日米FTA

2019年12月 5日 (木)

「(「桜を見る会」疑惑は)国民の理解をいただきつつある」(森山国対委員長)、「バックアップデータは行政文書ではない}(菅官房長官)・・・こんなこと言わせていいのか!!&売国法案、日米FTA成立!&中村哲医師、アフガンに死す・・・合掌!!

 アフガニスタンで人道支援に全身全霊を捧げていた中村哲医師が銃撃され亡くなった。言葉もありません・・・ただただ、ご冥福をお祈りします。

中村哲医師 撃たれ死亡 アフガン支援活動中

 で、国内に目を向ければ、野党の国会会期大幅延長を自民党が拒否。「桜を見る会」疑惑からの逃げ切りを図るおばさん顔の自民党国対委員長・森山君は、「国民の理解をいただきつつある」だとさ。理解どころか、疑惑は止まるところを知らず、マルチ商法のジャパンライフ問題にまで発展。被害者からは、初老の小学生・ペテン総理の説明責任を求める声まで上がってるんだね。

異例の国会延長要求 「桜」追及、与党は拒否―野党

 でもって、名簿データについては、顔も頭も貧相な官房長官・ガースが、「バックアップデータは行政文書ではない」だとさ。その理由はと問えば、「バックアップファイルは一般職員が業務に使用できるものではないことから、組織共用性に欠いており、行政文書に該当しない」からってんだから、詭弁もここに極まれり、ってなもんです。

廃棄のバックアップデータ「行政文書ではない」 菅長官

「バックアップは行政文書」 専門家が菅氏の説明批判

 メディア諸君、政治家にこんなこと言わせていいのか!! いま起ち上がらないでなんとする!!

桜を見る会、安倍政権のごまかし見破る六つの注意点 野党を批判している場合でない理由

 ところで、事実上の日米FTAである日米貿易協定が国会を通過。年明けには発効されることとなった。立憲も国民も、よくもまあスンナリとこんな売国法案を通したものだ。「桜を見る会」疑惑をめぐっての審議拒否を中途半端に妥協しちまったから、こうなったんだよね。つまり、立憲も国民も日米FTAでは共同正犯みたいなものだ。

車関税 日米食い違い 日米貿易協定を国会承認

・植草一秀の『知られざる真実』
今国会最大焦点日米FTA承認を黙認した野党

 それをまた、イノシシ出現なんて色物ネタにうつつを抜かして、ろくに報道しないテレビのニュースってのも、お気楽なものです。やっぱり、この国は一度ガラガラポンしないとダメかもね。

| | コメント (3)

2019年11月15日 (金)

政治団体「安倍晋三後援会」の収支報告書に「前夜祭」の記載なし・・・政治資金規正法違反か!?&19日に日米貿易協定(日米FTA)承認案採決を与野党合意・・・なんてことを(怒)!!

 どういう風の吹き回しか、NHKが「桜を見る会」の私物化問題にリキが入っている(?)ようだ。「桜を見る会」でゲッベルス気取りの世耕君なんかと怪しげな会話をしている動画を流したと思ったら、なんとホテルニューオータニにおける「安倍晋三後援会 桜を見る会前夜祭」の会費の異常な安さを検証。顔も頭も貧相な官房長官・ガースの記者会見で、「パーティープランの最低価格は1人1万1000円からで値切り交渉などには応じられない」というホテル側の見解を突きつける記者と「5000円でできないことはないのでは」とムニャムニャと口を濁すガースとのやり取りを続報しましたとさ。差額は誰が補填したのか。そこにも税金が投入されているとしたら・・・妄想は際限もなく広がるのであった。

「桜を見る会」 動画に「招待枠」などの会話 安倍首相と世耕氏

「桜を見る会」安倍首相の国会答弁と食い違う証言

 さらに、安倍晋三後援会の収支報告書には「前夜祭」の記載がないことも報じたようで、これが事実なら政治資金規正法や公職選挙法に触れる可能性が出てくるから、ペテン総理にとっては万事休す。東京新聞社説は「この件で法令違反に問われるようなら、首相にはその座にとどまる資格があるのか。桜を見る会の中止で幕引きは許されない。疑惑解明の始まりにすぎない」と書いているが、とこまでマスコミが気合を入れて追求する覚悟があるか。けだし見ものではあります。

・東京新聞社説
桜を見る会 中止で幕引き許されぬ

 ところで、事実上の日米FTAであるところの日米貿易協定承認案が、19日の衆議院本会議で採決されるってね。与野党の国対委員長会談で、日程合意したんだとさ。おいおい、採決の前にどれだけ審議したんだ。ていうか、ペテン総理は予算委員会をさぼりまくって、まともな説明は何もしていないだろうに、なんで野党は採決にゴーサインを出せるんだ。

「日米貿易」19日衆院通過へ 与野党、採決日程で合意

 「桜を見る会」問題は、この採決を隠すためのスピンだという噂もネッでは流れている。それはちょいと的外れだと思うけど、これはこれ、それはそれだ。このままだと、日本の農業は壊滅状態になりますよ。食糧はすべてアメリカから買えという戦後スキームが、これで完成するってか・・・くそっ!!

| | コメント (2)

2019年9月27日 (金)

日本の農業を売り渡した日米貿易協定のどこが「ウィンウィン」だ!!&「あいちトリエンナーレ」の補助金交付取り止め!&NHK経営委員会が番組に圧力!!

 トランプとの会話の内容が公開されてウクライナの大統領ゼレンスキーが赤っ恥とか。初老の小学生・ペテン総理とのやり取りもおそらく似たようなもので、ヨイショしまくりなんだろうね。そのあげくが実質的には日米FカAであるところの日米貿易協定だ。どこが「ウィンウィン」なんだろうね。大統領選挙のために必死こいているトランプに脅された結果の不平等条約ですからね。そもそも、交渉する前から「TPP水準」なんて手の内見せちゃってるんだから、こういうのを外交交渉とは言いません。こんなんで「納得の合意」(菅官房長官)って、どこまでノータリンなんだか。

日米貿易協定署名、日本政府が隠した内容をアメリカがHPに掲載!自動車のために農産物やデジタルを差し出した日本!

菅官房長官「納得の合意」=公明幹部も評価-日米貿易協定

70770266_10157893318254586_6437999528225

 ノータリンとくれば文化庁も相当なものですね。なんと、「あいちトリエンナーレ2019」への補助金交付を取り止めだとさ。「円滑な運営に対する懸念があったのに申告しなかった」というのがその理由ってんだが、そんなのはとってつけた言い訳に過ぎなくて、これは明らかに展示内容に対する制裁ですね。

 こういう圧力ってのはジンワリときいてくるもので、今後はあらゆるところで「忖度」が始まって、どんどん「表現」が萎縮することになりますよ。

大村知事、国を訴える考え 不自由展の補助金とりやめで

文化守るべき国が乱暴な補助金カット 現場に萎縮の懸念

萩生田氏「展示、申請通りでない」 補助金不交付を表明

 表現の萎縮とくれば、NHKの経営委員だ。かんぽ生命保険の不適切販売の報道に関して、日本郵政グループの意を受けたNHK経営委員会がNHK会長にプレッシャーをかけて、番組続編の放送中止に追い込んでたってね。

 NHK経営委員はかつて売文芸人の百田某もメンバーだったように、経営委員という名前の検閲機関みたいな役割を果たしているってことだ。経営委員は放送法により、委員が個別の番組の編集に干渉することは禁じられているんだから、これは明らかな放送法違反だね。

 ちなみに、NHK経営委員会の委員長はJR九州の相談役で、あのモミーをNHK会長に推薦したのもこの御仁だとか。わかりやすいことで。

かんぽ報道で郵政「お汲み取り頂いた」 NHK側へ文書

 今回の経営委員会による番組への圧力は相当に深刻な問題で、NHKだけでなく民放だって似たようなことが起きているということを肝に銘じる今日この頃なのだ。

| | コメント (3)

2019年8月27日 (火)

日米貿易交渉でトウモロコシ爆買いに触れないテレ朝「Jチャン」とペテン夫婦の悪行はほったらかしのくせに韓国大統領のスキャンダルで大はしゃぎのTBS「Nスタ」!!

 昨日の夕方、テレビ朝日『スーパーJチャンネル』を観てたら、「日米貿易交渉でアメリカはウィンウィンウィンウィンで日本はちょっとウィン」だとさ。つまり、牛肉や豚肉の関税はTPPの水準内でおさまり、日本車に対する関税撤廃は見送りになったというものの、一時は25%に引き上げとトランプは喚いていたんだから、そこれを考えれば2.5%でおさまったんだから上出来・・・ってことなのだろう。

 でも、これって、とりあえずムチャクチャなことにならなくてよかったね、ってだけのことで、最初のブラフで相手を威嚇して、徐々に条件下げるように見せかけて、結局は元の木阿弥というトランプの「ディール」に惨敗したってことなんだよね。

 しかも、中国に売れなくなって行き場をなくした飼料用トシウモロコシを爆買いさせられたことには、まったく触れないんだから、こういうのを提灯報道っていいます。

日米貿易交渉“スピード合意”得したのはどっち?

トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン

 提灯報道とくれば、TBSも同じようなもので、なんとまあ、『Nスタ』では韓国の寅さん大統領のスキャンダルをこれでもかと垂れ流す始末だ。おいおい、よその国の大統領のスキャンダルよりも、目の前に初老の小学生・ペテン総理と私人の嫁の犯罪があるだろう。日韓摩擦に絡んだ嫌韓ムードを煽るためなんだろうけど、「報道のTBS」は遠くなりにけりってことだ。

 最後に、ごまめの歯ぎしりのオヤジであるパパごまめ・河野一郎が9条改悪を目指すペテン総理を批判したそうだ。

「9条改憲を求める国民の声は聞こえてこない。憲法は権力者の権力行使に制限を付ける意味を持っている。権力の頂点にいる方から改憲の号令がかかり、指示が飛ぶのはおかしい」

 言ってることはその通り。だからさあ、息子のごまめの歯ぎしりにも意見してやってくれよ。でないと、ただのガス抜きに見えちゃうんだよね。

九条改正『求める声ない』河野元議長が安倍首相を批判

| | コメント (4)

2019年8月26日 (月)

【日米貿易交渉】自動車関税撤廃は先送り。さらに、中国に輸出できなくなったトウモロコシの押し売りに降参!! &【埼玉県知事選】野党共闘の候補が勝利!!

 実質的な日米FTAが大筋で合意したってね。何がどうなったのか細かな数字はまだ見えてこないけど、初老の小学生・ペテン総理がトランプお得意の「ディール」に押し切られたことは確かなようだ。結局のところ自動車関税の撤廃は見送られたそうだし、これまであまり話題になっていなかったトウモロコシの購入が決まったってね。

日米貿易交渉、首脳会談で大枠合意 9月に協定署名か

 このトウモロコシって、これまでは中国に輸出していたもので、米中貿易戦争のあおりで日本に押し付けてきたものなんだとか。しかも、飼料用のトウモロコシだそうで、つまりは豚の餌。でも、それだけの飼料用トウモロコシを消費するような養豚の環境は日本にはないというから、結局は倉庫で眠らせるだけのとんでもない無駄遣いというのが実情らしい。

 ペテン総理は、「米国のトウモロコシの購入の可能性について、日本では現在、いくつかの農産物で害虫の被害があります。だから農産物を購入する必要があるのです」なんて分けのわからない説明してるってんだが、ようするにトランプにいい様にされちゃったってことなのだろう。

日本、米産トウモロコシ輸入へ=米中対立の余波-首脳会談

 おそらく、参議院選挙前にはこの大筋合意ってやつは決まっていたのだろう。だからこそ、発表がいまになったってわけだ。これもまた「おそらく8月に両国にとって素晴らしいことが発表されると思う」とトランプが言ってたことのひとつなのに違いない。

 日米貿易交渉の詳細が明らかになったら、日本中がひっくり返ることになるかもしれませんよ。

 ところで、埼玉県知事選は、低投票率とは言うものの野党共闘の候補が勝利。しっかりと野党が手を組めば選挙に勝てる、ということを改めて教えてくれる結果に拍手です。それにしても、自民党から出馬という悪手に手を染めた青島健太は、ここまで色がついちゃうとスポーツ・コメンテーターとしての今後はなかなか難しいものがあるでしょうね。ざまあ~です。

埼玉知事に野党共闘の新人大野氏 自公推薦候補破る、政権に痛手

| | コメント (3)

2019年4月27日 (土)

「為替条項」協議開始・・・日米FTAも本決まりか!?&政策がひとつも見えてこない国民民主と自由の合併!!

 アメリカとの貿易交渉がアメリカ主導で着々と進んでいるようで、ひょっとこ麻生と財務長官のムニューシンとの間で「為替条項」について協議を始めることで合意したってね。貿易交渉が始まる前から「為替条項」についてはアメリカから圧力がかかっていたんだから、こうなることは予想できたことなんだね。ある意味、既定路線なんじゃないのかねえ。アベノミクス3本の矢のひとつでもある円安誘導にアメリカから「NON」を突きつけられたわけだから、どう落とし前つけるつもりなんだろう。

日米、「為替条項」協議開始で合意

 消費税増税にもトランプはあまりいい顔していないようだし、貿易交渉の中で「消費税増税延期」が議題に上っているんじゃないのか・・・なんてこともあながち妄想とは言い切れないかもしれない。ひょっとしたら魔の10連休明けにも「消費税増税延期」をぶち上げて、衆参ダブル選挙なんてことにもなるかも。

 ところで、タマキンの国民民主とオザワンの自由党が合併したそうだ。ここに立憲も加わって野党再編なんて声もあるようだけど、そんなことしたら民進党の分裂騒動は何だったんだってことになるんじゃないか。そんなことより、反原発、消費税5%で政策一致して、共産党も含めた野党共闘を進めていくのが先だと思うけどねえ。

国民民主と自由の合流決定 国民が党名維持、自由は解党

 いろいろ胡散臭いところもある「NHKから国民を守る党」が統一地方選で躍進したのは何故か? そこをしっかりと分析して、一般大衆労働者諸君の政治に対する意識を検証することこそが、いま野党に求められていることなんじゃなかろうか・・・なんてわかったようなことを言ってみた魔の10連休初日の朝であった。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

:yxz Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 te:zgypes@ おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM