自衛隊

2022年12月15日 (木)

「増税だ」「国債だ」って、問題はそこじゃないだろう。「なぜ防衛費増額(軍拡)なのか」を国会で議論しないでどうする!!

 防衛費増額の財源をめぐるヘタレ総理の「今を生きる国民が自らの責任として、しっかりその重みを背負って対応すべきだ」発言を「今を生きるわれわれの責任」に修正しましたとさ。だからなんだよ、ってなもんです。

首相、「国民の責任」発言を修正 防衛増税、自民幹部が紹介

 そもそも、メディアも一緒になって防衛費増額(軍拡)のための財源についてやれ「税金だ」やれ「国債だ」とかまびすしいことになっているけど、何度でも言う。イッチャンの問題は「財源」ではなくて「なぜ防衛費増額なのか」ってことなんだよね。

 ここをねぐって財源論に引きずられて行くってことは、「防衛費増額(軍拡)」を認めることになっちゃうんだよね。自民党内で財源についての議論が沸騰しているなんてのは、「防衛費増額」を既成事実化するための茶番にすぎない。

 昨日のエントリーに書いたように、いま問題にすべきは「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で、時代を画するものだ」とするヘタレ総理の発言なんだね。だとするならば、国会でしっかりと議論するのが議会制民主主義ってものだ。

 ああ、それなのに、「増税だ」「国債だ」って喚いてるんだから、政治家もメディアもバカじゃないの。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

結局「個人の負担増」なのか…復興特別所得税の転用は所得税の増税 問われる岸田首相発言の整合性

旧統一教会の圧力?「宗教法人と関係断つ決議しないで」 各地の議会に内容が酷似した陳情相次ぐ

自民・薗浦議員が証拠隠滅指示か 秘書がやり取り録音 過少記載疑惑

| | コメント (3)

2022年12月 8日 (木)

防衛費増額の財源は“増税”を視野に自公が合意・・・歳費削減、通信費廃止、政党交付金廃止など身を切る改革そっちのけで増税なんて、千年早い!

 軍拡に前のめりなヘタレ総理が、とうとう防衛費増の財源として増税を視野に入れることを公明と確認したそうだ。会期末を目前にしてやりたい放題なんだが、それにしても国会って無力なのだとつくづく思う。

防衛費の財源、段階的に増税 与党合意、来年度は見送り

 敵基地攻撃能力もしかり、原発推進もしかり、これまでの政策の大転換だってのに、国会で議論された気配すらないのはどういうわけなのだろう。メディアも、ヘタレ総理がこうしたああしたとは報道するけど、それに対してカケラほどの疑問すら提示することがない。

 そもそも、防衛費を1.5倍にしようと言うなら、その前に議員歳費の削減、文書通信交通滞在費の廃止、そしてなによりも税金の無駄遣い以外の何物でもない政党交付金を廃止してからにしやがれ。

 ついでに、政治を家業とすることで政治資金管理団体の非課税相続が可能な世襲議員の排除にも手をつけるべきだろう。

 身を切る改革はそっちのけで、増税を財源にした防衛費増を画策するなんて、百年、いや千年早いわ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

立民、苦肉の修正合意 救済法案、世論・共闘を意識―「言葉遊び」批判も

【独自】旧統一教会が信者の「養子縁組申請書」を保管…養子縁組あっせん疑惑

馬脚を露わした杉田水脈。逃げ回るばかりの国会質疑を誌上でリアル再現

ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と

ミャンマー:国軍が10人に死刑を宣告

| | コメント (2)

2022年11月30日 (水)

コロナ対策費の余剰金を防衛費に転用を検討・・・感染者が日々増加しているのに、何が余剰金だ!!

 昨日のエントリーで書いたように防衛費GDP比2%の2027年度達成を口にしたと思ったら、今度は余ったコロナ対策予算の防衛費転用を検討するってさ。おいおい、コロナ対策の予算が余ったというなら、社会福祉に回すのが筋なんじゃないのか。

 そもそも、コロナの8波が襲ってきているのに、その対策費に余剰金が出ること自体が政策に齟齬があるってことを認めているようなもんだと思うけどねえ。

首相、防衛費増にコロナ予算検討 収束後に余剰金を一時転用

 それにしても、ヘタレ政権になってからというもの、なんでもかんでも防衛費に結びつけて論じるってのはいかがなものだろう。そんなことより、この国が本当に戦争なんかできるのかどうかをこそ議論すべきなんじゃないのか。

 戦争するには、エネルギー自給率と食料自給率が極めて重要なファクターとなる。ところが、日本はどちらもOECD(経済協力開発機構)諸国の中でも低水準なんだよね。しかも、いたるところにある原発が攻撃対象となれば、一瞬にしてお手上げ状態になるのは、福島第一原発事故で明らかだ。

 ヘタレ総理が防衛費増大に前のめりになっている背景には、それによって儲けるどこかの誰かがいるんでしょうね・・・なんて妄想してみる雨上がりの朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

【速報】東京都立大学教授の宮台真司さんが首を切りつけられる 男は現在も逃走中

【速報】国民民主がまた予算案賛成へ

絞首刑は「残虐」か 死刑囚3人が執行差し止めを求め、国を提訴

安倍事務所閉鎖、後援会も解散…No.2以外の地元秘書たちはそのまま廃業へ

| | コメント (3)

2022年11月24日 (木)

防衛費増の財源について政府有識者会議が「増税」を提言・・・氏素性もさだかでない有識者会議にどんな法的根拠があるのか!!

 なんとなく盛り上がりに欠けるなあと思ってたサッカーのワールドカップも、ドイツ撃破で一気に熱くなるんだろうね。個人的にはどうでもいいけど。

 そんなことより、政府の有識者会議が、防衛費増の財源について「幅広い税目による負担が必要」って報告書をヘタレ総理に提出したってね。でも、その中に法人税は入っていませんとさ。

 「国民全体で負担することを視野に入れなければならない」なんてことをサラっと言ってるんだが、そのうち「国民全体の負担」が「徴兵制」へと繋がったりして。おお、コワッ!

防衛費増「幅広い税で」、法人税例示は削除 報告書

 ヘタレ政権は有識者会議の報告書を受けて、「防衛費の規模や財源の調整を本格化」させるそうだ。経済界の猛反発で報告書から削除された「法人税」についても検討対象になるようだがポーズだけじゃないのか。

防衛費拡充へ調整本格化 与党、法人・所得増税を視野

 しかしよくよく考えててみれば、どんなメンバーなのかその詳細もさだかでない有識者会議が、「敵基地攻撃能力の保有は『不可欠』」だとか、「防衛費の財源は幅広い税目による負担が必要」だとか、勝手に決めていいもなのか。ていうより、法的根拠はあるのか。

 国会ってのは何のためにあるのかねえ。有識者会議だの閣議決定だの、国会を無視して重要政策が決定されていくこの国は、いつから「一党独裁」になったんだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

自民都連が「Dappi」契約会社に400万円支出 報告書に記載

反撃能力の対象は「軍事目標」 政府内で案浮上、自公議論へ

「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

| | コメント (2)

2022年11月 1日 (火)

防衛費増額の財源について「増税を含めて国民に負担を求めるべき」(政府有識者会議)・・・まるで借金してまでギャンブルにのめり込むダメおやじみたいなものだな!!

 一見は温和な雰囲気で、保守本流を謳う宏池会会長でもあるところからリベラルっぽい印象を持たれがちなんだが、ヘタレ総理ってのは実はペテン師・シンゾーもビックリの右巻きなんだね。

 ペテン師・シンゾーの死によって少しは軌道修正するかと思ってたら、改憲には相も変わらず積極的な姿勢を崩さないし、国会を無視して何事も閣議決定で政策を推し進めていく手法も変わらない。

 防衛費増額についてもしかりで、「防衛力をエ年以内に抜本的に強化する」ために「防衛費も相当な増額を確保する」って宣言している。当然、財源はどうするんだってことになるんだが、なんと政府の有識者会議から「むやみに国債発行に頼らず増税を含めて国民に負担を求めるべきだ」って意見が出ているってね。

 増税してまで軍備強化って、狂ってますね。そもそも、そんなに軍備増強して何をしようってんだろう。どんなに軍備を増強したって、いまの日本の食糧自給率ではとてもじゃないけど戦い抜くことなんかできません。

 それよりもなによりも、原発にミサイル撃ち込まれたら、それですべて終わっちまいますよ。そんな脆弱な国なんだから、軍備に頼るのではなくて武器なき闘いの外交に命を賭けるべきなんだね。

 ああ、それなのに、増税してまで軍備強化しようなんて、借金してまでギャンブルにのめり込むダメおやじみたいなものだろう。

有識者会議“防衛費財源 国民負担で”意見相次ぐ 議事要旨公開

【まだまだあるぞ気になるニュース】

寺田稔総務相 疑惑の政治団体は「私は代表ではないので別団体」と答弁 しかし領収書は「寺田稔」宛だった

寺田総務相「罰則対象の明文化なし」会計責任者の記載問題

「教団断交」通知に地方苦慮 自民、統一選の公認基準曖昧

ツイッターを買収したイーロン・マスクは陰謀論者?ペロシ夫襲撃について、トンデモ理論を支持

| | コメント (3)

2022年10月12日 (水)

元陸上自衛官の性被害への謝罪をするもしないも「加害者の意向が重要」(浜田靖一防衛相)・・・さすが政界愚連隊ハマコーの息子、アホか!!&全国霊感商法対策弁護士連絡会が統一教会の解散命令請求を申し入れ!!

 同僚の自衛官や上司からの性被害を実名を公表して告発した元陸上自衛官の五ノ井里奈さんに対して、防衛省が事実を認めて謝罪したのは画期的なことだった。それだけ実名公表による告発はインパクトがあったということなのだが、五ノ井さんは加害者本人からの謝罪も求めていたんだね。

 防衛省は事実を認めているからスンナリと加害者自身からの謝罪があるものだと思ってたら、なんと政界愚連隊ハマコーの息子の防衛大臣が記者会見して、「(加害者)本人の意向というのが重要」とのたまいましたとさ。この反省のカケラもない態度は、さすが政界愚連隊ハマコーの息子だけのことはある・・・アホか。

 おいおい、重要なのは被害者の気持ちだろう。これでは謝罪をするもしないも加害者の気持ち次第ってことで、これってある意味ではセカンドレイプみたいなもんじゃないのか。

元自衛官の性被害、謝罪は「加害者本人の意向が重要」 浜田防衛相

 五ノ井さん自身、かなり思い詰めているようで、「もう耐えるのも疲れてきた。自衛隊側は手遅れになる前に早く本人達の謝罪をして下さい。」とツイートしている。武人としての最低限の矜持があるなら、一刻も早く加害者である自衛官は謝罪しやがれ。

 反省のカケラもないとくれば統一教会(現世界平和統一家庭連合)だ。そんな統一教会に及び腰のヘタレ政権に業を煮やしたのだろう。全国霊感商法対策弁護士連絡会が、解散命令を裁判所に請求するよう政府に申し入れしたってね。

 ヘタレ政権は何らかのリアクションをする必要が出てきたわけで、さあ、ヘタレ総理はどうする、どうする。

【速報】「旧統一教会に解散命令を」弁護士団体が申入書を文科大臣などに宛て郵送

| | コメント (2)

2022年4月 9日 (土)

ロシアのウクライナ侵略を口実に、自民党が防衛費のGDDP2%引き上げを画策中!!&菅親子が絡んだ東北新社の総務省接待事件で、不起訴処分を不服として検審申し立て!!

 年金生活者への5000円支給だの、出世払い奨学金だの、一般大衆労働者諸君へはしょぼい政策で誤魔化そうとするくせに、軍事費はロシアのウクライナ侵略を口実に大盤振る舞いだとさ。なんと、自民党が防衛費をGDPの2%に引き上げようとしてるそうだ。

防衛費増へ自民がGDP比2%案 ウクライナ侵攻受け 達成なら米中に次ぐ規模 平和主義の形骸化に懸念

 いまでも日本の軍事費は世界9位なんだが、GDP2%に引き上げられると、一気にロシア、イギリス、ドイツ、フランスを抜いて、アメリカと中国に次ぐ世界3位の軍事大国になるってね。

「もし中国による台湾有事が数年後に起きて日本にも危機が迫った時に、何も準備していませんでしたでは済まされない。部隊や装備の充実を急がないと」(自民党保安調査会幹部)なんてご都合主義の声もあるってんだが、だったら世界9位の軍事費を注ぎ込んでいままで何やってたんだってことだ。

 こんな理屈が罷り通るなら、どこかで紛争が起きるたびに軍事費を見直さなくてはいけないってことになる。そうじゃないだろう。いまかかっている軍事費の中で、どんな戦略で装備の充実を図っているのか・・・まずはそこを説明してからにしやがれ。でないと、軍事費って天井知らずになりかねない。

 ここは冷静になって、「ロシア侵攻から学ぶべきは、中国を含むアジア地域での安全保障の枠組みをつくることで、防衛費を増やすことではない」(清水雅彦日体大教授)という声に耳を傾けるべきなのだ・・・てなことを我が家のドラ猫に呟いてみる土曜の朝である。

 最後に、顔も頭も貧相なガースの息子が絡んだ経産省と東北新社の接待について、検察が不起訴処分としたことで、市民団体が検察審査会に審査を申し出た。不起訴処分の際には、テレビなんてまったくニュースとして取り上げなかったけど、このままでは終わらせませんから。そこんところ、よろしく、なのだ。

総務省接待、検審申し立て 元審議官ら12人不起訴

【まだまだあるぞ気になるニュース】

【速報】「ロシア外交官の一部を国外追放」政府方針固める ロシア軍の民間人殺害受け

国連人権理事国の資格を停止されたロシア 自ら離脱で復帰の道を絶つ

・田中龍作ジャーナル
【キーウ発】穀倉地帯の小麦畑が湖に 露軍が川の堤防破壊

辺野古不承認取り消し 最後のカード封じに市民ら「怒り心頭」 

| | コメント (1)

2021年8月29日 (日)

自衛隊によるアフガンの日本人退避作戦、たった1人を輸送しただけで作戦終了・・・なんのこっちゃ!!

 思い付きでやったフリだけのコロナ対策が顰蹙を買っている中、これまた思い付きのように突然言い出した自衛隊によるアフガンの邦人退避作戦が、なんともみすぼらしい結果で終わったようだ。なんでも、輸送対象の日本人が空港に到着でぎず、結局は共同通信の通信員一人をパキスタンのイスラマバード空港に輸送しただけで作戦終了になったとか。

アフガンから日本人1人退避 空自輸送機でパキスタンへ

 日本大使館の職員はカブール陥落直後にイギリス軍機でいち早く国外に退避していたそうだから、まるで満州で民間人を置いてけぼりにした関東軍と一緒じゃないかと突っ込まれるのもむべなるかなってもんです。

 それに比べて、韓国は凄い。一度はカタールに避難した大使館員を呼び戻して、アフガン人職員とその家族らの400人を無事国外退避させたそうだ。

韓国、アフガンから390人脱出成功 特殊部隊「ミラクル」作戦

 ああ、それなのに、空港までのアクセスを確保せずに、退避したければ自力で空港まで来いなんてことを日本は平気でやってるんだからね。これもまた、政治家としての「先見性」と「知恵」が欠けているポンコツ総理のおかげということだ。

 「見通しが甘過ぎた」「もっと早く判断していれば」・・・なんて声が自衛隊内からも聞こえてくるようだけど、出遅れた最大の原因はどうやらポンコツ総理が邦人退避に「ほとんど関心がなかった」(政府関係者)からだそうで、なんとも悲しい国に成り下がったものだ。

 政府は「出国を希望しなかったごく少数の邦人が残っている」と言ってるようだが、出国を希望している現地スタッフ(最大500人とも)がまだ残されてるんだね。彼らにすれば、日本はなんと冷たい国なのだろうと、さぞかし臍を噛む思いがしているに違いない。

| | コメント (1)

2019年12月28日 (土)

自衛隊法を拡大解釈して、「調査・研究」を名目に海上自衛隊中東派兵を閣議決定!! この国では、もはや議会制民主主義は崩壊している!!

 「調査・研究」を名目にして、海上自衛隊の中東“派兵”を閣議決定しやがりました。「♯お前が国難だ」の初老の小学生・ペテン総理にとって、閣議決定はドラえもんの四次元ポケットみたいなもんなんだね。

海自、来月中東へ 1年間派遣 調査・研究名目、260人規模

 しかし、これは恐いことですよ。これまでもさんざんくだらない閣議決定があったけど、今回は自衛隊の海外派兵ですかね。しかも、不測の事態が発生した場合には武器の使用も辞さないってんだから、本来なら国会で議論して特別法を制定するのが筋ってものだ。それを自衛隊法の拡大解釈という悪手で海外派兵が閣議決定されるんだから、これはもう議会制民主主義というシステムが、日本では崩壊している証明だろう。

・東京新聞社説
自衛隊の中東派遣 国会の統制欠く危うさ

 これほどの一大事をテレビはいっさいの解説をつげずに淡々と垂れ流すだけなんだから、これこそ大本営発表の典型と言わざるを得ない。

 ペテン総理が目論む改憲に、総理大臣が独裁を発揮できる「緊急事態条項」があるが、もはや閣議決定がその役割を果たしているってことだ。閣議決定という勝手放題をただ黙って見過ごしていると、いつか来た道どころか、もっと悲惨な時代がやってくることになりますよ。


| | コメント (1)

2019年9月 2日 (月)

防衛省、「兵器ローン」で5.4兆円の借金地獄!!

 サラ金のローン地獄なんてのがバブルの頃にありまして、「闇金ウシジマくん」の世界ですね。一家離散は珍しくもなかっそのローン地獄に、どうやら防衛省がはまっているそうだ。

 なんでも、アメリカからの大量の兵器購入は、後払いの「兵器ローン」で支払っているってんだが、その残高が5.4兆円なにもなるんだとさ。でもって、年度ごとに新規の兵器購入が重なるものだから、ローン返済が追いつかずに補正予算で支払うという裏技が常態化しているんだとか。

 補正予算ってのは、そもそも災害時などに組まれるものなんだよね。それを、「兵器ローン」にも振り分けているわけで、防衛費そのものがブラックボックスのになってしまう可能性があるそうだ。

 「論理的に考える能力が著しく欠ける。バカほど恐ろしいことはない」と金子勝・立教大特任教授がペテン政権を喝破していたが、このまま行くといずれこの国はデフォルトして、サラ金地獄の一家離散のように国家崩壊なんてこともあるかもね。

1_20190902080401
クリックで拡大

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

:yxz Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 te:zgypes@ おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM