れいわ新選組

2023年9月 2日 (土)

農水大臣の「汚染水」発言を束になって非難する政治家やメディアの“言葉狩り”・・・正直者が馬鹿を見る!!

 中国の禁輸政策を「想定外」とのたまって呆れられた農水大臣、野村君が、さらに「処理水」発言で非難囂々の憂き目にあっている。海洋放出された汚染水を「処理水」と言い換えてきたヘタレ総理にすれば、身内から出たとんでも発言に地団太踏む思いだったに違いない。

 そんな空気を察知したか、想定外の野村君は早速、「言い間違えたことを全面的に謝罪したい。福島県をはじめ関係者の皆さまに不快な思いをさせて申し訳なかった」って頭下げちゃいました。

野村農相 “汚染水”発言 謝罪し撤回 野党側は追及の構え

 いやいや、アンタは正直に言ったまでのことなんだから、謝る必要なんてありませんて。謝るなら、「汚染水」を「処理水」と言い換えて平然としているヘタレ総理の方だろう。

 それにしても、この「汚染水」発言に、野党もメディアも一緒になって責め立てているけど、これって「言葉狩り」なんじゃないのか。「処理水」って言うことで、海洋放出を正当化しようとする思惑がそこにはある。

 NHKは「中国が使う『汚染水』」って表現をしたそうだが、デブリに触れた冷却水は「汚染水」以外の何物でもない。それなのに、敢えて「中国が使う」という枕詞を付けるNHKの政権へのすり寄り具合は、公共放送局としてなんとも不気味なものがある。

 「処理水」と呼ぼうが「汚染水」と呼ぼうが、その実態に変わりがないわけで、BS-TBS『報道1930』では原発推進派の中からもこんな発言が出ているくらいで、海洋放出の危険性に右も左もないってことなのだ。

「アルプスというのは導入された当初からずっと『トリチウム以外の60種以上の放射線物質を全部取り除くんだ』と言ってきたにも関わらず、残念ながら処理された水の7割で基準値を上回ってますのでアルプスの性能が問われている。2次処理で本当にどの程度取れるのか?ということを専門家が入った第三者機関がきちんと検証して国際社会に発信して、それで海洋放出ということにすれば、アルプス処理水の海洋放出がここまで他国から、あ~だ、こ~だと言われるような問題にならない」(笹川平和財団・小林祐喜)

2_20230902074901

| | コメント (1)

2023年5月27日 (土)

冒涜発言の鬼畜議員に党員資格停止処分・・・「支援者の在り方への問題提起は我々党として持っている」(藤田文武・維新幹事長)とは、「党ぐるみ」の発言って認めたってことか!!&懲罰動議を受けた櫛淵議員の神演説!!

 入管の虐待により亡くなったウィシュマンさんを詐病と貶めた鬼畜・梅村君が、6ケ月の党員資格停止処分だとさ。党籍剥奪、除名でなくて党員資格停止処分なんて痛くも痒くもないんじゃないか。コニタンの「サル発言」では、立憲に共闘解消をチラつかせてまで処分を迫ったのに、なんとも身内には甘いことで。これが維新クオリティーってやつなんでしょうね。

 でもって、鬼畜・梅村君については処分するけど、その発言については撤回もしない謝罪もしないとさ。維新の幹事長はこんなコメントしてます。

「支援者の在り方への問題提起は我々党として持っているし、質疑の内容について事実を基にしっかりと論理構成して真実に迫るということは適切な態度だったと思うが、ここは本人も認めているがいわゆる論理構成の未熟さ、感情のセルフコントロールの未熟さからあまりよろしくない質疑になってしまったということは本人も反省しております。その中で途中経過の中でですね、政調会、党役員とのやり取りの中で質疑についての指示、取りやめ等も含めた内容の指示があったにもかかわらず最終的に質問通告については、以前申し上げましたが、政調会に提出されたものと違う内容で質疑が行われて、感情的な最終質疑になり批判をいただいた、党の指示に違う、ガバナンスから逸脱したということについて処分をした」

 これって、鬼畜・梅村君の発言を大筋では認めてるってことなんじゃないのか。「支援者の在り方への問題提起は我々党として持っている」って言ってるのでもわかるように、これは維新が入管法改悪にからめて最も主張したい部分なんだね。

【速報】維新・梅村みずほ参院議員を「6か月の党員資格停止処分」入管施設で死亡のスリランカ人女性めぐる発言で 梅村氏は発言の撤回や謝罪せず

 23日の参院法務委員会では、セフレ容認・音喜多君が「支援者が問題を起こした事例は?」なんて質問しているんだよね。「支援者云々」ってのは入管法とは何の関係もないことで、そもそもこれを持ち出したのが鬼畜・梅村君なのだ。梅村発言の直後に、政調会長として原稿をチェックしたと笑いながらセフレ容認・音喜多君がコメントしてたのも頷けるってものだ。

 ウィシュマさんを貶める発言は党ぐるみってことはハッキリしたんだから、まずは懲罰動議で鬼畜・梅村君を国会の手で処分すべきなんじゃないのか。

 懲罰動議と言えば、「与党も野党も茶番」で懲罰動議が可決されたれいわ新選組の櫛淵君の心情弁明が実に感動的だったってね。

 壺議長・細田君の「心情弁明の範囲を超えています」という忠告もなんのその、

「私は今一度勇気を出して議員の皆さんに呼びかけます。闘う野党を復活させ苦しんでいる国民の生活と命を救おうではありませんか。日本の民主主義を成長させて政治の暴走を止めようではありませんか。それ以外に、政治の暴走・国家の衰退を止める手段はありません」

 と言い切ったその姿こそ戦う野党の面目躍如ってものだろう。


これが国会議員。神演説。

| | コメント (1)

2022年7月 7日 (木)

「物価対策に反対したのは野党」と自民党幹事長が悪質な印象操作!!&自民と維新のポンコツよりも、国会に必要なのは山本太郎!!

 キツネ目の男・茂木君が、まるで野党が物価対策に反対したかのような印象捜査を喚き散らしたそうだ。

「野党の皆さん、物価が大変だと言います。ただ、今申し上げたガソリン価格、これを押さえるための対策、そのための補正予算、これに反対したのは野党なんですよ! 立憲民主党も共産党も反対なんですよ!」
「反対しておいて具体策も出さないで物価が大変だと言うのはあまりにも無責任だと思います」

 この発言は、かなり悪質だな。野党が反対したのは補正予算における物価対策があまりにもポンコツだったからで、それに対する具体案だってちゃんと出してるんだよね。いくら反論できない街頭演説だからって、嘘はいけません、嘘は。平気で嘘をつくのが自民党の党是のようだから、さもありなんではあるんだが、それにしたって政権与党の幹事長が野党をdisるに事欠いて、嘘八百並べ立てるとは世も末だ。

 そもそも、政権与党にとっての選挙ってのは、それまでの政策を検証して、その実績を具体的に有権者に問うものだろう。野党がどうしたこうしたなんて関係ない。物価高を招いたのだって、ペテン師・シンゾーから続く自民党政権の政策の成れの果てなんだから、野党にその責任をなすりつけるのは盗人猛々しいにも程がある。

 参議院選挙は政権選択選挙ではないのだから、自民党支持者もここはお灸をすえる意味でも自民党への反対票を投じるのがよろしいかと。

 ところで、東京選挙区では、突貫小僧・山本太郎と維新の競り合いが激化しているようだ。自民党のポンコツ候補なんかより、国会には絶対に必要な人材なんだから、まだ誰に投票するか決めかねている方は、是非とも突貫小僧・山本太郎へ清き一票を!!

・田中龍作ジャーナル
【参院選】「山本代表を落選させるな」 比例候補者たちが集結

| | コメント (2)

2022年6月24日 (金)

山本太郎の票をかすめ取ろうとする悪巧みに要注意・・・合言葉は「1枚目は山本太郎、2枚目はれいわ新選組」!!&尼崎市が全市民の個人情報の入ったUSBメモリを紛失。パスワードまで口にしてしまう!!

 期日前投票がスタートして、参議院選が佳境に入りつつある中、投票前に注意すべきポイントがある。それは、突貫小僧・山本太郎君の票をかすめ取ろうとする薄汚い手口が流布されていることだ。

 参議院選は、選挙区と比例区の2枚の投票用紙があって、1枚目の選挙区は個人名を書くだけなんだが、2枚目の比例区は個人名もしくは党名を書くことになっている。それを見越して、N国党から「山本太郎」と同姓同名の候補者が立候補しているんだね。つまり、れいわ新選組の支援者が2枚目の比例区用紙に「山本太郎」と書くと、その票はN国党の「山本太郎」と分け合うことになってしまうのだ。

 そこでN国党の応援団が始めたのが、「れいわ新選組でなく、2枚目は山本太郎とご記入下さい」キャンペーンだ。システムをよく理解していない有権者をミスリードしようという魂胆なので、投票の際はご注意を。合言葉は、「1枚目は山本太郎。2枚目はれいわ新選組」ということをお忘れなく。

 ところで、兵庫県尼崎市が、全市民の約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリを紛失したってね。外注業者の社員がUSBメモリをカバンに入れて持ち出したあげくに、飲み屋でカパンごと紛失しましたとさ。

 これだけでも大事件なんだが、尼崎市はあろうことか謝罪会見で「英数字13桁のパスワードを設定している」なんてことまで口にしちゃって、「悪例としては最高の手本」とネットが騒然としている。

 マイナンバーカードでも、同じことが起きるに決まってます。やっぱり、マイナンバーカードなんかいらないってことだ。

尼崎市 全市民46万人余の個人情報入ったUSBメモリー紛失

| | コメント (2)

2022年6月17日 (金)

「原子力潜水艦の保有を検討すべき」(玉木雄一郎)・・・とうとう本性現したね!!

 自民党が参議院選の公約を発表した。防衛力強化だの改憲だの原発の最大限活用だの、国民の生活なんかどうでもいいってことか。「日本を守る」「未来を創る」がキーワードだそうで、そこに国民の姿はまったく見えてきません。

「反撃能力」獲得し防衛力強化 自民の参院選公約 改憲「早期に実現」原発「最大限活用図る」

 「『日本を守る』とは『あなたを守る』ことから始まる」・・・れいわ新選組の公約の方がよっぽど血が通っている。国があって国民があるんじゃなくて、国民があって国がある・・・なんて基本中の基本がどんどん風化するいま、軍事費増額だの反撃能力がどうしただの、勇ましいこと口にする輩が一番信用できないんだね。

 そもそも、食料もエネルギーも自給できない国なんだから、どう逆立ちしたって戦争なんか起こせるわけがない。原発に一発ミサイル撃ち込まれたら、それで終わりです。

 そんな現実を知ってか知らずか、なんと国民のタマキンがこんなたわ言抜かしてます。

「原子力潜水艦を日本が保有するなど、適度な抑止力を働かせていくことを具体的に検討すべきだ」

 ペテン師・シンゾーがよく「悪夢の民主党時代」ってのたまってくれるけど、タマキンみたいな存在こそが「悪夢」の原因だったのかもね。

玉木氏、原子力潜水艦保有検討を SLBM攻撃に対応

 野党面しているけど、本籍は自民党っていう政治屋を排除していかない限り、野党共闘ってのはいつまでたっても絵に描いた餅のままに違いない。今度の参議院選は、そうした輩をあぶり出すという意味でも、重要な選挙だと痛感する今日この頃なのだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

公明党候補が違法な「無修正」性交動画を公開 比例名簿から削除へ

「食べログ」評点下落で賠償命令 計算手法の違法性、初判断

・田中龍作ジャーナル
ウクライナ情勢と参院選挙

| | コメント (2)

2022年6月10日 (金)

内閣&セクハラ衆議院議長不信任案を棄権したれいわ新選組の傲慢さが気にかかる!!&衆議院議長のセクハラ・スキャンダル、桜を見る会の酒持ち込み料無料をまったくスルーしたまま、レイシスト石原の「お別れ会」を垂れ流すテレビの大罪!!

 立憲が提出した内閣不信任案&セクハラ衆議院議長不信任が否決された。自公と共に「気分は与党」の維新、国民も反対に回って、参議院選を前にこのふたつの党がどんな立ち位置にあるかが明確になったってことだ。

岸田内閣の不信任案 自民 公明 維新 国民などの反対多数で否決

 わけわかんないのが、れいわ新選組だ。内閣不信任案にもセクハラ衆議院議長不信任案にも棄権したってね。同党は声明文で、

「私たちは、選挙前に『抵抗してます』感をアピールする季節行事に参加することは、茶番への加担になるのではないかと考え、『棄権』することとした」

 と言ってるんだが、「茶番」ってのにはちょっとひっかかる。維新も同じようなこと言ってるんだけど、内閣不信任案を会期末に提出するのは「野党の権利」でもあるわけで、野党時代の自民党は不信任案に積極的だったんだよね。だから、公明が「参院選を前に、今国会で全く見せ場のなかった立民のパフォーマンスに過ぎない」って非難したってのは、盗人猛々しいにも程があると言うものだ。

 100万歩くらい譲って、れいわ新選組の言うように内閣不信任案が「季節行事」だったとしても、だからと言ってセクハラ衆議院議長不信任案まで棄権するのは納得いかない。声明文では、「岸田内閣と細田衆議院議長は信任に値しない。だから不信任案に『反対』はしない」って言ってるんだから、せめてセクハラ衆議院議長不信任案は賛成に回るべきだったんじゃないのか。すべてひっくるめて、「白か黒か」ってのは、なんとも子どもじみてると思うけどねえ。

 声明文からは「自分たちは頑張ってるのにお前たちは何してた」みたいな傲慢さか感じられるんだよね。気持ちはわからんでもないんだけど、野党同士で罵り合ってどうするって気もするのだ。

【声明】季節行事と化した不信任案には付き合わない -細田衆院議長不信任決議案と内閣不信任決議案の採決棄権について

 夕方のテレビのニュースもひどいものだった。内閣不信任案&セクハラ衆議院議長不信任案については、否決されましたとサラっと報じるだけ。衆議院議長のセクハラはメディアが当事者なんだから、他人事のような態度いかがなものでしょう。

 さらに、昨日は桜を見る会前夜祭のただ酒問題で、ホテルニューオータニの持ち込み料無料が浮上したってのに、こちらは完璧にスルー。

 そのくせ、レイシスト石原の「お別れ会」なんてのを垂れ流すんだから、もはや「電機紙芝居」と揶揄された時代にテレビは戻っちゃったってことなんだね。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

【全文公開】岸田派ホープ吉川赳・衆議院議員、18歳女子大生とパパ活飲酒 「俺、18歳に興味あるわ」「胸を見せて」高級ホテルで何があったのか

<維新とカネ>馬場共同代表が政党助成金に関連して法律違反か 収支報告書の辻褄合わず 「虚偽記載に当たる」と専門家は批判

プーチン氏がほほ笑んだ「国民対話」、今年は延期…答えにくい質問回避か

| | コメント (3)

2022年2月23日 (水)

「「このままの予算案でいいのか」(大石あきこ)「自民公明は少数会派をないがしろにしている!」(山本太郎)・・・れいわ新選組がチンタラ国会に壇上から喝!!&いまこそ、安倍晋三はウラジミールとの青春物語を差しで話したらどうだ!!

 国民民主のタマキンが寝返った2023年度予算委員会の裁決があったんだが、れいわ新選組のバズーカ大石君と突貫小僧・山本太郎君が投票の際に「このままの予算案でいいのか」「これで困っている人を救えるのか」と訴えたってね。

 さらに、突貫小僧・山本太郎君は「自民公明は少数会派をないがしろにしている!」って吠えたそうだ。せっかく立憲が質疑時間を譲ってくれるはずだったのに、自民党の反対で流れてしまったことへの批判がそこには込められている。

 こうやって熱く語れるれいわ新選組の存在こそが野党の姿なんだね。「提案型野党」なんて寝言言ってる立憲には、金輪際わかるまい。その恐さを自民党はよくわかっていて、だからこその予算委員会における質疑拒否ってことだ。

 国民民主が与党宣言で消え去り、維新はそもそもが「ゆ党」で問題外で、立憲があの体たらく。れいわ新選組を支援する勝手連的動きがあるってのも納得の今日この頃なのだ。

 ところで、ウクライナ東部の親ロシア地域の自称独立をプーチンが承認して、平和維持軍の名目でロシア軍の配備が始まったことで、戦争前夜が現実のものとなってきた。こんな時こそ外交ってのが力を発揮しなくちゃいけないんだが、国連はまったく存在感を示すことができないあり様なんだよね。何のための国連なんだか。

プーチン氏、ウクライナ分離派支配地域への軍派遣を命令

 でもって、ロシアとの外交とくれば、ペテン師・シンゾーだ。「ウラジミール、君と僕は同じ未来を見ている」「ゴールまで、ウラジミール、2人の力で駆けて、駆け、駆け抜けよう」なんて青春物語を語っていたんだから、いまこそウラジミールと差しで話すタイミングなんじゃないのか。それとも、「ボクちん、お腹痛くなっちゃった」ってか。

| | コメント (1)

2022年2月18日 (金)

れいわ新選組の予算委員会での質問を自民党が拒否・・・ヘタレ総理では山本太郎や大石あきこの攻めに耐えきれないからというのが本音だろう!!

 立憲が衆議院予算委員会の質疑時間の一部をれいわ新選組に譲ろうと理事会に諮ったら、自民党の反対で認められなかったってね。その理由が、「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」からなんだとさ。いやいや、前例がないならその前例を作ればいいだけの話で、こうした提案はいいきっかけになるはずなんだよね。

れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」

 悪しき前例主義の典型なんだが、本音を言えば、突貫小僧・山本太郎君やバズーカ大石君の舌鋒の鋭さにヘタレ総理がオタオタするところを見せたくないってことに違いない。

 いくら規則とは言え、少数会派が予算委員会で質問する機会がないってのがそもそもの問題だろう。立憲はこれを好機として、抜本的な規則改正に立ち上がるべきなんじゃないのか。それでこそ、「提案型野党」の面目が立つというものだ。

| | コメント (2)

2020年7月11日 (土)

黒川前東京高検検事長、起訴猶予・・・テンピンで月1、2回なら賭けマージャン合法化!!&「命の選別」発言で揺れるれいわ新選組!!

 これからは、テンピンで月1、2回なら賭けマージャンもお咎めなし、になるらしい。なぜって、テンピン黒川君と新聞記者の賭けマージャンを検察が起訴猶予にしちゃいましたから。

 そもそも、起訴猶予ってのは無罪放免ってわけではなくて、犯罪事実はあるけど、本人の反省など総合的に判断した結果なんだね。テンピン黒川君のケースだと、

「1日に動いた額は多額とは言えない」
「辞職や停職など社会的制裁も受けている」

のがその理由なんだとさ。でも、よく考えてみれば、テンピン黒川君の「辞職」ってのがそもそもおかしな話なのだ。本来なら「懲戒免職」が当然のケースで、それを「訓告」なんて大甘の処分で辞職の道を開いたのは初老の小学生・ペテン総理の御意向があればこそのことなんだね。

 さらに、常習賭博については「期間や頻度などから同罪は成立しない」そうだ。月に1、2回の賭けマージャンをおよそ3年にわたって続けていたことのどこに常習性がないって言えるんだ。

 「『点ピン』レートの賭けマージャンは一般的に行われている。今回の事案が起訴されることになれば、多くの人に影響が及ぶだろう」てなことを検察幹部がコメントしてるんだが、これってテンピンの賭けマージャンにお墨付きを与えたようもので、こういう法解釈を検察が勝手にやるのはどうなんだ。

黒川前検事長を不起訴 賭けマージャン、朝日新聞社員も

 やっぱり、テンピン黒川君の起訴猶予の裏には、ペテン総理と検察との手打ちがあったんじゃないのかねえ。そいえば、降ってわいたように河井バカップル買収事件に寝ぐせ男・亀井君の秘書の名前が浮上してきた。おそらく検察リークなんだろうが、ひょっとしてペテン総理から目を逸らさせるためのスピンだったりして。いつもの妄想ですけどね。

河井前法相、亀井静香氏の元秘書に300万円配布か

 最後に、れいわ新選組が揺れている。事の発端は、れいわ新選組の公認候補である中西つねき君の「命を選別しないとだめだ」発言なんだね。これが優生思想そのものではないかと批判を浴びて、突貫小僧・山本太郎君が声明文を出したりしてたんだが、その煮え切らない態度がさらに火に油を注ぐ結果になっちゃているんだね。

 中西君の発言は一発アウトなんだから、突貫小僧・山本太郎君は初期対応を誤ったと言わざるを得ない。いまや、事は中西君個人の問題ではなく、山本太郎の政治生命すら脅かしかねない流れになってきている。

 今後の成り行き次第では、れいわ新選組の存在そのものが消滅しかねない。突貫小僧・山本太郎くんに諫言するブレーンはいないのだろうか・・・これで足元を掬われるようなら、それまでの人物ってことになってしまいますよ。

・れいわ新選組
大西つねき氏の動画内での発言について 2020年7月7日

・田中龍作ジャーナル
山本太郎の国会活動を支えてきた人物「解党的出直ししかあり得ない」


【字幕対応】大西つねき「命、選別しないと駄目だと思いますよ」(2020/07/03)

| | コメント (2)

2020年6月16日 (火)

「小池さんの票を狙っていく」(山本太郎)・・・これはありかもしない!! 山本&宇都宮がタッグを組んで政策論争がヒートアップしたら面白い!!&森友学園公文書改竄再調査で署名35万筆を提出!!

 突貫小僧・山本太郎君が都知事選出馬を表明したとたんに、堰を切ったように批判と罵倒が入り混じった言葉が投げかけられている。身内の中からも「小池陣営を利する」という声がある。確かに、宇都宮君と支援者が重なってから、その危惧は大いにあるだろう。

 だからと言って、出馬を否定するのは、ちょいとおかしな話かも。被選挙権は誰にでもあるわけで、こうなったらとことん山本&宇都宮がタッグを組んでぼったくりバーのチーママ小池君に議論を吹っかけていけばいい。聞くところによると、宇都宮君との公開討論をチーママ小池君が拒否したともいいますからね。

 この女帝って、ちゃんとした政策議論の場ってのは、けっこう苦手なんだよね。相手を見下したような、それこそ子供の喧嘩みたいな議論になっちまうのがオチなんだね。そこいくと、山本&宇都宮コンビは政策論争はお手の物だから、うまくいけば女帝の政策音痴を暴露できるかもしれない。

 反小池票を宇都宮君と食い合うんじゃないかという指摘に、「小池さんの票を狙っていく」と突貫小僧・山本太郎君は切り返してたけど、それってあるかもね。小池支持の票って、山本君と重なる部分があるかもってのはちょっとした目から鱗だ。宇都宮君では、こうはいきませんから。

 そうなれば、これは面白いことなになりますよ。御用メディアや評論家が「小池圧勝」を暗に煽り、山本君の公約を「無謀だ」なんてdisり始めているのも、ひょっとすると小池票が食われるという危惧を抱いているからなのかもね。

いま。一番してはいけないのは、山本陣営と宇都宮陣営による贔屓の引き倒しの罵り合いバトルで、これこそチーママ小池君を利する愚かな行為と言わざるを得ない。敵は女帝ってことを忘れちゃいけない。

 それにしても、「消費税5%引き下げ」に躊躇しちまう立憲民主ってのはチイセーなあ。

東京都8つの緊急政策(山本太郎公約)

山本太郎氏「小池さんの票狙う」 対決色鮮明に

「消費税5%」で溝 崩れた野党共闘 山本氏が都知事選出馬

・田中龍作ジャーナル
【都知事選】山本太郎出馬 「宇都宮さんとの一本化は諦めて下さい、それぞれの戦いです」


【記者会見】東京都知事選挙の対応について 2020年6月15日【れいわ新選組代表 山本太郎 】

 ところで、森友学園疑獄にまつわる公文書改竄の再調査を求める署名35万筆が提出された。亡くなった財務省職員の小池氏のご家族による訴訟もあるし、この問題は終わったわけじゃない。シュレッダー佐川君の眠れぬ夜は、まだまだ続く。

森友問題の再調査求め署名35万筆 自殺職員妻、首相充てに提出

| | コメント (3)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

:yxz Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 te:zgypes@ おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM