプロパガンダ!!

 昨日の夕方のテレビは、NHKを筆頭に民放各局も「電力需給逼迫警報」で花盛り。いまにも停電するかのように煽る煽る。そのくせ、なぜ電力需給が逼迫したのか、その背景はスルーしちゃって、あたかも「だから原発再稼働しなくちゃね」のプロパガンダの片棒担いでいるかのようなあり様だった。

 実際は、地震による火力発電所停止と突発的な気温低下で電力需給が増加したことが原因なんだね。同時に、気温低下は前日から指摘されていたことで電力会社の需給見通しの甘さも見逃せない。

 さらに言えば、電力自由化も影を落としているし、電力融通を容易にする送電網システムの整備の遅れも原因のひとつなのだ。福島第一原発事故の時に「発送電分離」が議論されたが、それだっていまは忘れ去られている。

 つまり、福島第一原発事故から何も学ぶことなく、エネルギー政策がまったく進歩してこなかったってことがこうした事態を招いたと言えなくもない。それなのに、電力不足だけをひたすらアピールして、「電力需給逼迫警報」で危機感を煽るのは、やはり「原発再稼働」のためのプロパガンダってことなのだ。そんな中、国民のタマキンは、さっそく、ツイッターで「原発再稼働」をほのめかす始末だ。

 ロシアによるウクライナの原発攻撃でわかったように、原発の危険性に改めてスポットが当たっているいまだからこそ、その流れを止めるためにも「電力需給逼迫警報」が必要だったってことに決まってます・・・って、妄想してみる3回目のワクチン接種の朝であった。

首都圏の停電危機なぜ起きた?どう乗り切った? 政府が繰り返した要請の効果は

| | コメント (2)

2022年3月15日 (火)

自民党大会で「改憲」「連合との関係強化」を叫ぶヘタレ総理・・・これを評価する国民のタマキン・・・気分はもう与党!?

 13日、ヘタレ政権になって初の自民党大会が開催され、ヘタレ総理が改憲を声高に叫んだってね。

「わが党が示す4項目は、いずれも今こそ取り組まなければならない課題だ。憲法改正という党是を成し遂げよう」

 ここで言う4項目とは、「自衛隊明記」「緊急事態条項創設」「参院選の合区解消」「教育無償化」のことで、おそらくペテン師・シンゾーを筆頭とする改憲派の顔色伺う意味もあるのだろう。でもなあ、自民党にあってハト派を標榜する最大派閥だった「宏池会」の会長が口にすることじゃありませんよ。

強まる保守色、薄れる「岸田カラー」 自民党大会で「防衛力強化」「改憲」強調

 でもって、党運動方針には「連合並びに友好的な労働組合との政策懇談会を積極的に進める」って明記されたってね。反共・芳野君に牛耳られてからの連合が、いかに自民党と親和性があるかということがこれで改めて鮮明になったわけだ。

 笑っちまうのが、国民のタマキンだ。自民党の「連合との積極的な政策懇談」を受けて、「賃上げの必要性について自民側に理解が広がるのは良いことだ。われわれの政策が実現しやすい環境になった」とさ。

 さらに、「野党側が民間労組や労働者に対し、自民以上に魅力的な政策を示せていないことが問題だ」ときたもんだ。気分はもう与党ってか。こんな具合に野党をdisることが、実は自らのレーゾンデートルを否定していることになるのに気づいてないんだろうね。

玉木代表、自民運動方針を評価 「賃上げ実現しやすく」

 あっちこっちに愛想をふりまいているうちに、トリガー条項をエサにヘタレ総理にいい様にあしらわれて、あげくに維新からも三行半を突き付けられそうになってるんだから、ざまあないってことだ。

| | コメント (1)

2022年2月22日 (火)

国民民主が政府予算案賛成で与党宣言・・・さすがの維新も目が点に!! 国民民主の政党としての存在価値はゼロの無惨!!

  2022年2月22日の今日は、「ニャン」が6つ並んだ「スーパー猫の日」。何ともめでたい、ってなんのこっちゃ。

 そんなことより、国民民主のタマキンがとんでもないことやらかしてくれた。何かって、なんとまあ、与党の予算案に賛成しちまいましたとさ。これには、希望の党崩れの泉君も、

「政府の当初予算案への対応は、総理大臣指名選挙と同じくらいに非常に重たいもので、野党が賛成するということは考えがたい。これまでの国会での論戦で言ってきたことと整合性がとれるのかという問題もあり、大変残念な判断だ」

 って嘆いたそうだ。

 あの維新ですら、
「国民民主党の意図がよく分からず、政権与党と何らかの取り引きをしたいと捉えられてもしかたないのではないか。自民党と関係を深めて、与党入りや閣外協力などをするのであれば、私たちとは対じのしかたや政策論が根本的に違うと判断せざるを得ない」

 てな具合に目が点になってるってさ。。

 そんな批判の声に、「他者の自由な判断に対し、自己の価値観で是非を論じる者はリベラリストとは言えない。リベラルとは自由主義であることを忘れてはならない」って、日銀上がりの大塚君が反論してるけど、そんなこと言ったら野党なんて存在理由がなくなりますよ。

 自民に尻尾振って、タマキンは「与党宣言」したつもりでいるのかもしれないけど、突然コクられた自民党にすれば飛んで火にいる夏の虫ってのが本音なんじゃないのか。

 これで国民民主は野党としてだけでなく、政党としての存在価値はゼロになったことだけは間違いない。

新年度予算案 衆院予算委 自民・公明と国民の賛成多数で可決

立民・泉氏「野党といえぬ」 予算賛成の国民民主に


| | コメント (2)

2022年1月14日 (金)

国民民主と都民ファーストの会が合流・・・なんだ、希望の党の復活か!!

 コロナ禍が止まるところを知らない勢いで拡大している真っ最中に、何をやってんだか、タマキンの国民民主とフリップ小池君の都民ファーストの会が合流の動きだとさ。てことは、何のことはない、希望の党の復活ってことだ。

 でもって、タマキンは連合会長の反共・芳野君に、この件について報告しましたとさ。これでまた、反共・改憲グループがひとつ出来上がるわけで、立憲はどうする、どうする。

国民、都民ファと統一候補擁立へ 参院東京、合流も視野

 この動きに、維新のチンピラ松井君が早速、茶々入れてます。「政策の一致がない野合談合にはくみしない」ってんだが、ようするに東京進出の邪魔になるから牽制してるってことなんだろうね。もっとも、節操のないのが維新だから、情勢次第では維新・国民・都民ファの合流なんてことも・・・なんてのは妄想か。

国民・都民ファ連携に「維新はくみしない」 松井代表「野合」と批判

 いずれにしても、夏の参議院選に向けて、永田町のシェンシェイにとってはコロナどころじゃないってのが本音なんだろうね。


| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 れいわ新選組 アカデミー賞 アベノミクス イラク戦争 インターネット ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM