衛藤晟一

2023年5月 1日 (月)

「差別はあってはならないとか、日本の国柄に合わない」(西田昌司)「単なる活動家の言いなりになっていてはどうしようもない」(衛藤晟一)・・・LGBT法案反対を喚き散らして世界に恥をさらす自民党のカルト政治家!!

 G7前にLGBT理解増進法案をどうにか成立させて郭公だけはつけたいヘタレ総理の思惑なんか知ったこっちゃないとばかりに、自民党ではカルト政治家がなりふり構わず法案反対を喚いている。その言い草を聞いていると、政治家というよりも極右で反社の活動家にその理念は近いことがよくわかる。

「差別はあってはならないとか、かなり厳しい対立を生むような言葉遣いでやってると日本の国柄に合わない」(西田昌司)
「法案の原理ははっきりしないと、単なる運動家の言いなりになってという形ではどうしようもない」(衛藤晟一)

 こんな輩が幅利かせてるんだもの、そりゃあLGBT法案だろうが選択的夫婦別姓だろうが、いつまでたっても成立の目途が立たないのは当たり前なんだね。

 LGBT法案については、アメリカやイギリスの駐日大使が日本の集会に参加して法案成立をアピールしていたほどなんだから、こんなカルト政治家の発言ってのは世界に恥をさらしているのと同じだ。

 悲しいことに、こうしたカルト政治家の跋扈は自民党に限ったことではないってことだ。維新なんてのはその巣窟みたいなもので、参政党も同じ穴のムジナ。国民にだって立憲にだって少なからずその臭いのする輩は存在する。

 ようするに、永田町は腐り果ててるってことなんだね。だからこそ、こうした発言に誰も異議を唱えないし、へたすると心の中で「よく言った」ってガッツポーズしている阿呆もいるに違いない。もっとも、そんな議員を選んだのは有権者なんだから、「政治は国民を映す鏡」とはよく言ったものだと感心しちまう今日この頃なのだ。

自民、LGBTQ法案で党内対立が深刻 異論相次ぎ、集約見通せず 「差別は許されない」は「日本に合わない」

【まだまだあるぞ気になるニュース】

エマニュエル駐日米大使 同性婚「早期に法制化を」本紙に強調「排除する社会は未来を築けない」

職責果たさぬ吉川赳衆院議員 本会議や委員会、大半で姿なく 病気が理由と主張

【独自】北朝鮮、ロシア民間軍事会社に新たに砲弾1万発供与へ 5月初めまでに鉄道輸送計画

信仰を理由に輸血を拒否された経験を持つ医師は7割


| | コメント (2)

2019年12月 2日 (月)

「ジャパンライフ」問題で、あたかも「騙された方が悪い」かのようにのたまう衛藤消費者担当相の冷血!!

 後援者を大量招待した私物化、初老の小学生・ペテン総理の政治資金規正法&公職選挙法違反、反社会勢力と政治家の闇、証拠隠滅のシュレッダー、そしてジャパンライフ(←いまここ)・・・てな具合に、「桜を見る会」にまつわる疑惑の数々はどんどんその領域を広げている。急な展開に、おそらく一般大衆労働者諸君にはとまどいもあると思うんだが、ここは倦むことなく疑惑のひとつひとつをキッチリと検証していく必要がある。

 そんな中で、政治家や官僚どもの陳腐な言い訳や開き直りってのが、随所で飛び出しているんだが、なかでもひどかったのがジャパンライフ問題の所管大臣である衛藤消費者担当相の記者会見だ。

 30日のTBS『報道特集』でキャスターの金平君が「総理の招待状というのが非常に有力な広告として使われていた。消費者の観点から看過できない問題だと思うが」と質問する映像が流れたんだが、なんとこの男はあたかも「騙される方が悪い」とでも言いたげなコメントしやがりました。こんな具合です。

「私は個人的に言えば、誰と誰と会いましたよと名刺を出すような方は、何かちょっとおかしいかなと思うんですけど・・・。私としては最初からそのような方はむしろ要注意だと思って普段から接しています」

 たまたま、食事をしながら観ていたんだが、思わずサンマをテレビに投げつけそうになりましたよ、ったく。言うに事欠いてなんてなまやさしいものではありません。おそらく、こうした考え方はペテン政権の閣僚の全員に共通するものなんだろうね。弱者にはなんでもかんでも「自己責任」を押し付けるくせに、自分たちの不正行為は説明するどころかトンズラするのが常なんだから、そんな野郎にこんな口たたかれる筋合いはありません。

「桜」招待状“信用した” ジャパンライフ被害者ら悲痛 野党ヒアリング

 国民年金保険料未納が問題になったこともある消費者担当相、衛藤晟一の名前をしっかりと頭に刻み込んでおこう・・・と我が家のドラ猫と意思一致する月曜の朝であった。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日枝久 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM