日本学術会議

2025年6月12日 (木)

日本学術会議“解体”法案が成立・・・それでも、「コメ、コメ、コメ」で浮かれる愚劣なメディア!!

 学問の自由を犯す類まれなる悪法が成立したというのに、メディアの動きがあまりにも鈍すぎる。昨日の夕方のニュースなんか、高速道路逆走車(TBS)に米騒動(日本テレビ)に橋幸夫復活(テレビ朝日)なんてのがトップなんだから呆れちまう。

学術会議法人化法が成立 独立性、学問の自由懸念

 でもって、NHKは相も変わらず「日本学術会議“国から独立した法人に” 法律が成立」なんて白を黒と言いくるめたあげくに、いまさらのように法案の解説なんてのをやらかしてくれるんだから、こんなのをジャーナリズムなんて呼びません。

日本学術会議“国から独立した法人に” 法律が成立 参院本会議

 ガースーの任命拒否に始まる日本学術会議解体の動きがとうとうここまで来てしまったのは、ひとえにこの問題に鈍感だったメディアの責任だろう。もっとも、鈍感だったのか鈍感の振りをしただけなのかわからないけどね。

 担当大臣の、

「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任ができる」

 なんて憲法違反の答弁にまったく反応しなかった時点で、もうこの国のメディアは終わってたってことなのだ。

 「コメ、コメ、コメ」で浮かれるメディアを高く吊るしたくなる今日この頃なのだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

大川原化工機 えん罪事件 都と国上告せず 謝罪 検証へ

森友文書 財務省が2回目の開示 改ざんの詳しい経緯が焦点

「単独犯、あり得ない」告発者プライベート情報漏えい 上脇教授、斎藤・兵庫県知事ら3人刑事告発

国民民主、山尾志桜里氏の公認内定を取り消し 参院選比例代表

「拷問だ」パンツ一丁で身体拘束、尿垂れ流し、トイペも渡されず…警視庁新宿署の「違法対応」に賠償命令 東京地裁

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2025年6月11日 (水)

「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任ができる」(坂井学内閣府特命担当相)・・・これのどこが「国から独立した法人とする法案」になるんだ、恥を知れNHK!!

 日本学術会議を国の管理下に置く法人化法案が自公維の賛成で参議院内閣委員会で可決され、今日にも本会議で成立するってね。

 NHKは「日本学術会議 国から独立した法人とする法案 参院内閣委で可決」って見出しを付けているが、これまで何度も同じ報道をしているところを見ると、明らかに法案の本質を隠蔽する意図的なミスリードだ。

日本学術会議 国から独立した法人とする法案 参院内閣委で可決

 そもそも、国会で担当大臣が、

「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任ができる」

 ってハッキリと答弁している。学問の自由なんかないぞって言ってるようなもので、メディアはなぜこの答弁をスルーするのか。こんな答弁した瞬間に、本来ならこの法案は廃案にならなくてはいけない。

 ああ、それなのに、NHKは「国から独立した法人とする法案」なんて嘘八百を並べ立てる。公共放送がフェイクニュースを垂れ流してどうする。

 おそらく、この法案が成立したとたんに、新聞・TVは一斉に法案の問題点を言い募り出すんだろうが、事後のアリバイ工作を続けてるとそのうちいつか来た道に踏み出すことになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

東海村の山田修村長が再稼働「容認」に転じる 茨城・東海第2原発の地元 秋の村長選で信を問う考え

斎藤知事らを守秘義務違反容疑で刑事告発 「自己保身のために漏洩」

森友文書、赤木さんまとめた6千ページ超を開示へ 改ざんの経緯焦点

日大重量挙げ部元監督 詐欺疑いで逮捕 約3800万円詐取か

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2025年5月25日 (日)

トランプのアカデミズムへの圧力ほどに、この国のメディアは日本学術会議問題をなぜ報じないのか!?

 トランプのハーバード大学への常軌を逸した圧力が止まらない。とうとう留学生の受け入れ資格を停止すると言い出した。これってどこに法的根拠があるのだろうと思ってたら、ハーバード大の提訴を受けて連邦地裁が一時差し止めの決定をした。

 とりあえずの危機は一時的でも免れたわけだけど、トランプのアカデミズムへの不当な介入はどこまで続くのか。

ハーバード大の留学生認定取り消し措置 裁判所が一時差し止め

 日本のメディアもこのニュースを大々的に報じているんだが、日本だって同じ問題を抱えているんだよね。言うまでもなく、日本学術会議を国の管理下に置こうという特殊法人化法案だ。

 ところが、トランプのアカデミズムへの攻撃にはすぐ反応するくせに、衆議院を通過したいまでも日本学術会議の問題には反応が鈍いのはまったく理解できない。

 ガースーによる任命拒否だっていまだにその理由すら開示されない中、日本学術会議の特殊法人化が既定の事実のような動きになっているは、この問題を他人事のようにしか報じないメディアにも責任があるんじゃないのか。なんてったって、NHKは、「国から独立した法人化法案」ッテニュースで行っちゃってますからね。それを言うなら、「国が管理する法人化」だろうに。

ハーバード大に日本学術会議…なぜ「学術研究」に圧力をかけるのか 「都合の悪い意見」を許せない悲しき権力

 このままだと「いつか来た道」をまた歩くことになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

年金法案、今国会成立の公算 与党、立民案受け入れへ―基礎年金底上げ明記

自民・森山氏「米は安ければいい、ではない」 小泉氏は「異常高騰」

「進次郎構文」は癒やしか、甘やかしか 小泉進次郎農相の「発信力」に問われる真価 農水族とのバトルも?

【くろねこの競馬予想】

 近年のオークスは桜花賞組の独壇場。今年もそれは変わらない。桜花賞の1、2着馬が中心なのは間違いない。となれば、この2頭に割って入る穴馬探しが焦点となる。その筆頭がビップデイジー。桜花賞は惨敗だったが、阪神JF2着はダテではない。カムニャック、タイセイプランセスのフローラルステークス組も要注意。
◎アルマヴェローチェ、〇エンブロイダリー、▲エリカエクスプレス、△リンクスティップ、タイセイプランセス、カムニャック、レーゼドラマ、ビップデイジー

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

学術会議の任命拒否文書に開示命令・・・国会で追及されたくないから廃棄、なんてことはないだろうね!!

 日本学術会議“解体”法案の端緒となったガースーによる「推薦会員候補6人任命拒否」について、立憲のコニタンが「首相が任命拒否できるという法解釈の整理に至った行政文書の開示」を求めて訴えてたんだね。

 その裁判の結果が昨日出て、東京地裁は「主要な文書を不開示とした国の対応を違法」として「開示命令」を出しましたとさ。

 判決文で、「解釈が整理される経緯や理由について国民に十分に明らかにされ、吟味される必要がある」って指摘してるんだが、これもまた画期的だろう。ようするに、国には情報公開の義務があると言っているわけで、森友学園疑獄にまつわる文書改竄などにも影響が出てきてもおかしくはない。

学術会議「首相が任命拒否」 国に解釈整理の文書開示命令 

 でも、この裁判の結果が出るまでに4年もかかっているのは納得いかない。日本の裁判はやっぱり遅すぎる。もっと早くに結果が出入れば、日本学術会議の特殊法人化もどうなっていたかわからない。

 問題は今後なんだが、まさか開示命令の出た文書を廃棄してましたなんてことにはならないでしょうねえ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

能動的サイバー防御法が成立 国が情報監視、攻撃無害化

野党、下村元文科相の参考人招致を要求 本人は出席意向も自民は反対

斎藤知事の法解釈、担当相「齟齬ないと確認」 県側の説明と食い違い

元県民局長の私的情報拡散 兵庫県が「削除要請を検討」 議会で県幹部答弁

トランプ米大統領を「無能」呼ばわり、ブルース・スプリングスティーンが痛烈批判

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (1)

2025年5月14日 (水)

「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案では解任できる」と大臣が答弁する日本学術会議“解体”法案が衆院を通過!!

 日本学術会議を特殊法人化する法案が衆議院を通過した。ほとんどのメディアはこのニュースをスルーしているが、この法案が成立すると日本学術会議は国の支配下に置かれることになるんだから、学問の自由を脅かす危険性がある。

学術会議法案が衆院通過 今国会で成立の公算大

 そもそも、日本学術会議は、戦中に軍への協力を余儀なくされた反省から、国から独立した機関として設置されたものなのだ。いわば、学問の見地から「権力の監視」をしているようなものなのだ。

 だからこそ、その存在が邪魔で仕方がない政治家もいる。その筆頭がペテン師・シンゾーで、その意を汲むようにしてガースーが「任命拒否」をし、それが日本学術会議の特殊法人化へと繋がったのだ。

 国会での答弁で、担当大臣がその本音を吐露している。

「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案では解任できる」

 あからさまな「学問の自由」「思想の自由」への脅しだろう。

 選択的夫婦別姓も企業・団体献金禁止も先延ばしになったあげくに、日本学術会議法案がスンナリと成立しそうとは、国会もメディアも何やてるんでしょうね。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

森友文書の廃棄、再調査は「必要と考えていない」 加藤財務相

兵庫第三者委“文春への情報提供者も対象” 「報道の自由」萎縮の声

【独自】経済安保相、献金住所を使い分け 自宅と事務所、22年収支報告書

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802

| | コメント (2)

2025年3月 9日 (日)

日本学術会議法人化を閣議決定・・・政治が学問をコントロールする危険性!!

 新聞・TVが完全にスルーしているんだけど、学術会議法人化が閣議決定された。ガースーが任命拒否してから燻り続けてきた学術会議の形骸化、つまりは国の言いなりになる組織へ向けて動き出したってことだ。

学術会議、懸念残し法人化法案 監事・評価委、政府が影響力/勧告権・補助は継続

 高額療養費制度について当初は、どのメディアもたいした問題として捉えてこなかったように、学術会議法人化にも何の危機感も抱いていないってことなんでしょうね。

 政治がアカデミズムをコントロールすることの危険性は、戦前の日本の歴史が物語っているわけで、このままだと同じ轍を踏むことになりますよ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

旧文通費、使途をネット公開 3年間、支出1万円超を対象に

オウム後継団体が資産隠しか、関連法人へ移転の7億円未報告…公安庁調査書「差し押さえ逃れ」

ウクライナと米高官「11日にサウジアラビアで会談」ゼレンスキー大統領表明、鉱物資源めぐる協定などについて協議か

【お知らせ】
 これまで「今日の気になるX」で気になるツイートをご紹介してきましたが、今後は「くろねこの短語」の「X」に掲載していきますので、フォローしていただけたら幸いです。https://twitter.com/Kuronekono28802


| | コメント (1)

2023年4月21日 (金)

日本学術会議法改正案の国会提出を断念・・・廃案にしないところに再提出の含みを持たせたってことか!!&開き直りが災いして泥沼でもがくロンブー・淳!!

 日本学術会議会員選考に国の息のかかった「選考諮問委員会」を関与させようという日本学術会議法改正案の今国会提出をヘタレ政権が断念した。とりあえず朗報ではある。しかし、現在国会審議中の入管法“改悪”案のように、いったんは国会提出を断念しつつも、ほとぼりが冷めたころ合いを見計らって再提出なんてこともあるから、まだまだ予断は悪さない、

 そもそも、日本学術会議問題の発端は、ガースーが日本学術会議が推薦した学者の任命を拒否したことにある。その延長線上に「先行諮問委員会」はあるのだから、法案提出の前にガースーがしっかりと説明責任を果たすことが必要だ。

 メディアも法案提出断念と大々的に報道しているが、そうした経緯について改めて検証すべきなんだね。それもしないで国の言い分を垂れ流し続けてるんだから、いまさら「対立深まり審査進まず」なんてよく言うわ、ってなもんです。

日本学術会議、改正法案提出を政府が見送り 「まだ終わらない」メンバーから疑念消えず

 ところで、ロンドンブーツ・淳が自ら火に油を注いで大炎上中だってさ。いやあ、笑っちまうなあ。突っ張れば突っ張るほど窮地に陥って、抜け出せなくなるのに。この男ももう終わりだな。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

安倍元首相銃撃 公判前整理手続き公開を ジャーナリストら団体

「元長官の介入、けしからぬ」 大阪空港公害訴訟、最高裁の団藤元判事 直筆ノート公開

「入管法の改悪に反対する有志の会」 入管法改悪案を“もう一度、廃案に”するための活動へのご支援をお願いします

スクープ!三浦瑠麗が夫の会社から「385万円の太陽光コンサル料」を受け取っていた「証拠書類」入手

| | コメント (2)

2023年4月19日 (水)

日本学術会議法改正案の国会提出中止勧告に対して、「学術会議が、いままで特定の学会の仲間内で人事を決めていたことこそ不公正だ」(世耕弘成)・・・この男もサルだな!!

 日本学術会議を御用学者の集団にしようとする「選考諮問委員会」新設について、日本学術会議が法改正案の国会提出中止を求める勧告を出した。同時に、「海外の自然科学系のノーベル賞受賞者61人から懸念を表明する共同声明」を受け取ったことを発表した。

日本学術会議が法改正案の提出中止を求め、異例の勧告 提出方針を変えない政府、独立性の行方は…

学術会議会員選考 政府見直し案にノーベル受賞者61人が懸念表明

 日本学術会議への政治介入に対して、世界中が注視ているってことなんだろうが、なんとまあこういう動きに対してゲッベルス気取りの世耕君がこんなコメントをしましたとさ、

「学術会議が、いままで特定の学会の仲間内で人事を決めていたことこそ不公正だ」
「外部の有識者にしっかり判断をしてもらうメカニズムを組み込むのは、国がお金を出している機関である以上当然のことだ」

 この男、日本学術会議をそこいらの業界団体と勘違いしているようだ。いやあ、自民党ってのはサルだらけなんだね。

世耕参院幹事長「仲間内で人事こそ不公正」学術会議の会員選考

 それにしても、日本学術会議への政治介入に対して、メディアの反応の何と鈍いことよ。そもそも、ガースーが日本学術会議の新会員候補者のうち6名の任命を拒否した時に、メディアは戦闘態勢をとるべきだったんだよね。それが、ガースーの「(学術会議の)総合的・俯瞰的な活動を確保する観点から、今回の任命について判断した」なんていう訳の分かんないコメントを垂れ流すだけで、その判断の裏側に潜む意味を掘り下げた記事はほとんどなかったんだから、メディアもガースーに加担したってことなのだ。

 軍部に取り込まれていった戦前のアカデミズムへの反省を込めて設立されたのが日本学術会議ってことを忘れちゃいけない。そこを否定したいというのがガースーの思惑で、ゲッベルス気取りの世耕君の発言もそれこそ「新しい戦前」を目論む故のもなのだ・・・なんことを我が家のドラ猫に囁いてみる水曜の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

容疑者、参院選出馬できず国提訴 選挙制度に不満か 首相襲撃

岸田首相襲撃で古市憲寿と橋下徹が安倍銃撃を持ち出し暴論!「山上被告を英雄視したせい」「統一教会被害者救済法をつくったのが問題」

古市憲寿氏の「山上英雄視」報道を鈴木エイト氏がピシャリ フジの番組作りに批判

| | コメント (2)

2022年12月20日 (火)

日本学術会議会員選考で首相の拒否権強化を政府方針に明記!!&「売国奴」と敵基地攻撃能力反対派を罵った香川県議は壺議員だった!!

 9日のエントリーで、ヘタレ政権が日本学術会議の会員選考に「第三者が参画する仕組みの導入」を目論んでいるらしいって書いたんだが、今度は「首相に任命権」があるって喚き始めたらしい。

 なんでも、日本学術会議の組織形態見直しを巡る政府方針に、「内閣総理大臣による任命が適正かつ円滑に行われるよう必要な措置を講じる」って文言が付け加えられたんだとさ。

 統一教会汚染や軍事費増額のドサクサにまぎれて、日本学術会議の独立性を形骸化させようとする動きが着々と進んでいたんだね。第三者が参加する仕組みと相まって、日本学術会議は風前の灯ってことか。

学術会議会員任命で首相の拒否明確化 政府方針を文言で強調、反発必至か

 ところで、17日のエントリーで紹介した、香川県の自民党県議が敵基地攻撃能力に反対する議員に「売国奴」って野次を飛ばした事件の続報です。

 なんと、この不埒な議員は、統一教会関連活動「ピースロード2022イン香川」の実行委員なんだとか。反日カルトと仲良しこよしなんだから、「売国奴」は自分に唾するようなものだ。こんな具合に、統一教会は地方議会を侵食してるんでしょうね。桑葉桑原。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

れいわ新選組の初の代表選 山本太郎代表 選出

陸自性暴力、五ノ井里奈さんが会見 示談金は「痴漢並み」30万円、交渉難航

自民 森山選対委員長の政治団体 寄付の収入30万円を記載せず


| | コメント (2)

2022年12月 9日 (金)

統一教会の被害者救済法案、ザルのまま衆院通過・・・「仏作って魂入れず」ってことか!!&日本学術会議会員選考に第三者委員会新設の危険性!!

 当事者がこれでは救われないと警告してるのに、そうした声に真摯に耳を傾けることなく、統一教会(現世界平和統一家庭連合)の被害者救済法案が衆議院で可決されちゃいました。「配慮義務」なんて曖昧な言葉で、カルト宗教の勧誘を取り締まることなんできるわけがないと思うんだが、メディアはこぞって「一歩前進」ってスタンスなんだよね。

 さらに、「施行後にさらなる検討も」って判で押したように言い募っている。だったら、骨抜きとも指摘されるザル法を成立させるんじゃなくて、会期延長してでも熟議を尽くすべきなんじゃないのか。

 「仏作って魂入れず」にならないことを願うばかりだ。

旧統一教会被害者救済法案 修正加えたうえ衆院特別委で可決

救済法案、参院審議入り 一部修正し衆院通過、成立へ

 ところで、あまりニュースになっていないんだけど、ヘタレ政権が日本学術会議の会員選考に「第三者が参画する仕組みの導入」を目論んでいるってね。つまりは、公平性を繕っているように見せかけて、その実は政府の思いのままに操れる御用学者を会員にするためのシステム作りってことなんだろう。

 ガースーが日本学術会議が推薦した会員候補を拒否した理由だって、いまだに説明責任を果たしていないってのに、もうみんな忘れただろうってタカをくくってるに違いない。

 こういう時こそメディアが大きな声で警鐘を鳴らすべきなのに、サッカー日本代表が官邸で「ブラボー」とか、「森保ノート」と「岸田ノート」がどうしたとか、スポーツウォッシングにいそしんでるんだから世話ありません。

学術会議改革、会員選考に第三者の「目」 政府方針に会議側は懸念

【まだまだあるぞ気になるニュース】

運転60年超の原発、世界で実例なし 設計時の耐用年数は40年 配管破れ、腐食で穴...トラブル続発

西村康稔経産相「7人の秘書」が一斉に退職届

「8割が隣の大陸から」投稿の三重県議、自民1次公認申請から外れる

| | コメント (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スパイ防止法 スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トランプ関税 トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 備蓄米 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再審法改正 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参政党 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 性暴力 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 排外主義 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本年金機構 日本振興銀行 日本未来の党 日枝久 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 暇空茜 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 江藤拓 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 現金給付 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神奈川県警 神谷宗幣 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鶴保庸介 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ G7 IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM